UniLink WebToAppバナー画像

英単語やる気出ない」の検索結果

英単語のやる気
その気持ちすごくわかります。自分も現役の時に英単語を覚える作業は嫌いでした。 覚えようとするからしんどかったり、めんどくさかったりするので、自分は覚えるというより触れる機会を増やしました。 例えば1日集中して20語覚えて、1週間で140語覚えるよりは、1日にざっと140語みて、それを1週間で7回繰り返すといった感じです。 見る機会を増やすことで案外覚えられるものなので、英単語暗記が嫌いなら是非試してみてください。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
英語
英語カテゴリの画像
得意、好きなものしかやる気でない
こんにちは!ぴよまると申します🐥 受験は総合点で合否が決まります。 なのでいくら英語ができなかったとしてもその分得意な数学などで点数を補えば受かります。 しかし、その日の問題がたまたま自分の苦手なところばかり出る、、など試験本番では自分の得意科目が不得意に変わってしまうこともあります。 そうならないためにもやはり得意ではなくてもやった方がいいと思いますよ🌟
一橋大学社会学部 ぴよまる
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないです。
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ⭐️ ① スケジュールと1日にやることを決める ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います! この自分の早稲田への志望校の気持ちを質問者さんの志望校に置き換えて考えてもらえればと思います! なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語について
①パス単は英検1級受験時にしか使っていませんが、出る度Aだけ7周しました。準1級の時はテキストに付属の単語リストみたいなものを200個ぐらい覚えれば十分だったので、パス単でもとりあえずは全体に目を通すべきだとは思いますが、数周するのは出る度Aだけに絞っても良いのではないでしょうか。いくつかに手を出すと、結局どれも中途半端になりかねないので、すでに持っているものは別としても、これ以上増やす必要はないような気がします。 ②派生語なども目は通した方がいいですが、覚えるのは見出し語だけで十分です。見出し語を覚えていれば、派生語のだいたいの意味も推測できるので。 ③どの程度の完成かにもよりますが、私の場合は高2の年明けに英検準1級に合格しました。その時期までに英検準1級レベルの語彙力を身につけたのは、受験時にだいぶ楽になったので、高2のうちに準1級のパス単の出る度Aをマスターするのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 small town
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のやる気
浪人生でこの時期に論外ですよ。こんな質問してる時点で自分がどれだけ甘いか自覚してください。早稲田は簡単に受かるところではないですよ。具体的な数字でお話しします。早稲田で倍率高いところは10倍少しあります。これどういうことかわかりますか。10人いたら1人しか受からないんです。試験場を想像してください。あなたの前、後ろ、横、斜め、、、それ以上の人を蹴落とさなければいけません。今の状態のあなたがその勝負で勝てますか?みんな本気でやってきます。それでも多くの人は落ちてしまいます。それが受験です。 ここまで言われて腹立ちませんか?悔しくないですか?もしこれでなにも感じなかったらもうどうしようもないです、、もし悔しかったり焦りを感じたならこれをみた瞬間から変えてください。本気でやりましょう。自分で決めたことすら最後までやり遂げないのはとてもダサいです。このままだと一生努力できない人間になってしまいます。そんなのは絶対に嫌ですよね。なら少なくとも後たった1ヶ月は死ぬ気でやりましょう。勉強以外のことは考える必要はない。そんなことは全て終わって考えればいい。携帯触ってる時間はありません。人生変えに行こう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ない
何かで見たもので以外と効果きがあったのは、机に座ってすぐ教科書やらテキストを開き筆記用具を持つことです やるまでに時間がかかるので早急に始めてしまえば良いのです 最初は効かなくても何度もやれば習慣付いてできるようになります あとは時間を決めて、次は何分後に休むというのを決めておけば、決められた時間で何をすべきか焦るので意外とききます
早稲田大学商学部
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語 あと一歩な気がするのに出来ない
こんにちは! やはり難関私大の英語には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!MARCHの英文は早稲田のものが読めるようになれば解けるようになってくると思うので ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
知らない英単語が出てきたとき
自分はですね、小さい手帳みたいなノートに単語まとめてました。 英単語とその意味をまず書き、似てるスペルの単語とか、似てる意味の単語もその周辺に書いていきました。 また、文法や構文などもそのノートにまとめましたね。 それで、寝る前に、確認するんですよ。あー、今日はこんなことやったな〜って振り返りながら寝るんです。 なんかこう日記みたいな感じでしたね。 今もそのノート持ってるんですが、それをみると受験期の自分が鮮明に思い出されて、中々に趣深いですね。 暗記カードみたいのに書いても良かったんですが、それだと少し気苦しいというか、「覚えなきゃ!」感が強くなるじゃないですか。それが少し嫌だったので、気楽に進められる方式でずっとやってました。 ただ、高3の10月くらいから、リンガメタリカの余白に覚えきれてない単語を、赤シートで隠せるようにして書き出して全部おぼえました。やはり、ただ眺めてるだけでは覚えられないもんではありますね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
16
0
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ないとき
あくまでもこれは私の例ですが。 わたしも高三になったばかりの時はやる気に満ちあふれてましたが、5月頃につかれて、勉強がいやになりました。そこでゲームをするとその後、半端じゃないほど自己嫌悪になるので私は真面目な本を読むようにしてました。でも、本なら飽きます。すると、あー勉強してもいいかな。という気持ちになんとなくなります。 参考になるかは分かりませんが、私はそうしてました!
東京大学文科三類 あおい
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文で出てくる英単語
時と場合によります。 自分のもつ英単語帳の索引でその単語を調べてHITしたならば確実に覚えたほうがいいですが、そうでないならば基本的に「文脈から単語の意味を読み取ってね」という英単語なので基本的には覚えなくても大丈夫ですよ。
名古屋大学農学部 Lili
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語
シス単の例文の方だけではなく下の単語が載ってるところも見ていますか? 例文は取っ掛かりの一つでしかないので、下もしっかり見ることが大事です。もちろん、例文だけのものもありますが、ああいうのはそういう形(前後関係)で出ることが多いという意味なので、そういう形で出ると覚えましょう。 また、1つの単語に対して1つの意味だけで覚えていませんか? 忘れてしまいがちですが、日本語と同じく英語も言語です。 例えば、日本語で「空」という漢字を使う時を考えてください。 普通の青い空だけじゃなくて、この漢字は空っぽとかでも使われますよね。 そしてここに共通するのは、すっぽり突き抜けた感じですよね。 これと同様、結局言葉は一つのイメージで、そこから派生して意味が生まれてるんですね。 なので、もし一つの単語に対し一つの意味を覚えるだけになってしまっていたらその単語を文章に適応できないのかなと思います。 これを解決する一つの策として、語尾や語幹をある程度覚えるというものがあります。全てについてこれをやることは不可能ですが、語尾や語幹をある程度知ってると、知らない単語に出会った時にある程度語尾や語幹から単語の意味が推測できます。一度試してみてください!
京都大学教育学部 はやしん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文 知らない単語の対処法
こんにちは!私はそれを続ければ良いと思います。本番もわからない単語は出てくると思いますが、文脈などからある程度予測できればよいです。今は知らない単語をつぶしていくのが良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文で出会った英単語
英単語を一から全部拾っていくのではいくら時間があっても足りません!実際自分はそれで失敗してました。 【単語帳=自分の頭の中にある単語数】と考えることが重要です。 ターゲット一冊完璧にしたなら、1900語は頭の中にある!って考えてみてください。 それで早慶で足りるかと言われると厳しいものがあります。ちなみに自分は3000語の鉄壁+2000語の速単上級+1000の熟語くらい必要だと考えます。大体英検準一級レベル受かると、早慶合格と同じレベルなので。大体7500語くらいのキャパがあると安心です。 で、新しい用語などが出ても、びびらないでください。そういう単語を使う問題なんて出ません!出たら捨てていいのです。基本的に、周りの文脈などから推察する能力なども早慶は聞きたいので、そう言った単語を解答要素に入れている場合は、まわりから読み取ることを要求されています。 逆に単語帳にあるのに、覚えていない単語の方が怖いです!単語帳って、複数大学の平均なので! で、早慶レベルの単語になると、単語、というより学部毎に学部色の出たテーマ文がよく出ます。リンガメタリカの日本語部分だけざっと読書程度に読んでおくと安心ですよ。(リンガの単語全部覚えるなんて無理ですからね!)
早稲田大学商学部 #かーきん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
長文を読みながら英語から内容を理解する練習をしてみてはどうでしょうか?日本語から英語ができれば全く英語から日本語にできないことは無いと思います。全ての単語の意味を覚えるのは不可能ですし、今から文章に触れることで速読の練習やレベルの高い大学でよくある受験生が知らないような単語を出してくる場合にも対応できるようになると思います。
慶應義塾大学薬学部 里奈
2
1
英語
英語カテゴリの画像