UniLink WebToAppバナー画像

芸術工学」の検索結果

芸術論の対応
初めまして、勉強お疲れ様です✨ 早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおるという者です☺️ 現代文は、ある程度のレベルになってくると背景知識を知っているかいないかで読みやすさがグンと変わってきます。あさたはさんは芸術論が苦手との事ですが、逆に私は幼い頃から芸術に興味があった=背景知識があったため割と得意でした、また「自分の親しみのある分野だ」という心理的安心感もあったと思います。 ですので対策としては、苦手なテーマがあれば似た内容の文章をいくつか読んだり問題を解いたりすることをおすすめします。背景知識が深まりますし、また「大体こういう問いにはこういう答えが提示されるんだな」といった論の何となくの流れが掴めたりします。 現代文キーワード読解という参考書がありますが、これはテーマ別に短い文章(実際の問題)が沢山集められていたり、そのテーマで重要な語句が紹介されていたりするので結構おすすめです、いい息抜きにもなります。(しかしこのキーワード読解には確か芸術系のテーマが無かったかも) しかし、現代文の正統な攻略法はあくまで読解力の向上なので、本文を忠実に読むことを心がけてくださいね。 何か質問等ありましたら教えてください🙇‍♀️ 頑張ってくださいね!
早稲田大学文化構想学部 かおる
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値の上げ方
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 文章などを拝見する限り、あぁ、さんは東京藝術大学美術学部芸術学科を目指されていて、この芸術学科の進研模試の偏差値が70なので、偏差値70を目標にされたいということであっていますでしょうか。 もしそれであっているとすると、そもそも『進研模試で偏差値70を取ること』と『東京藝術大学美術学部芸術学科に合格すること』はまったく別物の勉強が必要になるので、そもそも合格したいのであれば、無理に進研模試で偏差値70を取ろうと対策すべきではないと思います。 強いて言えば東京藝術大学を目指すうえで進研模試を頑張るとしたら、私なら英語だけ偏差値70を超えることを目標にするかなと思います。 理由は東京藝術大学の入試科目にあります。東京藝術大学は、 1次試験では共通テストが3教科3科目(英語のみ必答で、あと2科目は数、国、地歴、理、情報から2つ選択)、2次試験では記述式の英語と地歴の問題、ならびに小論文or鉛筆デッサンが課せられます。このうち共通テストに関してはボーダーが84%という高得点が必要になるので、高得点を取るためにはおそらく科目としては以下の科目を選ぶのが対策しやすいと私は考えます。 ★1次試験 ・英語(これはリーディング&リスニングともに必答科目なので必ず受ける必要があります) ・生物基礎+化学基礎(範囲が狭いうえに対策用の参考書も多く、高得点がもっとも狙いやすいため) ・日本史or世界史(2次の必答科目のため) ※ちなみに共通テストの国語で8割を取るのはかなり至難の業なので、よほど国語に自信がない限り選択しない方が良いと思います。 ★二次試験 ・英語(必答科目です) ・日本史or世界史(必答科目です) ・小論文(ほぼ才能勝負になってしまうデッサンに比べて、対策方法がまだ客観的に存在します) そうなると、実質高1の今の模試の科目で重要なのは英語だけで、国語と数学の成績はほぼ関係ないです。しかも英語に関しても進研模試では英文法や英作文の問題、読解問題などが出題されますが、藝術大の問題は下線部和訳の問題が中心なので、藝術大に受かるために必要なのは、共通テストの問題で8割以上の高得点を取る力と和訳の問題を解く力の2つになります。そうなったときに、ぶっちゃけ共通テストで8割以上取る力と進研模試で偏差値70を取る力はまったく別物で、鍛え方も全然違います。ですので、進研模試で偏差値70を取る勉強をしても東京藝術大学に合格することは難しいと個人的には思います。 なのでここからは進研模試の対策のことはいったん置いておいて、東京藝術大学に合格するために今から何を勉強すれば良いか、について中心でお話をしていきます。先ほどお伝えしたように結局東京藝術大学に合格するには、①英語、②日本史または世界史、③生物基礎+化学基礎の3つの科目の勉強が必要です。 このうち②は高2から、③は高3になってから対策を始めれば十分高得点が狙える科目です。日本史・世界史は共通テストに変わってから確かに読まなければいけない問題文が増えてクセもすごくなっているので、簡単ではない試験なのですが、英語と比べて中学までの積み重ねがあまり要らない科目なので、高2や高3になってから理解すべきところを理解して暗記していけば余力十分に合格点が取れます。 ですが、英語だけは今からやらないときついです。逆に高1のうちは英語だけを徹底的に勉強して得意にすることが東京藝術大合格に向けてとても大事だと思います。 その英語ですが、偏差値43となりますと、英語は中学の範囲から怪しいところがあるかもしれないので、まずは英単語と英文法を徹底的に完璧にしたいです。 英単語に関しては、 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック 英文法に関しては ・動画でわかる英文法必修英文法編(黄緑色のやつです) をそれぞれ勉強し、完璧にしていただくことをオススメします。 ★英単語の覚え方について ユメタン黄については本の冒頭にキムタツ先生が覚え方について詳しく解説をしてくれているのでそのやり方にしたがって暗記をしていきます。 システム英単語ベーシックはミニマルフレーズという短文のようなものが単語帳についているので、これを英語から日本語の順に繰り返し声に出して音読してください。そして音読を繰り返して覚えてきたなと思ったら50語ごとくらいでテストをしてください。 ユメタン黄色もシステム英単語ベーシックも下の小テストジェネレーターというサイトで確認テストを作ることができるので、ぜひ活用してみてください。 ▼小テストジェネレーター https://www.printgenerator.net/#google_vignette ★英文法の勉強法について こちらは動画でわかる英文法の付録動画の解説をしっかり聴いていただき、授業でしっかり内容を理解することが大事だと思います。この緑の参考書が完成したら、英文法ポラリス1という英文法の参考書を完成させたいです。 まずはこの英単語、英文法を完璧にさせたいです。 ちなみに余談ですが進研模試で偏差値70を取る力をつけるにはこの参考書のほかに以下のような参考書をやる必要があると思います。 ▼英単語 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック ・システム英単語無印 ▼英文法 ・動画でわかる英文法必修英文法編 ・ポラリス英文法1 ▼解釈 ・動画でわかる英文法 英文読解入門編 ・英文解釈ポラリス1 ▼音読 ・速読英熟語改訂版 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです。 ご家庭の事情で塾にいけないということですが、私も塾に行かずに参考書を中心とした独学で志望校に受かることができました。東京藝術大学は私の母校と意外と似ていて、科目選択や対策方法を工夫することで東京藝術大対策が不十分なライバルに勝つことが可能な大学だと思います。時に工夫しつつ、時に努力をしながら、合格に向けて今からコツコツ積み重ねていっていただけたら幸いです🙇 あぁ、さんが志望校に合格されることを心から願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
27
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田で学べること
大学の授業はあくまで入門程度だけです。語学の授業となってくれば別ですが、講義を受けても、知識に関しては何も得られるものはありません。講義の目的として私が感じているのが、学生が知らないような分野を教授に教えてもらう、新しい切り口を知る、といったことが多いです。 専門分野になってくると、教授に教えてもらうのでは無く、授業にも関係ない場所で自分で研究します。教授に教えてもらうのは研究計画の立て方と研究方法、論文の書き方についてだけです。自分が学びたいことを高校生の時のように一から丁寧に教えてもらうようなことは一切できません。研究に関しては、教授と学生は対等な立場なのでお互いに情報交換しながら研究していきます。 このような感じなので、どの大学に進んでも自分の研究したいことは学べます。ただし、どこの大学に進んだとしても研究するのは自分です。教授から講義を通して教えてもらうというような事はありません。答えになりますが、あなたが求めているような講義は大学には存在しません。その理由は上記のようなものが基本となっているからです。 学部に関しては、文化構想学部もしくは文学部を選択すれば良いと思います。合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文学部 世界史
こんにちは。 現在、文化構想学部に在籍しているものです。 美術史に関しては、特別参考書、問題集を買うことはしてませんでした。 高校の授業で、通史を学ぶ上で、美術が出てきたときに、それを確実に覚えること。その上で、資料集をそれこそ舐めるように読んで、記憶していました笑 早稲田ですから、ほとんどの人が解けない問題が絶対に出されます。 私の場合はそこは割り切って、絶対に落としてはならない問題、解けると差がつく問題を絶対に間違えまい、と心がけていました。 しかし、もし質問者さんに、余裕があるのなら、ネットを漁って絵画をみたり、画としてまとめられた資料集のようなものがあっていいかもしれませんね。 残り2ヶ月応援しています!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部について
早稲田大学ではどの学部でもあなたがやりたいことが学べます。ただ、学部によって学問へのアプローチの仕方が変わってきます。 例を挙げると、ある1冊の有名なヒット本があったとします。政治経済学部では、その本が経済にどのような影響を及ぼしたのかをみます。法学部では、本を作る際の著作権といった権利に関する部分をみます。商学部では、なぜ売れたのか、その本の売り方に対する研究をします。社会科学部では、その本を読んだ人がどのような社会的影響を受けたのかをみます。文化構想学部や文学部では、本の表紙やデザイン、装丁や製本技術を学びます。また、文章の内容に込められた意味を解釈します。 と言った具合に、学部によって特徴があります。どのようなアプローチ方法をしたいのかによって選ぶべき学部が変わってきます。大まかな解説ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学に行きたいのに…
学費のことなどで問題があるのでしたら、「自分で稼いで将来返す」ぐらいのつもりで言ってみてはいかがでしょうか?大学生のうちからバイトをしたり、奨学金をもらったりして、学費を自分の力で払うことも不可能ではありませんが、せっかく大学に入ったなら学びに集中したいと思うと思います。できればバイト漬けの日々ではなく美術のことを考える時間を沢山取れる日々を過ごしたいですよね。そのためにはやはり親御さんに頭を下げて、しばらくは学費のことは面倒をみてくださいと頼むことが一番いいと思います。 藝大は、現役で入るのはなかなか難しそうに感じられるので、親御さんが心配する気持ちもわかります。実際私の同級生で藝大を受けた人は8人ほどいたようですが、そのうち、現役で合格できたのはたったの1人だけです(先端芸術)。藝大を受けた人はやはり浪人覚悟の上で、家庭も経済的にかなり余裕がある人が多かったと思います。 現役で入れなかった場合どうするのか(浪人するのか、それとも他の美術系の大学に入るのか)ということも伝えた方がいいと思います。もちろん現役で入れるに越したことはありませんが。 また、藝大に現役で入るためにはどのような勉強をするか、あるいはデッサンなどの練習をどうするか(美術系の予備校に通うなど)といった見通しまできちんと説明できれば親御さんも納得してもらえるのではないかと思います。 さらに、藝大を卒業しても、その後の仕事は不安定になるかもしれません。そこのところまで明確なビジョンを持って説明できれば、説得力が増すと思います。(将来のビジョンは暫定のもので構いません。) でもそもそも、なぜ親御さんが勧めている大学ではなくて藝大を目指したいのでしょうか?私は美術のことはそれほど詳しく知らないのですが、どうしても藝大のこのコースじゃなきゃダメなんだ!ということを強く主張すれば少しは理解してもらえるかもしれません。 もし納得してもらえなかったとしても、自分で書類等も全て用意すれば、さすがに「絶対に受けさせない」とは言われないのではないかと思います。本気度を見せつけていきましょう。そうすればきっと「子どもがこんなに一生懸命に行きたいと言っているのだから、まあ受験ぐらいはさせてあげよう」と思ってくれると思います。 必ずしも親に全てを納得してもらう必要はありませんよ◎
慶應義塾大学文学部 BFLY
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
建築学科
早稲田の電生にいる者です。サークルの友人に建築学科の人がたくさんいるので、その人たちと話しているなかで感じたことをお話しします。 早稲田の建築は早稲田の全学科のなかで最も大変な学科といっても過言ではないです。入学してすぐに階段のスケッチをするところから始まり、スケッチや製図、模型制作などとにかく課題に追われています。徹夜をすることはもはや当たり前で、提出日前日は一人暮らしの人の家に集まってみんなで作業をすることもあるそうです。実際、「スタジオ」と呼ばれる建物があり、そこでは24h作業できるらしいです。 その上で学科の雰囲気についてですが、とにかく同級生や先輩と仲がいいことが伝わってきます。同級生との仲は一緒に作業をしていくにつれて深まっていくそうです。また、先輩の課題を後輩が手伝っていく文化があるようで、そのなかで先輩から技術を教わったり課題について意見をもらったりできるそうです。 大変なことはたくさんありますが、それ以上に充実した生活を送れる学科ではないでしょうか
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
人間科学部って一体
初めまして!現役の人間科学部生です。 人間科学部は人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科の三つの学科で構成されています。 ざっくりと各々の学科がどのようなことをやっているか、これは主観なのですが、環境科学科は「環境系・心理学」情報科学科は「情報工学・プログラミング」健康福祉科学科は「福祉・医療関係」を主に行っています。 私自身は人間情報科学科に所属しているのですが、環境科学科、福祉科学科の双方の講義を受けることもゼミに入ることもできます。なので、特に学科が異なるからといって違いはあまりないと思います。 また、文理融合の学部なので、文系でも人工知能やIoTといった最新科学技術の研究ができます。理系に興味のある文系の方にはオススメです。 参考になりましたら幸いです。受験勉強がんばってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びについて
早稲田大学ではどの学部でもあなたがやりたいことが学べます。ただ、学部によって学問へのアプローチの仕方が変わってきます。 例を挙げると、ある1冊の有名なヒット本があったとします。政治経済学部では、その本が経済にどのような影響を及ぼしたのかを見ます。法学部では、本を作る際の著作権などの権利といった法律に関する部分をみます。商学部では、なぜ売れたのか、その本の売り方に関する研究をします。社会科学部では、その本を読んだ人がどのような影響を受けたのかを調べます。文化構想学部や文学部では本の表紙のデザインや製本技術などを学びます。また、文章内容に込められた意味を解釈します。 と言った具合に、学部によって特徴があります。どんなアプローチをしたいのかによって選ぶ学部が変わってきます。ざっくりとした解説ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部の授業の数学はどのくらいのレベルですか
早稲田大学合格おめでとうございます! 自分は早稲田政治経済学部で、商学部ではないので、友人から聞いた話にはなってしまうのですが、結論から言えば今の数学レベルで商学部に進学しても問題はないと思います!  確かに、商学部ではある一定レベルの数学をこなさなくてはなりません。それは主に1年時に必修科目として数学の単位を取らなくてはならないからです。ただ、数学をほとんどやってこなかった人でも、しっかり授業を受ければ必ず単位は来るレベルではあります。かわうそさんのように、高校2年生まである程度の数学をやっている人であれば、全然ついていけるレベルだと思います。確かに、数学受験した人のレベルは高いですが、社会科目方式で受験した人の方が圧倒的に多いため、後者の人に合わせたレベルで授業が進められていますよ。  2年生からは割と自由に受ける授業を選択できるため、数学をどれくらい使うかは、個人によって異なっていきます。経済系や会計系の授業を取るようになれば、また数学を使う機会が増えていくと思いますが、それは入学してから考えて全然大丈夫です。  また、文化構想と商学部どちらに進学するか悩んでいるとのことで、かわうそさん的には文化構想の方が興味があり、商学部の方がネームバリューやキャンパスに魅力を感じているとのことですが、本当にどちらも良い学部なので、よく考えて好きな方を選んでくださいね。  ちなみに早稲田大学は必修科目以外に自由選択科目も多く存在していて、他学部の授業を気楽に取ることができるので、文化構想、商学部どちらに入学しても、後からお互い、興味ある授業を取ることは可能です。  ネームバリューですが、学生のうちというよりかは、主に就職の時に恩恵を受けることになるので、就職をしたい業界で考えるのも手ではないでしょうか。経営、会計、保険、金融系を目指していれば、商学部、出版、新聞、メディア系を目指していれば文化構想学部というように、一例ですがこのようなイメージから逆算して考えても良いと思います。どちらも各々の業界で社会的なネームバリューはあると思いますよ。    また教育学部のキャンパスが年季が入りすぎているとのことですが、新しく生まれ変わりますよ。それでもかわうそさんが使えるのは3年生からにはなるとは思いますが笑  そしてこれは自分でよく調べて欲しいのですが、裏技レベルではあるですが、3/3に入学金を入金してから授業料を支払う前であれば、学部を変更することは可能であった気がします。が、定かではないので、頭の片隅程度に聞いてください笑  商、文化構想、教育、文どれも素晴らしい学部ですので、多いに悩んで、悔いのないような選択ができることを応援しています!また聞きたいことがあれば何でも聞いてください!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像