UniLink WebToAppバナー画像

英文和訳演習 東大」の検索結果

英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
東大英語 和訳の対策
東京大学入試の英語も短時間で要約させるような問題を出してくるので、短時間で文構造を理解できるような訓練が必要です。 可能なら じっくり時間をかけた短文精読 と 時間を決めて過去問等で演習 を交互にやると良いと思います。 私はポレポレ英文読解プロセス(代々木ライブラリー)の問題をいくつか選んでやりましたが、既に何かお持ちでしたらその問題集をやればいいのではないかと。
東京大学文科二類 かいきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳について
和訳が固いというアドバイスはちょっと曖昧ですね… 和訳が固くても、しっかり構文が分かっているのか、構文が分からず、ゴマカシで固くしているのかによります。どっちか考えてみてください。 和訳をするには、構文をきちんと取る、訳す文の前後の内容が分かっている、ということが大切です。 内容が分かっていれば構文に乗せて、文章が作れるはずです。難しいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の和文英訳、英作文について
元々京大目指していたので、アドバイスさせていただきます。 和文英訳は、英文解釈の技術などでしっかりと文構造が把握できるようになったら、透視図とかのレベル高い文章を、全文和訳するようにしましょう!!透視図を全部終わらせればかなり力尽きますよ!また、和訳する時に、日本語の文章が変じゃないか気をつけましょう。 和文英訳と英作文は、日本語の表現をどうやって簡単な英語に落とし込んで書き換えるかが重要なのでそこを意識しましょう!!私は「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」を使っていました!解説も分かりやすく、英作文の引き出しをかなり得られました!掲載されている原則が60個あるので1日1つやるだけでも2ヶ月で1周できます。1日2個程度で進めるか、2日に1回4個程度進めるようにすると1ヶ月で1周できるので時期的にもいいでしょう!
東北大学薬学部 ユヤ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
全文和訳
意味が無いことは無いと思いますが、わざわざ書き起こして全文和訳は非効率的ですね。 英文を読んで理解出来ていれば全てを和訳しなくても大丈夫ですよ。 文章が理解できない場合は、単語力がないのか、それとも単語はある程度わかるけど文章の意味が分からないのか、など絶対に原因があるので自分で何が足りないか考えてみると良いですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳の勉強法
解釈は書かれている英文が理解できて、様々な質問に答えられることで、英文和訳は英語を日本語に書き換えられるかということです。 英文解釈ができれば自ずと英文和訳はできると思いますが、特典が来る日本語を書くために何か参考書を一つやってもいいかもしれません。
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
1
英語
英語カテゴリの画像
京大 和文英訳
まずはドラゴンイングリッシュなどの英作文の基本例文が載っている参考書を買ってそれを全て暗記することから始めてください。それができたら英作文の問題集で演習を積んでください(僕は英作文のトレーニングという本をやりました)。それから過去問演習をすればできるようになると思います。自由英作文についても例文覚える→自由英作文の問題集をやる→過去問演習でいいと思います。過去問が少ないので他の問題で代用する必要はあると思いますが。
京都大学医学部 鴨医
14
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
慶應経済を受験したものです。 赤本の解答はあくまでも模範解答ですので、それ通りにする必要もありません。 基本的に注視すべき点は、 ・単語、熟語は間違っていないか?(スペル等) ・構文、文法的に間違っていないか?(3単現や時制) ・和文にある要素全てを組み込んでるか の3点です。 上2つに関しては、ネイティブや英語の先生などに添削してもらって下さい。 そして質問者さんが悩んでいるのは最後の項目のところでしょう。 ①、②に共通して言えることですが、日本語とバッチリフィットさせるという発想を捨ててみてください。 例えば「部活をやめる」→「部活に参加しなくなる」というように単語選びが怖くなったらゴッソリ解釈を変えてしまって大丈夫です。自分も受験期にここまで内容を変えていいものなのかと戸惑いましたが、採点者が主に見てるのは単語・文法などのミスの有無ですから自信を持って変えちゃいましょう。 おすすめの参考書は過去問が一番ですね。慶経の和文英訳は中々癖が強いので、市販の参考書では本番戦える力は身につけられないでしょう。とにかく添削してくれるパートナー的存在に依存しながら、何度も何度も書きまくってみてください。 ただ基礎的な和文英訳の力をつけるということでしたら、今までやってきた文法書の和訳を見て、自分で英訳してみるという学習法もあります。この勉強法は自分がやり込んだ参考書であれば特に効果が高いです。英作の力に加えて文法・構文の力もつきますから、そちらもぜひ取り組んでみてください。 最後に度々言及したことではありますが、とにかくグラマーミスを注意してください。解釈が少し違うのと、グラマーミスとでは後者の方が圧倒的に失点に繋がりますから、難しめの文で攻めようとせず、無難に確実な文を書いていってください。 長くなりましたが、応援しています! 頑張って下さい!日吉で待ってます!!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
和文英訳のコツ
なんでもいいから読んだ長文を1日1題全文和訳をノートに書く練習するといいよ。 まずは直訳をたくさんこなし、その上で意訳もやる。 直訳ができない場合は文法がちゃんと覚えられてない可能性があるので、抜けてるところだけでいいからその都度復習してね。 和訳作業自体は毎日丁寧に時間かけてやれば10日くらいで慣れは感じると思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
東大英語の大門別対策
てーさんこんにちは。私は東大英語は得意な方だったので、1Aの要約と2Bの和文英訳についてアドバイスしたいと思います。一応の信用性の担保として、私は一年間浪人したのですが、昨年度の二次試験の英語は91点でした。(今年度はまだ開示が届いておらず分かりません。) ①1A(要約)について まず当たり前のことですが、要約問題では論旨の大まかな流れを把握することが最も重要です。逆に言えば、要約する文章を読むときに、一文一文にとらわれすぎたり、単なる和訳を解答に盛り込んでみたりしても点数は伸びにくいです。 なので、最初に文章の流れを掴む練習をしてください。 具体的には、 •読解時の制限時間を長めに設定して、最初から最後まで焦らず丁寧に読み、出来るだけその1回のみで大まかな内容を把握するように心掛ける。 •解答作成時には、読んだ内容を思い出したり、必要なら少し文章を参照したりしながら、解答の要素になりそうなものを頭の中に挙げ、その要素に優先度をつける(筆者の最終的な結論など、重要度の高い要素から順に考えることがポイントです。) 慣れてきたら制限時間を徐々に短めに設定していきましょう。(私は本番は10分ほどに設定し、上記とほぼ同じ手順で解きました。) •復習時には、段落ごとに10文字ほどの簡素な要約をメモして、改めて文全体の展開をおさらいし、自分の解答と模範解答との要素の間に過不足が無いかを確認する。過不足がある場合は、どうしてその要素に過不足が出てしまったかを考えて次に活かす。 という流れです。 正直、要約は慣れの部分が大きいので、赤本の27か年などを利用して演習を積む事が大事です。 ②2B(和文英訳について) 和文英訳で最も重要なのは、問題文の日本語をいかに自分の訳しやすい日本語に解釈するかという事です。 特に東大の和文英訳は、一見するとどう訳していいかわからない日本語が出て来ることが多いです。なので、過去問演習などで自分が自信を持って書ける出来るだけ簡単な英語に持ち込んで訳す練習を積み、出来れば信頼できる先生に添削をしてもらってください。 自分が自信を持って書ける英語というのは、自制や品詞などの文法事項や、単語の使い方に間違いが無いだろうと思えるような文章です。 なので、そのような表現のストックを増やす作業も重要になります。和文英訳には典型的な表現がいくつか存在するので、それら確実に押さえておく事で、より問題の日本語を訳しやすい形で解釈する事が容易になります。 私は『英作文が面白いほど書ける本』という参考書を何周も繰り返して、典型的な表現を自信を持って書けるようになるまで反復しました。この参考書は和文英訳の典型表現がたくさん載っており、解説も充実しているのでおすすめです。 あとは、模試や過去問などでの演習を通して自分の間違えやすい文法事項を確認したり、表現の幅を広げたりしていけば十分合格点に届くと思います。 以上が要約と和文英訳のアドバイスになります。何か参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学文科二類 kasya
16
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の和訳問題で気をつけることとは
はじめまして! 私立ですが、勉強の一環として和訳もやっていましたし、模範解答を作る仕事もしているのでので回答しますね。 ちなみにですが、これを読んでいる私立志望の方も和訳練習はやっておくと良いです。綺麗な和訳はより良い理解に繋がりますよ。 まず、和訳で点が取れない原因として1からあげると、 ・単語がわからない ・構文が取れていない ・意訳ができない が大まかな理由です。 単語や構文は、単語帳や、英文解釈の勉強で鍛えるしかないので省略します。 意訳ができない場合、大きな原因は名詞構文や強調構文など細かい構文を把握していないことがあげられます。和訳が硬い場合はほぼこれが原因かと思われます。 さて、いきなりですが問題です。次の例文の和訳をしてみてください。和訳は紙に書き出してください。 確か国公立大学の和訳の過去問です。 ex) Man's love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. できましたか? これは名詞構文の金字塔とも言えるほど名詞構文を説明する際に使われる英文です。 静かな生活の人間の愛と、、、なんてやっていては綺麗な和訳はできませんし理解もできません。 先程説明したようにここでは名詞構文がポイントになっています。 全体的な構文としては、Man's love〜harmonyまでがS 、account forがV、his dislike〜.がOとなります。(正確には accountは自動詞なのでfor以下はMになるはずですが、 account forで熟語として捉えた方がわかりやすいので) ☆ここで一つポイント 無生物主語の第三文型 →無生物S V O は受け身で訳すと綺麗になる場合があるというルールを適用。「SによってOはVされる」と訳す。 小さな構文をみていく時に、名詞構文の知識を使います。 所有格+動詞の派生名詞+前置詞+名詞 はそれぞれ s' v' o' を読み込めます。(名詞構文を知らない場合は理解できないと思うので後で載せる参考書を参照してください) そうすると、 Man's love of a quiet life s' v' o' は「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。 his resistance to anything that〜は s' v' o' 「人間がが〜なことに抵抗すること」となり his dislike of changeは s' v' o' 「人間が変化を嫌うこと」 と綺麗に訳せますよね。これをofだから「〜の」としか考えていないと綺麗な和訳はできないんですね。 さらに大きな構文と☆から 「SによってOは説明される」( account forは説明するという熟語)となります。 説明される→わかる くらいの意訳をしても👌です。 そうすると、 人間が静かな生活を愛することと、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することによって、人間が変化を嫌うことは説明される。 となり、これを綺麗にすると 人間が静かな生活を愛し、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することを見れば、人間が変化を嫌うことが分かるのである。 のように訳せます。 説明するのが難しかったので一題例を挙げて説明しましたが、名詞構文や強調構文などこのような知識が不足している場合は綺麗な和訳はできません。 このような知識を補うには、 関先生の英文読解の特別講座やプラチナルール長文などを使うと良いと思います。 和訳の演習問題には、 減点されない英文解釈がおすすめです! さらに余力がある場合は最難関大への英文解釈にチャレンジしてみてください! 何かあれば質問してください! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
35
3
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題
問題集などを使って練習として解く場合には、志望校で和訳問題が出なくても真剣に取り組んでやるべきだと思います。和訳問題は本当にしっかりと文脈を掴み、文法事項が把握できていなければ解くことは難しいですよね。 それを本番で行う練習として、やっておきたいなどをやる際には和訳問題に取り組めばかなり力が付きますよ。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
文学部の和訳が…。
文の和訳で問われる箇所は、他の文脈で同じような表現がされていることが多いです。 そこを探すのが大変かもしれませんが、文脈がおかしくならなければ直訳でも問題ないです。赤本のようなきれいな回答はきっとほとんどかけませんから!
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
和訳は慣れか。
慣れ、というのは確かに大きいです。 しかし、なにも考えず演習を繰り返していても上達はしません。まずは模範回答の訳をじっくり読んで、見本にしましょう。自然な日本語で書かれた回答に触れておくことがとても大事です。 また、自分の訳を添削してもらうといいです。日本語が自然かは自分で判断するよりも他者に見てもらう方が断然正確なので、身近な人に付き合ってもらいましょう。
東京大学理科一類 kkxyxz
3
1
英語
英語カテゴリの画像
全文和訳の必要性
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 長文を全文和訳することはとてもいい勉強法だと思います。これをするだけで、単語、熟語、文法語法、言い回しなどの勉強になります。 ただし、これは時間がまだまだある時に限ります。春夏ならやっていいですが、秋冬や直前期にこれをやるのははっきり言って時間をかけすぎです。 また、春夏にやるにしても書く必要はないです。書くのではなく、一文ずつ頭の中で訳して答えの訳を見る。この時知らなかった単語などは書き留めておき、また復習する。これでいいと思います。 高3になってからは効率のいい勉強と量のある勉強のどちらもをやらないとダメです。全文和訳自体は本当に効率のいい勉強といえますが、これでは量が稼げません。 受験勉強は苦しく、きついと思います。しかし合格した時の嬉しさは半端じゃないんで自分を信じて努力してください!また遠慮なく相談してくださいね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
れきさん 和文英訳については、理解にあたって以下のプロセスがあると思います。 1.書かれてある日本語の理解 →書かれてある日本語が文法的にどういう構造になっているかを理解していなければそもそも英語には直せない 例えば、「AとBのC」という文であれば、Cに所属しているAandBか、Aとは別にCに所属しているB、という二通りが考えられます。そこを理解できなければいけません。 2.熟語や慣用句から、それと同義になる英語に当てはめる思考 →知識を詰め込み、たくさんの慣用表現を英語で覚えておく必要がある。 例えば、日本語で「〜しない限り」と書かれていれば英語でunlessなどが思いつかなければなりません。 1については、もし日本語が理解できていなければ国語力が足りていないので、基礎的な現代文の勉強もする必要があると思います。そして、理解できていると思っていても意外と文法的に構造を把握していないこともあるかもしれません。AとBのCがいい例だと思います。 2については、文法事項は当然のこと単語や熟語の知識も最低限は詰め込んだ方がいいです。日本語で「させる」と書かれていれば当然使役を英語でいい表せないなければ書けません。 もし必要があれば、メッセージにて詳しくお答えします! 長々と長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
和訳を正しく書けるようにするには
和訳の際はとにかく構文に注視しなければなりません。基本的にどの英語の先生の和訳も同じになるのは文法と構文に忠実に回答しているからです。帰国子女の適当な和訳などではなく、日本で習う適切な学術的な文法と構文をしっかり身に付けることが本当に大事です。
慶應義塾大学法学部 S.Yuasa
4
0
英語
英語カテゴリの画像
和文英訳
英作文の対策は語彙力増強です。 ドラゴンイングリッシュをお勧めします。まずはあれで100文覚えましょう。
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
0
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題への対策
①どちらでもいいと思います!自分はそういった類いの問題集はやりませんでした。長文読解をしつづければ和訳力も上がると思うので...。基本的な構文把握ができている、代名詞が何を指しているのかわかる、自然な訳し方ができているのであればやらなくても大丈夫でしょう。 ②と③は同時に答えますね。 基本、慶應文の長文読解のレベルであれば辞書はほとんど使いません。語彙レベルが難しいとも言われていますが、全然そうは感じませんでした。難易度だけなら法学部や経済学部の方が高いと思います。 自分は和英が少しだけ載せられた英和辞書1冊のみ持ち込みました。辞書を使ったシーンは、和訳問題で「自然な訳し方」をしたいと感じた時に適する語を探す程度のみでした!辞書に関してはそこまでこだわる必要は全然ありませんよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
11
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳が下手
採点のポイントとなる部分(強調構文ちゃんとわかってるか、熟語ちゃんと意味取れてるか等)さえきっちり抑えていれば、例えGoogle翻訳のような日本語になったとしてもそれで減点されるようなことはまずありませんし、減点されるようならそんな下らない大学に行く必要はありません。 そのことを踏まえた上でアドバイスしますが、自分で作り上げた文章をもう一段階言い換えると上手い日本語になると思います。いわば和文和訳ですね。しかしやり過ぎると今度は採点のポイントを抑えているかどうかが採点官に伝わりにくくなりますので、そこは注意してください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
2
0
英語
英語カテゴリの画像