UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈 継続」の検索結果

スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
44
8
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 
阪大志望であれば、英文解釈は訳を作る練習だというのを目的にするべきだと思います。阪大英語では大問1と大問2のほとんどで英文解釈の技術が要求されます。構文を取れて何となく理解出来ていればOKとはいかず、自然な日本語の訳まで作れないとダメです。私はこの大問1と2のために英文解釈を勉強していました。 やり方ですが、私は「英文解釈の技術100」を使用していたのですが、 ①英文をノートに書く(コピーでも全然いいと思いますが、切り貼りする時間と書く時間同じくらいかなと思ったので、私は書いていました) ②構文を取る ③訳す ④解説を読む、単語の確認 ⑤音読(頭の中で訳しながら) という流れでしていました!実際の試験を意識するなら、ノートに訳を書く練習をした方がいいと思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
42
13
英語
英語カテゴリの画像
継続する方法
努力の継続は他人と比較しないことが重要です。 大学受験という世界においては、他人との勝負が絶対的なものですが、そこで勝利するためのプロセスに対しては何も問われていません。 合格最低点よりも0.1点でも高ければ、あなたは勝者として扱われます。 そのためには努力の継続が不可欠ですね。 質問者さんが、ライバルをライバルと認識しているようであれば、恐らく努力の継続も難しいでしょう。 あなたがライバルだと認識している人たちを、常に意識しなくても良いのです。 自分勝手に、自分に都合の良いタイミングだけ、ライバルをライバルと認識して比較することで、モチベーションや合格までの道のりを認識しましょう。 まとめると、あなたが努力が継続できないと感じてしまっているのは、必要以上に他人と比較してしまっているからだということです。 言い換えれば、あなたが出来る最大限の状態を継続することが努力の継続です。 仮に、現状何もできていないのであればまずはまずは毎日5分間の英単語が始めれば良いのです。 それが定着してから、少しだけ他人と比較してください。『劣っている・合格するならもっと頑張らないと』と感じたのであれば、自然と自分が出来る最大限のペースで努力量を上げることが出来るはずです。 ですので、まずは他人と比較せず、 インスタやTwitterやYouTubeなどの勉強系の人たちの言うことは一旦は遮断し 自分ができる限りのペースで始めてみましょう。 そして後々、他人と比較してペースを変えていきましょう。
東北大学文学部 reo
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈
英文解釈70の復習をしながら、ポレポレに進むのを勧めます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
8
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の教材
英文解釈の技術70と英文解釈の技術(基礎)100英文解釈の技術100についてですが、これらは3冊全部はやる必要無いです。この3冊の中のどれか1冊をやってからポレポレがいいと思います。私もそうですが、英文解釈の技術70をやった人が多いように思います。ポレポレは超おすすめです。参考までに(^^)がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
58
4
英語
英語カテゴリの画像
基礎解釈100継続かポレポレか
こんにちは〜😀 1つの問題集をしっかりと3週繰り返して解いているのはとても良いことだと思います( ^ω^ ) この後のことについてですが3週していると自然と問題文をそのまま覚えてしまったりしてしまう恐れもあるのでポレポレに移ることをオススメします!! レベルもポレポレの方がかなり高いので早慶に向けてもう一踏ん張り頑張ってみてください 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
桐原書店さんの英文解釈シリーズがいいですね。 3つのレベルがあって、 ➀「入門 英文解釈70の技術」 ➁「基礎 英文解釈100の技術」 ➂「英文解釈 100の技術」 の3つです。 今、高3でそんなに難しいのを望まないなら、➁からがいいと思います。 これ以上は自分で調べてみてください。 あとは、旺文社の 「基礎 問題精講」か「標準 問題精講」のどちらかもいいと思います
慶應義塾大学商学部 タイ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
47
9
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
あなたの今のレベルが分からないので何とも言えないですが、内容はまあまあ難しいので、あなたが英語が苦手でなければ基礎英文解釈の技術100から始めても問題ないと思います。 とりあえず一度書店で内容を確認してみましょう。 ちなみに僕は入門をやらずに基礎からはじめました。 この参考書をやってから長文読解が得意になったと思います。いい参考書です。繰り返しやることをオススメします。
慶應義塾大学法学部 まんけん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
基礎100だけでも学部によっては読めないことはないですが(例えば比較的素直な英文が出る人科や商)、早慶を第一志望にしているなら基礎100の次にポレポレをやるべきだと思います。 ただポレポレは秋からでも大丈夫なので、今は基礎100に集中して取り組んでくださいね。 ただ英文解釈だけをやり続けても長文を読めるようにはなりません。長文では多読も最低限必要ですので、解釈の勉強と多読を並行して進めてください。 多読の素材は速単でも今まで解いた英文でもなんでも結構です。 頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
基礎英文解釈100から始めるのがいいと思います! 基礎英文解釈100 ↓ やっておきたい300と500 (または、z会のrise2と3) ↓ ポレポレ (または、構文把握のプラチカ) というルートがいいかなと思います!やっておきたいなどの長文を挟んだ理由は、 ⑴ポレポレなどが難しいので、その間のワンクッション⑵構文解釈で学んだことを発揮する場を作る の2つです! 質問者様は2年生なので、このように提案しますが、時間ない場合は、基礎英文解釈100→ポレポレと直で行ってもいいと思います!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 僕自身、KKKKさんの様に英文解釈のやり方について質問を受けた時は、 肘井先生の読解のための英文法必修編 →基礎英文解釈の技術100 →ポレポレなど と、説明させていただいています。理由としては、多くのネット記事に書いてあることと同様です。 そこで、本題に戻りますがKKKKさんが入門70のどのような部分がわからないか、によります。 入門70の解釈が全くできない、等であれば基礎英文解釈の技術100に入るのは危険だと思います。 それなら、西きょうじ先生の基本はここだ、をオススメします。YouTubeで、本人が解説されているので、理解しやすいと思います! もし、入門70の解釈は出来るけど、肘井先生の説明が分かりやすくて、入門70の解説が自分に合わない、ということであれば、少し難易度差があると思いますが、同じく肘井先生の読解のための英文法難関大編をオススメします。 著者が同じなので、解説や考え方で迷うことは無いと思います。 もし、違う点で入門70が合わない!ということがあれば、是非質問や意見をお願いします😊 焦る気持ちも分かります😢 ですが、コツコツでいいので、ブレずに進み続けてくださいね😉 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文演習
私は英文解釈の参考書を短期間で一気に終わらせてから長文演習に入りました。 具体的には桐原書店の基礎英文解釈の技術100というのを一週間で終わらせて(毎日4時間くらいやってました。)その後その100個の英文を毎日音読するのを1ヶ月ほど続けました。この1ヶ月のうちに長文演習(私の場合は阪大オープンや阪大実践の過去問)をして、大分成長しました。 質問者がもし英語が苦手な方なら基礎英文解釈70から初めてもいいかもしれません。僕は両方やりましたが、両方やる意味も充分にあります。 ポイントは ・短期間で一気に・しっかり音読をすること です!短期間で終わらせる理由は、忘れない内にやることで演習内で復習も兼ねれるからです! 頑張って下さい!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
47
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の意味
英文解釈は必要だと思っています。英文解釈の結果として、文構造がすぐわかる、左から右に上から下に戻り読みをしなくてよくなる、結果的に文章の理解向上、読む速度が上がるという点があります。 英文解釈で出ている問題が再び出てくることはありません、それは数学の練習問題や化学の演習問題と同じ問題がテストなどで再び出てこないのと同じことです。でも同じやり方で解けば解けることが多いですよね。英文解釈は英文を読み解くためのツールですので、数学で言うところの公式に近いイメージだと思ってください。 公式をたくさん覚えて、使い、慣れている方が速く解ける、読めるようになります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
問題数に不安があれば、関先生の解釈の本を買うことをお勧めします!やってる人が多いから、とか有名だから、という理由でやるのはあまりお勧めしません。なぜなら、どの参考書もみなプロが書いたもので解説の分かりやすさには差がありますが、知識レベルの差はあまり無いからです。また、この時期に解釈をやるのは遅いのが心配ということですが、まだそんな事ないと思います。逆に焦って長文に行って、あんま上手くいかなかった場合にまた解釈に戻ってしまっては、大分痛いので焦らず丁寧に解釈をやりましょう! 夏が終わって長文の勉強に入って、詰まったしまった時に覚えておいて欲しいことがあります。それは結局長文は「慣れ」ということです。いくら単語、文法、解釈をめっちゃ勉強しても最初は長文は思うようには読めないと思います。なので、基礎はやったはずなのに何故か長文が読めない、、、となってしまっても諦めずに長文を読み続けましょう!長文のおすすめの勉強法は解いた後に、全文の意味を理解して何回か音読することです。これによって文構造をとるスピードが速く、正確になっていきます!参考程度に私は2、3日間に分けて、合計10~15回音読してました
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要?
全文日本語訳のやり方はお勧めしません。まず、そんなことをやっていては時間がかかりすぎる上、本番の試験でも和訳しないと解けないとういうようなことになりかねません。それだと時間が足りなすぎます。 英文解釈は、文法、熟語、単語ができ、さらに短い文章を早く読めるようになるためには必要なスキルだと思います。 特に、なんの文法、熟語、文の構造か使われていのかを瞬時にわかるようになるための訓練になります。 英語が得意なら、解釈をやらずに長文の中で自然にできるところですが、できない場合は解釈をやることオススメします。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
基礎英文解釈の技術100が簡単すぎる、完璧に理解したと思えるなら、英文読解の透視図をお勧めします。随分前に出版されたので日本語訳が中々かたくはありますが、英文読解で躓きやすいポイントを分野別に並べてあって解きごたえがあります。これが完璧に解けたら日本の大学の英文読解で困ることは無いと思います。 解釈の技術100はまあそれなりに理解した、と思ったらポレポレ英文読解プロセス50をお勧めします。ポレポレは簡単な問題から中々解きごたえがある問題まで幅広くカバーしていて2年生ならピッタリかもしれません。 解釈の技術100はとりあえず解き終わったけどあまり自信がない、という場合はもう一度曖昧な部分を解き直しましょう。英文解釈は完全に納得して自分で解けるようになるまで繰り返す事をお勧めします。 難関大学で大きく差がつくのは英文解釈で文構造を正確に把握できるかどうかというところです。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
35
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
わたしは基礎100→ポレポレの順で取り組みました。また、基礎100の次に英文解釈の技術100も解こうと思ったのですが、100題もあるので全部やろうとするとけっこう時間がかかり、途中でやめました。 基礎100よりポレポレの方が難しく、ポレポレと英文解釈の技術100は同じくらいの難易度です。できるなら基礎100とポレポレの両方やった方がいいですが、今の自分のレベルや時間的余裕に合わせて、基礎100はやらないでポレポレにいってみるというようなのもいいと思います。
早稲田大学法学部 nikkel28
18
6
英語
英語カテゴリの画像