UniLink WebToAppバナー画像

良門の風」の検索結果

良問の風をいつまでに仕上げるべきか
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので解答させていただきます。 名問の森を完璧にして入試に突入したいので良問の風は出来れば9月末、最悪10月の終わりまでに終わらせましょう。 ただ物理が苦手だった身としては良問より名問をたくさんやった方がいいと思います。 名問の解説は良問より丁寧で体系的な感じがするからです。 まあそこは自分の力量と相談してください。 応援しています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
15
3
物理
物理カテゴリの画像
エッセンスから良問?名門?
僕はエッセンスを終えた後、一応良問名問どちらも買いました が、結局良問に関しては途中でやめましたね笑 なので、僕の意見ではいきなり名門に移ってもいいのかなと思います ただやはり難しい問題が揃っているので、一発目で完璧に解こうと思って頑張ると挫折しかねないような問題なので…笑 1周目はあまり気張らずにやってみて、解法を学び取って、繰り返し解き直すことで知識を身につけると良いかと思います
京都大学工学部 きなこもち
12
5
物理
物理カテゴリの画像
良問の風かリードαか
こんにちは。 私自身、昨年河合塾で浪人しており、しかも質問者さんと夏時点での物理の成績がほとんど同じくらいでしたので、ぜひ参考にしていただきたいです。 たしかに基礎シリーズの問題は少ない上に簡単ですし、演習不足を感じやすいですよね。実際に私もそう感じていたので、その気持ちはよく分かります笑 ですが、結論から申し上げますと、これ以上新しい参考書に取り組むことはあまりおすすめしません。理由としては、これからの完成シリーズで問題演習を積む経験ができるからです。 とにかくたくさんの問題に当たるのではなく、いま手元にあるものを完璧にするという意識を持って勉強するとよいと私は思います。 (これは私を担当してくださったチューターさんがよく言っていたことなのですが、) 大切なのはとにかく復習に重点を置くことです。その答えに至るまでのプロセスを大事にして、 ・なぜ間違えてしまったのか ・どうしたら次は解けるのか ・なにが自分には足りなかったのか などを常に「分析」して復習することをおすすめします。 この過程を踏んで、基礎シリーズと完成シリーズのテキスト、良問の風の理解度を100%にすることを意識すると良いと考えています。 これから浪人生にとって特にツラい時期となっていきますが、同じ経験をした身として、応援しております🙌
北海道大学総合教育部 Boys be…
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理 名門の森への道のり
エッセンスを挟む必要はありません。名門の森をやってみて難しい、身についている感じがしないと感じたなら、良問の風という問題集に切り替えましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
8
2
物理
物理カテゴリの画像
物理
自分の経験からいうと名門の森の前に良問の風、重要問題集の前にセミナーという流れが多かった気がするので良問の風を挟むことをオススメします!! 物理を本格的に勉強するとなればまずは力学と電磁気の範囲を行なってください(^-^) この2つの範囲で入試の大半を占めるのでこの2つの範囲内に苦手な部分を作らないことが大切です✌️ 頑張ってください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
物理
物理カテゴリの画像
重問か名門の森か
こんにちは、はじめまして。 現在東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に両方使ったことがあるのである程度的確なアドバイスができるかと思います。 さて、物理の参考書で重要問題集と名門の森のどちらを使うべきかとのことですが明らかに名門の森を使うべきです。理由はたくさんありますが、簡単にまとめると次のようになります。 ①解法が一貫されている 名門の森は、確か浜島さんが1人で作られてるので解き方に一貫性があります。物理にしろ、数学にしろとにかく解法が一貫していないと初見の問題に立ち向かう力が身につきません。 ②良問が揃っている 確かに重要問題集も良問が揃っているのは揃っているのですが、本質的な良問が載っているのが名門の森です。なので、今後使っていくとなれば少ない問題数で最高のパフォーマンスをしてくれる名門の森を使うといいでしょう。 あれこれいいましたが、重要問題集が決して悪い問題集ということではありません。名門の森で難問に対する考え方や解き方をマスターした後に、問題演習として重要問題集を解くというのはありだと思います。 名門の森だけで入試物理の全てをカバーできるわけではないので、重要問題集をパラパラ見て見て今まで見たことのないような問題だけ解く的な使い方もありだと思います。 長い文章読んでいただきありがとうございます(・∀・) また何か質問あれば気軽にメッセージくださいね(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
9
2
物理
物理カテゴリの画像
良問の風はセンター対策につながるか
初めまして 物理をセンターで使うということで理系選択者ということで話を進めますね 結論としては、使い方を間違えなければ対応できます 物理という学問は最初の一手、概念理解の重要度がとてつもなく高いものです つまり、問題を解きまくって、解答に慣れて、類題を解けるようになって、、という勉強法では少し状況が変わった時に(その少しの程度は本人の理解に依ますが)非常に高い確率で何をしたらいいのかわからなくなります なんで、なんでその解法を取ったかの理解が重要ですが、理解すればわかりますがほとんどが定義通り、ルーティンどおりであることがわかります 例えば力学で言えば、①注目する物体を【1つ】決める②その物体とそれにかかる力を図示する かかる力は遠隔作用(重力、電気力、磁気力のみ)か、近接作用(物体に【直接触れている部分からかかる力】)のみ ③その力をx成分、y成分(必要ならばz成分)に分け、各方向で運動方程式を立てる(つりあいの式は運方のa=0バージョン) ④そこから加速度aをだす ⑤aが出ればv,xも求まる ⑥他の保存則の式を立てる というようにするルーティンどおりにやればどの問題も解けるようになっています 例えが長くなってしまいましたが、こういう(物理の原理、定義に基づいた)ルーティンを意識して問題を解けば、良問の風でも十分センター対策になり得るはずです またこれらの考えどおりにできればそのまま二次、私大対策にもこのルーティンが通じるので、どの問題集をやるにも上記のような、実際の高校物理ので習う現象から考えれば至極当然な理論から出てくる式などを意識して取り組むことをお勧めします 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
1
物理
物理カテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
物理の勉強法 参考書、難問に対応
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 問題集は質問者様のレベル次第ですね。良問の風、名門の森とエッセンスは同じ著者なので、無駄金になってしまうかもしれませんが、一応買っておくのもありかなと思います。また、エッセンスをやるのでも良いと思います。良問の風とエッセンスの中にある問題のレベルはほとんど変わりません。出題形式が良問の風の方が入試っぽいというだけです。名門の森まで行って欲しいですが、全く理解出来そうにないなら、エッセンス、良問の風をやる方が良いです。背伸びをすることは悪いことだとは思いませんが、背伸びのしすぎは悪いことです。書店で見てみて、良問の風の問題がぱっと見出来そう(方針が立つ)なら、名門の森からで良いと思います。 物理の力学において、一番大切なのは力の図示だと思います。その図を見ながら、運動方程式を立てることが大事です。図示は練習すれば、なんとなくわかってくるものなので、解いている問題とかでも力をちゃんと図示してみて下さい。先生に見せて、答え合わせ出来れば最高ですね。 波動は公式の理解ですかね。ドップラー効果の公式の説明などもエッセンスには書いてあります。その理解も意外と大事です。また、どんな時にfが変わりどんな時にλが変わるのかをちゃんと確認してください。その辺を適当にやっていると、解けません。 熱力学はU=Q-Wの公式が大事です。気体の力のつりあいは力学とほぼ同じです。また、どんな時にΔU=3/2nRΔT が使えるのかなど、断熱の時はどうなるのか、などもきちんと整理しておいて下さい。出来ない人はそこがテキトーになっている気がします。テキトーに公式に当てはめるなどしてると、当たり前ですが、解けなくなります。何故この公式を使うのかを考えることが重要です。 電磁気は色々な公式が出てきます。その式は電荷の式なのか、コンデンサーの式なのか、直流回路の式なのかを意識して勉強して下さいね! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
45
2
物理
物理カテゴリの画像
風邪の時の勉強
まず、風邪が早く治ることを祈っています。 もちろん、できるだけ勉強のペースを保つことが理想です。 しかし、無理はしないでください! 受験を成功させるためには健康な身体が第一優先ですから! 布団で休みながら目を瞑って、体調が回復した後どういったペースでどの参考書をどのくらい進めるかなど、勉強の計画やイメトレをしてみると良いと思います。 また、音声を使ってみるのも良いと思います。英単語の聞き流しや講義をラジオ感覚で聴いてみるのはどうでしょうか。 身体が第1優先です。焦らず健康になってから万全な体調で受験勉強頑張ってください〜 お大事になさってください♪
慶應義塾大学文学部 スマイル
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理の進む方
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 物理のエッセンスと良問の風は定番の組み合わせですね。 授業でやったところに関してはいきなり良問の風でその範囲を解いて理解出来ているかを確認するといいと思います。これであんまり理解出来てないなって思った分野を復習でエッセンスを見返すといいです。 授業でやってないところは、最初にエッセンスを読み理解してから良問の風を解くといいと思います。復習に関しては授業でやったところの時と同様です。 もし良問の風で物足りないなって思ったら、上位互換である名門の森を解くといいと思います。 物理の勉強頑張ってください!
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
3
0
物理
物理カテゴリの画像
風邪の時の勉強
試験の重要度合いにもよるかと思います。 学校の定期試験や模試などは、申請すれば後日受験などの手配をしていただけるかと思いますので、そこまで無理をする必要もないかと思います。 冠模試や外部受験での模試などは、無理をしてでも行った方が良いかと思います。全力を尽くすことはできなくとも、出題傾向や他の受験生の得点率などを知れるだけでも有効です。(得点が取れなかったことを風邪のせいにするのは甘えです。体調管理を怠った自分のせいです。) 受験当日は、もちろん無理をしてでも行きましょう。よほどのことがない限りは行くべきです。 そもそも、1つの受験に約35000円くらいかかるのが相場ですし、受験をするだけでも合格の可能性はありますので、絶対に受けましょう。 どのくらいの程度と言っても、女性は生理などの問題もあるかと思いますのでなかなか私のアドバイスが100%有効だとも言い切れませんが、熱が無ければ100%行くべき、37.5度以下でも行く方向で考えた方が良いと思います。インフルでも行っている人がいるくらいですからね。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
不安
不安カテゴリの画像
物理を極めたい
エッセンス完璧でなくても良問の風入っていいと思います。その先の名門の森などもやって良いと思います。 エッセンスは理解の助けとなるものであり、問題解きながら、あれどうやるんだっけ?とか疑問に感じた時に見直すといいと思います。高校物理は実践あるのみです。物理に関してだけは、2次向けの演習をこなせばこなすほど、センターも2次もできるようになるイメージがあります。演習して良いと思いますよ。
大阪大学工学部 トリウム
5
1
物理
物理カテゴリの画像
トイレやお風呂での勉強について
僕は風呂では日本史をやっていました。日本史の教材をコピーして、濡れても大丈夫なようにクリアファイルに入れてひたすら眺めながらブツブツ声に出していました。 勉強に合わせて風呂に入るのではなく風呂に合わせて勉強をしていたので風呂の時間が長くなることはなかったです。ほんの数分かもしれませんが毎日やっていたら本当に違ってくると思います! 実際僕は、主に日本史の文化史を風呂で眺めながらブツブツ言っていたのですが、自然と覚えていたし、プリントの語句の配置まで覚えていました笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂の時間
ぼくは風呂の中で日本史をやっていました。塾の教材をコピーしてそれを濡れても大丈夫なようにファイルにいれてひたすら眺めていました!オススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
風邪ひいた時
回答致します。 風邪や体調不良でどうしても勉強できないときは休んだ方が得策だと思います。 勉強量=偏差値ではなく、勉強量➕効率➕地頭の良さ➕本番力=偏差値なので、休むときは休んで すぐにベストの状態にするべきです。 しかし、少しだるいくらいなら、多少無理してでも勉強しましょう。 本番も体調がベストとは限りません。 様々なシュミレーションという意味でいい経験になると思いますよ。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂について
✅湯船での勉強はおすすめしません。 →私の個人的な意見ですがお風呂の中までも勉強しなくてもいいと思います。リラックスタイムとして認識しましょう。お風呂の中ではユーチューブや音楽を聴いていました。オンオフが大事だと思います。 ✅お風呂の時間を勉強するなら朝早く起きる。 →朝勉。意外と難しいです。普段起きるのが遅い人ならなおさらですね。しかしきついのは最初の1週間、2週間だけ。それを過ぎたら習慣としてついてくるので楽になってきます。最初だけです。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試で出て来た専門的な英単語について
こんにちは。 レベルの高い英文であるほど専門用語は頻出します。その度にそれら全てを覚えようとするのは時間の無駄であるし、それよりは自分の使っている英単語帳の復習に多くの時間を割くべきです。 しかし勘違いしてほしくないのは、専門用語を無視して良い、というわけではないということです。垂直農法という言葉が出てこない、あるいはどういうものかは分からなくてもverticalとfarmingはそれぞれ受験英語で覚えておくべき単語ですので、何となく意味が掴めるのではないかと思います。ここで自分勝手に想像してしまうと英文全体を取り違えて読解してしまうこともありますので、あくまで漠然としたイメージを持つことが大切です。 要は専門用語は覚えるのではなく、自分の持っている知識を組み合わせて推測することが大事ということです。 また分からないことがあれば質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
物理のエッセンス→名門の森、は無茶?
物理のエッセンスを完璧にすれば名問の森に直接行くのは無茶ではないと思います。ただもし難しいと感じるのであれば真ん中の難易度の良問の風を挟むのもいいかもしれません。
京都大学医学部 鴨医
11
3
物理
物理カテゴリの画像
物理リードαの次
リードαが終わった時の自分のレベル次第だと思います! 物理は難しい参考書を使ったとしても基本的に使う公式や原理に違いはありません。また突飛な考え方が必要とされることも少ないです。難しい問題は問題の設定が複雑であり、多数の原理を使って解く必要があります。そのため問題設定を正しく理解し、簡単な原理や現象に分解できるかどうかが難しい問題の分かれ目になります。ですので、リードαが終わって、模試などでもかなりの点数が取れるようであれば名門の森を使ってもいいでしょう。ですが高一なので焦る必要も無いと思いますし、演習量をつむ意味でも良問の風からでいいと思いますよ!
東北大学工学部 あひるくん
0
0
物理
物理カテゴリの画像