UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈 いつまでなね」の検索結果

英文解釈 いつから
文法の知識がしっかり入ったらですね。 やはり、覚えた知識を駆使して英文を分析することを意識してやっていただきたいので、知識は確実に入っている状態で取り組むべきだと思います。 英文解釈とは、1文を丁寧に品詞分解して日本語訳するというものです。要するに、下線部の日本語訳を丁寧に演習するような勉強になります。ご自身の文法知識を駆使して、1文の構造をきちんと分析し、その分析した結果をもとに忠実に日本語訳します。このトレーニングを徹底的にやり込んてください。 おすすめは、『英文解釈の技術100』です。これでしっかりやり込むと、だいぶ長文を読んだ時の感覚が変わると思います。 英文読解はいわゆる長文読解のことです。 長い文章を読んで問題を解いたり、文章全体を把握するするもので、筆者が伝えたいことや要旨を把握していく力が必要になります。 基本的には上で述べた英文解釈をやり込んでから、取り組むものになります。 私の経験上、英文解釈は高2のうちに仕上げておくと良いと思います。頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
まず英文解釈の長文における有効性に関する議論ですが、結論から言ってこの技術を蔑ろにすると長文での得点とスピードは合格レベルに達することは不可能です。 仰る通り、本番時はいちいち文章を解釈をしている暇はありませんから直読直解で読んでいきます。長文における受験生の課題は速読です。この速読と英文解釈は全く逆なものだと思いがちだからこそ気がつきにくいですが、速読と不可分の関係にあります。まず、速読は雑に速く読むことではなく、読解の精度をなるべく落とさず早く読む技術です。精度を落とさずにということは、ゆっくり読んだ時はほぼ完全に解釈できる基礎がないと話になりません。つまり、解釈は正しい速読をするために必要な基礎づくりの分野です。ここで、解釈に必要な着眼点などを確実に定着させることで、直読直解で速読するときに無意識のレベルで正しい解釈ができるようになっていて、読解の精度が高い速読が可能になります。 あとはおまけレベルの効果ですが、質問にあるような難解な構造の解釈をするとき、和訳問題を解くとき、そして文法問題を解くときにもその力は応用できます。
早稲田大学商学部
16
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
44
8
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 
阪大志望であれば、英文解釈は訳を作る練習だというのを目的にするべきだと思います。阪大英語では大問1と大問2のほとんどで英文解釈の技術が要求されます。構文を取れて何となく理解出来ていればOKとはいかず、自然な日本語の訳まで作れないとダメです。私はこの大問1と2のために英文解釈を勉強していました。 やり方ですが、私は「英文解釈の技術100」を使用していたのですが、 ①英文をノートに書く(コピーでも全然いいと思いますが、切り貼りする時間と書く時間同じくらいかなと思ったので、私は書いていました) ②構文を取る ③訳す ④解説を読む、単語の確認 ⑤音読(頭の中で訳しながら) という流れでしていました!実際の試験を意識するなら、ノートに訳を書く練習をした方がいいと思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
42
13
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術100は内容が被っているところも多く、二冊やるのは効率的でないです。どちから1刷(どっちでもいい)をやってからポレポレにはいるのがいいと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
あなたの今のレベルが分からないので何とも言えないですが、内容はまあまあ難しいので、あなたが英語が苦手でなければ基礎英文解釈の技術100から始めても問題ないと思います。 とりあえず一度書店で内容を確認してみましょう。 ちなみに僕は入門をやらずに基礎からはじめました。 この参考書をやってから長文読解が得意になったと思います。いい参考書です。繰り返しやることをオススメします。
慶應義塾大学法学部 まんけん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
桐原書店さんの英文解釈シリーズがいいですね。 3つのレベルがあって、 ➀「入門 英文解釈70の技術」 ➁「基礎 英文解釈100の技術」 ➂「英文解釈 100の技術」 の3つです。 今、高3でそんなに難しいのを望まないなら、➁からがいいと思います。 これ以上は自分で調べてみてください。 あとは、旺文社の 「基礎 問題精講」か「標準 問題精講」のどちらかもいいと思います
慶應義塾大学商学部 タイ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
解釈の復習と、長文の復習で音読をしてみるのが良いかも知れません もちろん演習量も増やしていくべきだとは思います
早稲田大学商学部
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
勉強お疲れ様です! 関先生の英文解釈はよくできてると思いますよ! 僕もポラリスではないですが、関先生の解釈やってました。以下、慶法レベルを前提にしますね。 2をやる前に簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 これからのイメージ ↓ ポラリス2解釈と長文の並行 ↓ やるとしら、 ポレポレ 英文超精読 ↓ 精読の極意 ポラリス2やったらどんどん長文の難易度上げましよう。他の上にあげた参考書は暇だったらで大丈夫です 精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 透視図に関してはいらないかなぁと思います。好みですが、やや訳が微妙な時ありです。 結論ですが、 解釈に関してはやり方が作者によって異なるので、ポラリスを順でやるのがおすすめです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としては英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり英文解釈の技術100で早慶の標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要?
全文日本語訳のやり方はお勧めしません。まず、そんなことをやっていては時間がかかりすぎる上、本番の試験でも和訳しないと解けないとういうようなことになりかねません。それだと時間が足りなすぎます。 英文解釈は、文法、熟語、単語ができ、さらに短い文章を早く読めるようになるためには必要なスキルだと思います。 特に、なんの文法、熟語、文の構造か使われていのかを瞬時にわかるようになるための訓練になります。 英語が得意なら、解釈をやらずに長文の中で自然にできるところですが、できない場合は解釈をやることオススメします。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・そこまで焦らなくても大丈夫ですよ。ビジュアル英文解釈を丁寧に仕上げていきましょう! ・英文解釈は、長文演習のための準備段落の学習なので、焦って長文演習に入っても効果が薄くなってしまいます。 ・なので、まずは英文解釈をしっかりやってから、長文演習に入りましょう。 ・また、音読ができていれば、毎日英文に触れられているということなので、長文に手がつけられていないことを心配する必要はないかと思います。 ・長文ができない分、英文解釈の質を上げることを意識して目の前のことに集中すれば必ず結果はついてきます! 以上になります。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は訳せるだけでいい?
慶應がどういう英文解釈問題を出してくるのかわかりませんが、少なくとも言えることは、英語も日本語と同じ「言語」なので、外国人の話すカタコトな日本語聞いたりしたら自分でもなんかキモいなって分かると思いますけど、当然訳しても自然にすんなりと読めるべきです。 英語習いたてのころは、直訳しろ直訳しろと言われますが、もう高3ですから、ある程度直訳から一歩進んでこなれた日本語に直していっていい頃です。 忙しいとは思いますけど、1つ、具体例もらっていいですか。短い文でいいので。英文と、自分なりの(理解できない)訳を書いてみてください。
東京大学理科一類 たつ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
自分だったらこの場合どうするかという視点で書かせてもらいますね。 僕だったら、まずはポレポレに変更するかなと思います。今の時期は解答解説をじっくり読むことも大事なので合わないと思うなら変えてしまって大丈夫です。ポレポレやりこんで英文解釈力をつけましょう。 ただ、英文解釈の技術100をもうやらないかと言われるとそれはもったいないかなと思います。 オススメの使い方としては、ポレポレが終わったら英文解釈の最終チェックとして和訳+和訳のチェックだけやりましょう。答え合っていたのであれば、解答解説を見る必要がなくなります。 解答解説を見ないでどんどん進めてしまって構いません。 もし解答と違ったら、そこだけ解説を確認してください。 僕はポレポレでこのやり方をやっていました。夏休みに1日10題やり5日で終わらせました。解答と合っていたところは少しも解説読んでいません。 このやり方はかなり効率的だと思うので最終チェックにぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
勉強お疲れ様です!回答させて頂きます、 私の学校も高3から長文解釈(国立の過去問)ばかりでしたが、解説は特になく、ひたすら演習する時間でした。 質問者様の学校では解説をしてもらえるようなので、私の学校ほど放任ではないと思われますが、私は自分で参考書を使って勉強する方をおすすめします! もし私なら(自分に合わないと思ったら無視してください!)参考書で学んだことを、学校の予習の長文で力試しをする、というやり方にします。家で長文演習をするのは勿体無いので参考書で英文解釈の仕方を学んで学校の宿題を、家でやる長文演習に代えて解きます。 また英文解釈の仕方を学ぶなら質問者様の言う基礎英文解釈の技術100をやった方がいいと思います! 実際私もこの参考書をしていました。確かこの参考書はCDがついていたような、、気がします。私は特に共通テストのリスニングが苦手だったのでこのCDを使ってリスニング対策もしており重宝していました。 ちなみになのですが 私は英語が得点源だったので長文に力を入れていたのですが、高3になってから春休み〜夏休みで 基礎英文解釈100→英文解釈の透視図→英文精読へのアプローチをしました。(是非参考までに、、) あと1年の受験期間応援しています✨
慶應義塾大学文学部 ich0528
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文読解、解釈、構文について
まず英文読解というのは読解問題がメインになっていて、簡単な説明はありますが主に問題の解き方や文章のどこに答えがあるのか、などが詳しく書かれてあります。それにたいして英文解釈は問題は一応ついているものもありますが解説書のメインはその文章の説明が詳しく書かれております。例えばその文章の中の単語でよく出る単語とか、関係代名詞がどこからどこまでなのか、とかです。そして英語構文というのは英語には色んな構文がありますがその構文ごとにchapterが分かれてることが多いです。例えばit that構文ならそれに特化した文章、といった具合です。 おそらく英文解釈は塾に行ってない人や質問する人が周りにあまりいない人などが使うものだと思います。構文などがまだ苦手なようだったからまずそっちからはじめ、構文がもう完璧であるなら英文読解をやってしまっていいでしょう。自分に合った参考書を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
解釈の参考書をやる段階では関係副詞か関係代名詞などもしっかり確認した方が良いです。 長文を読む時に関係副詞と関係代名詞がごっちゃになってても何とかなることが多いです。 が文法問題で関係代名詞と関係副詞の区別がついてるかどうか分からないと解けない問題が出てきます。 東大や早慶など難関大になればなるほどそういったところで差が付く問題が出題されやすくなります。 解釈のうちからしっかりと区別できる様にしておくと無駄な失点を防げて後々楽ですよ
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の教材
英文解釈の技術70と英文解釈の技術(基礎)100英文解釈の技術100についてですが、これらは3冊全部はやる必要無いです。この3冊の中のどれか1冊をやってからポレポレがいいと思います。私もそうですが、英文解釈の技術70をやった人が多いように思います。ポレポレは超おすすめです。参考までに(^^)がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
58
4
英語
英語カテゴリの画像