UniLink WebToAppバナー画像

苦手 英語」の検索結果

英語の苦手意識
英語の勉強の始め方について話ますね! まず、最終的な目標を明確にしましょう 今回であれば、最終目標は英語の勉強を『習慣』にしてしまうことです。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができます! では、『習慣』にする目標をどう達成するか? それはまず『1週間だけ習慣化』することです! 1週間毎日30分で良いので英語を勉強して見ましょう! 当たり前ですが、苦手な科目を勉強しなければ いつまでも苦手なままです。 なので、まずは毎日30分を1週間! これが出来たなら少しずつ毎日の勉強時間を増やしてください! 意外かもしれませんが 1週間できるものは1ヶ月でき、 1ヶ月できるものは半年できます。 ただし、多くの人がこの『1週間やること』に挫折してしまいます。 三日坊主という言葉があることからもわかるように 1週間続けるのは案外難しいのです。 でも、騙されたと思って1週間だけ頑張ってみてください! そして、それができたら1ヶ月続けてください! そして、次は半年です! たったこれだけです! まずは、1週間続けてみてください! 継続は力なりです!ファイト! 挫折しそうになった時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手です!
単語帳を1冊覚えてください。センターレベルの単語帳で構いません。学問に近道なし。です。 単語しっかり覚えれば、だいぶ開けて見えると思います。私も苦手でしたが、文が読めるようになり、その後難しい構文などに手をつけるたことで、さらにレベルアップしました。頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
4
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手なので、
苦手がどのような苦手かわかりませんが、苦手なまま、そんなに膨大な量をやってしまうと、おそらく余計に苦手になってしまうのではないかなと思います。 苦手なら、まず何が苦手で何が出来る(得意)かを自分で見極めてください。苦手を克服する場合は何が苦手かを知る→苦手を1つずつ問題集などで克服していく→出来るようになった状態を維持するために反復するという方法が理想的です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目に手がつきません…
英語が苦手なんですね。私もです(笑) でも私は少しでも受験の英語を苦に思わないために映画を英語で見るようにしてました。 ハリーポッターが好きでしたので最初は字幕付英語、内容を覚えてくると字幕なし、としてできるだけ英語に触れてました。そしたら自然と英語かっこいいわ〜って思えるようになれて自室でハリーたちの名言っぽいのを調べて発音練習みたいなことしてました。 そしたら段々と基本例文が自分に備わってきた感じがありますね。基本例文が一つでもおおいと動詞の使い方(他動詞か自動詞か)や名詞の単複などが自然と身につきます。 私はハリーポッターで英語してましたが、ビデオ借りてきたりするのは親に怒られそうで…とか言う場合は例文集をおすすめします。正直単語帳みるより有能です。一例文覚えれば動詞の形までわかるので。 とにかく苦手!って、ならないようには楽しむことですね、私はハリーポッターでたのしみましたが人それぞです。英語でかっこよく話すのがいいなら自分でスピーチかいて自室で読んだり、練習して、親に聞かせる(これたぶんおやの機嫌取りにもなります笑)など。物語が好きなら英語でのストーリーものを読みあさる。などなど、自分のシュミに合う形を見つけましょう。英語、理解がすするでくるととにかく楽しいですよ。大学ではアメリカ出身のかたが講義されてて内容はすべて英語。でも講義がわかった日は最高に気分いいです。先の楽しみまで描いて頑張ってくださいね。
九州大学理学部 MiMi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手教科の勉強
交互にやりましょう。 得意教科が理科数学、苦手教科が国語英語の場合、理科→国語→数学→英語っていう具合です。得意科目と苦手科目どちらからやるかは1日おきに変えていけばいいのではないでしょうか。苦手教科をずっとやるのはしんどいと思います。もしくはあらかじめ1日にどの教科を何時間やるなど決めてしまうのもいいと思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目
実際、解いている問題のレベルと実力は見合っていますか?言われた通りに問題を解いていては苦手はなかなか得意にはなりません。 文章に穴埋めをするタイプの問題を多く時、流れとワードを一緒に覚えるように心がけましょう。 一問一答では流れまではつかめません。 僕の場合は世界史でしたが、解いている問題集がピンときておらず、思い切って簡単な問題集に切り替えました。その後にもともとの問題集に戻り、自信をつけました! 苦手克服は大変ですが、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
敬語が苦手
そうですね、まずは尊敬語謙譲語丁寧語を見分けられるようにならないと難しいですね。。 よく古文の参考書に、この3つを書いた表のようなものがあると思うのですが(例えば、見る、聞くの3種類)、それを自分でノートに書けるようになるまで練習するのが効果的だと思います。 あとその次にやることとしては、いわゆる品詞分解ですね。学校で読んでる古文の長文に、尊敬語謙譲語丁寧語が出てきたと思ったら、それは原形ではなく助詞と合わさっている場合が多いです。 例えば、 召し上がれし賜ひもの だったら、 召し上がれ/し/賜ひもの となり、しは過去を表します。また、召し上がれは召し上がるの連用形です。 過去の前は連用形という決まりがあるからです。 他には、尊敬語と謙譲語がくっついてる場合もあります。代表例が〜給ふです。 これに関しても、模試などで度々見かけると思うのでまずは文法書でどのような〜給ふが出るのかを練習しておいて、模試や授業の長文で品詞分解するのがいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が苦手な浪人生早稲田志望
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。国語は分かるようになると、点数が下振れすることがあまり起こらなくなるので、早いうちに苦手意識をなくすのはとても大事だと思います。  そもそも、国語が苦手ということですが、そのうち苦手(失点の原因)は現代文で、古文は大丈夫で、漢文もおそらく大丈夫という認識で良いのでしょうか?違うのであればその旨コメントしてください。ご質問の内容的には現代文だけが苦手のようなので、その前提で7月までの勉強について回答します。  まず、現代文オンリーは絶対にダメです。限られた時間の中で色々優先したいことはあるとは思いますが、リスクが大きいです。ある程度期間を空けて古文・漢文をやった時に今まで積み上げてきた読む時の勘が抜けてしまう可能性があり、そうなると取り戻すのに時間が必要になってしまいます。説明するのが結構難しいですが、国語は人それぞれの解き方がある程度あり、勘というのはその解き方に近いものです。サッカーやバスケでもシュートの練習を1ヶ月やらないとシュート時の体の動かし方がぎこちなくなるように、運動だけでなく勉強でも似たことが起こります。  ご質問からは少しそれますが、現代文と同様に漢文を全くやっていないというのもあまり良くないです。読み方・解き方を忘れない程度での継続が必要です。  その継続の目安ですが、最低週に1回は古文・漢文に触れる時間が必要です。これができないのであれば、そもそもの勉強計画から少し考え直したほうが良いかもしれません。その上で、使える時間を考えると、週のうち4日ほどで古文・漢文は1日おきにやって、現代文は毎日やるというくらいが理想です。  もし1週間ごとにするのであれば、そこでやる古文・漢文はとても集中しないといけません。  また、浪人されているということなので古文単語や漢文の重要語句などはほとんど完璧になっていてほしいところですが、そういった基礎知識が抜けているのであれば、早めにやったほうが良いです。時間がある分、より一層の基礎固めもしましょう。    あくまで私の意見ですが、どの科目でもゼロにすると少し経って、色々と抜け落ちた感覚がすごいあります。なので、今回のような国語はもちろんのこと、他の科目でも1週間のうちの勉強時間をゼロにする、というのは避けてほしいです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことがあればコメントにお書きください。この回答が山ちゃんさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英文を読むのが苦手
可能性としては3パターンあります 1.単語や熟語、文法といった基礎知識が不足している。 対策:単語帳や熟語帳、文法書を利用しそれらの知識をしっかり固めてください。これらは夏までに固めるのが鉄板です。 2.構文知識が足りていない 対策:解体英語構文などを利用し、構文知識を身につけてください。これも夏までに固めるのが鉄板です。 3.ただ単に慣れの問題 対策:今の時期は無理する必要はないので少しずつ問題を解いていくうちに読めるようになれば大丈夫です。 そもそも英文はそこまで早く読めるようになる必要はありません。それより正確に読めるようにしてください。 基礎知識はうやむやにするとあとで痛い目にあうので今のうちにしっかり整理しておいてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の苦手意識
自分も質問者さんと同じように、予想点数より実際の点数が大分下のことがかつてはありましたが、その後苦手を克服して、数学が1番得意な教科になりました。 数学が苦手な原因としては、基礎基本が身についてないことが多いです。ですから、まずは教科書を蔑ろにせず、例題や章末問題を完璧に解けるようにしましょう。 基本が身についた後は、青チャートなどの参考書を使って演習を積みましょう。青チャートのレベル3-4あたりの問題を解けるようになれば旧帝大合格も視野に入ります。頻出問題,典型問題の解法を身につけることで入試問題への対応力も上がります。 僕は青チャートで演習経験を積んだことで数学を得意にできた気がします。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
17
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる高一
数学に関してはどのような勉強をされていますか? 正しい勉強方法で勉強すれば数学は必ず苦手ではなくなります。(得意科目まで持っていくのは難しいですが) 数学を勉強する上でまずは公式を正確に暗記しましょう。社会等に比べれば暗記する量はたかがしれてるので頑張ってください。 次に覚えた公式を実際に使ってみましょう。これは教科書の例題や演習問題で大丈夫です。 ここまでは学校の授業内で行うのがベストですね。 次にすべきことは基本的な問題の解法を暗記してしまうことです。数学で暗記?と思われるかもしれませんが基本的な問題の解き方に関しては自分で考えるのではなく頭に入った上で応用問題の解き方を考えるものです。基本問題の解法を暗記していない人は最初から解き方を考える必要があるため、ここで苦手になる人が多いように感じました。 そのためチャート式であったりフォーカスシリーズ等の網羅系参考書をまずは完璧に解法暗記してしまいます。 もちろん解法暗記の前に解法の理解をしてくださいね。 ここまできちんとできれば数学は苦手ではなくなっていると思います。基本的な問題(共通テストレベル) の問題に関しては時間さえあれば全て解けると断言します。 ここから得意に持っていくためには応用問題が解けるようになる必要がありますが、苦手を克服したいとの主旨からは外れるためここでは控えさせていただきます。 まずは上記を参考に勉強してみてはいかがでしょうか?定期テストのレベルがどれほどかは存じ上げませんが今よりは確実に点数が上がると思います。
大阪大学工学部 T.T
16
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の勉強
音読がオススメです! 使う教材としては、NHKのラジオ講座の「ラジオ英会話」がよいと思います。 すごく苦手ということなので、リスニングやライティング、リーディングを全体的に底上げする必要があると思いますが、急に全部に手を出そうとすると難しいですよね。 私の場合は、ラジオ英会話の15分間の放送を毎日聴いた後に暗記するくらいまで、10分や15分ニュアンスを掴むこと、放送中に聴いた発音を真似ること、単語を知ることを意識して音読していました。 覚えた英語表現は英作文にも応用がきいたので、本当に英語能力全体に効果的だったと思います。 長文問題は、2~3日に一回しか解きませんでした。
慶應義塾大学理工学部 upakuma
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の重要性
初めまして。早稲田社学1年の者です。 できれば高3までに簡単な単語帳を完璧とまではいいませんがある程度までやっておくのが望ましいです。 それと苦手なことは後回しには絶対しないでください。後回しにしていると結局なかなかやらないことになり後でツケがまわってきてしまいます。苦手なことだからこそよーしとっとと英単語潰そう!くらいの意気込みでやってみましょう。 英単語帳ではなくカードを使って覚えるのはいかがでしょうか?僕が知ってる単語帳でカードがあるのはターゲットシリーズと単語王です。検討してみてはいかがでしょうか。 それか速読英単語を使って英語の文章を読みながら単語を覚えるという方法もあります。 時間はまだあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
9月なのに苦手科目が克服できなかった。
長文に苦戦しているとの事ですが、長文を読んだ際に大まかなあらすじは理解出来ていますか? あらすじが理解出来ていないのであれば、単純に語彙力不足である可能性が高いです。もう一度単語帳をやり直してください。 あらすじが理解出来ているのであれば、接続語や前置詞を見直してください。全く逆の意味で解釈してしまっている可能性があります。このミスは非常にもったいないです。 上記2つができているのであれば、単に長文を読む量が少ない可能性があります。アプリなどを使って1日ひとつ英語で書かれた記事を読むなど、英語に触れる機会を増やしてください。 英語は日々の積み重ねが大切です。空き時間を使ったりして英語に触れる機会を増やして見てください。おすすめなのは、洋服選びの際に、服に書かれている文字をよく読むことです。また、街中で会った人の服に書かれている文字に目を向けるのもいいでしょう。面白いことが書かれているかもしれません。 すぐに結果が出ずに焦ることもあるかと思いますが、あなたは確実に成長しています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像