UniLink WebToAppバナー画像

英単語嫌い」の検索結果

英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語のやる気
その気持ちすごくわかります。自分も現役の時に英単語を覚える作業は嫌いでした。 覚えようとするからしんどかったり、めんどくさかったりするので、自分は覚えるというより触れる機会を増やしました。 例えば1日集中して20語覚えて、1週間で140語覚えるよりは、1日にざっと140語みて、それを1週間で7回繰り返すといった感じです。 見る機会を増やすことで案外覚えられるものなので、英単語暗記が嫌いなら是非試してみてください。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
英熟語は解体英熟語がオススメです 単語帳はわたしはターゲット1900と速単上級編を使っていました 鉄壁だけで心配であれば速単上級を書店でちらっと見て必要かどうか見てみるのが良いかと思います
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
余裕があるなら速単上級編をやることをオススメします もちろんターゲットやシス単などベーシックな単語帳でも十分戦えます、しかし周りはベーシックプラスαで対策してくるのが大半だと思います 問題でベーシックな単語帳にはなかったがこの単語帳にはあったというものが解答に影響することも少なからずあります 1点のシビアな勝負に勝ちに行くには、相手が取れそうなところは自分もしっかり確保したいということです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
英単語ですが、私がやっていた方法を書いておきます ターゲットなどの単語帳で、 最初は300語からで、1週間同じ300単語をやります 一単語につき、単語と意味をそれぞれ三回音読、それを300単語やります ターゲットなら一周目は6週間ほどです 2週目からは400や500と1週間にやる単語を増やし、周回スピードを上げていきます 慣れてきたら一単語につき単語の発音と意味を1回ずつ黙読で充分になると思います 綴りですが、この方法をやっていれば目で覚えます 品詞ですが、基本的にほとんどの単語は規則的な接尾語で品詞が判明します そして形容詞なら 的な 副詞なら 的に など良くある訳語もあります これは見たらイメージで分かると思ったものは、態々やらなくて良いと思います 意味が変わったり、綴りによって、似た形の派生語なのに意味が全然違うものなどを余裕が出てきてからやると良い程度です
早稲田大学商学部
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
今使っている単語帳から他のものに変えてみるのがいいと思います。私は高2まで学校で使っていたシス単が全然合わなくて、全然覚えられませんでしたが、ターゲットに変えた瞬間、単語がどんどん覚えられました。
九州大学工学部 ぴよ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智 英単語帳
早稲田商の学生の者です わたしが通ってた河合塾の英語講師は早慶志望者にはシス単、ターゲットレベルに速単上級編を足すのを進めていました 講師曰く、リンガメタリカも良いが早慶なら速単上級の方が単語の難易度も良いらしいです せっかくリンメタを買ったのであれば背景知識の解説はしっかり読んでおくことをおすすめします
早稲田大学商学部
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の重要性
アウトプットしながらやるか長文の中で覚えるかが有効です。文脈の中で覚えられる点で長文中で覚えるのはメリットが大きいです。ソクタンをやってみたり、普通の単語帳でもペースを早めて1週間一周くらいで続けると嫌でも覚えますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
システム英単語を使ってるみたいだけど、それが完璧なら速読英単語上級編に変えるのはあり。なぜなら受験直前になって単語だけを確認する目的で単語帳を見直すのは時間が勿体無いから。速読英単語上級編は長文の中で単語の意味を理解できるからリーディングの能力を落とすことなく単語も確認できる。9月にシフトチェンジできたらいいと思うからシステム英単語が完璧でなかったらそれを完璧にすることのほうが先決だね。
慶應義塾大学法学部 takumi
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳のルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、今の時点でユメタン0を買われていたり、自分に合う!、ということであれば、ゆのんさんのお考えのルートで問題ないです。 もし、そうでなければ僕なりのルートを提案させていただくので、参考までにお読みください🙌 肘井先生のゼロから英単語が面白いほど覚えられる本 →Stock3000(関先生) →Stock4500(関先生) →単語王や鉄壁、パス単準1級など このルートの特徴としては、スタサプの肘井先生と関先生をメインに置いたところです。 僕もLEAPを使っていましたし、ターゲットやシス単も素晴らしい単語帳だと思っています。 しかし、ゆのんさんの現在の英語力を考えると、少しでも嫌にならず、そして覚えられる単語帳の方がいいかな?、と思い、上のルートを提案させて頂きました。 到達レベル的には、肘井先生のゼロから英単語は、中学復習から高校の基礎レベル、Stock3000は共通テストやMARCH、Stock4500は難関私大や国公立2次のイメージです。 早稲田を目指すのであれば、+‪αで単語王や鉄壁なども入れるといいでしょう。 あくまで、ひとつの提案ですし、ご自身に合う合わないはもちろんあります。 選ぶ時は、実際に書店に行き、中身を見てくださいね😉 少しでも参考になれたら幸いです🙌 最後に、ゆのんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語
普通の単語帳は覚えにくいですよね。英語→日本語→例文のパターンが多いと思います。 僕はそういう単語帳はやめて、英単語ピーナツほどおいしいものはない、という単語帳にしました。ドリル形式で日本語→英語でサクサク覚えられました。覚えるのは苦ではなく、楽しくしなければつまらないですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
単語帳としての利用であれば単語王ですが、早大受験レベルであれば両方使ったほうがいいです。 理由としては単語王は単語帳としてつかいますが、速読英単語は単語帳としてではなく、多くの文章を読むためのトレーニングに使うものだからです。 使い方としては 夏ごろまでにシス単やターゲット等のレベルを抑えた上で、秋からは単語王で単語の追加をしていきつつ、速読英単語(もちろん上級編)やリンガメタリカなどを単語兼多読書的に使う。 というのが挙げられた2つの単語帳の正しい使い方かなと思います。 実際予備校でその使い方をしている受験生は全員早稲田に受かってました(そもそもそのレベルに達するのが難しいですが)
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
単語帳に関しては、どれでもいいと思います。 今は、レイアウトが見やすい単語帳や覚えやすい工夫がしてある単語帳などもあるので本屋に行って自分で見てみた方がいいです。 単語の内容は変わらない気がします。 ちなみに、シス単オススメです。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
単語帳は早めに勉強しても損はないですね。 単語帳は基本的にどれでもいいと思いますが、自分はシス単を使っていてのですが、覚えやすい工夫もされてあってよかったです。
慶應義塾大学文学部 だいち
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記が嫌い
何度も繰り返し覚えるのが1番だと思います。 この時、嫌々やるのではなくて、できるだけ楽しんだり新たな発見をしたつもりでやってください(難しいかもしれませんが)。 そちらの方が脳の仕組みとして記憶に残りやすくなります。 単語などは自分なりのイメージを与えて意味の雰囲気だけ掴むのもいいと思います。
京都大学医学部 Yu
8
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語について
そもそもどれだけ英単語帳で勉強しても、辞書で勉強しても、分からない単語が出てくるのは必然です。ですから、単語の接頭辞・接尾辞や語源、または文脈から意味を推測する練習をした方が効率がいいです。その練習にはZ会の「速読英単語上級編」などがオススメだったりします。速読英単語は、文章の中に新出単語が出てくるので、文脈からの推測力がつきます。それでも不安なら、英検準1級または1級の単語帳や、TOFELの単語帳をやりましょう。
東京大学文科二類 zaki
3
1
英語
英語カテゴリの画像