UniLink WebToAppバナー画像

英単語覚え方」の検索結果

英単語の覚え方
単語をなかなか覚えられない気持ち、すごくよく分かります! 僕は、スタディサプリの関正生先生が提唱する単語暗記法を、自分に合うように少しアレンジして使っていました。まずは、関先生の方法を紹介します。 関先生の単語暗記法 ①. 1日200語×5日で1セット 6日目からは、また最初の200語に戻ります。これを 6セット 繰り返します。 ②. 1時間で100単語ペース 完璧に覚えようとせず、「覚えた!」と思ったらすぐ次の単語へ進みましょう。とにかくテンポよく進めることが大事です。 ③. 英語→日本語で覚える 日本語から英語に訳すのも大切ですが、英語長文を読むためには 英語を見て日本語が言える ことが重要です。 ④. 派生語は後回し まずは 基本の意味を確実に覚える ことが優先。派生語に手を出すのは、それをしっかり身につけてから。 僕のアレンジ方法 • 朝:前日に覚えた200語を1時間で復習 • 昼(移動時間など):今日覚える100語を1時間で暗記 • 夜:さらに100語を1時間で暗記 この方法なら 1ヶ月で1000語 を覚えられます! 1000語を超えると、英文の見え方がガラッと変わるので、そこまで頑張ってみてください。応援しています!
早稲田大学教育学部 Romio
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
英単語の覚え方はそれぞれ人に合ったものがあると思うので周りの人や自分がしていたものをいくつか書かせてもらいますね。 覚える順番として 英→和 のあとに 和→英 がいいと思います。 ① MINIMAL PHRASES ごと声に出して覚える. ② MINIMAL PHRASES を覚えたところから下の多義(重要赤字)を覚える. ③ ②を完璧に覚えたら赤字以外の多義を覚える の順番で「部分的に」覚えていくことをおすすめします。 また、接頭辞(finite(有限)→”in”finite(無限))などを意識すると1つの単語で複数の単語を一気に覚えることができ、未知の単語に出会った時に予測ができるようにもなります。 ただ、システム英単語は人によっては合わなかったりする人も多いようなので、「MINIMAL PHRASESごと覚えちゃう」、「多義語が覚えられない」場合は一度他に単語帳に変えてみてもいいかもしれません。 デザインが好きというだけで覚えやすかったりすることもあります。(笑) 万人受けするものとしては駿台予備校の竹岡先生の「LEAP」がいいのかなと思います。単語ごとに例文(フレーズより長い)や覚えやすい語呂なども書かれています。またレベルもシステム英単語に匹敵するのでLEAPを仕上げたあと1つ上の単語帳に進むことも十分可能かと思います。 京都大学の英語の試験では和文英訳、英文和訳のみの出題の年も少なくないので和→英、英→和の両方が必要になってきます。まずは英→和から進めるのがいいと思いますが、和→英も怠らずに頑張ってください! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
単語=意味で覚えるのはまず必須です。 そして、その単語を実際に使えるようにするにはなんとなくでも例文を覚えとか必要があります。 なので、難しい単語は単語=意味。 英作文で使えそうな単語は例文も覚えるって感じでいいと思います。 あ、refer to〜などのようにセットで出るものはセットで覚えましょう。(単語帳を選ぶときに載ってるかどうかでポイントになる)
京都大学工学部 みん
12
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
英単語の覚え方はひとことで言えば量が大事なのですが、効率の良い方法の一つとして私が高校一年生から取り組んでいた方法を紹介します。 それはスタディサプリの関正夫先生の推奨している1000単語暗記法です。 【1】仕組み まずは、英単語を覚える範囲を決めます。(ここでは1000単語として話を進めます) 次に、1000単語を200単語ずつに分割し、1週目では1日目は1~200、2日目201~400、3日目401~600、4日目601~800、5日目801~1000というように配分します。 2週目には、6日目1~200、7日目201~400、8日目401~600、9日目601~800、10日目801〜1000というように配分します。 3週目以降も同様に6週まで続けます。 このように、1000単語を200単語ずつ5日間に分けて6週します。すなわち、1000単語を5日✕6週=30日で覚える方法です。 【2】取り組み方 一日でこなす200単語は2時間後あるいは1時間後に単語テストがあると思って取り組んでください。時間をかけすぎないことがコツです。書きなぐって覚えても、声に出して覚えても構いません。私は書いて覚えました。 もう一つ大事なことは6週目まで毎日やり切ることです。多くの人が挫折してしまうポイントなのですが、正直、4週目まではあまり覚えられないかもしれませんが、5週目以降から一気に覚えられるようになります。 なかなか大変ですが、最後までやり切るとこの方法はかなり効果があるので頑張ってみてください。
京都大学法学部 高田 葵
1
2
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは〜  まず、前提として、単語を覚えるためには何度もその単語を見る/出くわすのが一番です。 ので、まずどんな覚え方をするにせよ、しっかり単語帳を何周もするのが一番大切です! その上で、私自身は書いて覚えるよりも単語を発音して覚える事をおすすめします! 理由はいくつかありますが、まず第一に、書くより時間がかからないので1周にかかる時間が短く、短いスパンで何周もできて覚えやすいからです。先程言ったとおり単語帳は繰り返しやるのが大事で、逆に1周するのに時間がかかってしまうと、時間をかけた割にそこまで覚えてないという状況になり効率が悪いです。 次に、発音を同時に覚えられる点です。 単語の発音はリスニングで必要な知識ですので、基本的に覚えなければなりません。ので、発音は同時に覚えた方が効率がいいです。 自分で発音した単語を自分で聞く事になるので、その点でもリスニングに良いです。  また、単語帳をやる時間ですが、おすすめは2つあります。1つはシンプルに移動中等のスキマ時間です。単語帳は5分でもできるので有効活用していきましょう。そうして量を確保しましょう! 2つ目は寝る前です。人間は寝ている間に記憶が定着するので、暗記系は夜やる方がいいです。(英語に限らず歴史等もそうです)。また寝る前のスマホは睡眠や記憶の定着に悪影響なので出来ればやめましょう。布団入って単語帳見ながら眠くなるのを待つぐらいでもいいかもしれません。  そして、単語の覚え方に関連して単語を覚える際にとても大事な事があります。それは、使えるように覚える事です。具体的に言うと、単語の綴りと意味だけでなく、発音、品詞、自動詞か他動詞か、他動詞なら後ろに何をとるのか、加算か不可算か、後ろにどんな前置詞が来るのか、などです。発音の知識が無いとリスニングで困りますし、今挙げたような事を把握しておかないとライティングで覚えた単語を使えません。この先英作文をやる機会が増えると思いますが、単語に関するこれらの知識は必須になってきます。ので、シス単には、アクセント注意、とか、後ろに来る前置詞等は載っていると思いますから、サボらずにそれを覚えましょう。また、関連して、辞書を積極的にひく事をお勧めします。辞書には先程言ったような要素を網羅しているので辞書は単語を覚える際の強力な武器です。長文でわからない単語・用法に出会したら積極的に引きましょう。また簡単な単語ほど用法が多い傾向にあるので簡単な単語ほど一度辞書で引いてみる事をおすすめします。  最後に、シス単で大事な事についてです。 シス単の最後の方に多義語のパートがあると思いますが、ここはサボらずしっかりやりましょう。多義語は単語自体が簡単ゆえに差がつきますし、読解や英文解釈でよく狙われます。これが簡単な単語を辞書で引く事をおすすめする大きな理由です。そしてその割に勉強する方法が少ないので、多義語パートのためにシス単を買ってもいいぐらいにはあのパートは重要でかつ差がつきます。確かパートが5個ぐらいに分かれてたと思いますが、青い方のシス単は最後の方はかなりマイナーな単語になってくるので最初の2パート分ぐらい終わったら多義語をやって残りは後回しでもいいと思います。(緑のベーシックの方なら全部やりましょう。)  単語の覚え方とシス単についてはこんな感じです。単語は英語の全ての基礎ですから、今のうちに正しく固めれば後で必ず報われるはずです。頑張ってください!
東京大学文科二類 合同式
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。 【単語が覚えられない理由】 まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。 ❶ 意味をただ眺めるだけになっている  → 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。 ❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない  → 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。 ❸ 単語の使い方を知らない  → 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。 【効果的な英単語の覚え方】 私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。 ❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】 私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。 1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる 2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認 3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読 4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習 これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。 実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。 ❷ 【「意味を思い出す」テストをする】 単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。 例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。 ・まず単語を見て、意味を言ってみる ・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック ・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す ❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】 目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。 ・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する ・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる) ・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。 ❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】 単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。 例えば、 ・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える ・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える ・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。 【まとめ】 私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。 ・ 1日20個を4回に分けて覚える ・ 「意味を思い出す」テストをする ・ 音読して「耳」と「口」も使う ・「関連付け」で記憶を強化する 英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください! 応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは。 高校受験後すぐにシステム英単語を買って大学受験に備えるという心持ち、素晴らしいと思います。 英単語の覚え方、とありますが、極端な話1000単語を一夜で覚える方法などこの世にはありません。 結局何が言いたいのかと言うと、英単語といった比較的単純な暗記は暗記に割いた時間に応じて結果が比例する、と言うことです。 紙と赤シートで覚える、書いて覚える、などの記憶定着のしやすさは個人差が大きいので色々試して自分に合ったものを探すのがベストだと思いますが、受験期に自分がやっていた方法をお伝えします。 まず第一に、英単語などの単純な暗記をスキマ時間に徹底的に行う、ということです。 電車での移動時間や、何かの待ち時間、寝る前など、なんでもいいので少し空いている時間に暗記すればそれが習慣となり、小さなことの積み重ねとして結果が出てくるはずです。 そして第二に、勉強をやる時間の最初の方に英単語などの暗記を持ってくる、と言うことです。勉強はとっかかりが非常だと自分は思っていて、最初から面倒な数学の計算から始めたりするのは個人的には結構とっかかりにくいと感じました(これは個人差があると思います。)もし自分と同じ感覚なら、まず単語から始めよう、と言う気持ちから勉強をスタートさせ、集中力を持続させるのが良いと思います。 最後に、最悪音楽やラジオを聴きながらやる、と言うことです。記憶の定着面でやや劣るのかもしれませんが、ラジオや音楽を聴きながらだと、自分はスムーズに単語の暗記を行うことができました。やる気がない時でも「自分は音楽やラジオを聴きながら単語をやっているんだ」くらいの感覚で勉強時間を確保できるためです。これらでなくても、視覚を邪魔しなければ、ながら単語暗記は、毎回は良くないと思いますがやる気がない時は非常に効果的だと思います。 まとめとして、単語暗記は結局勉強時間と結果にかなり比例しますので、とっかかりやすさ、自分にとっての続けやすさの秘訣を探して取り組むのが良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 Mo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。  1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。  2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。  3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。  いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私もシス単で単語を覚えました! 英単語は100単語ぐらいごとに覚えるのが良いですよ! 最初の一週は単語と意味を見て、へぇってなるだけ。二週目から単語を見て意味を考えてみる。わからなかったらすぐに答えを見るのがコツです。 100単語が辛かったら初めは一ページごとでも良いかもしれないです!それで1ステージ一度覚えたら、そのステージを復習としてまた覚え直す。これを一日五分でも繰り返していけば一年もあれば覚えられると思います! ただ、これから入学する高校でも単語帳が配られると思います。定期テストや日々の小テストはその単語帳から出題されると思うので、まずはその単語帳で勉強するのが、モチベーションにも良いと思います(結局載っている単語に大差はないので)。 勉強の仕方はどの単語帳でも変わらないのでぜひ頑張ってください! 実際私は高校で配布された単語帳で2年生まで勉強して、3年生になってからシス単を使い始めました!コスパのいい単語帳はシス単だと思うので、一冊目の穴を埋める役割としてシス単を使うのもいいと思いますよ!
一橋大学商学部 こうたろう
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
回答させて頂きます! まず最初に理解して欲しいことがあります。 単語が苦手覚えられないと言っている人の大体は数が足りません!! 常人が覚えられる回数は8回やって8割。完璧なんてほぼ不可能!と思ってください! 次にやり方ですが、単語1つにつき1つの意味だけ覚えましょう! それを1日100個です! 100個なんて多すぎて出来ないよって人もこれを言うと出てきますが、簡単な話です! 1つの意味を1.2秒で確認して次の単語といった進め方です!なので長くても100個で500秒、1分以内には遅くても終わると思います! 最初に言った通り人間は基本的に8回やらないと覚えないのですが、1回にかける時間をどんなに長くしても覚えている確率はそれほど変わりません! 1回3分かけて1単語につき24分かけるのか、1単語につき24秒かけるのかでは速さも全然違いますよね! そして、実際にそのスピードでやる際の注意点ですが、まずは単語の意味を見ずに答えましょう! よくなんだっけー?とか考える人いますが、それはテストでも同じことをしてしまいます。あくまで即答できなければ分からない。という単語に分類してください! 即答できずに分からなかったものはすぐに意味の確認! そして次の単語って感じです! これを1日100個!簡単だと思います!笑 ちなみに単語帳の進め方は1-100 1日目 101-200 2日目 ..... 7日目1-100と言った感じに間隔を空けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
186
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合はターゲット1900)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うので、とてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
僕の場合は基本的には長期的に少しずつ覚えていく方が良いと思っています。というのも、単語と意味を一対一で覚えることができても細かなニュアンスや使われ方が正確にわかって自分でもはっきり思い出せる、使えるレベルに達するまでは相当熟練する必要があるからです。ですので一度に大量に覚えるスタイルだと学びの焦点がブレて理解が浅くなってしまう可能性があります。また、一度に暗記しようとする語数が多いと取りこぼしが発生しやすくなります。質も求めるなら少しずつ暗記していった方が間違いなく良いでしょうね。新たな単語を学んだら文章中でその単語に数回触れることで、その単語が使われる状況や前後によく登場する単語がわかってきて本質的な理解に繋がるのでおすすめです。 しかし、一度に大量に覚えるという方法も習熟度によっては効果的かもしれません。基本的には新たな単語を学んだら文章中や会話中での多様な用法に触れて意味を自分の中でしっかり捉える作業をすることになります。ですので今勉強しているレベルまでの単語が固まっていて、知らない単語がほぼ出てこないような状態になっていれば一段階上の語彙をまとめて頭に入れるというのも悪くない選択だと思います。特に英語をこの先自分で使いこなせるようにすることよりも入試で最重要となるリーディングのみを伸ばしていきたいということであればこの方法のマイナス面も軽減されます。こういった点も考慮してどうやって英単語を覚えていくのか考えてみてください。 このアドバイスが参考になれば幸いです!一緒に頑張りましょう!
名古屋大学教育学部 ユウキ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まず、英単語はとにかく何周もすることが大切です。そして意味が答えられなかったものには印をつけて優先的に覚えていけるようにしましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
単語覚え方
こんにちは! 単語はとにかく自分の目に触れるのを多くしたほうが覚えることができると思います! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私はとても極端な性格なので 50周という目標をまず掲げます。理由は50回も見たらさすがに覚えると思うからです。 たださすがに1から全部を50周は無理です。時間の無駄だし。 そこでまず一周したら 覚えてない単語だけをピックアップしてもう一周 終わったらさらにピックアップしてもう一周 わざわざ隠すのも面倒なので 単語に目をうつして第1の意味が出てこないならチェックをつけましょう。 だんだん減っていくのでスピードも速くなっていきます。一通り終わったら逆から全部やってみたり、隠してやってみたりして味付けを変えます。 具体例として、私は 一周目は10日、二周目に覚えてないものピックアップで3日、ピックアップしたものを覚えるのに7日、ピックアップに2日、ピックアップしたものに覚えるのに5日みたいな感じで ここまでで1ヶ月で五周できます。 それからは多分2日で一周できるようになるので 30周くらいで多分覚えます。 覚えられたら50周やらなくて大丈夫です。 ポイントは暗記というより、読んでください。 それだけで全然覚えます。 英単語ほど無味なものはないので集中して数回しかやらないより、何度も見るしか効率的に覚えられません 是非やってみてください
早稲田大学商学部 #かーきん
40
1
英語
英語カテゴリの画像