UniLink WebToAppバナー画像

英単語 覚え方」の検索結果

英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。  1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。  2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。  3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。  いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。 【単語が覚えられない理由】 まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。 ❶ 意味をただ眺めるだけになっている  → 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。 ❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない  → 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。 ❸ 単語の使い方を知らない  → 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。 【効果的な英単語の覚え方】 私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。 ❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】 私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。 1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる 2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認 3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読 4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習 これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。 実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。 ❷ 【「意味を思い出す」テストをする】 単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。 例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。 ・まず単語を見て、意味を言ってみる ・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック ・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す ❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】 目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。 ・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する ・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる) ・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。 ❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】 単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。 例えば、 ・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える ・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える ・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。 【まとめ】 私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。 ・ 1日20個を4回に分けて覚える ・ 「意味を思い出す」テストをする ・ 音読して「耳」と「口」も使う ・「関連付け」で記憶を強化する 英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください! 応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 そして、発音を意識したいという質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみてい ると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおも います。全く発音を意識しないよりか。  こんな感じでしょうか。少し難しい話になってしまっていたらごめんなさい!ぜひ一意見として、 特に単語の覚え方(①まずザっと一周、目を通す。②そのあとは赤シートで「思い出す」練習を 何周もして、③覚えられた単語から正の字を増やしていく)は参考にするか試してみてください。 中高生活楽しみつつがんばってください。応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
シス単などの単語帳は持っていますか?持っていなければ書店で1000円程で入手できるので買ってみましょう。 難関大学の入試に必要な語彙は膨大です。なので、ぶっちゃけいちいち書き取って覚えているとらちがあかないです。英作文などで使いそうなレベルの語彙であれば綴りまで覚えるという意味で書き取りも有効かもしれませんが、読解にしか使わないような難しいレベルの単語は、とにかく何回も繰り返し見て覚えるべきでしょう。 見ただけで本当に覚えられるの?とお思いかも知れませんが、まだ高1ということで、何回も同じ単語に触れる機会は十分にあると思います。単語帳や実際の長文で思い出すたびに定着していくので大丈夫ですよ。(逆に出会わない単語は覚える必要性が少ない) 根気よく、効率よく学習していきましょう。
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の記憶法について。
僕は本で覚えていると位置的になんとなく意味がわかってしまうことがあるからあまり本で勉強するのは好きではありませんでした。なので僕はカードを使って覚えていました。 単語王のフラッシュカードというものがあってそれを使っていました。 方法としては、まず単語のカードを2つに分けます。 ①もうこれ以上復習しなくていいや、こんなもん一生やらんでも覚えてるからいいや!っていうもの(appleみたいに簡単な単語) ②何度も間違えたりしてしまうもの。 この2つに分けます。そして②番の方を何度も復習していきます。そして徐々に②番の方のカードも①番に移していきます。そうすると日々負担が減っていきますよ!でも定期的に①ばんの方も復習していってくださいね! 説明がわかりにくかったかもしれませんすいません💧なにかあったら何でも聞いてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
英単語暗記の重要な要素は ・単語そのもの ・派生語 ・コロケーション、用法 です。単語を暗記するときはこれらを一緒に覚える(ないしは知っておく)と後々勉強しやすくなります。 まず、単語そのものについて。単語と意味だけ見てすぐ覚えれるなら苦労しないとは思うのですが、実際は大変なものです。基礎単語の場合はそれでも充分だとは思いますが、もし発展的な単語を覚えたいという場合は、「単語を分解する」という作業をしてみてください。例えば、uniformはuni(単一の)とform(形成する)に分けることができます。こうして覚えると、より小さい情報に意味を紐づけて覚えられるので、覚えやすくなります。さらに、unicolor, unisexual, conform, transformといった、その部分を持つほかの単語を覚える助けにもなります。辞書や語源に言及のある単語帳を参考にしてみてください。 続いて派生語について。派生語とは、例えばsucceed, success, successful(ly), successorなど、同じ単語をベースとした違う単語のことです。これらは別々に覚えるとたくさん覚えなくてはなりませんが、紐付けて覚えることで負担が軽減できます。 最後にコロケーション、用法について。単語をせっかく覚えても、使えなければ、また、文中での意味が分からなければ意味がありません。なので、単語帳に乗っている例文を参考に、どういった部分で使われるのかも覚えるととても良いです。四字熟語を覚えるような感じです。もし単語帳に出てない用法を問題で見つけたら、辞書の例文を調べてみましょう。少しずつ積み重ねていけば、主だったコロケーションはいずれ覚えきってしまえます。 私はこの勉強法でセンター本番満点を達成しました!ぜひ参考にしていただければと思います。書いてある勉強法がすべてあなたに合うとは限らないので、いいなと思ったものは取り入れてみてくださいね。
京都大学経済学部 msyndr
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
189
4
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
反復 と 音読 を組み合わせた学習法をお勧めします。 以下のようなことをします。 まず、一日 100 単語ずつみたいに範囲を決めます。これはできる限りでいいです。 通学時間などに合わせて変えてください。 続いて、英単語とその意味を 10 回ずつ頭の中で音読します。 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性.... Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する.... ... のように繰り返します。 それを 100 単語行います(このループを一周と呼びます。)。一通りやったら、最初の単語に戻ります。 そして、同じことを繰り返しますが、音読する回数を徐々に減らしていきます。 英単語 + 日本語訳を 5回ずつ音読 (一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 3回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 2回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 1回ずつ音読(一周) ↓ 最後に英単語 or 日本語を隠して、自分自身でテストをします。 間違ったものは印をつけておいて、次の日の範囲などに組み込んでおくか、 間違った単語専用のノートを作っておいて、まとめて同じことをしてください。 自分はこれでセンターの英語は 198 点でした。 補足 ユメタンという単語帳がおすすめです。
東北大学工学部 latextex
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まず、英単語はとにかく何周もすることが大切です。そして意味が答えられなかったものには印をつけて優先的に覚えていけるようにしましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
4
英語
英語カテゴリの画像
死活問題。英単語が覚えられない。
僕は理系ですが、この解答がお役に立てば幸いです。 まず、派生語は無視してその元となっている単語を覚えましょう。この時に書き写して覚えるのもいいと思いますが、それが作業になってしまうとすぐ忘れてしまうので、一々声に出して発音しながらやりましょう。次に、「最後にly が付くと副詞になる」など、英語の派生語にはある程度法則性があることを掴みましょう。これだけでも結構覚えられると思います。 また、長い単語は語源から覚えましょう。大体の長い単語はいくつかのパーツに分けられます。例えば、「予言する」という意味のpredictは、preとdictに分けられ、それぞれ「前の」と「言葉」のような意味を持ちます(dictはdictionary にも出てきたので分かり易いと思います)。これが合わさって「予言する」という意味になるわけです。これは慣れるまで自分で気づくことが難しいので、学校の先生に聞くのがいいと思います。 以上が私がお勧めする英単語の覚え方です。テスト頑張ってください!
京都大学工学部 とろろ昆布
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 オススメの覚え方
✅おすすめの単語帳の覚え方。 まず、、、、前提として!英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。この分からない単語を認識する、自分のわからない単語を具現化することが最も大事。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
素晴らしい心意気ですね。扱っている単語帳テキストも問題ありません。 結論、とにかく見る回数を増やすことが一番の暗記方法です。 前日までに、次の日には覚えたい単語の範囲を決めます。 そして、そのページを 起床時・午前中・正午・午後2回・夕方・夜・寝る前と1日8回くらい何回も見返すのです。 そして次の日の朝に復習し、覚えられていないものに関してはチェックをつけ、それを含めてその日以降も何度も復習するのです。 発音にも気をつけるのであれば、音声学習が良いです。 発音記号を見てどれだけ自分で注意しても、正しい発音を聞かないことには覚えられません。 テキストに音声が付いているのであれば、ダウンロードして活用しましょう。音声で覚えるようになればより早く覚えられるはずです。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは〜  まず、前提として、単語を覚えるためには何度もその単語を見る/出くわすのが一番です。 ので、まずどんな覚え方をするにせよ、しっかり単語帳を何周もするのが一番大切です! その上で、私自身は書いて覚えるよりも単語を発音して覚える事をおすすめします! 理由はいくつかありますが、まず第一に、書くより時間がかからないので1周にかかる時間が短く、短いスパンで何周もできて覚えやすいからです。先程言ったとおり単語帳は繰り返しやるのが大事で、逆に1周するのに時間がかかってしまうと、時間をかけた割にそこまで覚えてないという状況になり効率が悪いです。 次に、発音を同時に覚えられる点です。 単語の発音はリスニングで必要な知識ですので、基本的に覚えなければなりません。ので、発音は同時に覚えた方が効率がいいです。 自分で発音した単語を自分で聞く事になるので、その点でもリスニングに良いです。  また、単語帳をやる時間ですが、おすすめは2つあります。1つはシンプルに移動中等のスキマ時間です。単語帳は5分でもできるので有効活用していきましょう。そうして量を確保しましょう! 2つ目は寝る前です。人間は寝ている間に記憶が定着するので、暗記系は夜やる方がいいです。(英語に限らず歴史等もそうです)。また寝る前のスマホは睡眠や記憶の定着に悪影響なので出来ればやめましょう。布団入って単語帳見ながら眠くなるのを待つぐらいでもいいかもしれません。  そして、単語の覚え方に関連して単語を覚える際にとても大事な事があります。それは、使えるように覚える事です。具体的に言うと、単語の綴りと意味だけでなく、発音、品詞、自動詞か他動詞か、他動詞なら後ろに何をとるのか、加算か不可算か、後ろにどんな前置詞が来るのか、などです。発音の知識が無いとリスニングで困りますし、今挙げたような事を把握しておかないとライティングで覚えた単語を使えません。この先英作文をやる機会が増えると思いますが、単語に関するこれらの知識は必須になってきます。ので、シス単には、アクセント注意、とか、後ろに来る前置詞等は載っていると思いますから、サボらずにそれを覚えましょう。また、関連して、辞書を積極的にひく事をお勧めします。辞書には先程言ったような要素を網羅しているので辞書は単語を覚える際の強力な武器です。長文でわからない単語・用法に出会したら積極的に引きましょう。また簡単な単語ほど用法が多い傾向にあるので簡単な単語ほど一度辞書で引いてみる事をおすすめします。  最後に、シス単で大事な事についてです。 シス単の最後の方に多義語のパートがあると思いますが、ここはサボらずしっかりやりましょう。多義語は単語自体が簡単ゆえに差がつきますし、読解や英文解釈でよく狙われます。これが簡単な単語を辞書で引く事をおすすめする大きな理由です。そしてその割に勉強する方法が少ないので、多義語パートのためにシス単を買ってもいいぐらいにはあのパートは重要でかつ差がつきます。確かパートが5個ぐらいに分かれてたと思いますが、青い方のシス単は最後の方はかなりマイナーな単語になってくるので最初の2パート分ぐらい終わったら多義語をやって残りは後回しでもいいと思います。(緑のベーシックの方なら全部やりましょう。)  単語の覚え方とシス単についてはこんな感じです。単語は英語の全ての基礎ですから、今のうちに正しく固めれば後で必ず報われるはずです。頑張ってください!
東京大学文科二類 合同式
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の勉強
英単語ですが、私がやっていた方法を書いておきます ターゲットなどの単語帳で、 最初は300語からで、1週間同じ300単語をやります 一単語につき、単語と意味をそれぞれ三回音読、それを300単語やります ターゲットなら一周目は6週間ほどです 2週目からは400や500と1週間にやる単語を増やし、周回スピードを上げていきます 慣れてきたら一単語につき単語の発音と意味を1回ずつ黙読で充分になると思います 綴りですが、この方法をやっていれば目で覚えます 品詞ですが、基本的にほとんどの単語は規則的な接尾語で品詞が判明します そして形容詞なら 的な 副詞なら 的に など良くある訳語もあります これは見たらイメージで分かると思ったものは、態々やらなくて良いと思います 意味が変わったり、綴りによって、似た形の派生語なのに意味が全然違うものなどを余裕が出てきてからやると良い程度です
早稲田大学商学部
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
35
2
英語
英語カテゴリの画像