UniLink WebToAppバナー画像

英検2級」の検索結果

英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で英検2級を取得できるか
こんにちは! 簡単なことでないと思いますが、ポイントを絞った対策をすれば不可能ではないと思います! なによりも英検2級のためにはライティングの対策をした方が確実に点数が伸びると思います! 単語と過去問はもちろんですが、ライティングのところで他の人があまり対策しないところなのでしっかりここを詰めることで差をつけることができると思います! 参考書は英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 英検2級、準2級がおすすめです! この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! また、リーディング、リスニング、スピーキングは以下の参考書がおすすめです! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検2級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
8
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
圧倒的遅し英検受験
こんにちは! やはり英検は取っておくと必ず受験において有利になると思います!!2級を取り、できれば準一級を次で取るくらいの気持ちでいってもいいのではないかと思います!! 英検対策においてのおすすめの参考書は以下の通りです!参考にしてみてください! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級、準一級を受ける人ならパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単2級、準一級を受ける人はパス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!質問者さんが英検2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
4技能試験 英検2級では受からないって本当ですか?
英検2級だから受からないのではなく、英検2級で出願して合格する人が少ないorほぼいないのだと思います。理由は2つです。 ⑴そもそも2級で2200はハードルが高い →調べた所、2級の合格ラインは1次が1520で、2次が460点、合計1980点のようです。はい。2200はかなりハードルが高いことがわかると思います。推測ですが各分野で9割近くの正答率が求められるのかと。 2200という数字は英検準一にギリギリ届かないくらいのラインなので、だったら最初から準一を狙うという人が多いのでしょう。 ⑵英検2級レベルの英語力では、早稲田どころかマーチにも届かない →タイトル通りです。なので、英検2級を完璧にするための勉強は非常にコスパが悪いと感じます。故に最初から2級を使って受験するという人が上位層にはいないのだと思われます。 以上、2つの理由から2級を使って合格を狙う人の母数がそもそも少ないと思われます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
英語
英語カテゴリの画像
京大 英検準1級
高2で英検準一を取得し、京大農学部を受験した者です。(現在は早稲田大学1年生です) まず、リスニングの勉強法についてはシャドーイングが1番です。シャドーイングとは何も見ずに音声の数秒遅れで復唱していく勉強法ですが、シャドーイングによって英語のスピード感になれ、新しい文章でも自然と英語が頭に入ってきやすくなります。 ですが、最初は難しいと思います。なので、文章を見ながらで構わないので、内容がしっかり頭に入るまで何度でも音読をしましょう!その後、最低10回は同じ文章をシャドーイングすると良いと思います。すぐに点数につながる勉強法ではないですが、これを毎日数分で良いので継続すれば、残りの一年間で確実にリスニングのみならず、英語全体のレベルUPにつながると思います。(リーディングの読むスピード強化にもなるので) さて、2点目の英検2級を受けるべきかという質問ですが、私は2級でも構わないと思います。理由としては、京大工志望ということで、英検を利用しての受験は東京理科大やMARCHが考えられますが、東京理科大に関しては級は関係なしで2300点あれば最大加算の8割が加算されるからです。 一方、明治に関しては、級によって点数が加算されますが、英検利用の倍率は9倍ほどになってしまい、英検利用を使うより一般の方が受かりやすいというのが正直なところです。 したがって、英検準1にこだわる必要はないと考えます。 また、京大に受かるには英検準1くらい必要かな?と書いてありますが、そうとも限りません。実際に京大に合格する方は、英検準一を受ければ受かる人は多いと思いますが、英検と京大英語は形式が全く違うため、京大英語で十分得点できる人でも英検準一は取れないという方が意外といます。(京大物理工に合格した友人がそうでした) 逆に、英検に向けて努力しても、京大英語の得点に直接つながるとは限らないかもしれません‥(英語力強化にはつながると思いますが!) もちろん、英検を頑張ることはとても大切なことです。ですが、英検準一を持って受験を経験した周りの友達の話を聞いても、「(先生に)英検あると便利だから!って言われたけど、理系で使えるところ少ないし、あんま意味なかったかもね〜」と言っている人が多いのが現実です😅 結論ですが、あと一年に迫った今必要なのは、京大英語に徐々に慣れていくことかもしれません。 英検を続けていくにしても、夏まで頑張る!などと決めるのがオススメです。あと30点で準一に届くレベルなら、一次は必ず合格できると思います。目標に向かって頑張ってください、応援しております!
早稲田大学教育学部 なー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田と上智の英検利用
可能なのであればどちらの級もさらにレベルアップをして、準1は合格も取りたいところです。とは言っても、2級の勉強は準1級の勉強でまかなえますので、準1の取得を目指しましょう。 上智や明治で2級を用いることが出来るレベルに達すれば、かなり合格は近づきます。 正直、国語や社会科目では大きく点差が開くことはありません。私立も国立も、結局は英語の対策が合格に直結します。 そのため、受験時に英語が免除されていたり、ある程度の自信すら持てているようであれば、合格はすぐそこです。 また、早稲田に関しても、4技能型の受験もしたいところです。 早稲田などの人気私立大学の一般受験は、余りにも倍率が高すぎます。最大限競争率を下げる対策や努力を高3の夏休みまでは考えるべきですので、4技能型の受験も目指してください。倍率がぐっと下がります。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検2級不合格
自覚だけだと弱さが出るので、もう一度念押しします。 早稲田志望の中では遅れています。 そして、国語や社会で大きく点数を落としてしまう不合格者はあまり見かけません。受験は英語でどれだけ確実に点数をとれるかで決まります。 正し、勉強法はパス単と過去問演習につきます。 他のテキストで文法を勉強してから…とするのでは無く、リスニングの勉強も含めて常に過去問を解きましょう。 そして、分からなかった文法や単語、熟語を毎回徹底的に復習するのです。 勉強法はシンプルですがこれに尽きます。 他の早稲田志望生よりも、演習量で差をつけましょう。そうすれば合格は今からでも十分目指せますよ。頑張ってください。
東北大学文学部 reo
5
4
不安
不安カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英検2級の対策
こんにちは! 僕自身英検準1級を持っているので、回答したいと思います。各技能別に見ていきますね。 まずreading。内訳を見ると、長文はかなりできていますが、文法面で多く失点しているように思えます。ですので、英検の総合対策本や文法問題集の文法語法の部分(NEXTSTAGEやvintageなど)を使って対策するといいと思います。また、単純な語彙力を聞かれる問題も数問含まれると思いますので、単語帳での単語の定着も必ずやるようにしてください! 次にlistening。まず、とにかく毎日聞き続けてリスニングから離れないようにしてください!これだけでも耳が英語に慣れてきます。半分は取れているようなので、過去問や予想問題集を多く回して慣れていくのがいいのかなと思います。英検は1回読みのはずなので、置いていかれないような解答ペースを作ることを心がけましょう。あと、先読みできそうな部分は先読みできるようにしておきましょう!文全体ではなく、名詞の部分だけで構いません(情報がある程度わかるので)。 次にwriting。どの項目でも点数が同じようなので、まずは語彙と文法での失点をなくしましょう!これは、readingの時の勉強と一緒にやってもいいと思います。とにかく書いている時に基本的な文法やスペルミス、語彙のミスがないか見直してください。そして、自分では分からないところもあると思うので、できる限り先生に添削をお願いしましょう。また、同じような境遇の友達に見せ合うのも良いと思います。参考書は、英作文の本番と似た語数の問題があれば特に何でも良いと思います。 最後にspeaking。項目を見ると、Q&Aでの失点が多いようです。何を問われているのか、まずは疑問詞を中心によく聞き取れるようにしましょう。そして、聞かれたらすぐに自分で解答をまとめられるよう、Answerの練習を定期的にやりましょう。特にこれといった教材はありませんが、listeningの問題のAnswerを自分ですぐ答えられるようにするとかでも良いと思います。また、今まで使ってきた教材で何度も練習するのも効果的です。 長くなりましたが、各技能で対策が異なり、大変だと思います。それぞれしっかり時間をかけて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級二次試験対策
準一級保持者です。 まず4コマに関しては短文でいいので出来るだけ状況を説明しましょう。話すのを止めないこと、出来るだけ4つのコマの状況を伝えることを重視しました。 そのあとは4つ質問が来ます。これは聞かれたことに対して、結論を言い、for exampleなどで具体例と理由を付けて話せれば十分だと思います。自分の時は完答できたのが2つ、途中で終わってしまったのが2つでした。 受動態や仮定法、過去分詞などは極力使わないように話せる英文だけで話しました。話す英文は自分は恥ずかしながら、中学レベルを掛け合わせたものでしたが受かりました。 社会問題は2次試験対策本で得られるもので十分です。期間的にそこまでやる余裕はないと思うので、知ってる範囲で対策しましょう。 対策は旺文社の2次試験対策の問題集を1冊と瞬間英作文(青いやつ)を10日ほど集中して行いました。 1次試験から2次試験の間が短いのが大変だと思いますが、短期集中で頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英検などについて!
こんにちは!京都大学のをいらーと申します。 英検、落ちたらつらいと思います。。。 ですが、決して落ち込む必要はありませんよ。高校二年生ですから受験までの時間はまだまだあるはずです。一度の失敗なら後で十分取り返せます。リベンジ最善を尽くしてください!!! そのために、精神的な不安はぜーんぶ取り払ってください。勉強の結果は精神状態に意外と左右されます。今はあまり気にせず自分の好きなことをしてください。もちろん、最低限の勉強は続けてくださいね。そして、試験前になったら気持ちを切り替えて、気分を高ぶらせて勉強に励んでください。結局それが一番の合格への近道だと思います。 英検2級、難しいと思いますが、ぜひ再チャレンジしてみてください!!
京都大学工学部 をいらー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級の単語帳と大学受験までの英語の資格
こんばんは!中1で英検3級合格できるのは凄いですね。僕も高校生のうちに準1級は取りましたが英検3級を取ったのは中2の時でした。ですからここまですごくいいペースでここまで来ていると思います。 さて、単語帳についてですが、準2級に関してはもし買うのであればパス単くらいで大丈夫です。3級と準2級との間に壁があるとのことで新しい級が新設されるようですが、正直なところそこまで大した差はありません。文法事項やスピーキング、ライティングに不安があっても教本1冊で十分対応できます。 高校生のうちに準1級取得を目指されているということで今後の展望についてもお伝えしますね!2級になるとまたさらに単語の難易度は上がり、基本的な文法は全て出題対象となります。ターゲット1200で完全に対応することはできないため、今お持ちのStock4500を使うか別の単語帳を購入することになると思います。正直2級なら高校で扱われる範囲に収まりますし大学受験ベースで考えると特別難しい表現はありません。単語はパス単でなんとかなると思います。 そして、目標である準1級についてですが、ここはかなり壁があると感じました。合格のために身につけておきたい語彙数が急増する上、難易度も格段にアップします。パス単信者なのでパス単も使っていましたが、それだけで網羅するのは厳しいので他の単語帳を使う必要が出てくるでしょうね。ただ、推測力を鍛えれば語彙問題を落としても長文読解でしっかり稼いでリーディングセクションで合格点を取ることも可能です。また、リスニングもそれなりに長くなりますし、1つの対話、あるいはモノローグに対して2つの地位に答えなければいけない問題も出ます。そしてライティングは語数が120-150語と長くなる上、しっかり構成を考える必要性が高くなってきます。スピーキングはS-CBTで受験されるなら比較的楽に受かりますが、面接だと少ししんどいかもしれません。多方面で万全な対策が必要になるので、しっかり勉強していきましょう!対策教材は英検の教本で十分ですが、4技能まとめてではなく個別に対策したい場合は別で対策本を買った方がいいです。特に学校の授業レベルよりも高い学習を自分でやろうとする場合は買う必要が出てきやすいかなと思います。 早慶の英語について僕の体験を少しお話しさせてもらいますね。準1級取得が高3の夏頃だったのですが、その後の共テ模試で満点かそれに近い点数を取っていても早慶の英語は歯ごたえがあってちょくちょく知らない単語が出てくるという感じでした。おそらく得点としては十分戦えるレベルだったと思いますが、周りと差をつけたいのであれば準1級+αまで単語力、そして読解力を伸ばしておくことをおすすめします。できれば1級くらい取っておくと安心ですが、準1級と1級の間には今まで以上に大きな壁があります。かなりの労力を要するのでそこは高校生になってからの自分の英語力を鑑みてどうするのか決めてくださいね。 いかがでしたか?めちゃくちゃいいアドバイスはできていないと思いますし短時間で書いたので乱文になってしまいましたが参考になれば幸いです。早いうちから目標を持って努力されているのは本当に素晴らしいです!大学受験まではたっぷり時間があるので着実に学びを積み重ねつつ一度しかない中学校・高校生活を存分に楽しんでください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の受験について
こんにちは! 高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
3
英語
英語カテゴリの画像
英検落ちました
スピーキングの能力は他の3技能とは全く別ものなので気にする必要はないです。他の3技能においても英検の勉強というのは一般的な大学入試の問題と違い少し傾向が違うので気にする必要ないと思います。強いていうならリーディングとリスニングは共通テストに似てると言えるかもしれませんが、、  周りの早慶に受かった受験生は高三の夏前に英検準一級を取得している人が多かったです!高三の夏が終わる前に取ることを一つの目安にするといいと思います!   準一級の一次を通過する英語能力があれば絶対に2次に合格する英語能力を持っていると思います!大学受験において英検準一級が必要なのであればもう少しスピーキング対策をしてみるといいと思います!自分の意見を述べることはまず書けなきゃ始まらないのでライティングの対策を強化して、自分に書いた英作文を音読してみるのも有効かもしれません。  おすすめの参考書はジャパンタイムズ出版の完全制覇シリーズです!英作文&面接完全制覇もおすすめですが、4コマ漫画の叙述に不安がないのであればライティング完全制覇一冊で2次の対策も賄えると思います。  英検準一級を取得しておくことでMARCHの受験が有利になって本命に集中することができるのでこの時期に英検対策に時間を割くことは無駄ではないと思います!がんばってください!!応援しています٩(^‿^)۶
慶應義塾大学文学部 いかさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像