UniLink WebToAppバナー画像

苦手」の検索結果

自分の力不足から逃げてしまう
勉強お疲れ様です! 苦手な分野って誰でもあると思いますが、どうしても避けてしまいますよね。なぜ避けてしまうんでしょう?たぶん、好きじゃないからだと思います。点数は取れないし興味も持てないからなかなか手を付けられず、点数もとれるしどんどん進められる得意科目ばかりやってしまうということは、よくあることです。嫌いだから、苦手だからなかなか積極的に勉強したいと思えないんですよね。私も受験生のはじめの頃は、そう思っていました。 ですが、塾の先生に声をかけてもらって、そうとも限らないと感じました。先生は「嫌いだからできない、ではなく、先に好きになってしまおう」とよく言っていました。まさしく”好きこそものの上手なれ”というやつです。私は英語が世界で一番嫌いだったのでずっと逃げてばかりいましたし、どんなモチベーションのあげ方をしたところで、一生好きに離れないと思っていました。半信半疑でしたが、自分から「英語大好き!楽しい!」という気持ちに無理やりあせながら勉強し続けたところ、大好きとまでは言えないものの、そこまで嫌いではないかな、と言えるところまで持っていくことができました!少しでも好きになると勉強自体が苦痛ではなくなりますし、手を伸ばしやすくなります。そんなことで、と思うかもしれませんが、次に苦手分野をやろうとするときは、「ここ苦手なんだよなあ…あんまりやりたくないなあ…」ではなく、無理やりでもいいので楽しんで取り組むようにしてみてください。 また、苦手だとわからないところも多いと思うので、ひとつ理解するごとに「なるほどね!」と、大げさに納得するのも一つの手かと思います。自分が少し得意になったような気がしますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
違い
人には得意不得意があるので、得意なことをうまく生かせる人が少しやればできる人だと思います。 この質問を例にすると、すぐできる人は暗記ができる、効率の良い方法を思いつきやすい、人に聞くより自分で試行錯誤するのが好きとかそういうことだと思います。 なかなかできない人は、逆にすると暗記が苦手、非効率に動いてしまう、自分で考えるのが苦手ということです。 ここで、無理にすこしやればできる人の方法を試すと失敗に終わります。 なぜなら、それはあなたが苦手なことだからです。だから、例えばすぐやっても覚えられないのならば時間をかけて覚えればいいです。あなたが地図やイラストを描くのが得意なら、それで世界史を覚えたり、効率の良い方法を知りたいから、自分が好きな勉強の仕方(一問一答が好きなのか、問題集が好きなのか、プリントが好きなのか)など、何が自分の得意なことなのかを考えて見つける必要があります。 自分で考えるのが苦手なら、考えるのが得意な人に自分の状況を話して見て、アドバイスをもらいましよう。僕はこうやったよと言われるのではなく、君にあった方法はこれだと思うよなどと 客観的にアドバイスをくれる人がいいと思います。 最後に忘れるべきではないのは、必ずしもみんな苦手なことがあります。だから、すこしやればできる人に対して劣等感を抱く必要はありません。自分が辛くなってしまいますわ
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目は勉強しなければならないのに、勉強したくないって考えてしまいますよね、、私は古文がとにかく苦手だったのでお気持ちがすごくわかります!ぜひアドバイスをさせてください!! まず私が思うに、苦手教科ができてしまう原因とはそれを勉強している過程でどこかわからない場所が生じ、そこから広がるかのようにわからないポイントが少しずつ増え、最終的に自分はこの教科に向いていないと感じてしまうからだと思っています。なので苦手教科を勉強するとき一番重要なのは、「自分はどこからできていないのか」「どこがわからないのか」を整理することです。高校英語でしたら文法・文構造、語彙力、読解の仕方といったところでしょうか。 整理ができましたら次にやるべきことは、その穴をとにかく虱潰しすることです。ここで重要(だけどみんなやらない)なことは、基礎から勉強するということです。高2になるとすでに勉強している内容が増え、難易度が高い問題にも出会うことになります。しかしここで難しい問題に手を出してしまうと、解けずにモチベーションが下がるだけでなく、目的にしていた穴埋め作業もできなくなります。 ですので基礎を勉強するときは必ず簡単な問題を取り扱ってください!簡単な問題であれば、いくら苦手教科であるとはいえ、楽に勉強できますよね。またスイスイ解けるので一見意味がない勉強かのように思えますが、簡単な問題のはずなのに間違えてしまったというとき、自分の穴が見えてくるのです!(私は高3の春に高1の時使っていた古文参考書を解いて助動詞の復習などをしていました、、)また問題が簡単なので短い時間で確認作業を行うことができ、時間効率が良い点もメリットと言えるでしょう。 少しまとめますと、苦手科目に向き合うときはまず簡単な問題(苦手意識が出ないくらいの難易度の問題)で自分の穴を見つけ、苦手意識を段々と薄めていきましょう。基礎がほぼ完璧になり苦手意識も薄まったところで、少しずつ問題のレベルを上げ、最終的に東大レベルに追いつけば良いのです!順番を絶対に間違えないでくださいね。 また英語の勉強法について一言書いておくと、単語帳の勉強と音読は毎日必ずやってください!特に音読は軽んじられがちですが必ずやってください!一日10-20分程度でも良いので、必ずやってください!これだけで英語の得点力はぐんと上がります! 苦手教科は一朝一夕でどうにかなるものではないです。しかし一歩ずつ努力を積み重ねていけば、ある日突然解消されたことに気がつくことができると思います。初めのうちは苦しいですが、ぜひ頑張ってください!応援しております!!
東京大学文科二類 たかまさ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
44
0
英語
英語カテゴリの画像
わからない問題に出会うのやる気がなくなる
問題が解けた時は楽しくて、解けない問題にあたるとやる気がなくなる気持ちはよくわかります。 せっかく勉強してきて、色々考えた結果解けなかったときはへこみますよね。 解けない苦手な分野をやるためのモチベーションですが、 今やらなければ未来の自分が苦労することを再認識しましょう。 苦手分野を先延ばしにすると苦手分野を大量に抱えた未来の自分が苦しむことになってしまいます。 なので、苦手分野は発見次第克服してしまいましょう! 苦手分野を勉強すると、わからないことなどが多々出てくると思います。その時は恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。 質問すると『こんなこともわからないのか』や『おまえアホやん』とか言われるかもしれません 笑 でも、言わせておきましょう。入試までにわかればよいのですから。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 という、故事成語もあります。 恥ずかしがらずに質問して、苦手分野を今のうちに減らしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
煮詰まると逃げる癖直したい
わさこさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 難しい問題に当たるとやめたくなる気持ちはよくわかります。 ですがその問題が解けないと言うことは、問題を構成する基礎的な部分のいずれかが完璧でない、つまり苦手な箇所であると言うことです。 厳しいことを言うようですが、目を背けていてはいつまでも苦手は解消されませんよ。 あと、一度中断してから問題に当たることは非常に非効率的です。問題を再度理解する必要がありますし、考えていたことも全て覚えてはいないでしょうから最初から考え直しです。 試験の本番まで残された時間は全員同じです。限られた勉強時間を無駄にしないようにしましょう。 さて、難しい問題に当たってしまった時の対処法ですが、まずは5分間考えてみましょう。この時色々と書いてみてください。いくつもの方法を試してみる、キーワードとなりそうな単語を書き出すなど教科によってやり方が異なると思いますがまずは手を動かしてみてください。ずっと静止したまま解けない問題と向き合っていると気が滅入ってきてそれこそ逃げ出したくなってきます。また、TPOをわきまえることが前提ですが、独り言を言いながら解くのも良いです。例として、僕の受験期やっていたことを紹介すると、わっかんねーよぉぉ」 「ここがこうなるからーえーっとー」と言うふうに友人と話すときぐらいの声量で声に出しながらやっていました。意外と気が楽になってお勧めです。(繰り返しますがTPOはわきまえてください) また、5分間考えても見当がつかない、またはまず手を動かすこともできない場合(この場合は5分間悩んでも時間の無駄ですので 2、3分悩んで次のステップにいきましょう)解答をガン見しましょう。知らないことを答えられるわけはないのでキリがいいとこでシンキングタイムは切り上げていいです。解答の概要を掴んだら自分でもう一度解いて見ましょう。このときは解答をガン見するのではなく詰まったらみる程度にしてください。解答を完成させることが目的ではなく解けるようになることが目的です。解答の写経にならないように気をつけてください。また、解き進めていって不明な箇所や理解できない箇所の分野をその都度確認してください。そこが苦手な箇所です。今まで苦しめられてきた憎き苦手を撲滅しましょう。 最後に、解けなかった問題は印をつけるなどして解答を忘れた頃にもう一度解き直して見ましょう。解けたらOK、解けなかったらもう一度上記のプロセスのやり直しと言う感じで進めてください。決して1回解けたからいいや、でやめてしまわないでくださいね。 質問等あればお気軽にどうぞ☺️ コロナの影響で色々大変でしょうが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
17
5
不安
不安カテゴリの画像
数1Aが苦手です
ということは、数ⅠAは苦手な状態のまま手をつけていないというですかね。 網羅系参考書(青チャートなど)の1つの単元の例題を一通り解けるようになるまで何回も解いてみてください。1度やったことあるような問題も多いだろうし、理解はしやすいと思います。なんなら2週目の方が頭に入りやすく、一気に勉強することでその単元を体系的に捉えることが出来るので全然得意分野になりますよ。1つの単元が終わったら次の単元へ移りましょう。 数1に関してはそのレベルが出来るなら模試で応用問題が来たとしても似たような考え方で解き進めることが出来ます。 数Aに関しては図形の性質は公式を覚えれば模試レベルも大丈夫かと思います。場合の数と確率もチャートの例題レベルの解法を暗記していればある程度は解けるようになると思います。ここで言ってるのは解答の暗記じゃなくて解法の暗記です。 辛いのはまだ理解しきれていない最初の時だけで一つ一つできるようにしてけば確実に得意になりますよ。頑張ってください!
東京工業大学工学院 ソラ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手科目に負けそうなので喝を入れてください
英語が苦手な人に共通することって、英語を受験科目と強く捉えすぎてるからだと思います。 英語は、言語で読むものです。そして、映画などで日本語以外で視聴するツールです。このことを自分で実感レベルに落とし込むことが私は大切だと思ってます。 具体的には、簡単な英文でいいので自分で精読できるようになることを目指してください。問題を解く必要はありません。そこで、この文章の意味がわかった。面白い。あ、英語って読めるんだ。この感覚をたくさん経験してください。そうすると、ただ問題を解くことに必死になり空回りしてたところから、冷静にこの文章は何について書いてあるんだろうという思考になっていきます。 時間制限もそんなにまだ意識しなくていいです。8月の中旬くらいまではゆっくりちゃんと理解して読むということを参考書で優しいレベルのを一冊終わらせてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行動に移せない
できないことは何も恥ずかしいことではないですよ。 むしろ最初からなんでもできる方がおかしいくらいです。 今、補習を受けるのは恥ずかしいかもしれませんが、そのまま苦手を放っておいて後々苦労する方がよほど大変です。 想像してみてください。 今、先生に質問して分からないところをなくして、受験期に楽に勉強できるのと 今、質問しないで、受験期まで引きずって苦労するのと。 どちらがいいですか? 補習を開いてくれるような先生なら、きっと丁寧に質問にも答えてくれますし、補習が1人ならマンツーマンなのでいくらでも質問できますよ。チャンスです! 何事もポジティブに考えた方が、物事の進みも良くなりますよ! 頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手教科のやる気
まずは苦手意識をなくすために、 基礎問題を解いて、ふふ私出来るやん笑 って感じで自信をつけます笑笑 難しい問題に挑む時は、頑張った後に自分にご褒美(お菓子とか)を用意したり、ゲームのラスボスをイメージして、これが解けたら…無敵!!! とか思ってやっていました👍👍 何か少しふざけた感じになってしまいましたが、至って真面目です!!苦手科目だからこそ楽しんで取り組むのが重要かと!事実、私は結構な数弱でしたがこの方法で取り組んでいたので苦ではなかったです!! また、志望校や夢に想いを馳せて、 これをやりたい!ここに行きたい!そのためにはこの問題が解けるようにならなきゃ!! といったように、夢や目標も勉強する時のかなりの原動力になっていました。 やる気が出ない時は、志望校に行って何をしたいのか、将来自分がどんな人になりたくてそのために何をすればいいのか、紙に書いたり想像したりしてみてください!! やる気がむくむくと湧き上がってくると思います☺️ 頑張ってくださいね!
九州大学農学部 たま
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目に手がつきません…
英語が苦手なんですね。私もです(笑) でも私は少しでも受験の英語を苦に思わないために映画を英語で見るようにしてました。 ハリーポッターが好きでしたので最初は字幕付英語、内容を覚えてくると字幕なし、としてできるだけ英語に触れてました。そしたら自然と英語かっこいいわ〜って思えるようになれて自室でハリーたちの名言っぽいのを調べて発音練習みたいなことしてました。 そしたら段々と基本例文が自分に備わってきた感じがありますね。基本例文が一つでもおおいと動詞の使い方(他動詞か自動詞か)や名詞の単複などが自然と身につきます。 私はハリーポッターで英語してましたが、ビデオ借りてきたりするのは親に怒られそうで…とか言う場合は例文集をおすすめします。正直単語帳みるより有能です。一例文覚えれば動詞の形までわかるので。 とにかく苦手!って、ならないようには楽しむことですね、私はハリーポッターでたのしみましたが人それぞです。英語でかっこよく話すのがいいなら自分でスピーチかいて自室で読んだり、練習して、親に聞かせる(これたぶんおやの機嫌取りにもなります笑)など。物語が好きなら英語でのストーリーものを読みあさる。などなど、自分のシュミに合う形を見つけましょう。英語、理解がすするでくるととにかく楽しいですよ。大学ではアメリカ出身のかたが講義されてて内容はすべて英語。でも講義がわかった日は最高に気分いいです。先の楽しみまで描いて頑張ってくださいね。
九州大学理学部 MiMi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ニガテ克服
こんにちは。勉強お疲れ様です。「ニガテを克服するためにはどうすれば良いか」という質問にゆっくり答えていこうと思います。 まず、一言にニガテを克服すると言っても、どの教科のどの分野がニガテかということをご自身で理解している必要があります。例えば、数学の三角関数の分野が苦手なのであれば、黄チャート等で問題演習をするといった対策が考えられます。一方で、英語の長文読解が苦手だという場合、単語を覚えきれていない、文法が身に付いていない、速読力がついていないなど、様々な要因が考えられるので、一概にニガテを克服する方法が見つかりません。 あなたのプロフィールにある苦手科目は「英語」とありますが、単語を覚えるのが苦手だったり、長文を読むのが苦手だったり、いろいろなパターンがあると思います。 英語そのものに対して苦手意識を抱いているのであれば、英語に楽しく触れるというのが大事だと思います。苦手意識は、成績が伸びなかったり、つまらないと感じると生まれてくるものです。学校の課題はしっかりこなしてもらう必要がありますが、無理に得意になろうとすると余計に苦手意識が生まれてしまう可能性もあるでしょう。私のおすすめは、好きな洋楽を見つけて意味を想像してみることです。(あ、このメロディー癖になるな、くらいのノリでも大丈夫です。)これは私も実際に試したことがあって、英語を学ぶモチベーションに繋がります。 英単語を覚えるのが苦手な場合は、覚え方が間違っている可能性があります。私は元々、英単語を何回も書いて覚えようとしていたのですが、なかなか覚えることができず、リスニングの方式に切り替えてみました。そうすると、スっと単語の発音と意味が入ってくるようになり、時間短縮にも繋がりました。効率を考えると、短時間で多くの単語をこなすのが最も良いと思います。 単語や文法がほぼ完璧で速読力をつけるフェーズに入っている場合は、シャドーイングをしてみると良いでしょう。シャドーイングとは、英語長文の音声に合わせて声に出して読むことです。最初は全くついていけないはずです。私もそうでした。自分の声が遅れて出るので、リスニング音声が何言ってるか聞こえなくなります。でもそれでいいんです。重要なのはモチベーションを維持して継続することです。1週間で慣れてくると思います。おすすめの教材は、「速読英単語」です。この本は短めの英文が見開き左に、その訳が右に書かれていて、単語の意味も載っています。音声がダウンロードできるので、シャドーイングにもピッタリだと思います。 長くなりましたが、最後に数学のニガテ克服について話したいと思います。今、教材は何を使っているのでしょうか。学校の教材が自分のレベルに合っているのであればそのまま使ってもらえば大丈夫です。今使っている参考書の8割を自力で解けるようになるまで、ひたすら繰り返しましょう。数学は本当にこれに限ります。繰り返し解いて、問題を見たら解法がすぐに思いつくくらいのレベルまで到達してください。 最後に、高校2年の段階で志望校を意識して勉強しているのは素晴らしいことです。模試の偏差値は、1つの指標に過ぎません。逆転合格も十分可能です。応援しています。
東京工業大学工学院 プロトン
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語に拒絶反応
英語の苦手克服について話します。 私も受験生の頃は英語が得意ではありませんでした。 質問者さんと同じように単語や例文を暗記、暗唱することが苦手でした。 そんな私が私なりに英語苦手を克服したコツを話しますね。 まず、当然のことですが 嫌いだからといってやらなければ 一生できるようになりません。 なのでまずやるべきことは 英語の拒絶反応をなくすことです。 そして、最終目標は毎日英語を学習できる状態にすることです。 つまり、目標は勉強の習慣化になります。 勉強の習慣化のコツは 少ない時間で良いので『とりあえず勉強を始めること』です! 今から英語を3時間勉強しよう! と意気込むと勉強を始めるハードルが高くなってしまいます。 なので、まずは 30分だけ英語を勉強しよう!と思ってみて下さい。 この30分が出来たら、次は1時間 1時間が出来たら次は1時間半と増やして行きましょう! 大切なことは毎日少なくても良いので『続けること』です! 続けることで『習慣』になります。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができますよ! なので、まずは毎日15分で良いので英語を勉強してみてください! そして、徐々に時間を伸ばしていきましょう! まずはこれを1週間続けてみてください! 単語や文法を覚えると だんだん文章を読むことができ、 楽しくなってきますよ! そのレベルまで辛抱して毎日続けましょう! 継続は力なりです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
国語がもう嫌い
自分も国語が苦手でした。高2の頃なんて数学の方が得意だったくらいです笑 早稲田大学法学部の国語は難しいですが、古文と漢文は普通です。難しいのは現代文ですが、あれを完璧に答えられる受験生はいません。プロの講師達でさえどれが正しいのかわからない問題ばかりです。教学社の赤本も駿台の青本も東進のデータベースもどれも異なる解答を出してます。だから現代文では理想は7割以上ですが、6割しか取れてなくても古文と漢文でカバーできます。 古文と漢文の演習をたくさんこなしそこで高得点を狙うこと。現代文は集団指導より個別指導の塾をおすすめします。個別指導なら自分が理解できるまで徹底的に質問攻めできます。 苦手意識は残念ながら模試や学校のテストなどでいい点数を取れるまで克服できませんでした。でも、小説の点数は気にしなくていいです。一般入試で小説問題はほとんど出ません。突然今年出ても対策をしてきている受験生はいないでしょうから、評論文の対策を中心に頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
1
0
模試
模試カテゴリの画像
やる気
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まず、得意科目は集中できるけど苦手科目は集中できないということを分析できていることはとても素晴らしいです。 自分の分析が出来たのであれば次はなにをすればいいのか。やっぱり嫌いな科目はやっていてもつまらないしなかなか集中できませんよね💦 いきなり嫌いなことを何十時間もやるのはなかなか厳しいです。そのようなことをできる人はなかなかいません。でも嫌いな科目もやらなくてはいけない。 では徐々に習慣化していくのはどうでしょうか?いきなり何十時間もやるのはできないなら少しずつやっていって習慣化してしまいましょう。 僕が受験期に気づいたことなんですけど、めんどくさいことって始めるまでがめんどくさくて始めてみると意外とそうでもないんですよね。始めるまでがなかなかきつい、、、めんどくさくてやる気も出ないし、、💦 だから好きな科目を何時間かやって少し疲れたなーと思ったら嫌いな科目を少し挟んでやってみる。それで飽きたらまた好きな科目をやってみる。そして時間を徐々にのばしてみる。その繰り返しでどうでしょうか?是非試してみてください! 是非頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分が嫌いです
初めまして。 直前期の悩み、本当に痛いほど伝わってきます。僕も受験直前の時同じような状態になってしまったことがあるので共感が止まりません。少しでも気持ちが楽になるようアドバイスできたらと思います。 まず、緊張からくるもうダメかもとか考えてしまう心は実は誰にでもあるものです。質問者さんにはまずそのことを分かってもらいたです。自分だけが…って追い込まれてさらに辛くなる気持ちもあるでしょう。こういう時ってあんまり周りのことを考える余裕無いですよね。僕もそうだったので笑。でもやっぱり人間なんでみんなほとんどの受験生はそのようなマインドになってしまうものです。緊張、恐怖、不安そういった言葉にすることは難しいなんとも言えない心のざわつきというのでしょうか、そういうものは本当に辛いものだと思います。でも自分だけじゃない、その事実をまずは知って少し落ち着きましょう。他の人の心の中なんて分からないかも知れません。しかし、少なくとも僕は心の底からそういった感情に支配されてもう試験が怖くて怖くて仕方なかった。その記憶はありありと残っています。不安に苛まれたらどうか僕のことでも思い出してみてください。あぁ同じような精神状態だった人も居たなって。そう思えるだけで少しは安心出来るかと思います。 また、これは受験あるあるであると僕は思うのですが、試験の直前と直後は勉強時間がやはり減りがちになってしまうものです。直前は不安から、直後は終わったという安心感からどうも机に向かおうにも向かえないそんな状態になってしまうものです。僕も共通テスト直前はそわそわしてどうも思うように勉強できずそのことに対してまた後悔して…なんてちょっとした悪循環を起こしていました。でも、受験が終わって周りの友達にも聞いたところ、多くの友達がやっぱりあんまり勉強出来なかったって言っていました。周りの人は全員ガリガリと机に向かって集中して本番を迎えている、そう思いがちですが決してそんなことは無いということ、これを心に留めておきましょう。 共通テストの点数について。まず大前提ですが、共通テストではケアレスミスがもう本当に付き物です。僕だって何回、ほんとに何回ケアレスミスして本番でもケアレスミスして悔しくて泣いたか分かりません笑。でもやっぱり共通テストには魔物が潜んでるとでも言うのか、やってしまうものなんですよね。これもまた気にしない。そうするしかないです。本番で大切なのはそれまでに終わった科目は一旦忘れること。ケアレスミスにあとから気づいても仕方ない、そのミスはどっちにしろ防げないものであったと割り切るマインドが大切です。特にリスニングでは1回聞き取れないと焦って連続して訳わかんなくなっちゃったりしますよね。ほんとによく分かります。でもやっぱりミスは割り切る。1個聞き逃したからといって次に影響してはバカバカしいですよね。他の科目もそうです。分からない問題は絶対にあります。そこでたじろぐのではなく解けるものから解いていく。これもまた大切な作戦です。 最後に、今感じている焦り、不安そういった感情はあなたの今までの努力そのものの裏返しです。頑張っていない人はそんな感情を持たない。逆に質問者さんが今まで本気で頑張ってきた、本気で勉強に向き合ってきた、その事がよく分かる悩みです。本当によく頑張ってきました。なにかに努力できる人は素敵です。まずはこれまでの努力を褒めましょう。そしてとりあえず共通テストまであと数日、とりあえず勉強してみましょう。誰もミスするななんて言っていません。いいじゃないですか、失敗したって。それは2日目が終わってから考えればいいことです。成功しようが失敗しようがそれは二の次。まずは本番まで頑張り切る。それができればもう素晴らしいことです。 どうしても本番やそれまでに不安に呑まれそうになったら、とりあえず深呼吸してみましょう。そして大きく息を吐いて今までの努力だけを信じましょ! また少しでも不安になっちゃったらいくらでも質問、返信してください。吐き出すことも大切です😌
京都大学工学部 KS
6
4
不安
不安カテゴリの画像
嫌いな科目を後回しにしてしまう
僕は、嫌いな科目から逃げている自分の目的を考えることで嫌いな科目(古典)を勉強し、いつも最下位もしくは下から2番目だった僕がクラスで上から2位をとったことがあります。 僕は古典を勉強しないのは、苦手で、嫌いだからだと考えていていました。 しかし、ある時こう考えました。 僕は、古典から逃げているのだ。 一生懸命勉強して成績が思うように伸びなかったときの絶望を味合わないように、 自分には古典のセンスが秘めているのだという架空の満足の中で生きているんだ、 と考えるようになってから情けない自分に悔しくなってめちゃめちゃ勉強するようになりました。 それこそ僕も質問者さんと同じように、数学しかしてませんでしたが、逆にこう考えてからは、一時期、古典の方が勉強するようになりました。
京都大学工学部 らじあん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像