UniLink WebToAppバナー画像

英文法 ノート」の検索結果

ノート活用法
 こんにちは😃東大生の森Lです。私は英語が元々苦手だったのですが、ある方法によって英語が得意になりました。そう、それがノート術です。まず、ノートの真ん中に線を入れます。片方には本文の和訳を書いて、もう片方には英単語や表現を書きます。また、自分が覚えられない単語はマーカーで線を引いておくと復習が楽です!あと、教科書をコピーしたものを用意して、そこで重要な文法や構文に線、マーカーを引くと効果大です。また、先生がおっしゃることも、コピーに書くと、単語や和訳とそのメモが混ざらなくて良いですよ!  最後に、英語は努力した人は必ずできるようになります!焦らないで、日々の予復習を徹底してください!質問者様が現役で慶應大学に合格することを祈っております‼︎
東京大学文科一類 森L
2
4
英語
英語カテゴリの画像
ノートを作る必要はありますか?
ビンテージ使ってましたが、市販されてる文法書はどれがいいとかは特になく、そこは気にしないでください。 Z会のもよくまとまっていると思いますので、すでに丁寧に解説された文法書に、先生が授業で言った説明や、問題集で間違えた問題の情報を付け足すのはどうでしょう! 仰る通り、ノートを作るのは時間がかかりますし、本質的ではありません。 情報は集約すると見返しやすいと思うので、英文法書に書き込むのをお勧めします!
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はノートに書く必要あるのか
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。 以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください! また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆‍♂️ ①英文のコピーをとる。 ②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。 ③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。 ④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。 ⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。 ※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。 英文解釈の勉強法はこんな感じです! 英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
39
10
英語
英語カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
模試復習ノートの作り方(英語・古典)
こんにちは! 英語と古典の模試復習ノートは自分は主にわからない単語を書いて見返せるようにしていました! また、復習法ですが以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
5
模試
模試カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
71
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本ノートの作り方
お答えします(^ω^) 自分は赤本ノートは第一志望の学部しか作りませんでした。 自分は早慶合わせて7学部受けたので全部作るのが大変だったので・・ 自分の赤本ノートの書き方をお伝えします! まず1年分解いてみましょう その後答え合わせをします その後、大問ごとの問題形式や特徴を書き出してみてください 例えば慶應法学部なら 大問1は英文法 語法 大問2は会話文 大問3は語彙力を問う問題 大問4は長文 って感じでざっくりでいいです あと、 その問題に何分ほどかけるか時間配分も書いておきましょう 基本的に慶應の学部は 英語の形式は ほとんど変わりません なので赤本をうまく使って効率よく対策を練ることが出来ます 自分は赤本に書き込んでいました コピーでもよいですが 単純に金銭面と面倒くさかったので これに関しては個人の自由かと 赤本は合格最低点などに一喜一憂する人もいますが割とどうでもいいです 得点調整や配点が正確に分からないので 自分に足りないこと 改善点を見つけて 次に繋げてください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
230
9
過去問
過去問カテゴリの画像
文法のまとめノート
いいと思います!自分もこれは実践していました。ただノート作りには無駄に時間をかけないように注意しましょう。自分がみて分かればそれで十分ですからね。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
模試ノートの作り方
解答解説を貼っても意味がないと思います。 解答解説を書く際は写すというよりも、なぜそのような答えになるのかを他人に説明するように文章や図を自分なりに考えて書いていってました。 自分でどこがポイントなのかや、なぜこの問題を間違えたのかなどを考えて、その原因を赤ペンで書いてました。(単なる知識不足ならその知識を赤ペンで書いたり、数学で解法パターンを自分が知らなければその解法パターンを赤ペンで書いたり、英語で構文を見抜けなかったらその構文と意味を赤ペンで書いたりしてました。)また、自分が出来たポイントとなる部分は青ペンで書いてたりもしました。青ペンで書く部分が多くなってくると成長してると実感することも出来ます。 解説を書いた後にこの問題のポイントをまとめたりもしていました。そうするとノートを見返しやすくなります。 他に僕は模試に限らず、普段解いている問題集でも間違った問題があればそれもノートに書いてました。ノートに書く際に、問題を分野別に分けてノート(というかルーズリーフ)に書いていったりもしてました。そうすることで、問題が多く集まっている分野が自分の苦手だと分かるし、似たような問題で間違っていることに気づいたりしました。 あとは定期的にノートを見返す習慣を作っていくことが大切だと思います。折角作ったのに見返しをせずに忘れたりすると勿体ないです。特に模試の前に見返すといいと思います。実際、僕は模試の前にノートを見返して、似たような問題が模試で出ていい成績を取れたことがあります。
北海道大学理学部 高橋
98
2
模試
模試カテゴリの画像
英文法が覚えられない
教科書の例文を暗記するつもりでやりましょう。 英語は読んで聞いて書いてください。以下具体的なやり方の例です。 ①CDに続いて何度も音読してください。慣れてきたら、教科書を見ないでやりましょう。(シャドーイング) ②CDから聞こえた英語を書き取ってください。(ディクテーション) ③CDに続かなくてもいいので、自分で音読しながら、ノートなどに文を書き取ってください。 ある程度基本的な文法を覚えたら、英文法の問題集で演習していきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史・世界史 授業ノート
 どうも東大世界史60点中47点を取った森Lです。私のノート活用術は、教科書書込みです。過去問を解いている際や、疑問に思ったことを教科書の文と文の間に埋めて書いていました。教科書をノートにするやり方ですね!また、教科書が汚れて嫌だ‼︎という方は、付箋で同様の方式を取られると良いでしょう。また、資料集に付箋を貼ることで、かさばることを回避することもできます。付箋やメモ書きでいっぱいの教科書や資料集は、質問者様の知覚をより刺激し、なによりも試験会場での自信を与えてくれる頼もしいお守りになります!  質問者様が現役で慶應大学に合格されることを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英文法の勉強
はじめまして! 回答させていただきます。 私はスクランブルでしたが、ネクステでも他のものでもなんでもいいので、一冊文法書を完璧にするといいです。もし終わっているようでしたら、センターの過去問等で文法のところだけでも、演習してみるといいかも知れません。 私はスクランブルを自分で7.8周は回したとは思いますが、逆にそれだけはほぼしていません。 ちなみに学校では青チャートの準拠ノートをやっていました。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
3
0
英語
英語カテゴリの画像
間違いノートについて
①間違いノートはすごい重要だと思います! ぜひ作って活用してみてください!! ②間違いノートは教科ごとに分けた方がいいと思います。長期間空いて見直すときにも、確認しやすくなります! 余裕があれば、単元ごとにまとめておくとさらにいいと思います。ノートでは難しいと思いますが、ルーズリーフを使うとまとめやすくなるかもしれません。 ただ、ファイルが多くなったりもするので、まずはノートにして、変えたくなったらルーズリーフにするのもありだと思います。 ③英単語や漢字は作った方がいいと思います。この2つはたくさん書いて覚える方が覚えやすいので、ノートにまとめておくといいと思います。 計算問題は、ただの計算ミスであれば、書く必要は無いと思いますが、本当に解けなかった問題やテクニックが必要な問題は、書いて見直しするといいと思います。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
28
0
模試
模試カテゴリの画像
まとめノートについて
結論、所謂「まとめノート」はいらないと思います。 まとめノートを作り始めて、こだわりに走らなかった人を見たことがありません。例えば、世界史の教科書の3-4ページはわかってて、1-2ページ、5-6ページはわからない、というのがあるとします。その時、まとめノートづくりをすると、3-4ページもまとめ始めると思います。でも正直、復習になるとはいえ無駄が多いのは事実です。 それで覚えられるというのはあるかもしれませんが、それで考えてもコスパは悪いのではないかと個人的には思います。 まとめノートの目的とメリットを併せ持ったものができればいいんです。 まとめノートの目的は、自分の苦手分野をテスト前に見返せる自分だけのノートをつくること。 メリットは、まとめる力がつくこと、まとめる過程で覚えられること、受験期まで見返せるノートができること、あたりではないかと思います。 なら、自分が苦手な範囲の雑食ノートを作るんです。世界史で苦手エジプトの範囲の次に、生物のホルモンが並んでてもいい。日本史の歴代総理大臣のまとめの端っこに、急に数列の公式があってもいい。要するに自分が、『あ、あれ確認したいな、あれあそこのページにあったよな』と思い出せるならいいんです。 私は、裏紙とかでも、うまくまとめられたものがあれば部屋の壁に貼り付けたり、適当に折って教科書に挟み込んでおいたりもしました。おかげで、図らずも2年近くもの間かなり役に立ったタンスのチラシがありました笑笑 以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の勉強法
こんにちは〜😀 1週目はとにかく全文をノートに書き写して自分で区切りながら構文の解釈を行なってください。 高校二年生のうちにある程度の英文解釈ができていると後々有利になってくるので時間をかけてでも丁寧にやることをオススメします!! 2週目からは苦手なところだけをノートに書き写し、得意なところは頭の中で構文把握をする感じていいと思います。 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
21
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100やNEXTAGE、vintageの勉強法をご教授ください
早稲田の商学部に通っています。 英文解釈の技術100は1ページプリントして、ノートに貼ったりしてからそのプリントした英文を答え見ずに品詞分解するのが良い! 品詞分解が読みながら自然にできるようにするのがあの参考書だから!和訳は絶対答え書く。頭の中だけだと実際書いた時に「言語化出来ない!」とか普通にある! この作業が一通り終わったら復習で何周も何周も音読すれば英長文がスラスラ読めるようになると思う! 英文法は早稲商目指してるなら正直解釈そっちのけで早く全部終わらしてほしい!笑 夏前に文法完璧に出来て、夏休み中は文法忘れないように確認しながらいろんな長文解いていくのがいいかな。 それで肝心な勉強法だけど例文書くのは時間が無駄になるだけの愚行すぎるから書かなくていい! 自分の場合は"根拠(解説に載ってるようなもの)"から答えを導いて頭の中で整理して、間違えた問題だけチェックをつけて何周も繰り返すっていうことをやってた!1周目は考える→間違える→解説確認。だった!答えの解答(番号)を書く、書かないは人によると思うから任せます。 あと構文や熟語を覚えるところはマーカー引いたりして赤シートで隠しながら覚えてた! ちなみに自分はvintage使ってました。 単語、熟語が出来てるのはかなり良いのでこれからも頑張って👍
早稲田大学商学部 ゆうや
11
3
英語
英語カテゴリの画像