UniLink WebToAppバナー画像

英文法オススメの参考書」の検索結果

英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のオススメ参考書
やっておきたい英語長文シリーズは音声は無いですが解説が非常にしっかりしていてオススメです。スイッチという英語長文の問題集は音声がついていました。英文解釈の技術100の最高レベルのものをやり、透視図をやると英語はほぼ無双できるのでこの2冊もオススメです
東北大学薬学部 ユヤ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書
こんにちは。東大志望ということでアドバイスさせて頂きます。 Vintageをまずは全問正解できるようになるくらい、やり込んでください。夏休み中に新たな問題集に手をつけて終わらないのが不安なのであれば、Vintageをやりこむのをオススメします。 ただVintageは、センター、中堅私大レベルですので、それだけでは東大には届きません。 他の問題集としては、 全解説頻出英文法•語法問題1000 →難関大学向き。Vintageより少し難しめ 東京大学英語1 文法•語法•語句整序 →東大入試に特化。どういう出題をされるのか知るにはもってこいです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
34
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの現代文参考書
現代文 全レベル問題集(旺文社出版)がオススメです!! →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる 総じてとにかく癖のない問題集だと思います! 是非とも書店で自分の目で拝見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
こんにちは。 たぁさんの計画に水を刺すようで悪いですが、桐原書店の頻出英文法語法1000を1冊買えば早慶レベルでもほぼ完全にマスターすることができます。文法の問題集をたくさんやるのではなく、浪人生活の5.6月までに文法をしっかりと固めると同時進行で英文解釈や長文読解をやることをお勧めします。 vintageほどの厚さなので1年間通してしようできるとおもいます! また、この参考書のいいところはなぜ他の選択肢がダメなのかが載っていたりするので独学でやるにはもってこいの参考書となっています。 疑問点などありましたらコメントに送ってください。応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
そのレベルだと、以下の参考書がおススメです。実際に書店に行って確認してみて下さい。 やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 速読英単語上級編 精読のプラチカ 速読のプラチカ ぐらいご難易度的には適していると思います。 個人的なおススメは「やっておきたい」シリーズですが、参考書は好みが分かれるので実際に自分で見るのが良いでしょう。 また、精読のための英文解釈の参考書としては ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 などをおススメします。 上記の参考書をこなすことができれば、どこの大学でも合格することができる英語力がつきます。
九州大学工学部 ぺこまる
31
2
英語
英語カテゴリの画像
各科目オススメ参考書📕
猫ちゃんさん、お久しぶりです! 参考書選びとかって最初のうちは自分でも選びにくくてなかなか難しいですよね。 私が高一から高2にかけて最初に使っていたおすすめの参考書を紹介するので、参考にしていただくと嬉しいです。 ☆数学 青チャート→ 優しい理系数学 「優しい」という名前ですが、結構難しいです笑 なので、青チャートで概ね基礎ができてから挑戦するといいかなと思います! ☆英語 単語: シスタン 文法とイディオム:NextStage 高一の段階だと、まずは単語力と文法力を優先する方が効率が良いと思っています。あとは、イディオムもある程度詰めておけると、あとあと長文を演習する際にスムーズに解けるかと思います。 ☆国語 漢文:漢文必携 古文:ゴロゴ すみません🙏現代文は参考書を持っていなかったので詳しくは分かりません。 漢文や古文に関しては、京大は2次試験に漢文がないのと、古文も配点が少なくまた比較的簡単めなので、そこまで難しい参考書を選ぶ必要はないかなと思います!私は覚えやすさを重視して、ゴロゴを選んでいました。 ☆物理 セミナー物理→良問の風(→名門の風) セミナー物理は比較的簡単めなので、もしもう少し難しい方が良さそうなら飛ばしても問題ないです! おすすめの使い方は、授業で習った範囲を帰ってからセミナーで解く、です。簡単な問題なので、最初に定着させるのにはちょうどいいです。 良問の風は標準から少し難しめの難易度で、基礎を固めるのに役立ちます。偏差値でいうと良問がある程度解けるなら駿台模試模試の55〜60くらいに対応しているかなと思います。 良問の風が終わったら、次はランクアップして名門の風がおすすめです。こちらはかなり難しめなので、京大対策にもなります! ☆化学 セミナー化学→重要問題集 物理と同じでセミナー化学も比較的簡単めです。なのでこちらも授業の復習用に使うのが便利です。 さらに難しいのに挑戦したい場合は重要問題集がおすすめです。これがある程度解けるようになると、偏差値で言えば駿台模試で60〜65くらいかなと思います。 たしかA問題とB問題があって、A問題は比較的優しめだったと思うので、最初はA問題を練習してみるのがいいです。 ☆生物 すみません!これは履修していないので分からないです。 概ねこんな感じです!高一の夏休みなら各教科の一つ目の参考書がオススメです。 長くなってしまいましたが、お役に立てていただけると嬉しいです😀
京都大学工学部 さかさか
23
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
初めまして 英語の基礎的な勉強方法についてお答えします まずは何よりも単語と文法を仕上げることが大事です シスタンなどの単語帳を一冊仕上げてください 単語帳の進め方に関しては、ほかに解答されてる方がいると思うのでそちらを参照してください 次に文法ですが、基礎からしたいのであれば東進ブックスの「安河内のはじめからていねいに」がおすすめです この参考書は文法の解説と簡単な問題がついているので、問題が解けるようになるまで読み込んでください これを終えたらネクステなどの問題集に進めばよいと思います
京都大学法学部 porepore
34
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳 Stock 2冊 文法書 ポラリス英文法1.2.3 英文解釈 英文解釈の技術100 ポレポレ 長文 ポラリス英語長文1.2.3 私のオススメはこの参考書たちです。 これは最終目標であり、これだけで済ませるというわけではないのでご理解ください! 基礎ができてない方は基礎からやるようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
1
英語
英語カテゴリの画像
文法の参考書
ネクステを完璧にしたらそのまま英文法ファイナルに入って大丈夫ですよ。ネクステを完璧にした時点でセンターレベルには十分対応できますし、全解説文法をやるのはなかなか時間がかかります。早慶の問題に文法が出ることはほとんどないので文法にそこまで時間を割かずに長文などをガンガン解いていった方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策に使う参考書
こんにちは! 英作文のオススメ参考書は 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 です。 この参考書では難関大でよく出る、日本語をそのまま英訳しても意味が通じなかったり、言い換えが必要な英作文の練習ができます。この参考書をやり込むことで難関大の英作文で手も足もでないということはなくなります。この参考書以上に優れた英作文の参考書はないと思います。この参考書が終わったら過去問をやりましょう。 また、語彙問題についてですが、これは知識問題なので英単語を覚えるしかないと思います。早慶に合格するためには英検準一級のパス単は絶対に覚える必要があります。どうしても分からない語彙が出た時は推測をするという方法もありますが、これはどんな単語にも使えるというわけではないのでこの方法に頼るのはやめましょう。 単語を覚えるコツ 単語を覚えるためにはその単語を何回復習したかが重要になってきます。エビングハウスの忘却曲線にもあるように知識を定着させるためには何度も復習をすることが必要です。一度覚えたと思ったても完全に覚えるまでは2日に一回は復習をしましょう。そうすれば単語を忘れないので何回もやり直す必要がなく効率良く覚えられます。 どうしても覚えられない単語はその単語をピックアップしてノートの左側に英単語、右側に意味を書いて、寝る前に復習をして朝起きたらノートの左にある英単語を見て意味が出てくるかのテストをするようにしましょう。これで覚えられない単語はないはずです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
4
3
英語
英語カテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
33
5
浪人
浪人カテゴリの画像
英文法の参考書(ヴィンテージ等)の進め方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 VintageやNestStageなど分厚い問題集だけでは、文法力はあまり身につきません。これらは、文法問題のアウトプット、歴史の一問一答のように覚えたことを確認する作業として使用します。 また、イディオムパートや語法パートは単語帳のように覚えると良いでしょう。机に向かってやるのではなく電車などスキマ時間で勉強するものだと思います。 では、どの参考書を使えば文法力は付くのでしょうか。 私がオススメする参考書は、 『ポラリス英文法 1〜3』 問題集は、 『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』です。 ポラリスシリーズはスタサプで有名な関先生が著者で、解説がとても充実しています。 是非1度書店で手に取ってみて確かめてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
基本的には、竹岡広信の参考書がどれもオススメです。 私は学校指定の参考書であった、「write to the point」と「英語構文150」というテキストを使っていました。解説はどちらも十分丁寧ですし、前者は竹岡先生の執筆です。回答が1つだけでなく多数の回答が解説されているので、自分の書いた文章に最も近い回答を参考に出来ます。特にデメリットも思い当たりません。 竹岡先生のテキストはどれも回答が多いので評判も良く、大学受験で問われることの多い文章やテーマに近いものも多いですので、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書
すごく早いペースで勉強できてますね! 大学受験レベルの単語もしっかり覚えられているなら、 解釈に進むことをお勧めします!! 西きょうじの基本はここだ がお勧めです! アップグレードが完成しているなら 簡単に読めると思います。 この参考書で英文の訳出ができるかできないかはさほど重要ではありません。 正しく、ほかの英文にも応用可能な思考プロセスで訳出できるようにすることが重要です。 英文を見ただけで本の説明と同じ説明をできるようにすれば完璧です! 解釈が終わったら、シャドイングがお勧めです! お勧め参考書 DUO(復習用CD) Z会CORE Z会速読英熟語 Z会Academic ポレポレ  応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
4
2
英語
英語カテゴリの画像
文法の参考書
文法の参考書というのは問題集ですよね? 単元別なら東進のレベル別4以降、ランダム形式ならファイナル英文法の標準編または難関大学編あたりがいいと思います。 標準か難関かは質問者さんのレベルによるので、本屋などで中身を見てみてください。
慶應義塾大学法学部 falcon
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像