UniLink WebToAppバナー画像

英文法 出来ない」の検索結果

センターの文法や長文が出来ない
まず、今年15%でも来年90%取ることができるので、気持ちを落とさないでください。僕もセンタープレは80点でした。でも次の年は180点取れました。 だから、基礎から応用までできるような勉強法を書きます。 1、中学英語の完成(1月〜3月) 中学英語は高校英語への架け橋です。中学ができていないと、高校の勉強は何の意味をなさないです。一つも無駄なことはないので、全て完璧にしてください。 ・ターゲット1400の暗記 ・「公文の中学英文法」の問題集を完璧にする ・学校参考書の英文法をやりこむ 英単語は書いて覚えましょう。頭に残りやすいです。 2、高校英語の導入(4月〜6月) 中学が終わったら、次は基礎に向かいましょう。 ここでも完璧を目指してください。 ・単語王の暗記 ・河合塾「やっておきたい300」の完成 ・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編の完成 ・ターゲット1000の完成 英語長文は全文和訳が基本です。最初に1回本番同様に解いて、復習時に全文和訳→音読5回のサイクルを期間をあけて3回は繰り返しましょう。 3、高校英語!(7月〜9月) 次は量と質を大事にしてみます。 ・単語王の完成 Or 速読英単語の完成 ・NextStageの完成 Or ガーディアンの完成 ・「やっておきたい500」の完成 ・英文解釈の基礎100 解釈系の文章は最低でも10回の音読と全文和訳を基本としてください。足りなければ、もっと音読してください! 4、受験英語(10月〜センター) 応用です ・ポレポレの完成 ・「やっておきたい700」の完成 ・過去問を解きまくる。 という感じです。 とにかく英語は全文和訳と音読だ!!!!!!!! 最初の数ヶ月はすぐに成績が上がるけど、4ヶ月〜7ヶ月は成績があまり上がらない。この時期にいかに努力をし続けるかが、センター9割のコツです!!! 諦めないで最後までガンバレ! 諦めたらそこで試合終了ですよ。 clip頼む。
早稲田大学社会科学部 remote
45
0
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法かネクステ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です! 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 参考になれば幸いです〜☺︎他に質問等ありましたらコメント等していただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
文法が苦手ということなら、早急に手を打たなくてはなりません。 Forest、ロイヤル英文法、表現のためのロイヤル英文法のどれかと、その付属問題集を解いて下さい。問題集は出来るだけ薄い方がいいです。(多く繰り返すため) それが終わったら桐原の英文法ファイナル標準編を解いて下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
11
0
英語
英語カテゴリの画像
和訳出来ても内容把握が出来ない
はじめまして!勉強お疲れ様です☺️ 早慶の問題はGMARCHとは確実にレベルの違う文章になりますよね。その悩みを抱えてる人は多かったですし、私もその1人でした。 早慶の文章では単語や文法が難しくなると同時に、内容自体も難しくなります。 はじめと全く違う話がはじまったり、冒頭が壮大な具体例だったり。 素直に上から読んでいくと話に振り回されてしまいますよね 私はパラグラフごとに、要約を書いていました。 ここからは英文の分析を含めた具体例です。 1パラグラフには1つのことしか書いていません。 そして書いてあることは主に 主張 具体例 反論 などに分けられます。 例えば少子化にフランスが対抗し、成功しているという話だとしたら パラグラフの隣に 具体例 昔はフランスの人口減ってた とか書いてました。 ここの具体的な数値とか細かいことって飛ばしていいと思いませんか? この後問題で詳しい数値を聞かれていたとしたら戻ってくればいいし、何も無ければしっかり和訳する価値のないパラグラフなんです。 このパラグラフから得るべき情報は要約と、次の内容の予測です。 「昔のフランスは少子化だったんだな、じゃあ次くらいのパラグラフでは逆接が来て政府が増やすために政策を打ったって話かな。」 このようにパラグラフを大まかにつかみ、話の流れを読めるようになると早慶の膨大な分量でも、処理できるようになります。 そしてこの方法のもうひとつのいい所は、復習時、どこまで内容が掴めていたかが分かりやすくなります。 質問者さんの問題はこの方法で解決すると思います。 試してみてください! ただsfc志望ということで、もう1つ確認したいのは単語力不足です。 早慶とGMARCHでは単語のレベルが全然違います。 文章の中のいくつかの単語の意味を知れば急に読めるようになるみたいなことが私は多くありました。 早慶は主となる単語、沢山出てくる単語、文章において重要な単語を難しくする傾向があります。 大学は受験生にその単語を知っていることを望んでいるのではなく、文脈や周りから推測することを求めています。 そのためには、基礎的な単語(余裕があれば+α)を網羅する必要があります。 単語力も1度確認してみてください。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 理解出来ない
あれ?慶文志望の子だっけ? (違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください) 慶文の文章が理解できずに正答率6割なの? うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑 なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。 これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。 要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。 単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。 いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。 そんなところ!ファイト! まだ質問あればどうぞ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書について!
まず、その三つは英文法書ではなく、問題集です 問題集は基本的になんでも良いです 早稲田志望なら頻出英文法語法1000がレベル的には最適だと思います 文法書とはフォレストのようなもののことです 質問者は分かっているかも知れませんが、あえて分けて言っています 文法の勉強は文法書を使ったインプットと問題集を使ったアウトプットで一つです 文法書も市販のもので構いません わたしはフォレストを使っていました
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
文法は出来て長文は出来ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 問題の内容理解がうまくいっていないように思いました。 長文自体はなんの話かわかる、といった場合でも、なにが問われているのか?他の選択肢はなぜ誤りなのか? という点があやふやだと点を落としてしまいます。 特に内容把握系の問題では、 ・一分あっているが異なる(内容はあっているが人物や時間が違うなど) ・わかりづらい否定語(onlyなど)が含まれている など、解いている人をひっかけようとしています。 そのひっかけポイントを見抜いて解くことで正解に近づきます! 正解を探すだけでなく、間違いがなぜ間違いなのかを考えることで力がつきます! 英語を読み取る力はあると思うので、精読を心がけてみてください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
英文法に時間かける必要ないです。 英文法は基礎ができてるなら応用考えれば解けます。 それよりも、短文解釈力を鍛えた方が受かりやすいと思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。 頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。 慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。 基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。 例えば 簡単な例ですが、 I don't know if he ( ) here at October 1st a. will come b. comes c. will go d. goes という問題だったとしましょう。 まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。 このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
私も英語がずっっと苦手でした、現役時の河合のセンタープレでは全国偏差値38.4というある意味脅威?の成績も叩き出しました。 ここではリアさんが苦手と仰っている英文法について特にお話させて頂きますね。 私も英語の中でも特に英文法が大の苦手でそれこそネクステは10週したのに、センターの2番は毎回20点以上落とすような散々な出来でした。 そこで私は問題集を閉じて、文法の参考書(私は塾のプリントと安河内の本でした)をまずひたすら読み込みました。なぜこんな修行僧の様な時間がかかることをしたのかというと、自分はそもそもの英文法の知識が全然定着していないと気付いたからです。普通の人はネクステ等の問題集で問題を解きながら解説を読んで頭に入れられるのでしょうが、私はまず参考書で文法知識を入れてから問題を解いてより定着させるというやり方の方が合っていました。 その結果、以前よりも文法問題がかなり容易に解けるようになり(なんとなくパターンが掴めたんです)センターでも落としてせいぜい1.2問レベル、早稲田の文法問題も考えればすぐに解ける所まで持っていけました。 つまりなにが言いたいのかというと、リアさんはそもそもの英文法の知識はシッカリ把握出来ていますか?全く知識が定着していないのに、同じ問題集を解いていくのは疲れはしますがあまりに非効率です。フォレストやその他の参考書で知識をインプットしてから、問題を解いてより定着させるというやり方も試してみてください。 オススメとしては「納得の英文法教室」という参考書と、「英文法BEST400」という問題集です。 勉強のやり方も十人十色です。周りがみんなこうやってるから私も同じやり方で、というのではなく、まずは自分で考えて自分にあったやり方を見つけてくださいね。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね、応援しています!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文ができない
「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」 これがめちゃくちゃおススメです。 汎用的な英語表現をマスター出来るので、是非書店で見てみてください。 ----------- 【京大英作文で問われる力】 しばしば隠喩を用いた和文を英訳する問題が出ます。 これをそのまま英語に直訳しようとすると、意味の通じない英語になってしまいます。 そのため「和文和訳」というものが必要になってきます。 和文和訳とは、英語に直しやすい形に、日本語を言い換えてあげることです。 2009年の問題にこんな表現があります。 「冗談を言う人間は低俗な奴と顰蹙を買うことがある。しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。(以下略)」 ここでの潤滑油は隠喩です。 潤滑油を英語で言える人は少ないだろうし、そもそも直訳したら意味が伝わりません。 私ならこんな感じに和文和訳します。 「冗談を言う人は低俗な人だと思う人がいる。しかし、ユーモアが人間関係がうまくいくのを助けるということを、我々は認識すべきである。」 潤滑油は「助けになる、役に立つ」ことの隠喩なので、このように言い換えるのが妥当です。 満点解答になるかどうかはわかりませんが、意味の通じる文章に直してしまうことが大切なので、これくらい言い換えてしまって大丈夫です。 他にも、「顰蹙を買う」が言える自信全く無かったので「思う」、「されてはいいのではないだろうか」は「すべきだ」で十分だと思いました。 こんな和文和訳の訓練を 「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」で練習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法 夏期講習
集中できるできないというのは、もう内容が誰に教わらなくてもわかるから退屈という意味ですか?そうならば、授業は取らなくてもいいと思います。私も実際、塾で英文法の授業を取ったのはハイレベルな英文法しか扱わない(大変レベルが高くて半分正解すればいい方)もの一回だけでした。 それよりも、長文を扱う授業の方がテクニックのようなものを教えてもらえるかもしれませんし、周りの生徒の正解率などを見て自分の成績を相対的に見れるのではないでしょうか。 ただ、単純に集中できなくて、成績も思しくないのならば、頑張って嫌いでも英文法は大切なので受けるべきだと思いますよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
英文法は、まずその範囲の文法の使い方を理解して、ビンテージなどを使って問題を解いていくとある程度定着していきます。 それを人に説明することによって、完全に定着します。 説明するのは自分が完全に理解しておかないと出来ないことなので、他人に説明するのはオススメです。
慶應義塾大学文学部 だいち
14
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英文法 参考書
河合塾ですかね?? なんか似たようなこといってる人がいたような。 それはさておき、 まず、早慶は長文で決まります。 これはまっちがいないです。 てことで、まずは一冊でいいですよ。 ポラリス3はトレンドも抑えてるのでオススメです。 一冊やったら、長文鍛えた方が良いです。 一冊やれば、基礎問題、ある程度の応用もポラリスなら抑えられます。しかも、一冊やって他の問題でも応用できるくらいじゃないとキツイです。文法問題で見たことある!は定番問題ばっかで、差が付くものは頭を使って答えを出す必要があります。 いわゆる早慶でなかなか骨のある問題は普通の問題集に載ってません。僕もネイティブに聞いたりとかしてましたし。ファイナルの難しいのもたかが知れてますね。 なので 一冊終える ↓ 長文鍛える ↓ 志望校に合わせた対策 4択の文法か?正誤問題か?並び替えか? みたいな感じが効率いいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の並べ替え問題が出来ないです。
勉強お疲れ様です! 私も整序問題が苦手で、かなり苦戦しました…。ただ、練習を重ねてコツをつかめば、並び替えはむしろ得意分野にすることができます!ぜひたくさん繰り返して、得意にしちゃってください! まず、単語や熟語はしっかり勉強できていますか?特に整序問題では、特定のフレーズがわからないと、意味がとりにくい場合が多いです。熟語は毎日コツコツやらないとなかなか覚えにくいので、少しずつ進めてみてください。前置詞などだとofやfromが多く、意味もイディオムごとに異なるので、意識しながら覚えていきましょう! 下地ができていて、経験が少ないだけであれば、整序問題が多く入った問題集をお勧めします。文法問題集にいくつか載っているものでもいいのですが、もし得点源にしたくて余裕もあるようであれば、ぜひやって挑戦してみてください! ちなみに私が使っていたものは、「頻出英語整序問題850 全解説」です。名前の通り問題量は結構多いです… ただ、いろいろな形式の整序問題が解けるようになりますし、慣れると結構サクサク進むようになるので、終えるころにはかなり力になると思います。 私が始めたのは高3の11月くらいだったのですがちゃんと終えられたので、ゆっくりでも今から始めれば、きっと得意になっていると思います! 気になったら、書店などで手に取ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法が覚えられない
こんにちは!私は教科書を使い基本的な文法は学校の授業、定期テストでほぼ完璧にするようにしていました。文法は確かに暗記ですが、理解はしているでしょうか?理解をした上で何度も繰り返す(妥協はしない!)ことで自然と定着していきます。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
38
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文法の正答率が低い
文法問題ははっきり言って暗記でも解けます。 でもそれだと読解、リスニング、英作文で使い物になりません。 一度英文法の核という参考書を読んでみてください。 それから文法問題を解き、英文法の核に載ってる内容なら該当箇所の説明を読む、載ってないなら読解以下に使えない文法問題のためだけの知識として暗記するって流れが理想かと思います。 どんな大学でも文法問題より読解の配点の方が高いのでポラリスやネクステを解き解説を読むという文法問題以外に応用しづらい勉強からなるべく早く脱するべきです。 まあポラリスでその正解率なら文法問題は一旦置いといて解釈の参考書をやった方がいいかと思いますが。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
文系理系問わず、英語ができないのは大学受験では致命的です。 シス単は全て覚えるまでやりきりましょう。 まず文法は大丈夫ですか?Forestなどの文法書を使い、文法問題集で知識定着をしましょう。 文法がある程度できて文意が掴めないのは、英文読解力が足りてないと思います。 this,that,itなどの指示語が何を意味しているのか、文中で動詞で使われてたものが、その後の説明で名詞化されているなど、様々な例が考えられます。 まず、質問者さんがなぜ、文意を把握出来ないのかわからないことには対策は難しいです。また個人的な考えでは中学レベルに戻る必要はないです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像