UniLink WebToAppバナー画像

英文に訳さず理解」の検索結果

英語のまま理解するために
おっしゃる通り、日本語に訳していては早慶のレベルでは時間が足りません。 masaさんのやり方で良いと思います。あとは音読が重要です。英文解釈の参考書にある英文などを音読しながら、頭の中では日本語に訳していくといった作業を毎日コツコツやっていくことで、英語のまま理解でき、速読につながります。 とりあえずスラッシュリーディングと音読をやっておけば、あとは時間と慣れの問題だと思います。自分を信じて辛抱強く頑張って下さい
慶應義塾大学経済学部 keio0802
60
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は訳せるだけでいい?
慶應がどういう英文解釈問題を出してくるのかわかりませんが、少なくとも言えることは、英語も日本語と同じ「言語」なので、外国人の話すカタコトな日本語聞いたりしたら自分でもなんかキモいなって分かると思いますけど、当然訳しても自然にすんなりと読めるべきです。 英語習いたてのころは、直訳しろ直訳しろと言われますが、もう高3ですから、ある程度直訳から一歩進んでこなれた日本語に直していっていい頃です。 忙しいとは思いますけど、1つ、具体例もらっていいですか。短い文でいいので。英文と、自分なりの(理解できない)訳を書いてみてください。
東京大学理科一類 たつ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 
阪大志望であれば、英文解釈は訳を作る練習だというのを目的にするべきだと思います。阪大英語では大問1と大問2のほとんどで英文解釈の技術が要求されます。構文を取れて何となく理解出来ていればOKとはいかず、自然な日本語の訳まで作れないとダメです。私はこの大問1と2のために英文解釈を勉強していました。 やり方ですが、私は「英文解釈の技術100」を使用していたのですが、 ①英文をノートに書く(コピーでも全然いいと思いますが、切り貼りする時間と書く時間同じくらいかなと思ったので、私は書いていました) ②構文を取る ③訳す ④解説を読む、単語の確認 ⑤音読(頭の中で訳しながら) という流れでしていました!実際の試験を意識するなら、ノートに訳を書く練習をした方がいいと思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
42
13
英語
英語カテゴリの画像
疑問文の訳し方
m子さん、はじめまして! その参考書が言いたいことはおそらくですが、前から読みながら訳をする練習をしろ、ということかと思います。 わざわざ全ての文を日本語に合わせて頭の中で訳をする必要はなくて、好きだリンゴが、というような形で読んでいくと、読む速度が上がるかなと思います。 実際試験中なんかは長文をひと文ずつ構文なんかを解析して訳をする時間はないので、前から読みながら理解をする必要があります。 私も英文を読む際は、m子さんが質問で書いてくださったようなことを頭の中でしていました。 そうやってまずは語順は気にせずに前から日本語に変換して訳を理解していく練習をして、それが出来るようになったら次は前から日本語に変換せずに英語のまま理解できるように練習するとさらに読む速度が速くなります。 具体的には、 I like appleを「私は好きだリンゴが」としてまずは前から読めるように練習をし、最終的には日本語としてではなく、概念として英語のまま理解できるようになると良いのかなと思います。 質問文の中の疑問文に関しては、構文を最初にしっかりと捉えた上で、いつも通り前から日本語訳をして、最終的にそれを疑問文として理解をすれば大丈夫です。 きっちりと区切って疑問文をどこに入れるかを気にする必要はなくて、普通に訳して最後に疑問文として理解する形でいいと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
4
4
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳の勉強法
解釈は書かれている英文が理解できて、様々な質問に答えられることで、英文和訳は英語を日本語に書き換えられるかということです。 英文解釈ができれば自ずと英文和訳はできると思いますが、特典が来る日本語を書くために何か参考書を一つやってもいいかもしれません。
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について(意訳)
はじめまして! 構文は取れて文意も汲み取れている前提で話します。 結局単語の意味は文脈で決まります。多義語だろうがそうでなかろうが、その訳で正しいか正しくないかは前の文章の内容で決定されます。 その意味において、単語帳や文法書を読み込むことはTurboさんが今抱える問題の解決にはなりません。選択肢の数の問題ではなくどうやって選択肢を選ぶのかの問題なので。 では肝心のその能力はどうやって鍛えたらいいかの話ですが、「慣れ」しかない気がします。 例えばmillions of peopleを「何百万人」と訳すのか「相当な数」なのかは、根拠として定量的なデータを示したいなら前者ではないといけないし、ただたくさんいるという定性的に扱いたいだけなら後者でも問題ないです。つまり状況に応じて、どちらか出ないと❌、どちらでも⭕️は変わってきます。 また英語と日本語の分の構造の違いから、このニュアンスを出すためにこの単語からこのニュアンスを引き出さないといけない、という時もあります。 要するに一概に「こうしたら意訳ができる!」なんて言えません。一つ一つの文章に向き合って、これならこの訳でよい、ダメを考えて感覚を身につけるしかないと思います。 これだけ言うと救いがなさそうなのでもう少しフォローすると、模試の採点はそこまであてにしなくていいです。 模試の採点は模試によってはバイトがやるくらい機械的です。つまり採点基準を設けてそれになかったら機械的に❌されます。実際の大学の試験は人の人生がかかっているので真面目にやってますが、予備校の模試は年に何度もあるし受験者数も本番の何十、何百倍になります。 なので例えばmillions if peopleは「何百万人」なら⭕️となっていれば、「相当な人数」と訳すと当然❌になりますがそこに検討ははいらないです。つまりそれで実際に問題がなくともそれを吟味する人を介さないので跳ねられることは全然あると思います。 例が単語、語句レベルだったのであんまりピンと来た説明にならなかったかもしれないです。もし文章レベルの意訳ならば以下の方法を勧めます。 ①英単語単位の状況やニュアンスを全て拾う ②構文に基づいて日本語訳を作る ③状況を語弊なく伝えるために日本語訳の構造を組み替える ④①で拾ったニュアンスを漏れなく詰め込む の4つです。 補足すると、①は副詞・副詞句などや意図的に持ってきた単語などの意味をちゃんと全部抑えます。③は例えば元の英文と主術関係を入れ替えるなどです。これがいわゆる意訳の段階になります。そして④がちゃんとできるかが減点されるかどうか関わってきます。 おそらくTurboさんは④ができていないのかと思われます。これは自己採点する時に意識するといいです。そうすると自分で解答を作る時に減点されないような訳作りが意識できます。 以上です。 少し抽象度が高い話になったので的外れな話になったかもしれないです(そうだったらすみません💦)。 もしもっと具体的に聞きたい等あればメッセージでお願いします。 正直意識の問題なのでコツを掴めばすぐできるようになると思います! 頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を前から訳す方法
 まず、その前から英文を解釈するという行為において、構文の体系的な理解は必須です。自分の頭のなかの引き出しに、it(仮主語構文)とか強調構文とか、関係代名詞とかを知って格納しておいてください。ですから、知らない(あるいは知っていたとしても実際英文ででてきてもそれと見抜けない)場合は前から読むことは難しいです。なので、英文解釈を二周頭の中でさらっているのはとても有効だと思います。いきなり文をみて、パッと構文を判断する訓練をどこかで継続していてほしいです。  そこで、具体的な「前から読む」方法ですが、訳すのが単語単位になってもよいのです。例えば、 「私は」「今日」「した」「何を?」「テニスを」「どこで?」「河川敷で」みたいな感じで 自問自答する感じでしょうか。ただし、この「いつ、どこで、誰と、何を?」みたいな自問の部分を 最終的には省くつもりでいてください。いつまでも自問自答しているとなかなか前に進むものも 進みませんから。  あるいは、速読ができるよになるのは精読が前提としてできるようになっておかなければならない ように、速い英文構造解釈には遅くて正確な英文解釈ができていることが必要になります。これを 忘れないでください。  少し抽象的な言い回しになってしまったかもしれませんが、本質をついたつもりなので、この 態度を参考にしてください。前から読む訓練は、リスニングでも役に立ちます!がんばってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
内容が理解できない
英語長文を日本語に訳さずに読むことを意識されているのは、大変素晴らしいと思います。最終的にそのレベルまで持っていくことができれば、入試英語は問題なくクリアできるようになると思います。 今回のご相談内容は、英語長文の内容理解の力を上げたい、というものでしたので、それに関してのアドバイスをさせていただきます。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 理解出来ない
あれ?慶文志望の子だっけ? (違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください) 慶文の文章が理解できずに正答率6割なの? うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑 なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。 これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。 要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。 単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。 いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。 そんなところ!ファイト! まだ質問あればどうぞ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈の意訳、直訳の違い
入試においては直訳でも意味が取れれば大丈夫だとは思います。しかし直訳だと日本語としておかしな場合は少し意訳をする必要もあります。まずは直訳できるようにして、それから伝わる和訳ができるようにすると良いです。また、学校の先生などに添削をお願いするのもアリだとは思います。 『英文読解の透視図』という参考書オススメです。
東京大学文科三類 tomo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の理解の仕方
私は英語を映像で理解しています。どういうことかと言いますと、文章を読むと同時に、頭の中でその内容を映像として再生しています。「英語のまま」かと言われると微妙な気がしますが、少なくとも日本語は一切媒介していないのでセーフでしょう。 単語毎に動作などのイメージを頭の中で作っていくことが大事ですね。練習にはセンター英語がオススメです。単語、内容ともに簡単な上に長さもちょうど良いので非常に練習に向いてます。 日本語を媒介するのが悪いという訳では無いですが、媒介せずに読み進めた方が圧倒的に速いです。実際、私はこの方法で共通テストのリーディングを58分で読み切っています。初めのうちは少し慣れないかもしれませんが、もし良ければ試してみてください。
東京工業大学理学院 いぷしろん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語で理解する
英文を脳内でいちいち日本語に訳さずに理解していく感覚です。 英文を読んで、それを日本語に訳すのではなく、その文章のイメージを思い浮かべるようにしてください。だんだん慣れてくると、読む速度が格段と早くなり、英文を読むだけで文章の意味を理解できるようになります。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読み方
僕の場合を説明しますね。 英語を読むときは、瞬間的に和訳してると思います。受験の時もそれで解いていたと思います。 複雑な文章のときは英文解釈をしっかりやっていたため基本的に困らなかったです。 またなぜ、思います、と曖昧なのかというと、実際、瞬間的に和訳していたと言っても途中から訳している意識や記憶はなく、英語のまま理解出来ていたからです。 それでも、英語を英語のままイメージして理解とは少し違うかもしれません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要?
全文日本語訳のやり方はお勧めしません。まず、そんなことをやっていては時間がかかりすぎる上、本番の試験でも和訳しないと解けないとういうようなことになりかねません。それだと時間が足りなすぎます。 英文解釈は、文法、熟語、単語ができ、さらに短い文章を早く読めるようになるためには必要なスキルだと思います。 特に、なんの文法、熟語、文の構造か使われていのかを瞬時にわかるようになるための訓練になります。 英語が得意なら、解釈をやらずに長文の中で自然にできるところですが、できない場合は解釈をやることオススメします。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 読み方解き方
私の個人的な感想も混じっているので、 究極的には質問者さんによりますが、参考までに。 少し長くなると思うので簡単に回答だけまとめます。 ①その先生のおっしゃるとおりだと思います。すごく良い読み方です。 ②いちいち日本語訳を考えるなということだと思います。 ③この辺よくわからん、ってなったら前後の文脈から推測します。 ④河合塾の先生のおっしゃる通りに、ラフに読む→詳しく読むを心がけると良いです。 【①英文の読み方について】 これは英語に限らず、現代文や古文漢文などあらゆる長文に共通して使えるテクニックです。 タイトルがあるものはタイトルも読むと良いでしょう。 その他脚注や出典など、メタ情報を使うと効率よく理解できます。 例えば「Fiji's sinking islands」のようなタイトル文章があれば、 地球温暖化で海面が上昇して…的な話だとわかります。 ここからは読書量などが関係するのですが、 テーマが判れば 「今こんな状況です→原因は〇〇です→解決するには〇〇をしないといけません」 のような簡単な流れが想像できると思います。 また、出典や脚注に知っている単語があれば 話の流れや内容を推測することができるでしょう。 その後は各段落の最初をskim readします。 ここでの目的は、文章全体の流れを理解することです。 第1段落の内容は導入、第3段落で問題の説明に入って、第6段落で解決策に入る のように、タイトルや脚注から推測した内容も参考にしながら どこにどのような内容が書かれているか(書かれていそうか)を把握します。 話の流れを理解することで、実際に問題を解くときにどこを読めば良いのかがすぐに分かります。 「原因はなにか」と問われているのだったら原因が書かれたここらへんを読めば良いな、というようにです。 時間に余裕があるのなら、このあと全文を読んでも良いのですが、 時間に追われているようでしたら私はこのまま問題に進んでしまっても良いと思います。 基本的に問題の順番は文章に出てくる順番と同じなので、 順番通りに問題を解いていれば必要な情報は前の問題を解いているときに目にすることがおおいからです。 いずれにせよ、 ・タイトルや脚注からメタ情報を確保して、できることなら自分の知識と結びつける ・段落の最初を読んでその段落の内容を把握する ・どこらへんに何が書かれているのか、文章の流れを把握する ということを心がけることで、文章を理解するスピードが上がるのではないでしょうか。 【②英語を英語のまま理解する】 どのような意味で放たれた言葉なのかわかりませんが、 私としては「わざわざ日本語に訳さずともイメージが取れる」ということだと思います。 例えば「Apple」という単語を見て何を思い浮かべますか? おそらく🍎のイメージが浮かんだことと思います。 日本語で「りんごだなぁ」と考えるより、🍎そのものが先に浮かんできたのではないでしょうか。 (私の場合はそうなのですが、他の方はわかりません。🍎が浮かんでこなかったらすみません。) では「psychology」はどうでしょうか。 これは一度「心理学」と日本語に訳してから考えるかと思います。 よく見知った単語はパッとイメージが浮かぶと思いますが、 なかなか慣れていない単語はイメージが浮かびにくいと思います。 多くの英語に触れ「よく見知った単語」を増やしていくことで、 日本語を経由しなくても英単語を見るだけでその意味をイメージできれば完璧です。 日本語の単語は「翻訳」という行為を経ることなく意味を理解できますよね。 これはその言葉のイメージが私たちの中に確立されているからです。 同じような現象を英語でもやろうぜ、ということなのだと思います。 相当な慣れが必要ですので、とにかく時間がかかると思います。 (私も難しい単語は日本語に訳してしまいます。) 【③わからん部分が出てきたとき】 わからないのが英単語なのか、そもそもの内容なのかによりますが、 ・単語がわからないなら推測 ・内容がわからないなら前後を見る です。(基本的には) 単語がわからなければ、似ている単語を探します。 また、prefix(単語の先頭につく言葉)やsuffix(単語のおしりにつく言葉)を参考に推測することもできます。 再登場になりますが、例えば「psychology」なら 「psycho」+「logy」と分解でき、 「心(psycho)」の「学問(logy)」と意味が取れます。 もちろん、これらを知っていれば問題ないのですが、 常にこれを考えられるわけではありません。 もしも本当にわからない単語が出たら、positiveかnegativeかだけでも判断しましょう。 これは前後の文脈から判断できるはずです。 一度その単語を無視して読み、 きっとこういう意味だったんだろうな、知らんけど、 割り切ってしまいましょう。 単語はわかるのに内容がわからない場合は、 前後の文脈からこれまたpositiveかnegativeかを判断します。 きっと肯定(否定)ということが判れば、理解の助けになります。 大事なのはわからないものに時間を取られないことです。 考えても分からないなら「知らん」と割り切ってしまい、 (テキトーではなく)適当に推測してしまいましょう。 【④どんな文章だったか忘れる】 これは①の回答と被る部分がありますが、 全文を読む前に内容を把握することが大切です。 細かい部分ではなく大局的な流れを抑えると 文章の内容が頭から抜けてしまうということはなくなるはずです。 どこに何が書かれているのか、 どこを読めば筆者の考えがわかるか、 文章のキーポイントはどこに書かれているか、 段落のはじめを読むことでこれらを把握し、 最悪忘れてもすぐに読み返せるようにするのが良いのではないでしょうか。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
れきさん 和文英訳については、理解にあたって以下のプロセスがあると思います。 1.書かれてある日本語の理解 →書かれてある日本語が文法的にどういう構造になっているかを理解していなければそもそも英語には直せない 例えば、「AとBのC」という文であれば、Cに所属しているAandBか、Aとは別にCに所属しているB、という二通りが考えられます。そこを理解できなければいけません。 2.熟語や慣用句から、それと同義になる英語に当てはめる思考 →知識を詰め込み、たくさんの慣用表現を英語で覚えておく必要がある。 例えば、日本語で「〜しない限り」と書かれていれば英語でunlessなどが思いつかなければなりません。 1については、もし日本語が理解できていなければ国語力が足りていないので、基礎的な現代文の勉強もする必要があると思います。そして、理解できていると思っていても意外と文法的に構造を把握していないこともあるかもしれません。AとBのCがいい例だと思います。 2については、文法事項は当然のこと単語や熟語の知識も最低限は詰め込んだ方がいいです。日本語で「させる」と書かれていれば当然使役を英語でいい表せないなければ書けません。 もし必要があれば、メッセージにて詳しくお答えします! 長々と長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語のまま理解すること
こんにちは!回答させてもらいます! 英語のまま理解するっていうのは確かに理解しにくいかもしれません。僕の考え方ぎあってるかわかりませんが、自分なりに説明します! 英語を読むときに後ろから理解してはいけないとよく言われると思います。これは正しいと思います!でも、だからといって前から理解していく訳ではないかなと思います。つまり、前から読んでは行くけど、理解は1文全体で理解するということです!わかりづらいですね… 例えば 私は髪が赤い女の子と遊んでいます という例文があったとします。これを日本語で読んだときに当然前から読んでいますが、前から理解しているでしょうか?多分1つの文でイメージが浮かんでると思います! これが僕の思う英語で理解するだと思います。 これができるようになるためにやることは、音読は当然として、1文をじっくり読まないことを意識することです!1文を出来るだけ全体で見る!って意識してました。 わかりづらいかもしれませんが、少しでも助けになれれば嬉しいです、がんばってください!!😊😊😊
早稲田大学教育学部 わたる
2
3
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の和文英訳、英作文について
元々京大目指していたので、アドバイスさせていただきます。 和文英訳は、英文解釈の技術などでしっかりと文構造が把握できるようになったら、透視図とかのレベル高い文章を、全文和訳するようにしましょう!!透視図を全部終わらせればかなり力尽きますよ!また、和訳する時に、日本語の文章が変じゃないか気をつけましょう。 和文英訳と英作文は、日本語の表現をどうやって簡単な英語に落とし込んで書き換えるかが重要なのでそこを意識しましょう!!私は「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」を使っていました!解説も分かりやすく、英作文の引き出しをかなり得られました!掲載されている原則が60個あるので1日1つやるだけでも2ヶ月で1周できます。1日2個程度で進めるか、2日に1回4個程度進めるようにすると1ヶ月で1周できるので時期的にもいいでしょう!
東北大学薬学部 ユヤ
10
1
英語
英語カテゴリの画像