UniLink WebToAppバナー画像

英文熟考英文解釈参考書」の検索結果

英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書!
基礎 「英文解釈の技術 70 入門編」 「英文解釈の技術 100 基礎」 標準 「英文解釈の技術 100」 発展 「英文読解の透視図」 って感じですかね。 透視図は超良書です。 分量もそんなに多くないんですが、受験生が苦労してるところに焦点をおいて、その分野を強化するような作りになっています。 自分は、高3の9月から始めましたが、それでも10月半ばには終わらせました。 そして、自分の英語力が一気に伸びたのが10月の下旬くらいで、この透視図のパワーはほんとに素晴らしいと思います。 透視図は、発展のところに書きましたが、早慶・旧帝大・一橋・東工大レベルを受けるのであれば、やっておくべき一冊だと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
37
1
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ということを考慮します。 解体英熟語は少しハードなので手に取ってから確かめてください。ですが時間はあるのでありかと。 解釈はスタサプの関先生の『世界イチわかりやすい英文解釈』をやるといいでしょう。ポレポレをやるならこれの後ですかね。ポレポレやらなくてもいいですが。 また、そのあとに『英文解釈 熟考 上下』もいいかも知れません。 ほかはそのままで良いかと思います。 いい計画が立てられていると思います。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
まだ時期的にはかなり早いですが、もし英語に自信があるのなら一度実際に早稲田の古めの過去問を解いてみてもいいかもしれません。 そこでスラスラ読めるのならばさほど必要ないですが、もしまだ読めないのであればポレポレがおススメです。 ポレポレはかなり骨のある英文が載っているので、マスターすればかなりの解釈力が付きますよ。 よかったら参考にしてみてください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
京都大学1回生です。 基本的に英文解釈の参考書は1冊で良いと思います。 途中に簡単な問題集を挟んでも、最終到達点は同じです。 初めから難易度高めの問題集をじっくりやる方が効率が良いと思います。 どうしてもやりたいなら竹岡先生の英文読解の原則125がオススメです。 透視図が終わったら多読してください。 関係ないことをごちゃごちゃ書いてすみません。 頑張ってください!
京都大学理学部 バイキンマン29号
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現時点で共通テストの英語リーディングはどれくらい点数がとれていますか?6割ほどなら基礎英文解釈の技術100をやるべきですが、8割以上とれているならこの参考書のレベルを超えているのでやる必要はありません。質問者さまは英語の偏差値が河合で75、駿台で65もありますからポレポレなどの早慶レベルをやっても問題ないと思いますよ👍🏻 駿台で解釈はひと通りやったけどしっかり身についているか不安という場合は、基礎英文解釈の技術100をやってもいいのですが、量がかなり多いためやりきるまでに時間がかかる上に到達レベルがMARCH上位〜早慶下位なので、やるならやはりポレポレなどの早慶レベルの参考書をおすすめします。 ポレポレは問題数が50問と少ないので周回しやすいです。英文を読み解くときの試行錯誤のプロセスを解説してくれています。語彙と文法の解説は少なめですが、著者である西きょうじ先生がYouTubeに解説動画を載せてくれているのでそれを見ながらやると良いです。 基礎なしの英文解釈の技術100を使うのも良いかもしれません。こちらはSVOCや英文の構造を解説してくれています。基礎英文解釈の技術100と同じく例題と演習問題合わせて200問あるのでやはり時間はかなりかかりますが、ポレポレよりも網羅性が高く解説も丁寧です。CDも文法と語彙の解説もついていますね。 一度、基礎英文解釈の技術100、ポレポレ、英文解釈の技術100の中身を確認してみてください!
名古屋大学文学部 みら
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちわ! 私は英文解釈の参考書としてはまず 英文解釈の技術100をやり終えました。 何周も終わらしてここでの解法を身に付けた後に、英文解釈の透視図をやりました。 これはかなり難しい参考書でしたが、かなり役立ちました。これより難しい英文には出会ったことがありません。 使い方としては1周目は全て紙に書いて解き、2周目以降は脳内でそれぞれの解法を解説できるように読んでいました。 あとは速読し、即構文が取れるようにすることを練習しました。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
問題数に不安があれば、関先生の解釈の本を買うことをお勧めします!やってる人が多いから、とか有名だから、という理由でやるのはあまりお勧めしません。なぜなら、どの参考書もみなプロが書いたもので解説の分かりやすさには差がありますが、知識レベルの差はあまり無いからです。また、この時期に解釈をやるのは遅いのが心配ということですが、まだそんな事ないと思います。逆に焦って長文に行って、あんま上手くいかなかった場合にまた解釈に戻ってしまっては、大分痛いので焦らず丁寧に解釈をやりましょう! 夏が終わって長文の勉強に入って、詰まったしまった時に覚えておいて欲しいことがあります。それは結局長文は「慣れ」ということです。いくら単語、文法、解釈をめっちゃ勉強しても最初は長文は思うようには読めないと思います。なので、基礎はやったはずなのに何故か長文が読めない、、、となってしまっても諦めずに長文を読み続けましょう!長文のおすすめの勉強法は解いた後に、全文の意味を理解して何回か音読することです。これによって文構造をとるスピードが速く、正確になっていきます!参考程度に私は2、3日間に分けて、合計10~15回音読してました
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
私も受験生の時少しだけやってみようって思って塾にあったものをやったことがあるのですが結論から言うと、レベルはポレポレや透視図の少し上で、この参考書を完璧にすれば受験英語において最強になれそうだなという印象です。使う価値は大いにありますが、受験まで残り1年未満という期間を考えると私ならしないかなと思います。 少し気になったのですが、添削で6-7割というのは、残りの3-4割は何が原因で落としてますか??京大英語を伸ばすポイントは英文解釈以外にもたくさんあります。透視図が完璧になったら、そのまま英文解釈を極めるというよりも単語、英作文の例文暗記、説明問題対策、自分なりの長文の読み方の確立、過去問研究(既出の難単語の暗記)、自由英作文での戦略を考える、等その他のポイントで「本番絶対に6-7割を取り切る力」というのを身につけていくのがいいかと思います。その上で8-9割取りたいなら英文解釈教室を使うのもアリです。(医学部志望とかでない限り英語は6-7割取れれば十分ですが)
京都大学経済学部 yura
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
勉強お疲れ様です! 関先生の英文解釈はよくできてると思いますよ! 僕もポラリスではないですが、関先生の解釈やってました。以下、慶法レベルを前提にしますね。 2をやる前に簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 これからのイメージ ↓ ポラリス2解釈と長文の並行 ↓ やるとしら、 ポレポレ 英文超精読 ↓ 精読の極意 ポラリス2やったらどんどん長文の難易度上げましよう。他の上にあげた参考書は暇だったらで大丈夫です 精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 透視図に関してはいらないかなぁと思います。好みですが、やや訳が微妙な時ありです。 結論ですが、 解釈に関してはやり方が作者によって異なるので、ポラリスを順でやるのがおすすめです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈技術70の後の解釈参考書
英文解釈技術の文章が白文で全て理解出来るならポレポレでは無いでしょうか。入試問題から文章引っ張ってきてる参考書なので実戦レベルの解釈技術身につきますしおすすめです。英文解釈の技術シリーズは他の2冊も内容被りが多いので2冊目はあんまりおすすめしないです。
慶應義塾大学法学部 しばごー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 参考書
こんにちは! そこまでの実力があるのであれば基礎英文解釈の技術100に入るので問題ないと思います!!そこをしっかりやればポレポレに入って問題ないかと思います!! 具体的に何周くらいするかですが解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
ポレポレ英文読解プロセス50という本が面白いです。 私も高2のの時にこの本を使用して、受験終了まで他の英文解釈の本を使う必要はありませんでした。大学入試に必要な解釈法が全て詰まっていると言っても過言ではありません。 また、この本の著者はかなり凄腕で、東進でさまざまな講座を持っており、大学の友人たちの中にもこの先生の授業を受けて英語が強くなったと言っている人もいます。 ただ、人それぞれ好みがあるので自分の目で判断してください。頑張って下さい。
東京大学理科二類 きた
12
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
149
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 肘井の読解のための英文法or英文熟考どちらが先
肘井の読解のための英文法を挟んでから英文熟考にいったほうがいいと思います! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば解釈の重要性に気づくことができ、とてもよいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像