UniLink WebToAppバナー画像

英単語アプリ」の検索結果

英単語帳について
私が大学生になってから、英語のやる気が出なくて実践した方法になりますが、1番は自分の身を切っているという感覚を持てる自分で稼いだ(バイトしていないなら自分のお小遣い)お金を英語の勉強にかけるという方法だと思います! 私は月額課金制の英単語アプリを使って、お金をかけた分は頑張らねば!という気持ちになりました。この〇〇円あれば、美味しいご飯食べたり…欲しかったものが買えたり…を想像して、お金の分はしっかり学習する気になれました🙌 効率の面でも、スマホで出来て尚且つ記憶定着度を元にして復習サイクルなどもおすすめしてくれるアプリはおすすめです。アプリの通知をオンにするなどしていると、サボっている時に背中を押してくれたり、頑張ると褒めてくれたりするので、毎日の継続にも役立つかと思います! 応援しています📣
東京大学文科二類 sail
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが楽しくなる方法
長文で点数を落としてしまうとのことですが、私も受験生時代同じような悩みがありました!いくつかおすすめの勉強法を紹介します。 1. 英単語アプリを活用する 単語帳を使うよりも、英単語アプリを活用するのが圧倒的におすすめです。私は高校時代にLEAPを使っていましたが、特に数研出版のアプリでLEAPのクイズ形式(120円課金)を購入してから、格段に勉強しやすくなりました。アプリで英単語を勉強する利点は以下の通りです。 ・間違えた単語や覚えていない単語のみを集中して復習できる ・出題形式が豊富で、飽きずに学習できる ・アプリを使うとゲーム感覚で取り組めるので、移動時間や勉強がだるいときでも続けやすい 正直、120円以上の価値があったと思っています。紙のLEAPのテキストで勉強するよりも、効率的に単語を覚えられました。 このアプリでなくても、mikanやターゲットの友 英単語アプリなど有名なアプリはどれも使いやすく効果的です。外出先などで暇なときはChatGPTに「単語クイズをして」と問いかけるだけでも単語クイズができるので息抜きがてらぜひやってみてください! 2. 単語を「使う」ことで記憶を定着させる もし時間に余裕があり、英単語の学習時間を増やしても他の教科の点数に悪影響を与えないなら、新しく覚えた単語を使って文章を作るのがおすすめです。この方法には以下のメリットがあります。 ・実際に使うことで単語の定着率が上がる ・後々、英検やTOEFLなどのスピーキング試験でも役立つ ・会話の中で自然に単語を使えるようになる 特に、推しがいるなら推しを登場人物にして文章を作るのも楽しいです。推し活と勉強を組み合わせることで、学習が楽しくなり、モチベーションも維持しやすくなります。 例えば私はハリーポッターが好きなのですが、mend(修理する・直す)という語を学んだときに Ron's mother mended Ron's robe. (ロンのお母さんはロンのローブを直した) という風に例文を作ると、好きな人物や映画のことを考えられて楽しいし、頭の中でその映像が思い浮かび、記憶にも強く残ります。 3. 長文を解くときのイメージを持つ 英語の長文問題を解く際、解答や解説を見る前に、まずはわからない単語だけを訳してみて、その状態で長文を読んで解けるか試してみるのがおすすめです。これをやることで、単語の意味がわかるとどの程度読めるようになるのか、また、読解のイメージをつかむことができます。もし単語を訳しても長文が理解しづらかったら、解説を読みながら理解できなかった部分の英文法なども学びなおしてみてください! この方法を続けていけば、長文問題の苦手意識も克服できるはずです。応援しています!
東北大学工学部 snow
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記
こんにちは。英単語の勉強法についての質問ですね。 質問者様の「単語を空き時間に覚えてテストする」という方法はとても良いと思いますので、それに加えた勉強法を書きます。 まず「今週覚えるべき単語」を50〜100個くらい決めて単語帳を読み、覚えたと思う単語に線を引いて(結局全部引くことになります)テストをして、間違えたものにまた線を引く… これを繰り返すのが良いと思います。 何度も間違えたものにはたくさん線が引かれるので危機感を感じるはずです。 「覚えるべき単語」として定めたうち8〜9割覚えたと感じたら次の単語を設定しましょう。それを繰り返して単語帳を1周したらまた同じことをして欲しいです。 これを3〜4周繰り返せばほとんどの単語は覚えられると思います。 また、アプリを使う手もあります。 有料のものが多いですが、クイズ形式で英単語を覚えるアプリがいくつかあるのでそれらを利用するのも良いと思います。 英単語帳を開くより手軽に取り組めるのがメリットですが、書き込みはできないので質問者様の好きな方法をとっていただきたいです。 以上となります。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
最強の勉強方法
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 最強の勉強法!!!僕の勉強法がそう呼べるものなのか断定は出来ませんが、僕が現役時代にもっとも成功した、勉強法をお教えしたいと思います。 主に英語、古典、世界史、日本史を学ぶ人に活用してもらいたい勉強法です!応用は効くと思うので他の科目にも使えるかも知れません! さて、ではまず用意するものは、そのスマホです。iPhoneならなおさらよし。それ以外の機種にも似たようなアプリがあるでしょう。 iPhoneユーザーはアプリストアに行ってください。で、「自分で作る単語帳」と検索し、アイコンにwordと書いてあるアプリをインストールしてください。無料です。 ひとつ言っておきますがステマではありません。僕が現役時代にもっとも有用だと思える勉強法だから紹介しているだけです。 このアプリの優れたところは(使えばわかると思うのですが)、間違えた問題だけを最後にまとめて出題してくれるところです。 古典単語を覚えるときには表に単語を、裏に全ての意味を書きましょう。スマホでできるのでペンいらずで手も痛くならず、字も綺麗です。スキマ時間にもササッとできます。 さあ、このアプリは長い文章であればあるほど威力を発揮します。例えば日本史の論述などですね。市販の単語帳は小さいので、かける文字数に制限がありますが、このアプリなら無限にかけます笑 しかもペンで書いた時よりも圧倒的に速く! 実際にこの方法で、僕は東大の日本史の過去問をセンター後の1ヶ月で35年分解きました。 色々と試行錯誤した結果この方法に行き着いたわけですが、効率を求めた勉強法においてこれが最強だと自負しています。 ぜひ自分なりの使い方をしてください!!!!!
東京大学教養学部文科二類 きょうや
1665
77
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の1周目
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご質問に回答させていただきます。 私も単語王を使っていましたが、 単語王は難しい単語が多く載っていて覚えるの苦労しました。フラッシュカードは使いませんでしたが、使うのもよい でしょう。 単語王は何度も繰り返すしかないと 思います。発音したり、書いたりして 視覚、聴覚、手の感覚など体を使って やると覚えやすいかと思います。 また、単語王には一つの単語に対して 多くの訳語がついていますが、最初は 第一義をとりあえず覚えるように意識 し、2週目以降にそれ以外の意味も徐々 に覚えていきましょう。 1周目で全て覚えきれないのは当然 ですから、そこで諦めてしまうのでは なく、気長に何度も何度もページを 繰っていくことが大切です。 受験までに覚えればいいのですから あまり焦らず毎日コツコツしましょう。 単語王はやれば力がつきますし、周りの 受験生に差をつけることができる単語帳 だと思っています。 志望大学に合格できますよう応援して おります。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学文学部 るーしー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の記憶法について。
僕は本で覚えていると位置的になんとなく意味がわかってしまうことがあるからあまり本で勉強するのは好きではありませんでした。なので僕はカードを使って覚えていました。 単語王のフラッシュカードというものがあってそれを使っていました。 方法としては、まず単語のカードを2つに分けます。 ①もうこれ以上復習しなくていいや、こんなもん一生やらんでも覚えてるからいいや!っていうもの(appleみたいに簡単な単語) ②何度も間違えたりしてしまうもの。 この2つに分けます。そして②番の方を何度も復習していきます。そして徐々に②番の方のカードも①番に移していきます。そうすると日々負担が減っていきますよ!でも定期的に①ばんの方も復習していってくださいね! 説明がわかりにくかったかもしれませんすいません💧なにかあったら何でも聞いてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語のレベル
こんにちは。 私は理系なのと九大しか受けていないので部分的にしかアドバイスできませんが、少しでも参考になればうれしいです。 やはり志望校に合わせた単語帳というものはあるのでしょうか。 ⏩あると思いますが、九大であればシス単で十分だと思います。 少し話は逸れますが、大事なのは使い方かなと思います。 受験で使える単語力にするためには、どんな出方をしても引き出せる知識にすることだと思います。 なので、おすすめは「アプリと紙を併用する」ことです。 おすすめのアプリはQuizletです。 他の人が作った単語リストを検索して使うことができるのでおすすめです。 比較的時間が多く取れるスキマ時間(ex.病院の待ち時間)は紙、短いスキマ時間(ex.電車で立ってるとき)はアプリなど決めるといいと思います。 答えになっておらず申し訳ありませんが、少しでもお力になりたいと思い解答させていただきました。 がんばってください!
九州大学工学部 なつき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語が頭から抜けていく
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでも力になればと思いコメントさせてもらいます。 英単語帳を完璧に、なんてほとんど不可能かも知れません。ただ99パーセントまで引き上げれば大きなアドバンテージになります。誰しも時間が経てば単語を忘れていきます。忘れて覚えて忘れて覚えてと繰り返して初めて頭に重要な情報として記憶されます。 私はシス単を使わずに単語王を使っていました。英単語に限らず古文単語でも使える効率的な方法をいくつかご紹介します。 ‪☆1週間 同じ単語を毎日2回繰り返す (7×2) 60でも100でも300単語でもいいです。毎日同じ単語を2回見ましょう。何度も目にする作業が重要です。 ‪☆音読する(難しいものは書く) 単語、例文など音読しましょう。目だけではなく耳でも覚えることによってより脳に重要だと認識させます。さらに、例文までも覚えられるようになるので、文法・語法問題にも強くなったり長文を読むスピードも早くなったりします。 しかしどうしても覚えられない単語、似ている単語などは手を使って覚えましょう。五感をフル活用しましょう! ‪☆机に向かってやらない ⚠︎ 最初の週だけ机に向かって、重要なフレーズや熟語にマーカーを引きながらじっくりやるといい 単語学習は最も場所を選ばずにできる勉強だと思います。 行き帰りの電車内、トイレの中、危なくない程度で歩きながらetc… せっかく机に向かっているならその時にしかできない勉強をしてください。まだ高校1年生との事なので、英語なら文法をやれば良いでしょう。 ‪‪☆My単語帳をつくる やっている単語帳に載っていないものを調べて溜めていました。また、覚えにくい単語難しい単語もここに書いてさらに反復していました。 それでは頑張ってください‼️ 以下参考程度に使用した単語帳の感想です。 LEAP 現役 浪人はほぼさわってない 英作に力入れてた時に少し 単語王 これは最強 早慶のみ志望する人はとりあえずこれやり込めばいい 収録単語と類義語などとにかく充実してる 1年やったけど類義語まではマスター出来なかったが、だいぶ助かった 速読英単語上級編 これはほぼ読み物 単語覚えるためには使ってなかった 年明けから始めて、読んで音読しまくった パス単準1 最後まではやらなかったが、他の人がやってるので毎日10分ほどみてた ‪☆‪☆My単語帳 ルーズリーフとかに苦手な単語や知らなくて単語王に載ってないやつを貯めてた たまに見るといい 熟語 速読英熟語 ずっとこれをやってた vintageのイディオムパート 汚い話、トイレ中に読んでました(ひっそりと) ▶️正直、他の人よりだいぶ単語はやってた お陰で、明治レベルなら知らない単語は出てこなかったし、早慶のムズい長文も難なく読めた
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
英語
英語カテゴリの画像
死活問題。英単語が覚えられない。
まずはっきりというと英単語800語を2週間で完璧に覚えることは非常に難しいです。英単語を日本語の意味と結びつけて丸暗記するだけでは短期記憶として学習直後は覚えているかもしれませんが数日すると半分ほどは忘れてしまっていることが多いです。忘却をできるだけ抑えるにはある程度の頻度その単語を書いたり話したりして使用することが大切なのですが、合計の語数と期間を考えてそれを全単語網羅するのは厳しいと思います。 しかし小テストはどうにかしないといけないですから、とにかくできるだけたくさん英単語をノートに意味と一緒に書き出していきましょう。アウトプットすることで記憶は長期記憶に置き換えられやすいです。一回書くだけではほとんど意味がないので繰り返し同じ単語を書き出してみるようにしましょう。また、例文が単語帳にあると思うので使い方等を例文を読んで学びましょう。また、時間があれば自分で例文を作ってみるのは非常に英単語習得には良いです。
東京大学理科一類 Kay
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に入った者です。 私が行っていた予備校の先生が、英語のやり直しを勧めていた事がありました。浪人なら時間を捻出するのは難しくありません。やるなら今のうちです。 一度、書店に行って中学レベルの単語帳や問題集を見てみると良いでしょう。 もし分からない単語・問題が多いなら、やり直す価値は充分にあると思います。簡単なものが多いので、集中して2週間〜1ヶ月以内で終わらせましょう。 ちなみに、単語王は語彙数が多いゆえのメリットとデメリットがあります。 メリットは、単語王をやり込めば単語で困る事は無くなる点です。 デメリットは、語彙数が多い上に難解な語彙が多く、消化不良の恐れがあることです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
反復 と 音読 を組み合わせた学習法をお勧めします。 以下のようなことをします。 まず、一日 100 単語ずつみたいに範囲を決めます。これはできる限りでいいです。 通学時間などに合わせて変えてください。 続いて、英単語とその意味を 10 回ずつ頭の中で音読します。 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性.... Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する.... ... のように繰り返します。 それを 100 単語行います(このループを一周と呼びます。)。一通りやったら、最初の単語に戻ります。 そして、同じことを繰り返しますが、音読する回数を徐々に減らしていきます。 英単語 + 日本語訳を 5回ずつ音読 (一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 3回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 2回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 1回ずつ音読(一周) ↓ 最後に英単語 or 日本語を隠して、自分自身でテストをします。 間違ったものは印をつけておいて、次の日の範囲などに組み込んでおくか、 間違った単語専用のノートを作っておいて、まとめて同じことをしてください。 自分はこれでセンターの英語は 198 点でした。 補足 ユメタンという単語帳がおすすめです。
東北大学工学部 latextex
2
0
不安
不安カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私もシス単で単語を覚えました! 英単語は100単語ぐらいごとに覚えるのが良いですよ! 最初の一週は単語と意味を見て、へぇってなるだけ。二週目から単語を見て意味を考えてみる。わからなかったらすぐに答えを見るのがコツです。 100単語が辛かったら初めは一ページごとでも良いかもしれないです!それで1ステージ一度覚えたら、そのステージを復習としてまた覚え直す。これを一日五分でも繰り返していけば一年もあれば覚えられると思います! ただ、これから入学する高校でも単語帳が配られると思います。定期テストや日々の小テストはその単語帳から出題されると思うので、まずはその単語帳で勉強するのが、モチベーションにも良いと思います(結局載っている単語に大差はないので)。 勉強の仕方はどの単語帳でも変わらないのでぜひ頑張ってください! 実際私は高校で配布された単語帳で2年生まで勉強して、3年生になってからシス単を使い始めました!コスパのいい単語帳はシス単だと思うので、一冊目の穴を埋める役割としてシス単を使うのもいいと思いますよ!
一橋大学商学部 こうたろう
1
1
不安
不安カテゴリの画像