UniLink WebToAppバナー画像

英単語 覚える順番」の検索結果

英単語、英熟語の覚え方
早稲田商学部一年生のものです。僕の場合は1日で100個を覚えようとしました。もちろん全部一気に覚えれません。しかし、それでいいと思います。その次の日に機能に覚えようとした100個プラス20くらい語句を追加して復習していました。声に出して僕は覚えました
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
178
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語
単語帳で見てると順番でわかっているのでは…?っていう気持ちはすごくわかります。 なので、僕は単語カードを使いました。単語カードならできるものは抜いたり、シャッフルできるので、順番通りではなく、覚えられた!って自信に繋がります!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
単語=意味で覚えるのはまず必須です。 そして、その単語を実際に使えるようにするにはなんとなくでも例文を覚えとか必要があります。 なので、難しい単語は単語=意味。 英作文で使えそうな単語は例文も覚えるって感じでいいと思います。 あ、refer to〜などのようにセットで出るものはセットで覚えましょう。(単語帳を選ぶときに載ってるかどうかでポイントになる)
京都大学工学部 みん
12
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
上から順番に回答致します。 まずは、個数ですが1日100〜200個 一週間で1000個はほしいです。 あくまでやる個数であり、覚える個数ではありません。もちろん覚えることに越したことはありませんが、単語はできるだけ何回も繰り返すのが重要なので、できるだけ多くを短い時間で繰り返すのがベストです。 次に時間ですが、10分以内、長くても20分です。 書く必要もなく、覚えいるか覚えていないかのチェックだけし、覚えていなかったら新たに覚えて行くのを繰り返しましょう。 熟語に関しては、単語をある程度覚えてからで十分です。まずは単語を!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える時間の確保
英単語をおろそかにしてはいけません。 私は大学受験において1番大切な勉強は英単語だと思ったいます。 しかし、机に座って英単語を覚えるというのは退屈で、なんだか勉強をしている気分にならないのも事実です。 なので通学時間やトイレ、寝る直前、朝起きた直後、予備校から帰る前の30分など決まった時間をつくって勉強するのがいいと思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
一回覚えた英単語
私は色付きの付箋を貼っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤、瞬時に意味が出てこないものに黄色、もうだいぶ覚えられたものに青、と色で区別していました。 赤からどんどん潰していくうちに、青だったものを忘れたりするのが人間なので、余程余裕のあるもの以外には付箋を貼って、赤黄青の印があるものはいつも見るようにしていました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、とにかく何度も何度も単語帳を開いて目に入れるようにしていました。 あとは、自分なりの語呂なんかを考えて。 単語は地道な作業ですが、必ず語彙力は武器になります。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語覚える時
私は英単語は派生語まできっちりと覚えるというよりかは、単語の原義から派生したイメージで覚えてました。(オススメは速読英単語上級編の最後の方にある単語のコアイメージって所を見てみて下さい)イメージで覚えると派生語も覚えやすいですよ。4月5月にやることについて、自分は受験生だった時、高校2年生の12月にはシス単やターゲット等基本の単語帳を完璧にして、それ以降はポレポレをやってましたね。ですので、単語帳が1冊完璧であることを前提としてポレポレやってみて下さい。(何回も繰り返すと本当に精読できるようになります。)また4、5月からはポレポレ等の英文解釈と並行してネクステージややっておきたい500→やっておきたい700もやってました。英語についてしか触れていなかったのですが、もしまた小論文や歴史科目についても質問があったら是非質問して下さい💁‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語 オススメの覚え方
✅おすすめの単語帳の覚え方。 まず、、、、前提として!英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。この分からない単語を認識する、自分のわからない単語を具現化することが最も大事。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
やる順番を教えてください!
はじめまして、早稲田大学社会科学部4年の者です。一般で入学し、早稲田には4学部合格しました。それを踏まえて、アドバイスさせていただきます。 まず結論ですが、参考書が多すぎです。単語熟語はその程度でちょうど良いですが、文法書で4冊、解釈で2冊、長文たくさん、、、 文法書も解釈も一冊ずつで良いし、長文もそんなに要りません。 以下に私が受験生だった1年間で用いた英語の参考書です。 ・シス単 ・パス単準一級 ・vintage ・英文解釈の技術100(無印) ・やっておきたい長文500 ・過去問 以上の6つだけです。 早稲田に受かるためには、膨大な参考書をこなし、難問ばかりに取り組むことが必要だと勘違いされる方が多いですが、そうではありません。 参考書のエッセンス、内容を他の受験生より深く吸収することが必要なのです。 とりあえず、早稲田の過去問を一年分解いてみて下さい。そして、今の自分に何が足りないか自己分析することが大切です。 質問者さんは高校一年生とのことですので、過去問と自分の実力にギャップがありすぎて、その差を理解しきれないかもしれません。 ゆえに、以下の勉強の順番を参考にしてみてください。 ①単語帳を一冊覚える ②文法書を一冊完璧にする ③解釈を一冊完璧にする ④長文参考書を解く ⑤過去問を解く この5stepだけです。 ④が終わった後、過去問を解いてみた時に自分と過去問のギャップを自分で理解できるようになると思います。 理解できたら、足りない部分を補完する作業に取り組みましょう。その後また過去問を解き、ギャップを再度認識しましょう。ひたすらこのサイクルを回せば、合格点が取れる実力になるでしょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
英単語と古文単語は同時並行、英単語を一通り覚えたら英熟語というのをお勧めします。 英語と国語は教科が全く違うのでこれでいいと思います。バラバラにやっても忘れないためにはやり続けないといけないので、並行してやりましょう。 英語に関してはまず単語力が1番です。熟語は単語の組み合わせなので、単語の意味がわかってればニュアンスがわかるものもあるので、まずは単語帳一冊仕上げることを優先しましょう。単語帳一冊仕上げてからの方が、熟語を覚えやすいです。これはさっきも言った通り熟語は単語の組み合わせだからです。 単語の暗記はとにかく繰り返すことが大事です。何回やっても忘れます。それでも試験日まで何回もやってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使う順番
チャンクで英単語は結構優秀ですよ。 ただ、発音記号がないのが‥ 1日10は少ないです、、、30以上は欲しい。 速単は多読用として使いましょう! パス単使うのは良いですけど、文法は大丈夫ですか?? もし不安なら文法固めるほうが先ですね。 チャンクのメリットはコロケーションを覚えられる。 ただ、発音記号がないので、音声をしっかり聞く必要あり。 検定系をうけるならなおさらですね。ライティング系には強い。 パス単は好みが分かれますね。一語一訳が好きなら大丈夫です。暗記向きちゃ暗記向きですね。 今の時期はチャンクでいいかもです。コロケーションとか固めてライティングに応用、スピーキングに応用できるようにするとか。あと、その間に文法を固める。 文法終わったら、パス単みたいな感じですね。 英英英単語は優秀ですね。 英語力アップ向きですね。作ってるのが、そこらの予備校講師とかじゃないので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
回答させて頂きます! まず最初に理解して欲しいことがあります。 単語が苦手覚えられないと言っている人の大体は数が足りません!! 常人が覚えられる回数は8回やって8割。完璧なんてほぼ不可能!と思ってください! 次にやり方ですが、単語1つにつき1つの意味だけ覚えましょう! それを1日100個です! 100個なんて多すぎて出来ないよって人もこれを言うと出てきますが、簡単な話です! 1つの意味を1.2秒で確認して次の単語といった進め方です!なので長くても100個で500秒、1分以内には遅くても終わると思います! 最初に言った通り人間は基本的に8回やらないと覚えないのですが、1回にかける時間をどんなに長くしても覚えている確率はそれほど変わりません! 1回3分かけて1単語につき24分かけるのか、1単語につき24秒かけるのかでは速さも全然違いますよね! そして、実際にそのスピードでやる際の注意点ですが、まずは単語の意味を見ずに答えましょう! よくなんだっけー?とか考える人いますが、それはテストでも同じことをしてしまいます。あくまで即答できなければ分からない。という単語に分類してください! 即答できずに分からなかったものはすぐに意味の確認! そして次の単語って感じです! これを1日100個!簡単だと思います!笑 ちなみに単語帳の進め方は1-100 1日目 101-200 2日目 ..... 7日目1-100と言った感じに間隔を空けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えてほしいです!
まずは、大抵の単語帳は赤フィルターで隠せるようになっています。英語だけでなく古語単語や歴史系の用語集もおそらくそのようなものが多いです。 まずは、赤フィルターで隠しながらわからないものにチェックを打っていきます。 ここからは科目ごとに説明していきます。 ①英語 覚えないといけない英語は多いのである程度のところで区切ります。一通り赤フィルターで隠しながら確認して、どの単語がわからないのかをしっかり理解した上で、CDに続いて音読しましょう。シャドーイングもできるといいでしょう。その後少し間を開けて、もう一度赤フィルターを使って確認します。どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに書き出します。左側に英語、右側に日本語を書きます。30秒で10単語くらいを目処に、時間で区切って覚えましょう。その後自分で英語を隠しながら日本語が出てくるか確認してください。 ②古語単語 古語単語は覚える数は少ないですが、複数の意味を持つものも多いです。何度も繰り返し確認しましょう。声に出すのも効果的です。例えば「A」という古語単語に「B」、「C」という意味があるのなら、「A、B、C」、「A、B、C」と繰り返し声に出しましょう。 ③歴史系 これも何度もやるしかありません。場所で覚えてしまうという人がいるのでそういう人向けの対策です。タイピングが苦手な人にはお勧めできません。 エクセルを開きます。 左側を1行開けて、その横のセルに覚えられないものの問題文、さらに、その横のセルにその答えを書きます。一番左側の行に、挿入タブの関数からRAND関数を選択し、オートフィル機能でコピーします。その後入力した範囲全体を選択し、右クリック→並び替え→昇順を選択します。そうすることで順番がバラバラになります。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まず、英単語はとにかく何周もすることが大切です。そして意味が答えられなかったものには印をつけて優先的に覚えていけるようにしましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像