UniLink WebToAppバナー画像

芸術大学」の検索結果

芸術論の対応
初めまして、勉強お疲れ様です✨ 早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおるという者です☺️ 現代文は、ある程度のレベルになってくると背景知識を知っているかいないかで読みやすさがグンと変わってきます。あさたはさんは芸術論が苦手との事ですが、逆に私は幼い頃から芸術に興味があった=背景知識があったため割と得意でした、また「自分の親しみのある分野だ」という心理的安心感もあったと思います。 ですので対策としては、苦手なテーマがあれば似た内容の文章をいくつか読んだり問題を解いたりすることをおすすめします。背景知識が深まりますし、また「大体こういう問いにはこういう答えが提示されるんだな」といった論の何となくの流れが掴めたりします。 現代文キーワード読解という参考書がありますが、これはテーマ別に短い文章(実際の問題)が沢山集められていたり、そのテーマで重要な語句が紹介されていたりするので結構おすすめです、いい息抜きにもなります。(しかしこのキーワード読解には確か芸術系のテーマが無かったかも) しかし、現代文の正統な攻略法はあくまで読解力の向上なので、本文を忠実に読むことを心がけてくださいね。 何か質問等ありましたら教えてください🙇‍♀️ 頑張ってくださいね!
早稲田大学文化構想学部 かおる
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値の上げ方
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 文章などを拝見する限り、あぁ、さんは東京藝術大学美術学部芸術学科を目指されていて、この芸術学科の進研模試の偏差値が70なので、偏差値70を目標にされたいということであっていますでしょうか。 もしそれであっているとすると、そもそも『進研模試で偏差値70を取ること』と『東京藝術大学美術学部芸術学科に合格すること』はまったく別物の勉強が必要になるので、そもそも合格したいのであれば、無理に進研模試で偏差値70を取ろうと対策すべきではないと思います。 強いて言えば東京藝術大学を目指すうえで進研模試を頑張るとしたら、私なら英語だけ偏差値70を超えることを目標にするかなと思います。 理由は東京藝術大学の入試科目にあります。東京藝術大学は、 1次試験では共通テストが3教科3科目(英語のみ必答で、あと2科目は数、国、地歴、理、情報から2つ選択)、2次試験では記述式の英語と地歴の問題、ならびに小論文or鉛筆デッサンが課せられます。このうち共通テストに関してはボーダーが84%という高得点が必要になるので、高得点を取るためにはおそらく科目としては以下の科目を選ぶのが対策しやすいと私は考えます。 ★1次試験 ・英語(これはリーディング&リスニングともに必答科目なので必ず受ける必要があります) ・生物基礎+化学基礎(範囲が狭いうえに対策用の参考書も多く、高得点がもっとも狙いやすいため) ・日本史or世界史(2次の必答科目のため) ※ちなみに共通テストの国語で8割を取るのはかなり至難の業なので、よほど国語に自信がない限り選択しない方が良いと思います。 ★二次試験 ・英語(必答科目です) ・日本史or世界史(必答科目です) ・小論文(ほぼ才能勝負になってしまうデッサンに比べて、対策方法がまだ客観的に存在します) そうなると、実質高1の今の模試の科目で重要なのは英語だけで、国語と数学の成績はほぼ関係ないです。しかも英語に関しても進研模試では英文法や英作文の問題、読解問題などが出題されますが、藝術大の問題は下線部和訳の問題が中心なので、藝術大に受かるために必要なのは、共通テストの問題で8割以上の高得点を取る力と和訳の問題を解く力の2つになります。そうなったときに、ぶっちゃけ共通テストで8割以上取る力と進研模試で偏差値70を取る力はまったく別物で、鍛え方も全然違います。ですので、進研模試で偏差値70を取る勉強をしても東京藝術大学に合格することは難しいと個人的には思います。 なのでここからは進研模試の対策のことはいったん置いておいて、東京藝術大学に合格するために今から何を勉強すれば良いか、について中心でお話をしていきます。先ほどお伝えしたように結局東京藝術大学に合格するには、①英語、②日本史または世界史、③生物基礎+化学基礎の3つの科目の勉強が必要です。 このうち②は高2から、③は高3になってから対策を始めれば十分高得点が狙える科目です。日本史・世界史は共通テストに変わってから確かに読まなければいけない問題文が増えてクセもすごくなっているので、簡単ではない試験なのですが、英語と比べて中学までの積み重ねがあまり要らない科目なので、高2や高3になってから理解すべきところを理解して暗記していけば余力十分に合格点が取れます。 ですが、英語だけは今からやらないときついです。逆に高1のうちは英語だけを徹底的に勉強して得意にすることが東京藝術大合格に向けてとても大事だと思います。 その英語ですが、偏差値43となりますと、英語は中学の範囲から怪しいところがあるかもしれないので、まずは英単語と英文法を徹底的に完璧にしたいです。 英単語に関しては、 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック 英文法に関しては ・動画でわかる英文法必修英文法編(黄緑色のやつです) をそれぞれ勉強し、完璧にしていただくことをオススメします。 ★英単語の覚え方について ユメタン黄については本の冒頭にキムタツ先生が覚え方について詳しく解説をしてくれているのでそのやり方にしたがって暗記をしていきます。 システム英単語ベーシックはミニマルフレーズという短文のようなものが単語帳についているので、これを英語から日本語の順に繰り返し声に出して音読してください。そして音読を繰り返して覚えてきたなと思ったら50語ごとくらいでテストをしてください。 ユメタン黄色もシステム英単語ベーシックも下の小テストジェネレーターというサイトで確認テストを作ることができるので、ぜひ活用してみてください。 ▼小テストジェネレーター https://www.printgenerator.net/#google_vignette ★英文法の勉強法について こちらは動画でわかる英文法の付録動画の解説をしっかり聴いていただき、授業でしっかり内容を理解することが大事だと思います。この緑の参考書が完成したら、英文法ポラリス1という英文法の参考書を完成させたいです。 まずはこの英単語、英文法を完璧にさせたいです。 ちなみに余談ですが進研模試で偏差値70を取る力をつけるにはこの参考書のほかに以下のような参考書をやる必要があると思います。 ▼英単語 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック ・システム英単語無印 ▼英文法 ・動画でわかる英文法必修英文法編 ・ポラリス英文法1 ▼解釈 ・動画でわかる英文法 英文読解入門編 ・英文解釈ポラリス1 ▼音読 ・速読英熟語改訂版 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです。 ご家庭の事情で塾にいけないということですが、私も塾に行かずに参考書を中心とした独学で志望校に受かることができました。東京藝術大学は私の母校と意外と似ていて、科目選択や対策方法を工夫することで東京藝術大対策が不十分なライバルに勝つことが可能な大学だと思います。時に工夫しつつ、時に努力をしながら、合格に向けて今からコツコツ積み重ねていっていただけたら幸いです🙇 あぁ、さんが志望校に合格されることを心から願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の技術100が終わったら
こんにちは! 基礎英文解釈の技術100ではなく無印の技術100は結構難しいのでそれをしっかり音読していってやっていけばいいと思います!そして早稲田の社学の過去問を解いてみてまだ文構造が複雑でわからないという場合にはポレポレをやるといいと思います! また、近年社学は語彙のレベルが上がってきているのでシス単やターゲット1900 などの基礎的な単語帳に加えて速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳をしっかりやるのが大切だと思います! 自分がやっていた解釈の復習のやり方以下の通りです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 大切なのは上手く構文が取れなかった問題に印をつけてその問題を重点的にやるのが大切だと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
36
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学のすごいところ!!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1年間早稲田に通ってみていいなと思ったところをご紹介します! ①施設が整ってる! 図書館や自習室、パソコンルームなど、施設が整ってるなぁと感じることが多いです! 規模が大きい大学ならではかなと思います。 ②授業がおもしろい! 自分の学部の設置科目だけでなく、全学部対象の授業や他学部の授業を受けられます! プレゼンなどの実践的な授業はとてもためになります。 文学部なので、映画、小説、ドラマ、ダンスなどの芸術やカルチャーが学術的に扱われる授業も多く受けましたが、自分の身の回りにあるものが研究対象になることはとてもおもしろかったです! ③いろんな人がいる! 大学生というと20歳前後の人を想像すると思いますが、他の大学・社会人を経てから早稲田に入った人や、留学生など様々な人がいます! 自分とは異なる考えを持つ人、異なる経験を経た人との出会いはとても刺激的です。 ④イベントがたくさん! 大学主催のイベントやワークショップがたくさんあり、無料のものも多いです! 学部やサークルを超えた出会いや経験ができるので積極的に参加するようにしています! ⑤有名な教授が多い! 卒業生の有名人による授業や、本の著者など有名な先生が多く、授業はとても興味深いです。 わたしも小説家の重松清先生の授業を受けることができました。 ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか? 多くの学部があり、いろんな人がいるのはやっぱり魅力的です! 他の大学との比較はできませんが、わたしは早稲田に来てよかった!と思っています! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100
以下の2つについて話しますね! 基礎英文解釈の技術100もってねーよ! って方は②の参考書だけでも見て行って下さいね。 ① 基礎英文解釈の技術100の勉強法・活用法 ② 英文解釈、英語長文、英作文の仕上げ用オススメ参考書 まず、①について まず、参考書名が長いので基礎100と略させてもらいますね。 基礎100の使い方ですが、時間があるならば全文に対して構造分析することがオススメです! 構造分析とはSVOCや副詞句/節を()をつけたり、andの並列は何と何を繋いでいるかを分析することです! 構造分析の答えは問題集に丁寧に示されているので、 それで答え合わせして下さい。 構造分析することで、難しい英文も用意な形になります。 また、模試や入試の和文英訳の点数が飛躍的に上がるので、ぜひ行って下さい。 時間があまりない場合は基礎100の下線部だけでよいので構造分析しましょう! また、オススメの基礎100の使い方ですが、 付録として、巻末に下線部の英文が白文として載ってると思います。 (昔のはあったので今のになかったらゴメン!) その白文をあらかじめコピーなどを取っておき、何回もそれで構造分析する練習をすることがオススメです! 次に②の参考書について、 仕上げ用の問題集を挙げておくので、 本屋で手にとって自分に合うものを使って下さいね。 また、英作文は添削してもらうことが大切です! 学校の先生等に添削してもらいましょう! 『英文解釈』、『英語長文』 ・英語構文150 ・透視図 ・ポレポレ ・やっておきたい英語長文 1000 ・毎年出る頻出英語長文 『英作文』 ・英作文 講義の実況中継 ・ドラゴンイングリッシュ
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
119
8
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈技術70の後の解釈参考書
英文解釈技術の文章が白文で全て理解出来るならポレポレでは無いでしょうか。入試問題から文章引っ張ってきてる参考書なので実戦レベルの解釈技術身につきますしおすすめです。英文解釈の技術シリーズは他の2冊も内容被りが多いので2冊目はあんまりおすすめしないです。
慶應義塾大学法学部 しばごー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
行きたい大学に行きたいのに…
学費のことなどで問題があるのでしたら、「自分で稼いで将来返す」ぐらいのつもりで言ってみてはいかがでしょうか?大学生のうちからバイトをしたり、奨学金をもらったりして、学費を自分の力で払うことも不可能ではありませんが、せっかく大学に入ったなら学びに集中したいと思うと思います。できればバイト漬けの日々ではなく美術のことを考える時間を沢山取れる日々を過ごしたいですよね。そのためにはやはり親御さんに頭を下げて、しばらくは学費のことは面倒をみてくださいと頼むことが一番いいと思います。 藝大は、現役で入るのはなかなか難しそうに感じられるので、親御さんが心配する気持ちもわかります。実際私の同級生で藝大を受けた人は8人ほどいたようですが、そのうち、現役で合格できたのはたったの1人だけです(先端芸術)。藝大を受けた人はやはり浪人覚悟の上で、家庭も経済的にかなり余裕がある人が多かったと思います。 現役で入れなかった場合どうするのか(浪人するのか、それとも他の美術系の大学に入るのか)ということも伝えた方がいいと思います。もちろん現役で入れるに越したことはありませんが。 また、藝大に現役で入るためにはどのような勉強をするか、あるいはデッサンなどの練習をどうするか(美術系の予備校に通うなど)といった見通しまできちんと説明できれば親御さんも納得してもらえるのではないかと思います。 さらに、藝大を卒業しても、その後の仕事は不安定になるかもしれません。そこのところまで明確なビジョンを持って説明できれば、説得力が増すと思います。(将来のビジョンは暫定のもので構いません。) でもそもそも、なぜ親御さんが勧めている大学ではなくて藝大を目指したいのでしょうか?私は美術のことはそれほど詳しく知らないのですが、どうしても藝大のこのコースじゃなきゃダメなんだ!ということを強く主張すれば少しは理解してもらえるかもしれません。 もし納得してもらえなかったとしても、自分で書類等も全て用意すれば、さすがに「絶対に受けさせない」とは言われないのではないかと思います。本気度を見せつけていきましょう。そうすればきっと「子どもがこんなに一生懸命に行きたいと言っているのだから、まあ受験ぐらいはさせてあげよう」と思ってくれると思います。 必ずしも親に全てを納得してもらう必要はありませんよ◎
慶應義塾大学文学部 BFLY
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
基礎英文解釈の技術について
こんにちは! 今から基礎英文解釈の技術100を8月くらいまでに終わらせられればいいと思います。 1日5題ずつくらいでまず丁寧に一周したあとは1日10〜20題を毎日繰り返していけば夏にはかなり解釈の力がついていると思います! 1周目はまず構文をしっかりとって意味を確認して2周目からは文を読んで構文が頭に浮かんで、意味がとれるようになるまで繰り返していくことが大切です! 夏までに基礎英文解釈の技術100が終わればそこからポレポレをやれば十分に間に合うと思います! 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
32
0
英語
英語カテゴリの画像
本当の力なのか?
現代文は私も受験生時代とても足を引っ張っていた科目で、調子が良い時と悪い時で点数に大きく変動がありました。質問者さんはセンターでも過去問でも安定して良い点を取られているみたいですね。マグレなのではないかという不安があるなら、不安を搔き消すためにも一日1題は現代文に触れてみてはいかがでしょうか。また人それぞれ得意不得意の分野があると思うので、不得意な分野のキーワードを徹底的に覚えるのも良いかと思います。私は特に芸術論が苦手でしたので、芸術論によく出てくるキーワードをおさえたり、同じ文章を何度も読んで慣れるようにしていました。 頑張って下さい!
早稲田大学法学部 のののん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学にどうしても合格したい。
とてもいい参考書ばかり上がってると思います! 改善するとすると、 ・現代文重すぎ?アクセスの1冊目(青いやつかな)はいらないかもしれません。得点奪取も優先度低い気がしまず。 ・英文解釈の技術70はいらないかも知れません。100-でいいと思います。もう始まってたらやるべきなのかもしれませんが...! あとはもう少し数学に重きを置いてもいいかもしれません(参考書増やすわけではなく、進める量多めにするなど) 僕は行けませんでしたが...一橋大学、とてもいい大学です。今から頑張れば絶対受かります。本当に頑張ってください💪応援しています
北海道大学総合教育部 かまたん
11
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学商学部の英語について
こんにちは! 夏以降で構いませんが基礎解釈の技術100をやりきったらポレポレをやったほうがいいと思います! 確かに商は法や社学などと比べて解釈のレベルは落ちるので、ポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、基礎英文解釈の技術100やポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ 最後に長文の点数を上げるには早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望はもちろんのことや早稲田の他の学部の過去問をやりこむのが大切だと思います!(商学部なら社会科学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
2
英語
英語カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 文学部 世界史
こんにちは。 現在、文化構想学部に在籍しているものです。 美術史に関しては、特別参考書、問題集を買うことはしてませんでした。 高校の授業で、通史を学ぶ上で、美術が出てきたときに、それを確実に覚えること。その上で、資料集をそれこそ舐めるように読んで、記憶していました笑 早稲田ですから、ほとんどの人が解けない問題が絶対に出されます。 私の場合はそこは割り切って、絶対に落としてはならない問題、解けると差がつく問題を絶対に間違えまい、と心がけていました。 しかし、もし質問者さんに、余裕があるのなら、ネットを漁って絵画をみたり、画としてまとめられた資料集のようなものがあっていいかもしれませんね。 残り2ヶ月応援しています!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
英語の学習
いいと思います! 英文解釈の技術70と英文解釈の技術100は結構内容かぶっているところもあって、両方やる必要はないかと思います。 ファイナル問題集は本当に時間が余ったらやるっていう感じですかね。 質問者さんの計画通りの参考書をしっかりやりこめば大丈夫です!がんばってください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
英語
英語カテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の技術
回答させていただきます。 私は例文をノートに写したりはせずに、頭の中でSVOCなど構文を確認しつつ、その文章の意味をすぐに読み取るという使い方をしていました。 そして、そのあとにそれらの解釈があってるかどうかを確かめたあとに解説を読んでいました。自分の解釈や文意があっていれば、さらっと解説を読んで次に進めんでました。あってなかった時はじっくり解説を読んだあとに、その章にマークをつけて何回か見直しをしていました。 最後にその時にわからなかった単語を単語ノートに書き写していました。 私は解釈70と100をこのように使い約7週くらいやり込みました。 一応いっておきますが、このやり方が質問者に合うとは限らないのでこんなやり方もあるんだ程度に覚えていただければ大丈夫です!私は一回をじっくりやるよりも、素早く何回もやって叩き込むタイプだったので、、、 音読についてですが、軽く2〜3回した程度で私はほとんど音読をしてませんでした。というのも、音読をたくさんしていた時期はありましたが、音読の効果を得た実感がまったくなかったからです。もちろん個人差があると思うので、質問者が音読をしたいと思うなら私はそのやり方を続けるべきだと思いますよ! まだ高校二年生ということなので時間はたくさんあるので、色んな人のやり方を参考にして、自分なりの勉強方法を常に探してくださいね!それが見つかった時は学力向上の大きな手助けになると思います!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
37
2
英語
英語カテゴリの画像