UniLink WebToAppバナー画像

英検 duo」の検索結果

DUOの必要性???
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕の通っていた高校では、DUOが高3の時に配られていたのですが、正直、DUOをやるメリットが感じられませんでした 実際に、同級生でDUOをメインで単語を覚えていた人はほとんどいなかったように思います(シスタンが圧倒的に多かったです) DUOは600弱の英文を暗記することによって、単語を覚えるような単語帳ですが、DUOの英文を覚えたところで、それが入試の英作文に役立つかといえば、入試の英作文で使うような表現は中学レベルの単語で済ませてしまうことが鉄則なので、DUOの英文で使われる表現を使うことはほとんどないような気がします ですので、英作文の例文暗記としてもほとんど役に立たないです また、青字で書かれているので赤シートで意味を隠したりすることもできません DUOのデメリットをこれまで書いてきましたが、僕はDUOをやるメリットが見つけられなかったです ぼくの個人的な意見ではDUOをやるくらいならシスタンやターゲットといった大学受験用の単語帳に取り組まれた方がいいのではないかと思います 以上、DUOという単語帳についてお答えしました 何か、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
4
0
英語
英語カテゴリの画像
DUOの使い方
こんにちは。現在、慶應義塾大学総合政策学部に在籍しているものです。私はDUOをやっていましたが、次の勉強方が効果的でした。 1.付属CDを購入し、そこについている例文帳をみながら何度もCDに沿ってシャドーイングする。 2.例文帳を見ずにシャドーイングする。 3.CDと同じ速さでシャドーイングできるようになる。 3までできたらDUOの単語と文法知識はだいぶ頭に入るようになると思います。ただ、早慶上位国公立以上志望ですと、DUOの中の単語数では足りないので、どれでも良いので英検準1級レベルの単語帳も9月頃からは勉強するのが良いと思います。リンダカメリカなども、分野別に英単語が載っているのでおすすめです。それらが完璧になったら、直前期(2次の受験の2週間前)ほどから関正夫の「Final 時事英語」を確認程度で学習するのがお勧めです。英作文などで本の中と丸かぶりのテーマが出題され、非常に役に立ちました。 もう夏休みかもしれませんが、夏休みに単語を覚える事で秋の模試の成績なども大きく変わると思います!頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 honoka
3
1
英語
英語カテゴリの画像
Duo完璧に仕上げました
こんにちは! Duoができるようになれば、問題を解くのに必要な単語のほとんどはもう覚えていると思います。ですので、duoの抜け漏れをチェックしながら文法や解釈、長文をしっかりやるのが基本的には良いかなと思います! これらがある程度できていて、英単語をもう少しやりたいと思うなら、「速読英単語 上級編」やテーマ別で単語が載っている「リンダメタリカ」がいいかなと思います。熟語が弱いと感じるなら、「解体英熟語」や「速読英熟語」がおすすめです。 少しでも役に立てれば嬉しいです。
早稲田大学法学部 かーくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
duoのやり方
kkのものです。duoと鉄壁使いました。僕は類義語派生語はやってません。さらーっと目を通すくらいで大丈夫だと思います。 自分はDUOの例文ほぼほぼ全部覚えましたよ!
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
DUOの例文、暗記の価値
はじめまして。DUOで単語の勉強をしていた者です。 付属のCDは持っていますか?私は文字を追って覚えるのは苦手だったので、どちらかというとCDメインでひたすら聞きながら例文を覚えました。結果単語も覚えることができました。具体的に言うと,英文と日本語訳をそっくり覚えれば、英文を思い出した時その中に意味を忘れている単語があっても,日本語訳と対応させれば思い出せる、という感じです。個人的には単語と訳を一対一で覚えるより効率が良かったし、DUOの例文には面白いものも多いので楽しく学習できました。 例文を覚えるのは勿論「手段」であり「目的」ではないですが、少なくとも取り組む間は「目的」だと思いこむようにして覚えようとしていました。そうすることで結果的には単語を覚える「手段」として上手く機能したという感じです。 CDを使用していないのであれば、一度試してみてはいかがでしょう。空き時間に繰り返し、軽い気持ちで聞いていればいつの間にか例文を耳が覚えると思います。長期的に例文を覚えてしまえば、その中にあるいくつかの新出単語も頭に入るでしょう。 それと、身も蓋もない話ですが、どうしても例文を覚える方式が苦手なら、合わない単語帳を使い続ける必要はないと思います。テストの点を特に気にしないのなら尚更、ターゲットなど純粋に単語のみを覚える単語帳を検討してもいいかもしれません。大事なのは続けられるモチベーションです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 茜音
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検
英検の問題と一橋大学の問題は傾向が異なるので必ずしも英検準一級を持っている必要はないです。英検の勉強をすることで英語力は上がりますが大学に合格したいだけなら素直に受験対策をした方が効率はいいでしょう。
京都大学医学部 鴨医
3
1
英語
英語カテゴリの画像
IELTSか英検か
両方受けたことのある人間の所感としては、難易度は 英検準一<=IELTS5.5<英検1級or IELTS7.0だと思います! 調べた所、国際教養は英検準1とIELTS5.5は加点14点、英検1級とIELTS7.0で加点20点みたいですね。私からすれば英検の方が単語暗記のゴリ押しでいけたイメージが強いですね。 ※自分でも調べてみてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
4
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検について
早慶に受かるには英検準1級程度の実力が必要です。ですが、わざわざ英検の勉強をしたり、英検のテキストを買う必要はありません。 受験で必要な英語力と英検で必要な英語力は結構異なります。 英検に受かったからといって早慶に受かるわけではないですし、逆に英検に落ちたから早慶も落ちるわけではありません。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検orTEAP利用
立教、(昔と変わって無ければ)上智 早稲田も英検利用ありますが、あまり有利には働かないかと思います。 詳しくは調べてみてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検何級受けるべき?
こんにちは。 英検は自分がどれぐらい英語ができるかという指標にはなりますが、多くの場合受験に直接使えるような資格ではありません。 そのため、英検を取るよりも、TOEIC、TOEFL、TEAPなどの試験を受けて高得点を取る方が英語ができることのより強い証明になりますし、上智大学をはじめとする上位校で入試の際に使用できることがありますのでそちらをオススメします。 一応、英検対策についてですが公式の問題集と、キクタンなどの英検に特化した単語帳をやっておくべきだと思います。 高校一年生であればレベル的に準二級が妥当です。
東北大学工学部 柿ピー
5
1
模試
模試カテゴリの画像
英検準二級
私も英検を受けたことがありますが、英検用の単語帳を利用してました。それは大学受験の役にもたちました。PASS単熟語○級という旺文社から出版されているものを利用していました。よかったら是非!それと過去問を解いて勉強していました。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
3
不安
不安カテゴリの画像
英検と入試の英語
早慶英語の勉強でも英検の勉強もまずは同じ勉強法でいいです。早稲田の国際教養以外はリスニングが課されないはずなので、リスニングは英検に向けて対策しないといけません。まぁ英語は聞けた方がいいと思うので頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級の勉強
慶應の経済学部の者です。 まず文法をちゃんとやりましょう。 高校英文法なんて基礎だけなら2週間くらいで習得出来るし、そんなレベルの問題しか英検では出ません。 だからあまり恐れずに文法を習得しちゃいましょう。 そして英検に受かるコツはただ1つ。単語を詰めることです。 正直英検は単語覚えときゃ受かります(暴論のようですが、問題解けばわかります。ホントに単語覚えておけばなんとかなります。) だから、英検対策用の単語帳を買ってきて、1冊丸々覚えましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
26
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
正直体感としては早稲田の入試の問題の方が難易度が高めのような気がします!やはり問題形式が独特なのが大きいです。英検の問題はシンプルなような気がします!
早稲田大学文化構想学部 しゅーみ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
英検なんかもってなくても受験することは誰でも出来ますよ!むしろ何か資格を持っていないと受験が出来ない大学はないと思いますよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検を受けるか
英検はTOEICに比べて高い語彙力が必要になるため、受験英語に向けた単語量を申し分なく培うことができます(準一以上)。また、合格点が明記されているため明確な目標を持って勉強の準備ができます。 TOEICはとにかくビジネスシーンにおける多読に焦点が当てられます。加えてリスニングの比率が半分を占めるので得意な人にはボーナスステージです。仰る通り英検が年3回の一方でTOEICは年10回実施されることも魅力の一つです。 入試形態の観点から見ると、英検が一般受験やセンター利用での活用が大きい一方、TOEICは殆どがAOや推薦入試において採用されています。因みに、横浜市立大学医学部では特別推薦において英検、TOEICはどちらも加点基準として採用されており、英検準一級とTOEIC700点以上が同等の扱いとなっています。 客観的に双方の特徴や利点を挙げましたので、これを基にご自身に合うと思った方に取り組んではどうでしょうか。
早稲田大学商学部 すいくん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検等の資格
早稲田大学教育学部の者です。 僕は高3の春に英検準一級を受けて合格しました。 英検の語彙や長文問題は私立入試に近い傾向の出題なのでやる価値はあります。ちなみに2次試験は過去問の類題が高確率で出るのでこの類の絵が出たらこの型を言うというのを数パターン暗記してしまえば楽に受かると思います。あと、態度点は面接官の主観が大きく反映されるので笑顔を忘れずに。 また、TOEICは受けなくていいと思います。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
13
2
英語
英語カテゴリの画像