UniLink WebToAppバナー画像

英単語が覚えられない」の検索結果

英単語が覚えられない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 僕もとっても暗記が苦手でした! そんな中で私が使っていた勉強法は、ひたすらテスト&暗記をすること、そして、繰り返すことです。 例えば、1日に1~100の単語を覚えて、2日目に1~100の単語を復習&101~200の単語を覚える。といった勉強法がオススメです。 さらに、その1日の中でも、 1~25を覚えて、1~25をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけテストして、26~50を覚えて、26~50をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、51~75を覚えて、51~75をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、76~100を覚えて、76~100をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、 そして、1~100をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけテストをする。 暗記で大事なのは全てを覚えきることです。当たり前のことですが、その場で覚えられていないものは次の日も覚えられていません。覚えたものも忘れていきます。それなのに、勉強している今ですら覚えられていないならば、覚えられるわけがありません。 今すべてを覚えきり、けど忘れていくから、また覚え直す。そういう心持ちが大切です!
慶應義塾大学経済学部 Canary
41
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語覚えられない
復習はしていますか?人間の脳は1時間で半分以上の物事を忘れると言われています。パラパラとめくるだけでもいいので、「毎日」復習するようにしてみてください。 また五感や実体験に結びついた記憶は忘れにくいと言われます。単語を覚える時には、発音しながら単語の意味する物を見たり動作をしたりするなどがオススメです。(“applaud” と発音しながら拍手するなど)
大阪大学基礎工学部 ハミデトルヤン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語が絶望的に覚えられないです
はじめまして!Tearと申します! 中学生から大学受験を見据えていてとても素晴らしいですね! 私もターゲット1900を使っていたので、私が実践していたやり方をお教えします! 1日40分が単語の時間とのことですので、一周目は1日50語ずつを目安に覚えていきましょう! 夜30分、朝10分で取り組むと良いです 。 ここから先は10語ずつ行ってください 最初から日本語を隠してテスト形式に行っても無意味ですので、まずは英単語と日本語訳をさっと2、3度目を通します。見るだけでいいです。 次に単語と日本語訳の仕切りの線の部分で折るか、赤シートで隠して日本語訳を見えないようにします。 ここではじめてテスト形式答えていきます。5秒でわからなかったら間違い扱いにしてください。 一回で答えられた単語にはチェックを入れ、それ以外の間違えた単語をまた一度目を通します。そして、次は間違えた単語だけでテストを行います。これの繰り返しで、10単語全て覚えてください。 覚え終わったら次の10語も同様にして覚えていきます。 50語終わったら、一発で覚えられなかった未チェックの単語だけで、全体を通してテストします。ここで答えられた単語はチェックしてください。 ここでまた間違えた単語は再度確認して、翌朝軽く復習してください。 500語ごとに一度復習を挟むと良いかもしれませんね またわからないことがあればいつでも聞いてください! 稚拙な文章で申し訳ないです^^;
九州大学法学部 Tear
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語覚えられない
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語に出てくる熟語に出てくる熟語はかなりマニアックな奴もあるので、まずは速度英熟語を毎日やって熟語を覚えましょう。 熟語も単語と同じで毎日覚えようと思って触れていれば覚えられます! 頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは! まず、古文単語帳でおすすめは古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 続いて具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは。 古典に限ったことではありませんが、私は英語も国語も例文丸ごと覚えました。単語をパッとみただけでは思い出せなくてもそういえばこの単語使った例文あったな、、とか和訳こんなんだったな、、などとその単語一つにつきさまざまな引き出しから意味を思い出せるようにしておくのが私個人的にはど忘れしにくい暗記方法だと思います。例文ごと覚えてしまえば文法も覚えられますしね。 あとは音読をするのも手です。視覚だけではなく聴覚など他の五感も使うことでより身につくと思います。ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どうしても覚えられない英単語の覚え方
英単語はその意味を頭の中でリンクされている状態にする必要があります! 例えばあなたは🍎を見れば“リンゴ”とあなたの中では処理されます。 これは脳内で🍎=”リンゴ”と言う対応が存在しているからなんです。 共通テストでも二次試験の英語でも、どちらにせよ長文を読む事になると思います。 ”semester”=”学期”と言うリンクができていれば、長文中に出てきた時には“学期”瞬時に読み流すことができるようになります。 これが出てくるすべての単語についてできているのなら、読むスピードと理解度が格段に向上します。 ここまで質問に対する僕なりの回答を日本語で書いていたのですが、”流し読み”をしていたと思います。 これは日本語のすべての単語とその意味が完璧にリンクされているからこそ出来ていることなんです。 英語もこれができれば日本語と同じスピードで読むことが可能になります! 僕はこれで共通テスト2024は30分余りました。 参考までに、僕の単語帳を紹介させていただきます。 ターゲット1900→鉄壁→パス単準一級 鉄壁までこのように完璧にすれば正直余裕だと思います。 受験成功を心よりお祈りしております!
京都大学工学部 24年京大5完半
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語が全然覚えられない
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
英単語の覚え方はそれぞれ人に合ったものがあると思うので周りの人や自分がしていたものをいくつか書かせてもらいますね。 覚える順番として 英→和 のあとに 和→英 がいいと思います。 ① MINIMAL PHRASES ごと声に出して覚える. ② MINIMAL PHRASES を覚えたところから下の多義(重要赤字)を覚える. ③ ②を完璧に覚えたら赤字以外の多義を覚える の順番で「部分的に」覚えていくことをおすすめします。 また、接頭辞(finite(有限)→”in”finite(無限))などを意識すると1つの単語で複数の単語を一気に覚えることができ、未知の単語に出会った時に予測ができるようにもなります。 ただ、システム英単語は人によっては合わなかったりする人も多いようなので、「MINIMAL PHRASESごと覚えちゃう」、「多義語が覚えられない」場合は一度他に単語帳に変えてみてもいいかもしれません。 デザインが好きというだけで覚えやすかったりすることもあります。(笑) 万人受けするものとしては駿台予備校の竹岡先生の「LEAP」がいいのかなと思います。単語ごとに例文(フレーズより長い)や覚えやすい語呂なども書かれています。またレベルもシステム英単語に匹敵するのでLEAPを仕上げたあと1つ上の単語帳に進むことも十分可能かと思います。 京都大学の英語の試験では和文英訳、英文和訳のみの出題の年も少なくないので和→英、英→和の両方が必要になってきます。まずは英→和から進めるのがいいと思いますが、和→英も怠らずに頑張ってください! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語覚える時
私は英単語は派生語まできっちりと覚えるというよりかは、単語の原義から派生したイメージで覚えてました。(オススメは速読英単語上級編の最後の方にある単語のコアイメージって所を見てみて下さい)イメージで覚えると派生語も覚えやすいですよ。4月5月にやることについて、自分は受験生だった時、高校2年生の12月にはシス単やターゲット等基本の単語帳を完璧にして、それ以降はポレポレをやってましたね。ですので、単語帳が1冊完璧であることを前提としてポレポレやってみて下さい。(何回も繰り返すと本当に精読できるようになります。)また4、5月からはポレポレ等の英文解釈と並行してネクステージややっておきたい500→やっておきたい700もやってました。英語についてしか触れていなかったのですが、もしまた小論文や歴史科目についても質問があったら是非質問して下さい💁‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
9
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられない
めろうさん、初めまして。 英単語に関しては単語から意味でひたすら何周もするよりかは、単語から意味と意味から単語で交互に周回すると効率よく定着するかなと思います! 私の場合は高1から高3まで毎朝単語を30個と決めて進めていました。高2の夏には半分くらいは定着していて、高3になる頃にはほぼほぼ全て頭に入れれていたかなと言う感じでした。 参考になれば幸いです。
京都大学工学部 さかさか
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
単語=意味で覚えるのはまず必須です。 そして、その単語を実際に使えるようにするにはなんとなくでも例文を覚えとか必要があります。 なので、難しい単語は単語=意味。 英作文で使えそうな単語は例文も覚えるって感じでいいと思います。 あ、refer to〜などのようにセットで出るものはセットで覚えましょう。(単語帳を選ぶときに載ってるかどうかでポイントになる)
京都大学工学部 みん
12
9
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
文章で覚えてしまうのはどうでしょうか。英熟語帳に載っている文章一文そのまま暗記すると、意外と定着した気がします。 あとはできそうであればラップなどの音楽に乗せて覚えるとかもいいと聞きました。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
英語
英語カテゴリの画像
古典単語 覚えられない
例えば2500年の人たちが2019年の僕らが話す言葉を古い言葉だと思っていたとして、受験科目に2000年国語というものがあったとき、 「いただきます」  1.ご飯を食べる 2.食事を始める 3.命への感謝 4.受け取ることの謙譲語 みたいな感じになると思います。 こうなると、3と4だけ意味違うから覚えにくいって言われそうですね。でも根本的な使い方を知っていれば1,2,3は同じ場面で使われており、4だけが別のシチュエーションということがわかると思います。 そもそも意味不明な日本語訳が出てきたときは自分の日本語力の無さを補うべく覚えていくのが勉強になると思います。上の例のように意味が多すぎて混乱する場合はその言葉の大まかなイメージを掴むことから始めてみたら良いと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは〜  まず、前提として、単語を覚えるためには何度もその単語を見る/出くわすのが一番です。 ので、まずどんな覚え方をするにせよ、しっかり単語帳を何周もするのが一番大切です! その上で、私自身は書いて覚えるよりも単語を発音して覚える事をおすすめします! 理由はいくつかありますが、まず第一に、書くより時間がかからないので1周にかかる時間が短く、短いスパンで何周もできて覚えやすいからです。先程言ったとおり単語帳は繰り返しやるのが大事で、逆に1周するのに時間がかかってしまうと、時間をかけた割にそこまで覚えてないという状況になり効率が悪いです。 次に、発音を同時に覚えられる点です。 単語の発音はリスニングで必要な知識ですので、基本的に覚えなければなりません。ので、発音は同時に覚えた方が効率がいいです。 自分で発音した単語を自分で聞く事になるので、その点でもリスニングに良いです。  また、単語帳をやる時間ですが、おすすめは2つあります。1つはシンプルに移動中等のスキマ時間です。単語帳は5分でもできるので有効活用していきましょう。そうして量を確保しましょう! 2つ目は寝る前です。人間は寝ている間に記憶が定着するので、暗記系は夜やる方がいいです。(英語に限らず歴史等もそうです)。また寝る前のスマホは睡眠や記憶の定着に悪影響なので出来ればやめましょう。布団入って単語帳見ながら眠くなるのを待つぐらいでもいいかもしれません。  そして、単語の覚え方に関連して単語を覚える際にとても大事な事があります。それは、使えるように覚える事です。具体的に言うと、単語の綴りと意味だけでなく、発音、品詞、自動詞か他動詞か、他動詞なら後ろに何をとるのか、加算か不可算か、後ろにどんな前置詞が来るのか、などです。発音の知識が無いとリスニングで困りますし、今挙げたような事を把握しておかないとライティングで覚えた単語を使えません。この先英作文をやる機会が増えると思いますが、単語に関するこれらの知識は必須になってきます。ので、シス単には、アクセント注意、とか、後ろに来る前置詞等は載っていると思いますから、サボらずにそれを覚えましょう。また、関連して、辞書を積極的にひく事をお勧めします。辞書には先程言ったような要素を網羅しているので辞書は単語を覚える際の強力な武器です。長文でわからない単語・用法に出会したら積極的に引きましょう。また簡単な単語ほど用法が多い傾向にあるので簡単な単語ほど一度辞書で引いてみる事をおすすめします。  最後に、シス単で大事な事についてです。 シス単の最後の方に多義語のパートがあると思いますが、ここはサボらずしっかりやりましょう。多義語は単語自体が簡単ゆえに差がつきますし、読解や英文解釈でよく狙われます。これが簡単な単語を辞書で引く事をおすすめする大きな理由です。そしてその割に勉強する方法が少ないので、多義語パートのためにシス単を買ってもいいぐらいにはあのパートは重要でかつ差がつきます。確かパートが5個ぐらいに分かれてたと思いますが、青い方のシス単は最後の方はかなりマイナーな単語になってくるので最初の2パート分ぐらい終わったら多義語をやって残りは後回しでもいいと思います。(緑のベーシックの方なら全部やりましょう。)  単語の覚え方とシス単についてはこんな感じです。単語は英語の全ての基礎ですから、今のうちに正しく固めれば後で必ず報われるはずです。頑張ってください!
東京大学文科二類 合同式
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
英単語の覚え方はひとことで言えば量が大事なのですが、効率の良い方法の一つとして私が高校一年生から取り組んでいた方法を紹介します。 それはスタディサプリの関正夫先生の推奨している1000単語暗記法です。 【1】仕組み まずは、英単語を覚える範囲を決めます。(ここでは1000単語として話を進めます) 次に、1000単語を200単語ずつに分割し、1週目では1日目は1~200、2日目201~400、3日目401~600、4日目601~800、5日目801~1000というように配分します。 2週目には、6日目1~200、7日目201~400、8日目401~600、9日目601~800、10日目801〜1000というように配分します。 3週目以降も同様に6週まで続けます。 このように、1000単語を200単語ずつ5日間に分けて6週します。すなわち、1000単語を5日✕6週=30日で覚える方法です。 【2】取り組み方 一日でこなす200単語は2時間後あるいは1時間後に単語テストがあると思って取り組んでください。時間をかけすぎないことがコツです。書きなぐって覚えても、声に出して覚えても構いません。私は書いて覚えました。 もう一つ大事なことは6週目まで毎日やり切ることです。多くの人が挫折してしまうポイントなのですが、正直、4週目まではあまり覚えられないかもしれませんが、5週目以降から一気に覚えられるようになります。 なかなか大変ですが、最後までやり切るとこの方法はかなり効果があるので頑張ってみてください。
京都大学法学部 高田 葵
1
2
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。  1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。  2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。  3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。  いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の覚え方
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。 【単語が覚えられない理由】 まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。 ❶ 意味をただ眺めるだけになっている  → 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。 ❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない  → 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。 ❸ 単語の使い方を知らない  → 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。 【効果的な英単語の覚え方】 私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。 ❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】 私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。 1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる 2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認 3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読 4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習 これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。 実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。 ❷ 【「意味を思い出す」テストをする】 単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。 例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。 ・まず単語を見て、意味を言ってみる ・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック ・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す ❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】 目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。 ・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する ・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる) ・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。 ❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】 単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。 例えば、 ・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える ・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える ・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。 【まとめ】 私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。 ・ 1日20個を4回に分けて覚える ・ 「意味を思い出す」テストをする ・ 音読して「耳」と「口」も使う ・「関連付け」で記憶を強化する 英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください! 応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
不安
不安カテゴリの画像