UniLink WebToAppバナー画像

英文法 ポラリス」の検索結果

英文法ポラリス1
こんにちは。勉強お疲れ様です。英文法についてのお悩みですね。 昨年夏に英文法をやったきりであれば今の時期に忘れているのは当たり前なので、直ぐにポラリス1をやり直すことをオススメします。暗記した「つもり」が1番良くないので、今1度全ての問題で正解できるか試してみるといいと思います。 模試の文法問題で間違えたとのことですが、その間違えた原因について分析はしましたか? ここで言う分析とは、何故このようなミスをしてしまったのか?だけでなく、この問題のパターンに対するは解き方は〜だと模試の解答を見ながら納得し、文法問題集の類似問題を解いて、応用する為の力として身につけること等を指します。 分析から文法分野で自分にとっての弱点を探し出すのが狙いです。 例:関係詞の問題でばかり間違えていれば、その分野を文法書と併用してポラリス1で見直す。 これをポラリス1でやってみてスラスラ出来るのであれば、ポラリス2.3へと進んでみると良いと思います。 ポラリス1ではまだ英文法の基本問題をメインで取り扱っていると思いますので、2.3をやっていけばより難しい応用問題にも慣れていくと思います。2.3をやる時も文法書は必ず併用することをオススメ致します。 何か質問等あれば御相談ください。
慶應義塾大学文学部 福王師典
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス
英文法ポラリスはかなりおすすめできます!!! 参考書は言ってしまえばかなりあるので向いてないものはご自身の勉強のモチベーションにも繋がらないので、ポラリスが良いと思うのであれば、臆することなく変えちゃっていいと思います あおいさんは英語が得意ということですので書店などで1を見てみてだいたい即答できるのであれば2を買っても良いと思います 早稲田大学志望ということですのでかなりレベルの高い英語力が要求されるかと思いますのでできる限り早めに2を何周もして問題を見た瞬間に答えが分かるくらいのレベルまで持っていって3も解けるようになれば良いかなと思います 解説がかなり丁寧で有益な情報が載ってる参考書ですので正解した問題も1度は解説に目を通すことをおすすめします。 英語学習で大事なことは反復になりますので毎日頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスの次
英語の勉強は単語、文法、解釈を同時に行うのが好ましいので、文法も解釈も同時進行で行うべきです。なぜ同時進行が好ましいかというと、まず第一に時間が無いからです。そして第二に同時に行うことでお互いに生かせるからです。どういうことかと言うと、単語や文法は解釈の勉強に役立ち、逆に解釈は文法の勉強にも役立ちます。記憶がまだ新鮮なうちに効率よく叩き込みましょう。その上で質問に答えると、質問者様の英語レベルが分かりませんので何とも言えませんが、英語を苦手科目にされているとの事なのでそれに合わせて参考書を下記します。 文法→ポラリスをいちいちやってると時間がかかって仕方が無いのでスタディサプリに登録していればそれで関先生の文法の講座を1講座ずつ見て、それの範囲に合わせてスクランブルで演習をしましょう。スタサプに登録してない場合はただよびなどで対応してください。量多いですけど一応全範囲無料で見れます。 解釈→英語が苦手ならいきなり基礎100は少々荷が重いですね。入門70か肘井学の読解のための英文法必修編から始めましょう。 単語→ターゲット1900やシス単、速単必修編など基礎レベルの単語帳ならなんでもいいので進めてください。1番大事です。大体1セクション(100単語くらい。速単はセクション事じゃ無理)を一日の目安にして、次の日は前の日の復習プラス新しいセクションというサイクルを作りましょう。 これらがある程度進んできたら長文読解に入りましょう。 the rules 2などがいいレベルだと思います。 頑張って下さい
早稲田大学社会科学部 ふすふす
26
3
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
37
8
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 ポラリス英文法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 結論から申し上げますと、阪大志望であればポラリス3まではやってください。 また、志望校に対応するレベルのもの1冊だけでいいですが、だちんさんの現在の状況であれば、2→3でやりましょう! たしかに、英文法だけに時間を割けるわけではありませんので、時期に合わせて、お考えください🙌 また、もしスタサプをやられているようであれば、高3トップレベル英文法→ポラリス3でもいけると思います! 簡単な回答になってしまいましたが、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😊🙌 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス文法
ポラリスの良さはレベル別になっていることです。 早稲田志望で有れば3だけで良いと思います。 もしくは間違えた問題のみ通してやるのも良いと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスについて
これは文法だけでなく、単語や熟語、解釈にも当てはまるのですが、受験で出るものを完璧に網羅している参考書はありません!また、受験は満点をとる必要もありません。ですので、自分が決めた参考書を完璧にやり切り、そこから出たものを確実に取ることが大切です。完璧主義にならようにだけ気をつけてくださいね! 実際俺も浪人したからにはクソほど勉強しようと思って、英単語ピーナツ2冊、シス単2冊、単語王、リンガメタリカ(これは部分的に使用)などやりましたけど、友達に見せてもらった速単上級編に知らない単語あって萎えた記憶があります笑 ですが、受験で語彙力不足を感じたこともありませんし、実際受験には全て受かっています。 だから今やることは、ポラリスを完璧に3冊できるようにしてください。そこから出たものは完璧に取れるくらいに!その後、模試や過去問を解いていく中でもっと文法を強化したいなって思った時に、違う問題集を付け加えていけばいいのです! あと、受験生にTwitterを勧めるのはあれなんですけど、最近コロナの影響もあってか関先生が積極的にTwitterのスタサプ生向けに勉強ルートを示しています。 Twitterのアプリを入れなくても、関先生のTwitter検索してたまに見てみるといいかもしれません。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
ポラリス2で対応できると思います! 私は、ネクステがとても嫌いだったので、ネクステの代わりにポラリス1、2、3をやり込みました。全て3周しました。 早稲田を目指すならポラリス3までやった方が良いと思いますよ。今はまだ4月ですし、時間もあります。 一つのポラリスを3周するのに3周間かかったとしても、(1章=1日、1周=7日)ポラリス3つを6月いっぱいで終わらせられると思います。 ただ、私は文法が苦手だったので、分からないところは学校の先生に質問していたんですよね。ポラリスはかなり難しかったので…。だから、分からないところがあれば塾とかに頼った方が良いかもしれません。 いずれにせよ、文法をこの時期から固めていけるのは早くて優秀です!文法が頭に入ると長文も読みやすくなりますからね。 では頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 寿雪
3
0
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ 英文法
はじめまして! スタディサプリのトップレベルは受けた方がいいです! 早慶用にかなり細かい文法もあるので! たしかポラリス3に載ってない文法もあったと思います、、 あと問題もポラリスとほぼ被りないので、問題量を増やすという意味でも受けることをお勧めします! 長文の勉強は3年の4月からで十分間に合うので、学校の授業以外やらなくて大丈夫です!とにかく今は文法を完璧にすることと、速単の入門編などのレベルの単語帳を一冊完璧に覚えることが重要です。 4月から英文解釈と、鉄壁や単語王など難しいレベルの単語帳、熟語帳を始めるというイメージで頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
24
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英文法ポラリスについて
俺は逆にネクステとかビンテージとかやる気出なくて、ポラリス3冊やりました! センターの文法ノーミスか1ミスくらいになったので十分だと思いました! 自分的にはポラリス3冊やって、模試などで間違えてしまう単元だけネクステみたいなやつの同じ単元やるのがいいかなと思います!
慶應義塾大学法学部 りー
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは!お疲れさまです🌼 まずポラリスとアップグレードですが、この2冊はどちらも文法のアウトプット用教材であり、役割は一緒です。受験勉強ではやった方が良いことは無限♾️にあります。ですが、時間は限られています。もちろん、どちらもやった方が安心ですが、英語の文法以外にもやるべきことは沢山あるはずです。そのため、【どちらかを先に完璧に仕上げて、それでも本番までに時間があれば、もう一方に取り組む】ことをおすすめします! 大岩の英文法とポラリスやアップグレードは役割が違います。大岩は文法知識のインプット教材、ポラリス・アップグレードは問題演習を行うアウトプット教材です。勉強の基本はインプット→アウトプットの順番です。ポラリス・アップグレードのやる前にインプット教材をやる必要があります! 私自身も大岩を途中でやめてしまいました。勉強始めたての私にとって参考書を読んで、理解していくのはハードルが高かったです💦。質問者様も同じような状況でしたら、文法インプット教材として、 スタサプ「高3スタンダードレベル英語 文法編」 を行うことをおすすめします。文法のような理解が重要な単元では、授業を受ける方が遠回りのように見えて近道です🚃。このスタサプを受け終えたら、ポラリス・アップグレードなどの教材でどんどんアウトプットしていきましょう!ゴールは全問、理由付きで正解できるレベルです❤️‍🔥。 最後に勉強ペースですが、まずはスタサプの授業を1週間で全て受けます。 その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解きなおします。 理想は問題を見た瞬間に答えが浮かび、その理由を説明できるレベルまで繰り返すことです。 そして、ポラリス・アップグレードを11月終わりまでに一旦終了することが理想です! ポラリス・アップグレードどっちがいいの?って話を最後にしておきます! ・ポラリス→スタサプからの接続がしやすい ・アップグレード→1冊で完結する。おそらく学校配布教材だと思われるので、学校の小テスト対策と同時並行で行うことができ、評定稼ぎもできる。 自分に合う方を選んでください!大事なことは一冊を完璧にし、浮気しないことです! 自分を信じて頑張ってください🌸応援しています!!
早稲田大学法学部 えぬ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
7
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書ルート
こんにちは! 早稲田大学社会科学部1年のヨコハバです! わたしも受験生のときに、ポラリス1からvintageに進んだので、それで大丈夫だと思います🙆vintageの良い使い方は、「整理して覚える」のような、一覧となっている表のところを丸暗記するという使い方です。関先生は丸暗記を嫌っていると思いますが、日本の英語教育はまだまだ古臭いので、大学入試の文法問題だけで考えれば丸暗記しているほうが強いのです。 オススメの文法問題集としては、学研プライムから出版されている「竹岡の英文法・語法ULTIMATE: 究極の600題」です。 黒ポラリスのように単元がバラバラとなっていて、解説が非常に手厚く、4択の文法問題に対しての力だけでなく、これから英文解釈に進むときにも役立つような、体系的な文法理解ができる非常に良い本だとおもいます! 私は竹岡先生のことが好きだったので息抜き感覚でやってました(笑) 黒ポラリスを検討しているくらいなのでわかっていらっしゃると思うんですけど、4択の文法問題集で気をつけなければならないことは「根拠を大事にすること」です。 ポラリス1やvintageのような、項目でまとまっている本は、「動名詞と書いてある章で動名詞が答えにあったら動名詞を選ぶ」のような、テスト本番で使えない無意味な勉強になってしまいがちです。 なぜその選択肢が正しく、他の選択肢は切れるのかということを、とにかく大事にしてください。心配であれば、「opposeは他動詞で、直後に目的語をとる。」のように、誰かに説明するように根拠を答えの隣に書くくらいでも良いと思っています。 中学3年生でポラリス1が終わったというのは非常に優秀だと思います!このまま突っ走って、高2で早慶の合格点を取って、東京大学に受かってください! 健闘を祈ります🙏
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の選び方
最初からVintageなどの演習参考書に取り組んでしまうと挫折する可能性が高いです。私も高1の時に学校で配られた英文法の参考書(Engage)を使いましたが、終わりが見えないまま挫折し、結局何も身につけませんでした。そして、高校2年生になり、模試などで英文法に苦しみました。 そこでポラリス英文法1を使用しました。個人的に関先生の教え方が大好きだったのでそのまま2->3まで取り組みました。ポラリスは量がちょうど良く、解説も充実しています(たまには解説を読んでもわからないものもあるが)のでおすすめしたい。 しかし、ポラリスはあくまでも演習参考書の1つですから、全く文法事項が知らないならば、スタディサプリで関先生の授業を受けて、ポラリスで演習することを強く勧めたい。 いずれにせよ、英文法学習に置いて大切なのは文法事項の核心を押さえること。例えば、現在形は過去、現在、未来を表しますが、イメージとして[いつもやっていること、習慣]といった核心を把握することでどんな問題に遭遇したとしても応用できると思います。それに加えて、習った文法事項を自分で作文してみると完全に理解できたかどうかを確認することができますよ! 話を戻しますが、英文法参考書は結局どれでもいいです。大事なのは問題をただ解くだけではなく、文法事項を身につけることです。あと、挫折しないようなものがいいかもしれませんね❗️
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプとポラリス
とりあえずの基礎をつくって応用で肉付けしていきましょう。 1解釈 関 スタンダード  1日1講  ここで文法の復習を!!ポラリス相性◎ 文法は理解に重点を置いてください。センターと違って独立問題が出ないので、読むための文法力を! ↓ 2読解 肘井 スタンダード 1日1講 解釈の復習をしましょう! 訳せるより素早く意味を掴むことに重点を。 ここまでやれば基礎は完璧です。トップに進むかハイに進むかですが、質問者さんは京大志望とのことですので、トップに行きましょう。一度受けて難しければ、ハイに。あと苦手単元だけハイやってトップもありです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
5
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書ルート
こんにちは!大学生の立場から英文法の参考書について回答させていただきます。 まず、ポラリス1を極め終えたというのは非常に素晴らしい進捗ですね。中学生でこの段階まで進んでいることは、英語への意欲の高さを感じます。早慶を目指し、高校生のうちに英検準一級を取得したいという目標も明確で素晴らしいと思います。 Vintageについてですが、確かに良い選択だと思います。ポラリスからのステップアップとして適切なレベル感があり、文法事項の解説が詳細で、実践的な問題も充実しています。友人がVintageを使っていましたが、文法知識を体系的に整理でき、長文読解の基礎力強化にも役立ったと言っていました。特に文構造の把握能力が向上したようで、その結果、難しい英文でも論理展開を正確に捉えられるようになったと聞いています。 私自身は「鉄壁」を使っていましたが、これは単語帳として非常に優れていました。難関大学受験に必要な語彙力を効率的に身につけられ、例文も良質で文脈の中で単語を覚えられたのが大きな利点でした。単語を覚えるだけでなく、その使い方や微妙なニュアンスまで理解できた点が、のちの長文読解や英作文で活きました。 黒ポラリスのような単元ごとではない総合問題集をお探しなら、友人から評判が良かったのは「NEXT STAGE」です。これは難関大学の入試問題を分析して作られた問題集で、実戦的な問題を解くことで応用力が身につくそうです。 東大文学部志望とのことですが、文法や単語だけでなく、論理的思考力や文章読解力も重要になってきます。友人が使っていた「東大英語リーディング」という問題集は、東大特有の長文問題に対応するための訓練ができると好評でした。文脈を正確に捉え、筆者の主張や論理構造を分析する力が養われるそうです。 また、勉強法としては、インプット(文法学習)とアウトプット(問題演習)をバランスよく行うことが大切です。スタディサプリでのインプットに加えて、定期的に過去問や模試に取り組むことで、自分の弱点を把握し、効率的に学習を進められると思います。 現在の偏差値63という高いレベルを維持しつつ、さらに伸ばしていくことができれば、目標達成に近づけるでしょう。数学IAが苦手とのことですが、文系であっても基礎的な計算力や論理的思考力は必要になるので、英語の学習と並行して少しずつ取り組んでいくと良いかもしれません。 最後に、長期的な視点で学習計画を立てることをお勧めします。高校に上がると学校の勉強も忙しくなりますし、部活動や校外活動など他にもやることが増えてくると思います。無理なく継続できる学習ペースを見つけることが、結果的に高い成果につながると思います。 応援しています。頑張ってください!
北海道大学医学部 もいわん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
勉強お疲れ様です! 関先生の英文解釈はよくできてると思いますよ! 僕もポラリスではないですが、関先生の解釈やってました。以下、慶法レベルを前提にしますね。 2をやる前に簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 これからのイメージ ↓ ポラリス2解釈と長文の並行 ↓ やるとしら、 ポレポレ 英文超精読 ↓ 精読の極意 ポラリス2やったらどんどん長文の難易度上げましよう。他の上にあげた参考書は暇だったらで大丈夫です 精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 透視図に関してはいらないかなぁと思います。好みですが、やや訳が微妙な時ありです。 結論ですが、 解釈に関してはやり方が作者によって異なるので、ポラリスを順でやるのがおすすめです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
ポラリスかネクステか。
こんにちは! ポラリスを1から積み上げていけば文法については十分だと思うのでネクステやvintageなどはやる必要はないと思います! また、文法については関先生の講義をしっかり受ければ必ず実力がつくと思うので信じてコツコツやっていってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!  
早稲田大学商学部 TR_
7
6
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリの文法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、お答えさせて頂きます😊 結論から言うと、白ポラリス2で演習を進めていいと思います🙌 そこで、分からない点や不安な点が出てきたらその分野のみ、ハイレベル文法講座を受ければいいと思います! 白ポラリス3の進め方についても、同じようにやることをおすすめします! 具体的には、 ・白ポラリス2(スタサプハイレベル文法) ・白ポラリス3(スタサプトップレベル文法) ・黒ポラリス3(分野別ではない) 黒ポラリスについては、分野別ではなく入試本番のようにランダムです! 著者の関先生も、どこかで黒ポラリスは自分の志望校レベルだけでいいとおっしゃっていたような…😅(間違えていたらすみません💦) あ、か、さんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法
もし余裕があるのでしたら、ポラリス3までやっておきましょう!! 絶対に早慶レベルでは必要になると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
1
英語
英語カテゴリの画像