UniLink WebToAppバナー画像

英単語どこまで」の検索結果

英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまで覚えるべきか
英単語を覚える段階では、あまり神経質にならなくていいと思います。大学受験で終わる必要がある英単語は2000単語以上あり、大学受験で必要な英語の学習は英単語だけでは無いからです。原則として英単語を覚えるときにはあまり神経質にならないほうがいいです。 もし、文法問題で〜を、〜に、などの部分を問われる問題が出てきた時は、その都度覚えていきましょう。
京都大学法学部 高田 葵
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記どこまで
4丁版の準一級単語を全部覚えたら、だいぶ安心して早慶の問題にも取り組めると思います。時期的にもせっかくやるなら全部覚えてみてはいかがでしょうか?ただ、たくみさんの志望する慶應経済は英語の文章レベルは早慶の中ではだいぶ低く、正直準一級の単語をやらなくてもあんま困らないレベルではあります。なのでもし、パス単をやるせいで他の重要度の高い勉強に時間を使えないとかがあるのなら、パス単の優先度はあまり高くないです。まとめると、やるなら全部やる。ただ他の勉強との優先度も考えてね、って感じですね
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
0
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 どこまでやるか
慶應の経済学部の者です。 シス単を使っていたので回答させていただきます。 とりあえず夏までに最後までやりきり、1章、2章のミニマルフレーズは全部覚えましょう。 そこからはずっと繰り返してシス単を完璧になるまで覚えましょう。 単語帳はシス単一冊で十分ですが、シス単は少し動詞が弱い面があるので自分で気になる動詞は調べて覚えておきましょう。 よく派生語が覚えられない、という受験生が多くいますが、長文をいっぱいこれから読んでいくので自然と頭に入ってくるので心配無用です。 ただ試験で聞かれる派生語などはしっかり書けるように覚えておくのが望ましいと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
39
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
27
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまで正確に覚えるのでしょうか?
1.細かく識別できるようになる必要は無いと思います。形容詞と副詞の違いくらいは見分けられた方がいいかもしれません。人科の文法問題などで役に立つと思います。 2.僕はマルにしてました笑 気分も良くなりますし笑 3.「一字一句正確に」と書いた意図がわからないのですが、単語の意味がわかることは英文を読む上で前提になることなのでしっかり覚えたほうがいいです。 (見当違いなこと書いてたら教えてください。理解した上でちゃんと答えたいので…)
早稲田大学教育学部 かすみ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 どこまでやるか
慶應の経済学部の者です。 センターで文法が満点なら、もう文法力は問題ないと思います。 実は僕は文法問題集一冊も仕上げてません(苦笑) そんな僕でも受かってしまうので、経済学部の試験にはあまり高度な文法力はいらないということです。 やはり慶應の試験で必要なのは単語力とスピードです。 ガンガン単語を覚えて、問題を解くスピードを上げていってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
慶応文 難しい単語どこまで身につけるべきか
ね。ん。さん どこまで英単語を覚えればいいのか、についてですね。 結論から言うと、鉄壁+英検1級のパス単で大丈夫だと思います。これ以上に難しい単語が出てきても、周りもみんなできていないので大丈夫です。むしろ、構文がきちんと取れているかの方が大切だと思います。 英語の長文読解を解く上で単語力を養うことは当然大切なことです。しかし、それはどれだけ単語を知っているかであり、一つの単語でどれだけの訳を知っているかではありません。一つの単語のイメージを思い浮かべればそれで読めるはずです。 慶應文であれば、和訳や英訳が出てくると思いますので、むしろ現代文などの勉強をしていく上で、頭の中にあるものを言語化できることが大切です。 例えば、英語で書かれていることを日本語に訳すときに、どういった言葉を選ぶのかで点数が変わってきます。 まだまだ時間はあると思うので、単語は今のうちにやっておくことをお勧めします!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
9
4
英語
英語カテゴリの画像
夏までに英語をどこまで仕上げればいいか
【英語】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
88
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速読英単語について
載っている単語の充実度としては、 速単必修編<システム英単語≦鉄壁<速単上級編 という感じですね。必修編は、高校英語を身につけていく上では頼もしいですが、受験レベルにおいてはやや心もとない印象です。速単上級編では、あまり出てこない単語も出てくるので、私大対策には良いでしょうが、標準的な単語の深い理解が求められる国立対策にはややズレていると思われます。 速単必修編を完成させると、他の単語帳を進める時にとても楽になるので、当面は速単をそのまま進める感じで良いでしょうが、将来的(高3のはじめくらいから)には鉄壁などを用いて入試英語レベルの単語をインプットされることをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語・英熟語・古文単語などについて
こんばんは! 僕は理系に進んでいますが、高3の途中まで阪大文系学部を志望しており、国語に時間をかけていて、なおかつ模試でも国語は高得点を取れていた自信があるため、回答させてもらいます! 僕は高2の頃までは質問者さんと同じように英単語と古文単語に30分ずつほどかけていました。しかし、高2までの間に単語を覚えるようになってきたため、高3からやり方を変えました。 一言で言うと、「文章から単語をまとめて復習するスタイル」です。今質問者さんは高3ということもあり、英語も古文もそれぞれ文章の演習量は多いかと思います。ですので、解いた文章の中から分からなかった単語を復習することで単語を学ぶようにしましょう。 単語の復習の際ですが、辞書などを借りるのではなく、まずは単語帳にその単語が載っているかどうか、確認してください。なぜならば、その単語はその文章でしか見ない、いわゆる「前後から推測して意味を理解する必要がある単語」であるかもしれないからです。逆に単語帳に載っていれば、それは覚えるべき単語ということがわかります。そして単語帳にあれば、「○○参考書 第3回」などのようにチェックしておきましょう。こうすることで、以後同じ単語を長文で見かけた際、「あの長文でも見かけたな」とより強く記憶することができます! もちろん、単語帳や熟語帳だけでの単語学習も継続する必要があります。しかし、まとまった時間をとるのではなく、できる限り隙間時間でやるほうがいいです。通学時間や学校の休み時間、勉強に飽きてきた時間などを使いましょう。何ページか覚えられないものをスマホに写真を撮っておいて、ダラダラしながら見るなどでも効果はあります。こうすることで、一日の中でも何回かに分けて単語を見るので、思い出す動作が多く入り、記憶にしやすくなります。 このように、基本的には隙間時間を利用しながら、実戦的な演習の中で単語を学ぶことで、効率的に覚えられ、かつ強く記憶に残す単語学習ができます!よかったら、参考にしてみてください!😊
九州大学経済学部 riku
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
気にする必要はありません。早慶上智の英単語を完璧に頭に叩き込めば、十分闘える実力に繋がります。 多くの物に手を出したり、周りの人のやり方を見て不安を感じる必要はありません。ご自身のやり方を貫くことが大切です。
慶應義塾大学経済学部 どぅー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
問題集はどこまでやるべきか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学は標準問題精講までで良いです。物理は基礎問題精講までで良いです。 英語はイマイチわからないのですが、単語はターゲットだけで良いと思います。 早慶以外は私立は基本的な問題のものがほとんどで明治などはセンターとあまり変わらないレベルです。 基礎をしっかり固めるだけで合格点取れるので、基礎重視で勉強したら良いと思います。 勉強頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットはどこまで?
底辺さん、はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。私の回答が底辺さんの役に少しでも立てば幸いです。 今回は ①ターゲット1900を最後までやるべきかどうか ②優先順位と覚える基準 の順で回答していきます。 ①結論から言うと、ターゲット1900を全て終わらせるつもりで取り組むのが一番いいと思います。 早慶上智レベルになってくると、入試に出てくる英単語の難易度もMARCHなどに比べて大きく上がります。そのため他の多くの受験生もこれに対応するために語彙を鍛えて入試に臨むので、ターゲット1900は全て覚えるつもりで勉強するといいでしょう。 しかし単語帳を勉強していると、自分にとって覚えやすい単語もあれば、何回見ても意味が思い出せない単語もあると思います。 単語を覚えるには覚えたかを確認する機会(赤シートでアウトプット)を多く確保することが大切です。これは「エビングハウスの忘却曲線」でも有名な話ですよね。これが②にもつながるのですが、まだpart2も不十分に感じるのであれば、part2→part3のチェックを何周も繰り返していくと、どちらもまんべんなく覚えられると思います。 ②ここからは優先順位と覚える基準について話していきます。まず優先順位について、先程も言及しましたが、part2とpart3どちらか一方だけを覚えようとすると、片方を覚えてももう片方を忘れてしまうことにもなりかねません。なので、1度で覚えようとしなくていいので繰り返し繰り返し全体を覚えていく意識を持つと良いと思います。 次に覚える基準ですが、 1️⃣見出し語の意味(赤文字) 2️⃣赤シートで隠れていない意味をチェックペンなどで塗り赤シートを使いチェック 3️⃣類義語や熟語 の順で覚えるのが理想かなと思います。もちろん単語によって進捗は異なると思うので、まだ1️⃣ができてない単語を優先し、3️⃣まで終わった単語はチェックする頻度を減らしたりして調整するといいです。 また、作文で出てくるかどうかについては必ずしも重要ではないと私は思います。入試の英作文の勉強をすると実感すると思いますが、例えば和文英訳をする際に和文通りに英訳しようとすると必ずうまくいかないです。作文では和文を簡単な日本語に直して英訳をするという作業が必要なため、ターゲットのpart3のような難単語を使うシーンは稀だと思ってください。 最後になりますが、底辺さんは現在高2なので、周りの友達もそろそろ受験を意識し始め、模試の結果なども気になり始める時期だと思います。もし勉強の成果がすぐに現れないからとしても、難しいことをしようとはせずに、今は基礎をしっかり固める時期だと思って、地道に単語などの勉強を続けてほしいと思います。 他にも何か不安なことや、気になることがあれば答えられる限り答えていきますのでいつでも聞いてください。応援してます!
早稲田大学社会科学部 寅次郎
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 個人的にはその質問者さんのルートの中でStockはいらないと思います!中学までの英単語とターゲット1900 (ターゲット1900 でなくシステム英単語もおすすめです!)一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! ここまでで十分MARCHまでは戦えるとのでそこから早慶に行くために単語王であったり、速単上級であったり、パス単準一級であったりを使うといいと思います!(ここは好みで) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
旧帝一工早慶レベルの英単語
1年生から素晴らしい心がけです。 是非今後も継続してください。 英単語についてですが、基本的に1冊を完璧に仕上げれば不足ということはないです。 ただ、質問者様が今後も単語の勉強を継続していった場合、おそらくもう1冊やる余裕が出てくる可能性があります。 そのため、2冊目としておすすめを紹介します。 ・東大鉄緑会 鉄壁 ・パス単 英検準1級 早慶志望の方が語彙力を増やすために2冊目にやるものを挙げてみました。特に英検準1級は、早慶志望でやっている人が多いです。 しかし、そうはいっても早慶の入試では分からない単語は出てきます。 それをなくそうとさらに単語帳をやって努力するのではなく、むしろ単語がわからない中でどう読解していくかの方が重要ですね。2冊やれば十分すぎます。 1年生のうちはとにかく単語と文法を極めてください。 特に文法は、あらゆる文をきちんと文法知識で理論的に説明できるくらい確かな知識をつけてください。 単語力と文法力が備わると、長文読解が飛躍的に伸びます。 頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
システム英単語を使ってるみたいだけど、それが完璧なら速読英単語上級編に変えるのはあり。なぜなら受験直前になって単語だけを確認する目的で単語帳を見直すのは時間が勿体無いから。速読英単語上級編は長文の中で単語の意味を理解できるからリーディングの能力を落とすことなく単語も確認できる。9月にシフトチェンジできたらいいと思うからシステム英単語が完璧でなかったらそれを完璧にすることのほうが先決だね。
慶應義塾大学法学部 takumi
11
4
英語
英語カテゴリの画像