UniLink WebToAppバナー画像

英検 一般」の検索結果

英検準一級
一般入試を受けるなら、特にはいらないです。 入試で問われる科目を勉強するのが良いかと。 もちろん、英検準一級は無駄にはなりませんが最短距離ではないです。 しかし、自己推薦やAOを受けるなら英検準1や1級も実績として出せるので良いです。
早稲田大学政治経済学部 Yuya
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級のメリット
質問者さんのように高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!!文系3科目で受ける方なら英検準一級を取ることを強くおすすめしますが、東大志望の質問者さんには少しデメリットも大きいので他の科目との相談で取りに行く勉強をするのがいいかなと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英検等の資格
早稲田大学教育学部の者です。 僕は高3の春に英検準一級を受けて合格しました。 英検の語彙や長文問題は私立入試に近い傾向の出題なのでやる価値はあります。ちなみに2次試験は過去問の類題が高確率で出るのでこの類の絵が出たらこの型を言うというのを数パターン暗記してしまえば楽に受かると思います。あと、態度点は面接官の主観が大きく反映されるので笑顔を忘れずに。 また、TOEICは受けなくていいと思います。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
正直体感としては早稲田の入試の問題の方が難易度が高めのような気がします!やはり問題形式が独特なのが大きいです。英検の問題はシンプルなような気がします!
早稲田大学文化構想学部 しゅーみ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
こんにちは! 英検は持ってて損がない試験ですし、準一級を持っていれば大きなアドバンテージになりますが、勉強時間もそれなりに取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりいやだとか、幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! また、単語力は質問者さんがあげてくれた参考書で問題ないですが、英検準一級を受けるなら2冊目の単語帳はパス単準一級がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
こんにちは! 英検の前日ですがお答えします! ライティングの参考書のおすすめは英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! ここから そのほかのリーディング、リスニング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
3
不安
不安カテゴリの画像
英検
英検の問題と一橋大学の問題は傾向が異なるので必ずしも英検準一級を持っている必要はないです。英検の勉強をすることで英語力は上がりますが大学に合格したいだけなら素直に受験対策をした方が効率はいいでしょう。
京都大学医学部 鴨医
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検やTEAPなど、
こんにちは! まず英検準一級をとることができればかなり有利だと思います!ですがかなり難しいし、時間も取られるのでそこはまあメリットデメリットがあるという感じです!(英語のリーディング以外の3技能を苦にしないなら受けてもいいと個人的には思います。) 次にTEAPですがこれは上智に入るための試験と言ってもよくてもし早稲田が第一志望で上智が併願程度ならTEAPは受けなくてもいいかなと思います。TEAPは上智を第一志望で行きたいとかそういう人には一般入試よりも難易度が少し下がるみたいなのでいいかもです。 自分としては英検かTEAPがどちらかに絞って勉強したほうが成果が出るのが早いと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検1級まで
英検3級程度から目指す場合、一般的には37ヶ月かかるそうです。プロフィールから推察するに英検3級レベルにあるかはわからないのでざっと45ヶ月くらいですかね。 しかも、これは勉強の進め方をわかっていて試行錯誤する必要がない場合だと思うので、もっとかかるでしょう。 結論1年で受かるのは99.999%無理です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
勉強お疲れ様です! 準1の単語は入試にも出ることが多いため英検の勉強を優先しても良いのでは、と思います☺️ 質問を見る限り基礎的な単語力(シス単、ターゲットレベル)はついていると思うので、英検がおわったらリンガメタリカとかで背景知識を入れていくのがおすすめです🙆‍♀️ 高2のうちに準1取れるとだいぶ楽だと思います!! 適度に休息をとりつつ頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一合格
こんにちは! まず、リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 続いてここから英検準一級に合格に向けて リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング 過去問をとにかくやるのがいいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像
英検を受けるか
英検はTOEICに比べて高い語彙力が必要になるため、受験英語に向けた単語量を申し分なく培うことができます(準一以上)。また、合格点が明記されているため明確な目標を持って勉強の準備ができます。 TOEICはとにかくビジネスシーンにおける多読に焦点が当てられます。加えてリスニングの比率が半分を占めるので得意な人にはボーナスステージです。仰る通り英検が年3回の一方でTOEICは年10回実施されることも魅力の一つです。 入試形態の観点から見ると、英検が一般受験やセンター利用での活用が大きい一方、TOEICは殆どがAOや推薦入試において採用されています。因みに、横浜市立大学医学部では特別推薦において英検、TOEICはどちらも加点基準として採用されており、英検準一級とTOEIC700点以上が同等の扱いとなっています。 客観的に双方の特徴や利点を挙げましたので、これを基にご自身に合うと思った方に取り組んではどうでしょうか。
早稲田大学商学部 すいくん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に一発合格したい
 こんにちは、tonaです。英検は受かるパターンがとても明確なので、アドバイスさせてください。  まず、ご質問について、私が学生時代に一級まで取っていて一発で合格しているので、一発合格というのが可能なことはたしかです。  具体的なやり方ですが、英検はまずは単語を完璧にしましょう。パス単を完璧にしていたら、まず大丈夫です。リーディングの長文とリスニングとライティングですが、準一級までは参考書が沢山揃っているので、基本的にはどこのでも大丈夫だと思いますが、パス単と同じ会社の『英検準1級総合対策教本』が良いかと思います。これをある程度やって、基本的な英検の型を理解したら、過去問をやってください。これも何年かまとめているやつがあるので、それで対策してください。これをやって足りないようなら、他をやっても良いですが、そこまでやる必要もない気はします。リスニングの参考書は『最短合格! 英検準1級 リスニング問題 完全制覇』は結構良いです。これを出している、the japan timesのものが結構どれも使えました。私は一級のライティングの対策でここの参考書を買いました。  以上、基本的には単語中心にやっていき、他はそこそこ取れていれば合格します。あとは、慣れが結構大切なので、過去問などをやっていく中で時間配分や解く順番などを体に染み込ませておくと良いです。焦らずやっていけば、そんなに時間をかけずとも必ず受かります。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことや少しやって成果が出ないなどありましたらコメントにぜひお書きください。さーどさんとしては高2までに合格とのことですが、一番直近だと今年の第2回までの3ヶ月ほどでも場合によっては合格は可能かと思います。もちろんご自身のタイミングや受験にお金がかかることや一発合格を目指したいということなどもあるので強く推奨はできませんが、ある程度回数を受けて合格ということも考えても良いと思います(一級だけがとてもお金がかかった気がするので)。  合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
42
8
英語
英語カテゴリの画像
英検準一について
初めまして、既得者として回答致します。ライティングもリスニングも、過去問をひたすら解くに尽きます。直近の試験なら英検協会のHPにありますし、もっとやるなら問題集が手っ取り早いです。特にリスニングは付属のCDを使い、準一級の速さに慣れるのが有効です。ライティングは問題集に載っているトピックだけでなく、科学や社会事象など、ニュースや新聞で見たものを幅広く扱って練習すると安心です。 また単語ですが、鉄壁と英検単語では勝手が違います。出る順は必ずやって下さい。 英検を早くやっつけて、他の勉強に専念しましょう。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
36
5
英語
英語カテゴリの画像