UniLink WebToAppバナー画像

英文法おすすめ参考書」の検索結果

英文法の参考書
こんにちは。 たぁさんの計画に水を刺すようで悪いですが、桐原書店の頻出英文法語法1000を1冊買えば早慶レベルでもほぼ完全にマスターすることができます。文法の問題集をたくさんやるのではなく、浪人生活の5.6月までに文法をしっかりと固めると同時進行で英文解釈や長文読解をやることをお勧めします。 vintageほどの厚さなので1年間通してしようできるとおもいます! また、この参考書のいいところはなぜ他の選択肢がダメなのかが載っていたりするので独学でやるにはもってこいの参考書となっています。 疑問点などありましたらコメントに送ってください。応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
5
2
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの参考書
こんにちは♪質問ありがとうございます!おすすめの現代文の参考書について、まとめてみました!また、参考書の具体的なやり方も合わせてまとめてみました。是非参考にしてみてください!  ①おすすめの参考書 ⚪︎入試現代文へのアクセス(基本編)(発展編)(完成編)  基本的には基本編から順番にやるのをおすすめします。(最初の一冊には基本編がおすすめ) ⚪︎2025 共通テスト総合問題集 国語  国公立や私大の共通テスト利用を狙う場合は特に。共通テスト対策は共通テスト形式の問題をやって慣れるのが一番良い。(過去問もおすすめ) ⚪︎入試精選問題集 現代文 (河合塾SERIES )  アクセスをやった上で、私大の記述対策におすすめ。 ⚪︎上級現代文Ⅰ Ⅱ  アクセスをやった上で、東大などの国公立2次試験対策におすすめ。 ⚪︎入試 漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ)  大学入試において、漢字対策は必須です。毎日必ず触れるようにして下さい。 ⚪︎読解を深める 現代文単語〈評論•小説〉  早稲田などの最難関私大レベルになると、知らない単語や背景知識も増えていきます。辞書やキーワード集を使って語彙や背景知識を増やして下さい!  ②おすすめのやり方(全参考書共通)  1. 文章と問題を予め写メやコピーをする。  2. 問題を解く。(何も使わずに)(時間は25〜30分くらい(時間は余り気にしなくても良い))  3. 解答解説を見て、丸つけをする。  4. 解説を読みながら、今一度本文を読み、論理展開を確認する。(その際、自分で本文の展開や筆者の主張をまとめると、さらに良い)  5. 4が終わったら、解説を読み、設問でどうしてその答えになるのか、他の選択肢が間違えている根拠をしっかり考える。  6. 5が終わったら、本文の要約と選択式問題の記述に取り組む。(早法の長い記述対策)(書いた要約や記述は先生に添削してもらう)  7. 本文中で出てきた知らない単語や漢字は辞書で確認。  8. 1でコピーなどをしたひ本文で文章のトレース(展開や段落ごとの繋がりや同義、対比、因果、接続詞、言い換えなどに注目すること)練習をする。(何回か)  ※補足 復習は、特に出来が悪かった問題から順番に上記のことをやる。  以上が現代文のおすすめの参考書と、おすすめの取り組み方です。早稲田などの最難関私大では、現代文がかなり大事になってくるので、今のうちからしっかりと対策をして下さい!
早稲田大学文学部 MK
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの参考書
〔具体的なロードマップ〕 【国語編】 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 〔ロードマップ〕 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 【英語編】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつきます。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いと思います!自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。音読はぜひ実践してみてください!!スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 【日本史編】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
46
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語のおすすめの参考書について
こんにちは! 質問者さんが示してくれたように 単語→文法→解釈→長文 とこの順番で進めていくのがいいと思います! その上でここではこの基礎を身につける3つと長文の参考書を紹介します! ⭐️ 英語の基礎に必要な3事項 ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする→② 文法事項を理解する →③ 簡単な解釈を終わらせる 順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️長文について こちらはある程度単語、文法、解釈ができてからでいいと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
3
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの参考書
どうしても各種参考書は単元ごとにまとまってしまっているため、なかなか難しくはありますが、vintageは早慶志望者にもおすすめかなとは思います。 vintageも単元ごとにまとまってしまってはいますが、解説が比較的丁寧かつ、他の参考書とは少し違った単元のまとまり方になっているような気がします。 また、英語の構文150も有効です。 このテキストは1つの単元を各ページで掘り下げる形式なので、そのページ内の問題は同じ傾向になってしまいますが、全体的な単元のまとまりはそこまでありませんので、割とランダム的な要素もあります。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書
簡潔に書かせていただきます。 一応、高校時から自分のやった順に書きます 単語 ユメタン1→ターゲット1900→リンガメタリカ 熟語 vintageにある分→解体英熟語 文法 vintage→英文法ファイナル 標準→英文法ファイナル 難関 長文 基礎問題精講→標準問題精講→レベル別問題集2→レベル別問題集4→やっておき500→やっておき700→レベル別問題集5→レベル別問題集6→あとは、ひたすら過去問 英文解釈 英文解釈 100の技術 基礎編→英文解釈 100の技術 標準編・英文解釈の透視図(この2つは併用) 英作文 高1からひたすら「よくばり英作文」で例文暗記、高3から英作文をやったら先生に添削してもらうの繰り返し リスニング ABCニュース(ググればでてきますよ)、レベル別問題集のCDを聞く、 *ディクテーション対策として、東進の「基本例文300」というアプリを使って、英文流してはそれを書き取るっていうことを繰り返してました。 こんなもんですかね。ほかに知りたいことあったら聞いてください。 また、「この参考書の特徴は?」みたいなのもあったら聞いてください
慶應義塾大学商学部 タイ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! 古文においてまず大切なのは古文単語と文法の基礎を固めておくことだと思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! ここでは古文のおすすめ参考書を単語、文法、敬語、読解に分けて紹介していきたいと思います! 順番としては単語と文法を同時並行である程度できてきたら読解やりつつ敬語をやるって感じがおすすめです! 単語 ゴロゴプレミアム  これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画  オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法やおすすめ参考書
はじめまして。 古文はよく「単語が命!」と聞きますが、それは違います。英単語もそうですが、古文単語は基本多義的なので意味を確定するのは文脈なります。文脈を理解するために単語を勉強しろと言っておいて、その単語の意味を決定するのは文脈になる、完全な循環論法で破綻しています。 古文において文脈を決定する、正確には私たちが初見で読む文脈の手がかりにするのは、敬語と助動詞です。古文の敬語には敬意のレベルによって方向があってそれで主語が決まります。助動詞は主語に対する述語のニュアンスを確定します。なので古文が読めるあるいは解けるようになるには敬語と助動詞を勉強すればいいと思います。 Gordonさんはどうでしょうか?もしかするとただ単語をひたすら覚えるという勉強をしているのかも知れません。試しに敬語と助動詞をひと通り勉強してから解いてみてください。多分見えたが大きく変わるはずです。たとえ合わないとしても、敬語と助動詞は試験で聞かれるので無駄にはなりません。 具体的な勉強方法としては、敬語は意味ももちろん大切ですが、上述したように敬意の方向が大切です。尊敬語、謙譲語、丁寧語、絶対敬語、自尊敬語、二重敬語、ぱっと上げるだけでもこれだけあります。それぞれの敬語がどれに当たるのか分類しながら覚えると効果的です。助動詞は一覧表が大抵の古文単語に掲載されています。ひと通り覚えましょう。活用のタイプで覚えたら楽です。現在日本語とは活用が少し違いますが似てる部分も多いので。そして識別までやりましょう。助動詞は識別ができて初めて役立ちます。 おすすめの参考書を紹介します。西村雪野先生の「解放古文単語350」です。名前の通り古文単語帳ですが、単語の意味が本質的なニュアンスまで載っています。初めに単語の意味は文脈で決まると言いました。じゃあ単語自体に意味は無いのかというとそういう訳ではなくて、単語が持っているのはニュアンスまでです。それを言語化できるまで確定するのが文脈です。この単語帳はそのニュアンスから乗っているので覚えやすいです。数年前にセンター試験で、単語帳赤い文字で書いてある意味で間違いの選択肢を作り大抵の単語帳には載ってない意味が正解の選択肢が用意されたことがあります。単語の意味の丸暗記はやめろというセンターからの意図を感じました。私も個人的に同感です。また敬語も種類ごとに分類されており、何より主語の確定の仕方も詳しく載っています。助動詞の一覧表はもちろん、識別の仕方も記載されています。さらに古文常識もコラムとして記載されており、文脈把握に役立つ知識がまとめられています。つまりかなり試験に役立つ知識が充実している便利な単語帳という訳です。しかもそこまで高価ではないです。ここまで書いておいてあれですが決してステマでは無いので、書店で実際に手に取って見てみてから検討してください。おすすめです。 色々書きましたが、合う合わないはあると思うので自分なりに納得できるふうにアレンジしながらやってみてください。 このご時世で色々大変だとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
24
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめ参考書
はじめまして!さかさかです。 私が高2の前後で使っていた参考書を紹介します。 高1から高2の秋 青チャート 高2の秋から高3の春 やさしい理系数学 成績を上げる、という目的なら青チャートが1番おすすめです!難関大学の問題を解くにあたっての基礎を固めることができるかなと思います。到達偏差値でいうと、駿台模試の数学で60〜65くらいかなと思います。 やさしい理系数学に関してはかなり難しめの問題となっているので、青チャートで完全に基礎が固まってきたなと感じたら挑戦してみる感じがいいかなと思います。 参考になれば嬉しいです😃 無理の範囲で勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英数おすすめの参考書
文系数学と英語に関する質問とのことなので、双方共に受験で使用した私がお答えさせていただきます! まず、文系数学選択に関してですが個人的にはかなりオススメです!早稲田大学の商学部や社会学部は数学選択者はそれぞれ志願者対定員や得点調整の関係で圧倒的優位な戦いをすることができます。ただ、数学という教科には向き不向きが露骨に関わってくるので、応用レベルでつまづいたら即社会に転換するのも頭に入れておくべきでしょう。質問者様は数学の範囲を一通り習い終えたとのことなので、個人的に総合チェック問題としておすすめの参考書は文系の数学(実践力〜)やCanPassのIAIIBです。こちらで知識の定着と足りない部分の補填をし、終わり次第志望校の過去問を解き、自分と大学の距離を確認しておくことをお勧めします。先述の通り、数学は個人により向き不向きが大変激しいので、何回考えても腑に落ちない部分があったら切り捨てて科目転換する勇気を持っておくことが大切です。ただ、早慶はともに数学選択者を優遇するので数学で受験するのはおすすめではあります! 次に英語に関してなのですが、単元推測ができてしまうことが嫌ならファイナル系問題集がおすすめです。ファイナル系統の問題集は単元関係なくランダムな出題がされているため、質問者様のニーズを捉えた学習ができると存じ上げております。また、具体的な例を挙げるならファイナル問題集標準→発展編やファイナル演習ポラリスシリーズがともに解説が詳しくおすすめです!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
おすすめの参考書は?
古文は重要単語を覚えておけば点になります。マドンナ古文単語という参考書を使えば、重要単語とそうでない単語を区別して覚えることができます。また、イラスト付き暗記カードもついているため、暗記効率が良いです。実際に私も1日2周、2週間程度で簡単に全て覚えることができました。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文法参考書
すごく早いペースで勉強できてますね! 大学受験レベルの単語もしっかり覚えられているなら、 解釈に進むことをお勧めします!! 西きょうじの基本はここだ がお勧めです! アップグレードが完成しているなら 簡単に読めると思います。 この参考書で英文の訳出ができるかできないかはさほど重要ではありません。 正しく、ほかの英文にも応用可能な思考プロセスで訳出できるようにすることが重要です。 英文を見ただけで本の説明と同じ説明をできるようにすれば完璧です! 解釈が終わったら、シャドイングがお勧めです! お勧め参考書 DUO(復習用CD) Z会CORE Z会速読英熟語 Z会Academic ポレポレ  応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書
こんにちは。東大志望ということでアドバイスさせて頂きます。 Vintageをまずは全問正解できるようになるくらい、やり込んでください。夏休み中に新たな問題集に手をつけて終わらないのが不安なのであれば、Vintageをやりこむのをオススメします。 ただVintageは、センター、中堅私大レベルですので、それだけでは東大には届きません。 他の問題集としては、 全解説頻出英文法•語法問題1000 →難関大学向き。Vintageより少し難しめ 東京大学英語1 文法•語法•語句整序 →東大入試に特化。どういう出題をされるのか知るにはもってこいです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは。私は大体2.3周していました。 まず1周目で普通に解いてみて知らなかった単語などをルーズリーフにまとめて自分専用の単語帳を作ります。参考書に載っている単語リストではなく自分専用のものを作ることが1番大切です。 そしてその単語を覚えた後に(1.2週間後)もう一周やってみます。そこで単語や文法構造などを1周目の時の復習していた時に抜け目を見つけ、さらに1ヶ月後にもう1週解いてみて、スラスラ読めたら完成。 と言ったふうに解いてみていました。参考書に載っている長文は赤本などとは違い、著者による選りすぐりの良問ばかりです。頻出英単語がたくさん出ていたり、頻出構文が載っているなど、完璧にすることによってかなり実力がつくと思います。 是非、この方法でやってみてください。応援しています。 p.s.英文は少なくとも1日1本は読むようにしてください。現代の受験は英強が圧倒的有利と言われています。そのことを踏まえて他の科目との配分を考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの参考書
参考書をご紹介します! ・ポラリス英長文3 多くの分野をカバーしながらも長文を解くテクニックを補うことができます! ・リンガメタリカ 単語帳として有名ですが、単語は長文形式になって出てきていますので範囲によってその範囲によく使われる単語がありますので対策がかなりできます。 また、知識面でもかなり補うことができます! ・過去問 やはり範囲を絞って勉強するに当たって1番効率がいいのは過去問を分析し、他大学の同じ学部もやってみることだと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
古文と漢文のおすすめの参考書
こんにちは! まず、基礎ではメインはインプット用の単語や文法、敬語、古文常識の参考書をやるのがいいと思います! それに付随してアウトプットの参考書(これは古文上達基礎編が最適だと思います!)をやるのがおすすめです!! では、ここからはおすすめの参考書を紹介します! ⭐️古文単語帳 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです! これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田や難関国公立の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! ⭐️古文文法 文法は富井の古典文法をはじめからていねいにがおすすめです! こちらの富井先生の参考書は1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! アウトプットととしてはステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! ⭐️敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! こちらは非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまでインプットしていくのがおすすめです!! その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像