UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級の英単語帳パス単か鉄壁か」の検索結果

英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準一級
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。英検準1級のパス単について、まずパス単の仕組みを書いてから、ご質問にお答えしようと思います。  まず、パス単は単語帳の表紙にも書いてある通り、過去5年分に英検でよく出たものをまとめています。なので、1つの単語につき何個も日本語の意味が書いてあるのは、それらの意味で直近の試験では出ましたよ、ということです。  また、英検の級に合わせて作られている単語帳ですので、基本的に受ける級よりも前の単語は出てきません。つまり、準1級を受けるのであれば、5級から2級までの単語は試験で直接問われることがないため、パス単にも基本載っていません。そういう点で受験に使われる単語帳とは異なる単語が載っていることがあります(受験や英検のレベルでは高いとされるものがパス単に集められている、というイメージです)。  さてここからご質問にお答えします。  まず、シス単とパス単で違うわけですが、それは上に書いたことが理由です。パス単はその級で出てきたものだけを集めています。なので、受験などでよく出てくるもののうち、最初の方に学ぶものは省かれている、と考えて良いです。  次に、派生語ですが、おそらくすべて黒文字だと思います。そして結論としては、これらも全て覚えた方が良いです。ある見出し語の、派生語(名詞や動詞の違い)と別の単語で同じような意味の単語が小さく書かれていますが、索引などでみると、他のページで見出し語にされていることが多いです。別のページで見出し語になっていないものでも、過去に英検のテストに出ているものだから載っているわけなので、まず覚えましょう。また、1級は受験とは方向性の違う単語も多いですが、準1級レベルだと受験でもよく聞かれるので、覚えておいて損はないです。  参考までに、赤色なのは日本語の意味のはずです。そして、これが何個も並んでいるのは、最初に書いた通りですが、英検の問題に出てきたときの使われ方がその意味だったのです。これらの意味をすべて覚えておくことはもちろん大事ですが、時間がなければ、それよりも見開きで右ページの例文での使われ方を覚えておく方がいいと思います。実際に英検で聞かれた形をそのままか少し言葉を変えて使っているはずなので、文単位で活かせます。  早慶受験に英検準1級レベルの単語を覚えておくことが普通か、という質問ですが、パス単やっているかはどうかは別として普通だと思います。パス単をやっていない人も、受験用の単語帳をやったり、問題集や過去問に出てきたりする中でそれらの単語を覚えていくので、全てとは言いませんが大体分かっている人が多いはずです。  大体読み飛ばしていなければご質問にお答えできたかと思います。英検は受験勉強の邪魔のようですが、物は考えようでしょう。特に準1級では、単語も結構使えますし、長文読解は問題形式は別として読み物としては良い練習になります。  もちろん、使えないこともあります。例えば、writingは形式だけ守ってれば謎に超高得点となるので、採点されたところでほとんど練習にならないです。おそらく採点はまともに英語ができる人がやっていないですし(大量の答案を見るために簡単なマニュアルに則って採点しているからだとは思いますが…)、形式的に論理展開を見ていると思われるので、そもそも論理展開についてきちんとした知識があるのかも怪しいです。なので、特にwritingはあまり負担をかけずにうまくこなしてください。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。他に英検で聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。  また、やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。最近気づいたのですがファンになっていただくと別の質問をされた際、質問に「#ファン」とつき、私が気付きやすくなる仕組みなっているので、よろしければ登録してみてください。  この回答が今後のみな南さんの勉強の一助となれば幸いです。次の英検での合格、そしてその後の第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級のための単語帳
こんにちは! 私は高1の終わり頃に英検準一級に合格し、高3で1級に合格したので、参考になれば幸いです。 結論から言いますと、leapではなく準一級用の単語帳を購入した方が合格には近づくと思います。ですが、パス単に関しては新版は簡単になりすぎた感が否めません。旧版をどこかで入手できればそれが1番ですが、、、  現在売ってる新版をパラパラ見てみて、知らない単語が多そうでしたら、そちらを購入してみてください。ただ、前述した通りかなり簡単になっており、慶應法学部対策として使えるかは微妙な難易度になってしまっています(古い方は充分慶應対策にもなったのですが、、) もし、パラパラみた感じ簡単だなぁと思ったら、語彙問題制覇という参考書や、有料アプリの出た単というものが有効かと思います。出た単はアプリですが、英検上位取得者の中ではポピュラーで非常に評価が高いです。出た単をやれば間違いないと思います。 まとめますと 1まず売ってるパス単を見てみる 2知らない単語が多かったら、とりあえずそれをやる 3簡単だと思ったら、他の参考書を検討する が良いかと思います。慶法合格には高1高2あたりで準一級を取っておくのは順調なペースです、頑張ってください。 質問あれば個別メッセージやコメントにお願いします!
慶應義塾大学法学部 Emma
7
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検単語帳
準一級のパス単の内容は優れていて、受験でも使えるものは多いです。ただし、あくまでもパス単は英検の過去問のデータベースから作られているので受験の傾向とは違ってくる部分もありますので完璧とは言えません。 受験では難しい単語を知っていることよりも標準レベルの単語をもれなく知っていることが重要です。ですので、受験に関していえば網羅性の高い「鉄壁」なんかがオススメです。
京都大学農学部 白血球
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かパス単準一か
こんにちは!! 結論からいうと、英検には英検用の単語帳、大学受験には大学授業用の単語帳を使うのがベターです。別物の試験です。使い分けましょう。答えになってないようで申し訳ないです。 いま使ってる速単必修編は何百周もしてください。受験当日まで継続してください。 そして、英検までは英検用の単語帳を使ってください。そして夏から速読単語上級編を使ってください。夏からでも全然間に合います。毎日やりましょう。この時、速単必修編も並行してやってください。 速読単語帳はただ単語を覚えるだけではなく、中文を音読したりシャドーイングしてフル活用してください。最高の音読教材です。
早稲田大学教育学部 どんたこす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
国立受験 鉄壁必要?
難しい語彙を知っていることが必ずしも英語の点数につながるわけではありません。 英検準一級に関しては...正直、東大英語以上の語彙が必要なのでシス単をやることは止めませんが...。 英語の勉強において、単語はゴールではなくて、あくまでツールです。ゴールはそれらを使いこなし、英語を英語のまま理解していくことではないでしょうか? 読みながらそのまま理解できるようになると言えばいいのかな? そのためには難解な単語というよりは、熟語やその単語がもつアイデンティティや成り立ちを覚えることが大切だと思います。 英語に対してその訳の日本語の1対1対応の覚え方ではなかなか英語力がつきません。 そういった力をつける上で鉄壁はかなり有用です。 君がいうように鉄壁を完璧にこなす上ではやはり1-2年くらいほしいですが...。あれ以上の単語帳はなかなか思いつきません。 どんなに勉強しても、受験時にわからない単語は出てきます。そういったときに文脈や、接頭辞語法などから意味を予測できるというのが本当の英語力かなと思います。 長くなりましたが、鉄壁はかなりいい単語帳です。 1週間に1セクションでも50セクションこなすには約1年ですからね...何か他の単語帳を1冊完璧にやりきったほうが受験時の安心感にもつながるといったことも十分にかんがえられます! 何か参考になれば幸いです!
東京大学理科一類 ゆかい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
1
英語
英語カテゴリの画像
難しめの単語帳
英検準一級のパス単で十分代用可能かと思われます。 鉄壁、パス単準一、速単上級、単語王、リンガメタリカなどは単語レベルは全て同程度だと思われます。 上記の中からいずれか一冊覚えれば単語では京大レベルに到達します。 京大英語の難しさは単語ではなく構文をにあると思うので単語はなるべく早く完成させて解釈の参考書に多くの時間を割けるように頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
36
5
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の数!!
今ある単語帳をもっと完璧にするべきだと思いますよ。速単上級編は改訂してからだいぶレベルが落ちたのであまりやる必要はないと思いますし、mebukiさんが志望している早稲田商学部であれば、リンガメタリカほど専門性のある単語は出てこない印象です。また、Mebukiさんの単語帳はレベルが被ってるのが多いので、単語帳の数を絞ってやると良いと思います。例えば、2級の単語帳と速単はほぼレベルが被っていて、シスタンと鉄壁も載っている内容はほぼ同じです。とりあえずシス単と準一級の単語帳をどちらも8割ではなく、10割まで仕上げましょう。私はシス単、準一級、一級の単語帳をやりましたが、商の英語であればシス単、準一級を覚えた時点で9割は取れていたので、社学を志望するとかでない限り、シス単と準一級をやっていれば単語で負けることはあんまないと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級 ターゲットとパス単
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 英検準2級にすでに合格されているんですね😳‼︎すごいです✨‼︎ mikanのアプリのほうも活用していただいているみたいで素晴らしいですね👍! ご質問についてご回答させていただきますと、個人的にはパス単2級ならびにターゲット1900は使わなくて良いと思います。なぜかというと、パス単は古くなってしまっている、ターゲット1900は英検向けではない、という理由から、最新の2級の対策には不向きだと思われるからです。 パス単は2021年に改訂されていますが、改訂から3年経っていてちょっとデータが古くなってきてしまっているのと、2024年に英検は試験がリニューアルしたので、そのあたりからあまりおすすめできないです。ターゲットは難関大学の入試問題の出る順単語帳で、英検の出る順ではないので、これもあまり良くないと思います。(特に後半の1000語は2級レベルを超えていると思います) では代わりにおすすめしたい単語帳は何かというと、イチオシは『出る順で最短合格! 英検®2級単熟語EX 第2版 (英検最短合格シリーズ) 』ですね‼︎ この単語帳は2023年9月に改訂されていて、新しい過去問のデータが反映されたチョイスになっているのと、mikanにもプレミアムプラン用にはなってしまいますが登録されているので、取り組みやすいのではないかと思います。新しい英検の形式にも対応しているのもおすすめできるポイントになります。こちら試してみていただけたら幸いです。 今のパス単のプランから変えずにmikanのライトプランのなかの単語帳からですと、『ランク順英検2級英単語1750 新装編』が新しめなのでおすすめです。こちらは2023年3月なのでExよりは古いですが、とはいえまだ1年半しか経っていない単語帳なので、割と最新に近いのかなと思います。 EX2級とランク順1750のうち、どちら1冊良さそうな方を選んでいただいて、mikanのアプリを活用しつつ覚えていっていただけたら幸いです。被る単語も多いと思いますし、完成度が落ちるのは避けたいので、どちらか片方を選んでいただいて、1冊を極めていただくのが良いと思います🙌 英検2級受かってください😊‼️ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
英語
英語カテゴリの画像
第一志望慶應法、早慶の英語の単語について
まずは鉄壁を完璧にしてください。速単の上級編は単語を覚えるのにあまり向いているとは言えません。あくまでも速読の練習や語義類推の練習として、鉄壁と並行してやることをオススメします。ここまで完璧にやり、夏以降余裕がでてきたらパス単1級をやってもいいと思います。リンガメタリカはやってもいいですが、乗っている文や単語のレベルはそこまで高くないので、背景知識解説の部分だけを読みましょう、小論文にも役に立ちます。パス単準1は必要ないです。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
20
4
英語
英語カテゴリの画像
パス単準1級4訂版か速読英単語上級編か
パス単準1級4訂版と速読英単語上級編のどちらも2冊目の単語帳として優れており、おすすめですが、単語で一語一訳で覚えていくのと長文で覚えていくという方法がかなり違うので、この特徴をしっかり理解した上で自分の好みで選べばいいと思います! 単語は単語帳で一語一訳で覚えたいならパス単、長文の中で覚えるのが好きなら速単上級がいいと思います! また、自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像
次の英単語帳について
1 東大は可能だと思いますし、早慶も大丈夫だとは思います。なぜなら分からない単語があっても前後の文脈から推測する能力があれば、最低限の英単語力で問題ないはずだからです。 2 早すぎることはありません。 自分はむしろ初めから鉄壁で、それ以外はやっていませんので、単語帳の早い遅いとは?と思ってしまいました。自分に合った単語帳で最低限の範囲をカバーしていれば1冊でも問題ないですし、不安ならば2冊3冊と増やせばいいと思います。 そして覚えるだけの単語帳に早い遅いはありませんから好きなものを選べばよろしい。 3 これは確実ではないですが、多分射程範囲に入ると思います。自分は準1級持っていますが、鉄壁のおかげかは覚えていないので分かりません。しかし、自分の使っていた単語帳は鉄壁くらいなので鉄壁だけで十分足りたということかもしれません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
13
0
英語
英語カテゴリの画像