UniLink WebToAppバナー画像

英単語短期記憶」の検索結果

自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大 英単語
短期間で速単を進めて単語を暗記したいのであれば、毎日同じ時間に同じ時間を定めて、あるいは同じ時間に同じページ分を進めることがおすすめです。私は高校が電車通学だったので、電車では速単、あるいはシス単をやる、と決めていました。電車通学では、大体一日同じ時間かかるので、一定時間単語の勉強を確保することができます。 次におすすめなのは、寝る前の数分間です。時間は人それぞれかと思いますが、寝る前が一番記憶に残りやすいとよくいわれると思います。私は寝る直前まで他の勉強が長引いてしまうタイプだったのでこれはやっていませんでしたが、周りの京大に受かった友人はこのようにやっていました。 単語は、何周も回して潜在的な記憶に残るまで単語を見続けるしかありません。毎日の継続が大事だと思います。模試でパッと意味が出てこなくても、単語を覚えていた時の単語帳のページが浮かんできて、ああこういう意味の単語だった、と思い出すこともありました。ちなみにこれは写真記憶ではありません。 京大の英語で7割を目指すのは簡単なことではありませんが、おっしゃる通り、高度の単語力とあとは構文の応用力があれば、達成できると思います。 使っておられる単語帳を信じて、何周も何周も、できれば高速でその単語帳を回すことが有効かと思います。一回で覚える必要は全くありません。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
8
4
英語
英語カテゴリの画像
私は頭が悪いのでしょうか?
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。 逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。 もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。 忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。 なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。 そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。 覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。 一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記憶力nothing
私も全く記憶力がない状態から、脳に関する勉強をし、勉強法を確立することで第一志望に合格することができました。本当に暗記が苦手で、英検2級に3回も落ちてしまうほどでしたが、受験期に8冊覚え切ることができるようになりました。私もアプリを用いた学習をとりいれており、Ankiで分散学習に落とし込むというのは非常に有効だと思いますし、通知機能や問題を選別してくれる機能により、復習の管理もそろってしてくれるので、もし使いやすいと感じていらっしゃるならすばらしいツールになると感じます!なにより学習習慣をつけやすいというのが便利ですよね! もし機種変まえの携帯等がのこっていれば、そこにAnkiのみをいれて、完全に勉強用の端末にしてしまうのもおすすめです。家で集中できない時など、外で勉強するときにスマホをもたず、Ankiの端末だけもって外出すれば、大量の参考書をもちあるかずとも有効な学習ができますし、完全に誘惑を断ち切ることができておすすめです!中古のスマホであれば1万円しないものもありますし、ぜひ検討してみてください。 受験合格を心から応援しております!がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
5
4
不安
不安カテゴリの画像
英単語の記憶法について。
僕は本で覚えていると位置的になんとなく意味がわかってしまうことがあるからあまり本で勉強するのは好きではありませんでした。なので僕はカードを使って覚えていました。 単語王のフラッシュカードというものがあってそれを使っていました。 方法としては、まず単語のカードを2つに分けます。 ①もうこれ以上復習しなくていいや、こんなもん一生やらんでも覚えてるからいいや!っていうもの(appleみたいに簡単な単語) ②何度も間違えたりしてしまうもの。 この2つに分けます。そして②番の方を何度も復習していきます。そして徐々に②番の方のカードも①番に移していきます。そうすると日々負担が減っていきますよ!でも定期的に①ばんの方も復習していってくださいね! 説明がわかりにくかったかもしれませんすいません💧なにかあったら何でも聞いてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳使用方法
私の例を紹介します。 日本語隠して意味答えて答えられなかったものにバツをつけ、2周目以降からはバツの付いたものだけやって出来たらバツを消していき最終的にバツを全て消せたらまた全ての単語をやっていく。 上記のスタイルならわからない単語だけに時間を避ける割合が大きくなるので無駄がありません。小テストがない1ヶ月の間に全部覚えちゃいましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強の仕方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
シス単がいいと思います。単語帳を使うときに気をつけてほしいこと、それは 🙋‍♂️「単語帳の回転率を高く保つこと!」🙋‍♂️ ことです。これは記憶の忘却曲線に沿って立てた戦略ですね。 人間の記憶の構造上一定短期間で単語をたくさん繰り返しレビューすることが暗記の近道なのです とりあえず細かいことを気にせず英単語の語彙数を増やすことに専念するのがいいと思います。その後から深掘りしてけばいいのでとりままずは顔合わせからですね🙋‍♂️🙋‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
記憶力nothing
こんにちは。記憶の定着、難しいですよね😢 1週間後に内容を忘れているというのは自然なことですので、その点で落ち込む必要はないです! まず、アプリでの分散学習についてですが、良い勉強方法だと思います。通学時間など、スキマ時間で復習する時間は取れているということですね。 ただ、基本問題全てをアプリで学習しているとおっしゃっているのが気になりました。アプリだとフラッシュカードを自分で作成すると思うのですが、全ての問題を登録するのは案外時間がかかるのではないでしょうか。(すぐできるよ!って感じだったらすみません) 私自身もアプリを使っていたのですが、利用方法としては 単語帳や問題集の基本の部分を3周する →どうしても覚えられない箇所のみアプリに登録、スキマ時間に復習 という流れでした。 アプリは効果的ではありますが、あくまで補助として利用されるのが良いかと思います。もとの単語帳、問題集を少しでも多く眺めることが大切です。(その方が、ページの配置などで覚えられることもあります。) やっぱりまとまった復習の時間もとりたいですね! 復習の管理ができないとのことですが、その原因はなんでしょうか。 ①シンプルに面倒くさい、やる気がおきない ②3年での新しい範囲や、ほとんど覚えていない1,2年生の範囲を進めるのに忙しく、少し前にやったことを立ち止まって復習する時間がない ③復習に限らず、そもそも勉強時間が十分に取れていない この他にもいろいろ考えられますが、まずは原因を分析する必要があると思います。その上で具体的な復習の計画を立てます。今回は私が行なっていた復習方法をお伝えしますね。 私は、復習ができていないときは、先ほどの②が原因でした。なので、全体の勉強の進捗具合を見ながら、復習の頻度を決めていました。 例えば、進捗に余裕がある時は3日に1日は復習DAYにしていました。復習するのは基本は前2日にやった範囲で、そこが余裕ならもっと前まで遡って不安なところを復習します。 進捗に余裕がないとき、(特に秋以降)は、1週間に1回復習DAYを設けます。全教科の1週間分の復習となるとやはり時間がかかるので、土日のどちらかをまるごと復習にあてることもありました。 夏休み中の目的は、とにかく基礎を徹底すること!ですので、たとえ進捗に焦りがあっても、今の時期は3.4日に1回のペースでこまめに復習することをおすすめします。この日は復習の日、と決めておけば流れてしまうこともないです。 また、私はこのようにまとめて復習するタイプでしたが、毎日、昨日やったところを少し復習してから進めるタイプの方もいます。 自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!応援しています!
大阪大学文学部 ふちか
1
0
不安
不安カテゴリの画像
2週間で英単語3000語覚えるのは可能?
それだけに時間を費やせば可能かと。 ただ非効率的なのでオススメはしないです。 短期記憶ですぐ忘れそうですし。
京都大学総合人間学部 あらじん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
暗記に関する事で悩んでるなら、これを見よ。 暗記に関する質問ってとてもと多いよね!暗記みたいな単純作業に面白みもないし、これと言ったスーパーな方法もないって事は薄々気づいているんじゃないかと思う。 そもそもの前提として、ヒトは物事を忘れるようにできているって事を改めて確認しよう。全部のことを覚えてるヒト、こんなヒトなかなかいないよね。いたとしても、そのヒトは忘れたい記憶が忘れられなくて苦しんでいるに違いない。 つまり、英単語等の暗記作業ってヒトの自然に逆らっているってことだ。 さて、 それらを踏まえた上での話だ。暗記の定着率には時間が関係しているって聞いたことあるかな??昼に暗記するよりも、朝に暗記した方が。朝に暗記するよりも、夜に暗記する方が効率よく暗記できるってやつだ。 それともう一つ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? これら二つについて説明していこう。ちょっと長くなるかもだけど、まぁ付き合って🙇 まず一つ目の定着率の話な。 ヒトの記憶って、夜に整理されるんだ。寝ている間に1日に起こった出来事を記憶のメモリーに整理する。そして次の朝には再び真っ白な脳みそになってるんだ。 思い出すって事は、その記憶のメモリーから、目当ての記憶を取り出すって作業なんだ。つまり、君が部屋で1日かけて洋服を散らかしまくったとする。それを夜寝ている間にお母さんが綺麗に整理してくれるってわけだ。その、記憶を取り出すって作業を何度も何度も行うのが、暗記って作業なんだ。この反復作業を繰り返すほど、神経が太くなって、その目当ての記憶にたどり着く時間が早くなる。つまり、覚えた!って状態になるわけだ。 つまり、根気よく繰り返せば、100%覚えることができるってことだ。 では次は定着率の話に移ろう。 さっき言った通り、洋服を散らかしまくったって言ったよね。それをお母さんが綺麗に整理してくれる。それはそうなんだけど…想像してくれ。最後にタンスに入れた服が1番上に来ているってことはわかるよな?んで、1番上の服って1番取りやすいよね?? つまり、1番最後にタンスに入れる服って、翌朝1番取りやすいんだ。それは単語も同じで、その日の寝る直前に暗記をして、そして次の日の朝にそれをもう一度やる。この作業って最も覚えた!って状態に近いと思わないかい?? わかったー。っていって始めてくれるならそれでいい!だけど、もっと楽したいじゃん?? そこで、定着率に注目したのが、エビングハウスだ。 エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? 暗記したことって、次の日には半分。1週間後にはほとんど覚えてないっていう理論なんだ。 それをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線。ググってみて!出てくる! じゃーどうすればいいのかって??そのグラフって、覚えた瞬間が定着率100%だとして、次の日には50%になる。それをまた覚え直して、100%にしちゃおうって事なんだ。1日目、2日目に100%にしたら、3日目には約80%ほど覚えてると言われている。つまり、連続して100%を続ければ続けるほど、記憶の定着率が高まるって事なんだ。まぁ詳しくは、ググってくれ笑🙏エビングハウスの忘却曲線だ!! ってことで以上、色々長ったらしく言ったけど…まぁ確かな事は、諦めなければ絶対に大丈夫って事。単語って地味だけど、本当に本当に本当に大事なんだ。 俺の合格判定はいっつもEだったけど、直前に単語を見直しまくって、まさかの逆転合格わ果たした。 まぁ冷静に考えて、もっと早くに単語を覚えとけば楽なんだけどな… って事で、諦めんなよ。頑張れよ。後悔すんなよ!! 以上またね👋
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のapple化
こんにちは! まず、英単語をapple化し、暗記していくためにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記
私は高ニになる時くらいから勉強を始めて、シス単などの基本的な単語帳は夏休みが始まる頃には覚えていたと思います。ただ単語帳では覚えていても実際の長文に出てくると分からない時があるかもしれないなと思い、不安になったので高三になったらまた始めて、結局受験直前まで定期的に読んでましたね。高ニになるまであと4ヶ月もあるので、高二になる頃あたりを目標に単語を覚えてみたらどうでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
1
英語
英語カテゴリの画像