UniLink WebToAppバナー画像

英文法4択」の検索結果

英文法について
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。 頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。 慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。 基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。 例えば 簡単な例ですが、 I don't know if he ( ) here at October 1st a. will come b. comes c. will go d. goes という問題だったとしましょう。 まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。 このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法から逃げてします
文法の丸暗記はやめましょう。 京大の下線部和訳をはじめとする問題は文法の理解なくして解くことはできません。あの厄介な解釈をするためにも強固な文法力は不可欠です。 4択問題系をやめることをオススメします。 英文法の参考書系を読んで、理解するという方法の方が断然良いです。京大の下線部対策にもってこいです。 文法→英文解釈でやりましょう。 英文法のオススメは 英文法の鬼100則 現代英文法講義 ↑オタクが使うものなので暇だったら見てみてください。 英文解釈、読解のオススメは優しいものから順に ポレポレ→京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
7
英語
英語カテゴリの画像
国公立受験における英文法
確かに阪大の二次試験では文法問題は出題されませんね。 ただ英語(言語)の根底には単語、文法があります。この1つである文法を対策せずに入試問題を解くのは不可能です。 例えば阪大の第一問の英文和訳で最も問われている力は英文解釈能力だと思いますが、そもそも単語が分からなければ構文が分かっても訳ができない、文法が分からなければ構文把握ができません。 第3問4問の英作文も当然ですが文法が分からなければ書けません。実際文法ミスはかなり大きな減点となります。 以上、国公立大学でも文法は勉強すべきことが分かっていただけたかと思います。 では今までのセンター試験や私立のように四択の文法問題が出題されないのでネクステやビンテージをやるべきか?という質問ですが、個人的にはやることをお勧めします。ただし8割程度の完成度で良いと思います。 文法の学習方法としては文法書を読むか問題集を解くかだと思いますが文法書を読むだけだと身につかないと思います。(あくまで個人的に。) 文法を使えるレベルまで身につけるには問題集を解いた方が効率的だと思うのでネクステかビンテージを8割程度解けるようになるまではやるべきだと思います。 なぜ8割かといいますと難しい文法に関しては私立の文法問題以外ではそれほど必要ないからです。英作文で難しい単語や文法は基本的に使いませんよね?ということです。
大阪大学工学部 T.T
16
4
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法
英文法は4択問題が1000題あるような某問題集はあまり使いませんでした。あのような演習系問題集は基礎がおわり問題数を増やしたい時に使うのが良いです。 まずは英文法をしっかり身につけましょう。フォレスト、表現のためのロイヤル英文法、ロイヤル英文法など1冊文法書を用意してください。上記3冊はそれぞれ問題集も出ていますので、それも用意してください。問題解く→間違えを文法書で確認でも文法書でおさらい→問題でも構いませんが、単元毎に学習を進めます。最低2周はやりましょう。 僕はロイヤル英文法とロイヤル英文法問題集を使っていました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
35
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英文法
まさに質問者さんのおっしゃる通りです「文法問題を解くための英文法」よりも「長文を読むための英文法」のほうが早慶合格には大切だと思います! とは言っても併願校を受ける際に文法問題はどちらにしろ解くのでやっておいて損はないと思いますが、長文を読むための英文法を優先的に身につけた方がいいと思います! 長文を読むための英文法を身につける参考書としては肘井学の読解のための英文法がおすすめです! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば文法の知識をどう長文に活かすかや解釈の重要性に気づけると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法
早稲田なら文法力が無くても長文を合わせれば受かります。 暇なら解体英熟語でもやりましょう。 でも参考書なんて読んでもつまらないので、この時期なら過去問やりましょう。第一志望は直前に置いといて、今は第一志望より偏差値の高い学部の過去問をやろう。(政経なら法、商あたりがいいかな) 姿勢としては、一度解いた問題は二度と間違えないようにすること。全く同じ問題がでることはまず無いですが、それでもその姿勢を保っていれば、本番は不思議と問題が解けるようになっているはずです。
早稲田大学商学部 kanakana
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 文法はまずは映像授業で理解を深めるのがいいと思います! 以下の2つのコンテンツがおすすめです!! YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語(長文)
私のやっていた方法を紹介します。 1.まず、選択肢が長いので選択肢を日本語で詳しめにメモを取る。ここで時間を多少取られても何度も読み返すよりも結局、時間短縮になる。 2. 1パラグラフから読んでいく。メモに照らし合わせるイメージで。 読み方には必ず「濃淡」をつけること→「選択肢で、見たな」と思ったところは丁寧に。具体例などは斜め読み。 3.「比較の意識」を持つ。 明確な選択肢を並べたら誰でも解けます。 こっちっぽいけど、ここが違うから、この選択肢は落とそう、、、。くらいの感覚で良いのです。 総じて、あの英語量を90分で処理するのはかなり厳しいかと思います。 無理なら諦めて進む事を忘れずに。長文1つ、3つしか合ってなかったけどなんとか受かりました。そんなもんです。 1問を捨てきれずにタイムアップが一番いけない。 あと、1ヶ月、死ぬ気で頑張ってください。 早稲法で待ってます♪
早稲田大学法学部 pppps17
42
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法学習法
英文法問題集に関してはあまりこだわりはないですが僕は英文法は暗記ではなく理解だと感じているのでそこを履き違えなければどのように勉強してもいいかと思います。 しかし早稲田大学の商学部教育学部の英語では四択の文法問題は出ないと思います。 ですので商学部であれば文正序を重視するなど過去問を見て決めた方がいいと思います。 例文暗記に関してはある程度ストックしておくといざという時役立つと思います。 そもそも英文法に時間を割きすぎるより単語と長文読解を重視するのが良いと思います。 また何かあれば気兼ねなく質問して下さいね 頑張ってください!
早稲田大学商学部 そら
7
3
英語
英語カテゴリの画像
文理選択
1.将来やりたいことを書き出す 弁護士/気象予報士/天文学者/官僚/政治家/漫画家/検察官/投資家/………(全部マジでやりたかったやつです) 2.現時点での自分の科目の強さを客観視する 模試の結果を引っ張り出して、 自分が国語で成績を伸ばしてることを再確認した。 苦手科目は英語。数学は、理系に行けば上の下だろうけど、文系に行けばポイントゲッターになるだろうな…というくらいには得意だった。数学が普通にできたからこそ文系に行った節もある。 3.科目の好き嫌いを考える 数学・社会が好き。英語が嫌い。 (数学が好きだから理系という考えもあるが、数学得意な人間が文系に行くことで、全く苦労せずに居られるという考えもある) 4.将来の目標のうち、我慢できるものを潰していく あるいは、可能性の多いものを残していく →残ったのが弁護士(検察官)、官僚の道だった 5.成績的にも、好き嫌いでも、文系が良さそう →文系選択に決定。進路決定数日前まで迷った。 以上、何かの参考になれば幸いです
京都大学法学部 モアイ
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学法学部の英語の解き方について
早稲田大学教育学部のものです。法学部は特殊ですよね、正誤で誤っている問題を複数選べ、厄介です。文も長いですから内容が取れていなければ、選択肢が文のどこら辺に書かれているかすら危うい時がありますね。なので先ずは文章の内容をきちんと理解する事を意識して読んでください。この段落では何を伝えたいのか、一段落読み終えた後頭の中で数秒で要約してみるといいです。最後の問題に達したときに長文の内容を鮮明に覚えていることが大切です!また最後の問題は4つ選ばせても配点は別々ですので一つ一つ確実に抑えてくださいね!がんばって👍
早稲田大学教育学部 tengxi
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
12
3
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
選択肢が多い時の内容一致
効率的かは分かりませんが私がやってた方法をお教えしますね。社学の英語で7,8割は取れていたのである程度参考になると思います。私はある程度キリのいいところまで本文を読んで選択肢を見て、というのを繰り返していました。例えば、選択肢が8個あったとして、まず2段落まで読むとします。そしたら一旦選択肢に目を移します。すると2段落までの話には明らかに関係のない選択肢がすぐ分かると思いますので、いったんそれらの選択肢を外します。そしたら残った選択肢の中から正しい選択肢を選びます(もちろん正しいものがない時もあります)。これを繰り返していきます。次にまた選択肢を吟味する時には、1回目で吟味した選択肢をすぐに外せることが多い(一回目で吟味した選択肢に関する話はもう終わってることが多いため)ので、ある程度の効率は確保できると思います。説明が分かりにくくなってしまいましたので分からない点があればコメントしてくれればすぐ反応します。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ 英文法
はじめまして! スタディサプリのトップレベルは受けた方がいいです! 早慶用にかなり細かい文法もあるので! たしかポラリス3に載ってない文法もあったと思います、、 あと問題もポラリスとほぼ被りないので、問題量を増やすという意味でも受けることをお勧めします! 長文の勉強は3年の4月からで十分間に合うので、学校の授業以外やらなくて大丈夫です!とにかく今は文法を完璧にすることと、速単の入門編などのレベルの単語帳を一冊完璧に覚えることが重要です。 4月から英文解釈と、鉄壁や単語王など難しいレベルの単語帳、熟語帳を始めるというイメージで頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲法英語
早稲田法を受けるか迷って直前で受けませんでしたが、対策は十分にしていたのでお答えします。 パラグラフ一致問題は、まず選択肢に目を通し、地名、年号(年代)がでてきたら本文を読む前にマークしてみましょう。 内容は似ているがひっかけの選択肢を消去するときに使えます。 あとは時制にも波線しましょう。wouldがでてきたら本文の該当箇所に仮定法が用いられていたり、本文では現在形なのに選択肢は過去形だったりと、見分けるのに役立ちます。 基本的には1パラ読み終わったら選択肢と一致させるのが早いですが、わからなければ飛ばしてみましょう。早稲田法は時間もシビアなので止まらず進む方が良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
42
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應大学経済文法
長文を意識した勉強は今の所は必要ないです。強いていうなら直前期(三年の12月〜)の過去問研究でその対策はいるかもしれません。 慶應経済で出される文法は確かに長文中の問題ですが、内容は四択で、他でも出されるような文法事項を聞かれます。ですので文法力を鍛えるためにも今までと変わらず四択といった普通の文法勉強法で構わないと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
英語
英語カテゴリの画像