UniLink WebToAppバナー画像

英文法の参考書」の検索結果

英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
こんにちは。 たぁさんの計画に水を刺すようで悪いですが、桐原書店の頻出英文法語法1000を1冊買えば早慶レベルでもほぼ完全にマスターすることができます。文法の問題集をたくさんやるのではなく、浪人生活の5.6月までに文法をしっかりと固めると同時進行で英文解釈や長文読解をやることをお勧めします。 vintageほどの厚さなので1年間通してしようできるとおもいます! また、この参考書のいいところはなぜ他の選択肢がダメなのかが載っていたりするので独学でやるにはもってこいの参考書となっています。 疑問点などありましたらコメントに送ってください。応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書
こんにちは。東大志望ということでアドバイスさせて頂きます。 Vintageをまずは全問正解できるようになるくらい、やり込んでください。夏休み中に新たな問題集に手をつけて終わらないのが不安なのであれば、Vintageをやりこむのをオススメします。 ただVintageは、センター、中堅私大レベルですので、それだけでは東大には届きません。 他の問題集としては、 全解説頻出英文法•語法問題1000 →難関大学向き。Vintageより少し難しめ 東京大学英語1 文法•語法•語句整序 →東大入試に特化。どういう出題をされるのか知るにはもってこいです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
34
0
英語
英語カテゴリの画像
文法の参考書
ネクステを完璧にしたらそのまま英文法ファイナルに入って大丈夫ですよ。ネクステを完璧にした時点でセンターレベルには十分対応できますし、全解説文法をやるのはなかなか時間がかかります。早慶の問題に文法が出ることはほとんどないので文法にそこまで時間を割かずに長文などをガンガン解いていった方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書
すごく早いペースで勉強できてますね! 大学受験レベルの単語もしっかり覚えられているなら、 解釈に進むことをお勧めします!! 西きょうじの基本はここだ がお勧めです! アップグレードが完成しているなら 簡単に読めると思います。 この参考書で英文の訳出ができるかできないかはさほど重要ではありません。 正しく、ほかの英文にも応用可能な思考プロセスで訳出できるようにすることが重要です。 英文を見ただけで本の説明と同じ説明をできるようにすれば完璧です! 解釈が終わったら、シャドイングがお勧めです! お勧め参考書 DUO(復習用CD) Z会CORE Z会速読英熟語 Z会Academic ポレポレ  応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
4
2
英語
英語カテゴリの画像
文法の参考書
文法の参考書というのは問題集ですよね? 単元別なら東進のレベル別4以降、ランダム形式ならファイナル英文法の標準編または難関大学編あたりがいいと思います。 標準か難関かは質問者さんのレベルによるので、本屋などで中身を見てみてください。
慶應義塾大学法学部 falcon
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳 Stock 2冊 文法書 ポラリス英文法1.2.3 英文解釈 英文解釈の技術100 ポレポレ 長文 ポラリス英語長文1.2.3 私のオススメはこの参考書たちです。 これは最終目標であり、これだけで済ませるというわけではないのでご理解ください! 基礎ができてない方は基礎からやるようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
そのレベルだと、以下の参考書がおススメです。実際に書店に行って確認してみて下さい。 やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 速読英単語上級編 精読のプラチカ 速読のプラチカ ぐらいご難易度的には適していると思います。 個人的なおススメは「やっておきたい」シリーズですが、参考書は好みが分かれるので実際に自分で見るのが良いでしょう。 また、精読のための英文解釈の参考書としては ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 などをおススメします。 上記の参考書をこなすことができれば、どこの大学でも合格することができる英語力がつきます。
九州大学工学部 ぺこまる
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
文法の参考書
自分はスクランブルしか使ってませんでした! スクランブルを完璧にすれば正直戦っていけます。ですが、それに英文法ファイナルを加えればさらに文法力が盤石なものとなると思います! 全解説〜でワンクッション挟む必要は基本的に無いと思います。時間が有り余っている場合は別ですが。
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
初めまして 英語の基礎的な勉強方法についてお答えします まずは何よりも単語と文法を仕上げることが大事です シスタンなどの単語帳を一冊仕上げてください 単語帳の進め方に関しては、ほかに解答されてる方がいると思うのでそちらを参照してください 次に文法ですが、基礎からしたいのであれば東進ブックスの「安河内のはじめからていねいに」がおすすめです この参考書は文法の解説と簡単な問題がついているので、問題が解けるようになるまで読み込んでください これを終えたらネクステなどの問題集に進めばよいと思います
京都大学法学部 porepore
34
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
私は、基本はここだではなくポラリスを使っていました。基本はここだでも良いと思います。 ターゲット1900は、早慶を目指すなら鉄壁にしましょう。(鉄壁なら早慶によく出る難単語と語法がカバーできます。) 一番力をいれる長文の演習の参考書を追加してください。 ハイパートレーニング2と3、ポラリスすべて、 秋から難関大英語長文講義の実況中継(登木さんの)、 英語長文がロジカルに読める本(横山さん) で良いと思います。 やっておきたいシリーズは解説がなく、復習できないので、やらなくて良いと思います。 これを完璧にすれば選択科目で多少失敗しても、英語でとりかえして 早慶合格できるくらいにはなります。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
23
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書(ヴィンテージ等)の進め方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 VintageやNestStageなど分厚い問題集だけでは、文法力はあまり身につきません。これらは、文法問題のアウトプット、歴史の一問一答のように覚えたことを確認する作業として使用します。 また、イディオムパートや語法パートは単語帳のように覚えると良いでしょう。机に向かってやるのではなく電車などスキマ時間で勉強するものだと思います。 では、どの参考書を使えば文法力は付くのでしょうか。 私がオススメする参考書は、 『ポラリス英文法 1〜3』 問題集は、 『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』です。 ポラリスシリーズはスタサプで有名な関先生が著者で、解説がとても充実しています。 是非1度書店で手に取ってみて確かめてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語に関してはstock4500を受験が終わるまで愛してあげて!単語帳は二冊もいらないからね。 熟語はやってる?早めてにやっておいた方がいいよ、覚えにくくて大変だから。どんな参考書でもいいけど一冊だけね。 文法は関先生のでいいよ。文法の勉強方法は他の回答で話してるからそっちを参考にしてみて。 英文解釈は技術70をしっかり理解しながら進める。 長文は有名な参考書一冊買ってそれをこなそう。 割合は単語熟語文法6解釈1読解3かな。 上のことをまずしっかりやろう。これ以外のことはまだ下手に手は出さない方がいい。 これがきちんとこなせれば確実にセンター英語では8割キープできるし、9割取れる実力は付くはず。 このレベルまで行ったらまた次どう伸ばすかを考えればいい。 基本的には単語熟語文法の穴を埋めたり、知識の幅を広げていく。そして難関私大(smart)の英語に触れる回数を増やしていく、って感じかな。 結構大変だよねえ。でもやり切ったら強いよ。応援してます。 早稲田に向かって突っ走れ!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちわ! 私は英文解釈の参考書としてはまず 英文解釈の技術100をやり終えました。 何周も終わらしてここでの解法を身に付けた後に、英文解釈の透視図をやりました。 これはかなり難しい参考書でしたが、かなり役立ちました。これより難しい英文には出会ったことがありません。 使い方としては1周目は全て紙に書いて解き、2周目以降は脳内でそれぞれの解法を解説できるように読んでいました。 あとは速読し、即構文が取れるようにすることを練習しました。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像