UniLink WebToAppバナー画像

英単語 ノート」の検索結果

英単語について
シス単だけでは少し厳しいです。英単語はすぐに忘れてしまうため最後まで結局やることになるので新しいのにはいっても大丈夫ですよ!単語王がオススメです! ノートに書くのは効率がわるいです。単語王のカードを使ってやるのがオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
単語ノートの有用性
問題を解いていたり過去問を解いていて、すべての単語がわからなくても正直読めるし満点を取ることもできます。設問や解答に絡まないセンテンス中の知らない単語は、出題者ですら必要ないよと言っているようなものだと思います。 他の過去問を解いた時にも出てきたな と思うものに関しては覚えてもよいかもしれません。 上智を受ける場合は設問にでてくる知らない単語も全部辞書引いて覚えたほうがいいです。ダミーで出ていた単語が次の年正解の単語だったということが多々ありますので。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
英語
英語カテゴリの画像
間違いノートについて
①間違いノートはすごい重要だと思います! ぜひ作って活用してみてください!! ②間違いノートは教科ごとに分けた方がいいと思います。長期間空いて見直すときにも、確認しやすくなります! 余裕があれば、単元ごとにまとめておくとさらにいいと思います。ノートでは難しいと思いますが、ルーズリーフを使うとまとめやすくなるかもしれません。 ただ、ファイルが多くなったりもするので、まずはノートにして、変えたくなったらルーズリーフにするのもありだと思います。 ③英単語や漢字は作った方がいいと思います。この2つはたくさん書いて覚える方が覚えやすいので、ノートにまとめておくといいと思います。 計算問題は、ただの計算ミスであれば、書く必要は無いと思いますが、本当に解けなかった問題やテクニックが必要な問題は、書いて見直しするといいと思います。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
28
0
模試
模試カテゴリの画像
模試復習ノートの作り方(英語・古典)
こんにちは! 英語と古典の模試復習ノートは自分は主にわからない単語を書いて見返せるようにしていました! また、復習法ですが以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
5
模試
模試カテゴリの画像
単語帳
取れない原因は何ですか?文法、単語、背景知識の不足だと感じます。 配られる単語集を1日5分だけと決めて続けましょう。模試の単語をノートに写すのはとても良いですが、もっと良いのは模試の文章を何度も読み直し、音読することです。文章中で単語も文法も覚えられますし、何より読みの感覚ができてきます。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の模試の直し方
単語をノートにまとめるとか自分もやっていたのですが、時間がかかり過ぎるのでやめました。 単語をまとめるのはある程度(最低でも基本英単語帳一冊程度)の語彙力があって、それでもなお自分のわからなかったものを、穴埋めとしていく時に有効なのであって、そもそも語彙力が根本的に足りていてない状態でやっても非効率だと感じたからです。 長文は何回か音読して文構造をつかめれば問題ないと思いますよ。
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
模試
模試カテゴリの画像
知らない英単語が出てきたとき
自分はですね、小さい手帳みたいなノートに単語まとめてました。 英単語とその意味をまず書き、似てるスペルの単語とか、似てる意味の単語もその周辺に書いていきました。 また、文法や構文などもそのノートにまとめましたね。 それで、寝る前に、確認するんですよ。あー、今日はこんなことやったな〜って振り返りながら寝るんです。 なんかこう日記みたいな感じでしたね。 今もそのノート持ってるんですが、それをみると受験期の自分が鮮明に思い出されて、中々に趣深いですね。 暗記カードみたいのに書いても良かったんですが、それだと少し気苦しいというか、「覚えなきゃ!」感が強くなるじゃないですか。それが少し嫌だったので、気楽に進められる方式でずっとやってました。 ただ、高3の10月くらいから、リンガメタリカの余白に覚えきれてない単語を、赤シートで隠せるようにして書き出して全部おぼえました。やはり、ただ眺めてるだけでは覚えられないもんではありますね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
理系学部英語であれば、十分だと思いますよ! あとは過去問に出てきた難単語(よっぽど専門的なワードは省いてOK)を別のノートにまとめて確認していけば大丈夫だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
0
英語
英語カテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
単語帳に関しては1900Rのダウロード出来る音声を聴いて全文すらすら意味がわかる様にした方がいいと思います。 模試やその他様々な場面で出くわした単語や熟語や文法で分からないものは全て自分でルーズリーフにまとめて、単語帳を覚える要領で繰り返し覚えると良いと思います。左に英語、右に日本語を書いて、右を隠して全て意味などが言えるかどうかをひたすら繰り返す。全部覚えたページは1週間放置、2回目も全部覚えたら今度は2週間放置って要領です。 上記2つは非常に大変ですが自分の作った英語暗記ノートがルーズリーフ何百枚もたまり、その全てを覚えてる状態にしたら早慶レベルとて十二分に合格レベルに行くと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
覚えるべきではあります。 ただ気合いで覚えるのは辛いと思うので提案です。 英文法や英文解釈の勉強をするなかで覚えていくのは どうでしょうか? 私自身も単語帳の多義語を全て覚えようと頑張った時期がありました。しかし、時間に見合う成果は得られなかったです。 そこで 英文法、英文解釈の勉強をする→わからない単語を見つけた →単語帳見る→多義語として掲載されていたら付箋をつけ 夜寝る前に復習する(掲載されてなかったら覚えなくて良いと割り切っても良いし、ノートにまとめて定期的に見るようにすれば力になる) という風にすると英語の別の能力を伸ばしつつ多義語も勉強できる、つまりはコスパの良い勉強ができるようになるのではないでしょうか? 検討してみてください 質問等はコメントで受け付けます🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
5
2
英語
英語カテゴリの画像
ノート活用法
 こんにちは😃東大生の森Lです。私は英語が元々苦手だったのですが、ある方法によって英語が得意になりました。そう、それがノート術です。まず、ノートの真ん中に線を入れます。片方には本文の和訳を書いて、もう片方には英単語や表現を書きます。また、自分が覚えられない単語はマーカーで線を引いておくと復習が楽です!あと、教科書をコピーしたものを用意して、そこで重要な文法や構文に線、マーカーを引くと効果大です。また、先生がおっしゃることも、コピーに書くと、単語や和訳とそのメモが混ざらなくて良いですよ!  最後に、英語は努力した人は必ずできるようになります!焦らないで、日々の予復習を徹底してください!質問者様が現役で慶應大学に合格することを祈っております‼︎
東京大学文科一類 森L
2
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
71
3
過去問
過去問カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像