UniLink WebToAppバナー画像

良問題」の検索結果

資料問題
東進の資料問題一問一答がオススメです。頻出の資料が載っていて、さらに問題もついてくるので目を通すだけでも良い復習になります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英文法問題集 英頻か良問か
どちらかでいいと思います。 自分に合う方を、3周程度 間違えて問題だけでいいと思います。 を行えば文法はかなり力がついてるかと思います。 良問500の方の内容がわからないので、断定はできませんが、どちらをやってもそれなりの効果は期待できるので、自分が勉強するときにやる気になる方を直感で選んでみるといいです。 選ぶのに時間をかけず、勉強に時間をかけましょう。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
0
英語
英語カテゴリの画像
どっちの問題集が良いか
こんにちは😃 自分が講師時代に生徒に使う際にその2つを使い分けていました。生徒に解説を重視するならセミナーを問題を解かせることが目的のときはリードを用いていました。 そのため、化学の基本がわかっているならリード、自信がなければセミナーでもう一度やり直すことをオススメします( ^ω^ )
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
1
化学
化学カテゴリの画像
世界史の問題集
結論から言うと問題集(知識のアウトプット)に取り掛かるのは高3からでも良いです。 今は通史の流れを抑えましょう。その際、国ごとの勉強が効果的です。各国別世界史Bの整理という参考書がある(1000円もしない)のでそれをやって、知識をインプットすることを強くオススメします。 インプットの質が良ければ、記憶は長く持ちます。安心してください。
早稲田大学法学部 ハルジオン
12
0
世界史
世界史カテゴリの画像
難しい問題
わからない問題に巡り合った時はチャンスです。その問題を理解していくことによって、自分の学力が増していきます。 受験が近づいてくれば、時間の関係上、どうしてもわからない問題は捨てると言うようなことをしなければならないかもしれません。しかし、現在高校2年生なのであれば、時間をかけてでも理解して行った方が良いでしょう。 難しい問題の解説を読んだ後は、解答を見ずに自分で1から答案を作ってみると良いと思います。 自分で答案を作ることによって、全体の流れや、どのような意図で計算を進めて行っているのかなどがわかります。そうすることで、より解答の理解が進むのではないでしょうか。 問題の解説が理解できないことがあっても、それは頭が悪いからではありません。 必要な知識が足りていないことがほとんどだと思います。どうしてもわからなければ、その分野の復習をしたり、似たような問題を探してみると良いと思います。 また、どれだけ考えてもわからなかった問題が、人からヒントをもらったり、時間を空けてもう一度考えてみるとあっさり理解できてしまうこともあります。 考えても考えてもわからない時は、人に聞いてみたり、時間を空けて考え直すこともしてみると良いと思います。 先ほども言ったように、わからない問題は成長できるポイントなので、その場で理解できなくても、その問題の存在自体はしっかり記録しておきましょう。 解けなかった問題を載せるノートを作ったりして、わからなかった問題をいつでも見返せるようにしておくと良いと思います。 また、このような難しい問題への対処は大学での勉強でも必要になってきます。 私は京都大学理学部の所属ですが、考えてもわからない問題に直面することは多々あります。 高校生の時から、このような問題の対処を学んでおくと、大学での学業にも必ず生きてきますので、頑張ってください。 2年後に京都大学のキャンパスで会えるのを楽しみにしています。
京都大学理学部 おこそ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
エッセンスか良問
良問は問題集としてよく体系化されています。 実力養成にはうってつけです。 エッセンスは問題集というよりも、物理現象を理解してしっかり捉えるための、まさに「エッセンス」が詰め込まれています。 エッセンスは自分も持ってました。どうしても苦手な範囲はエッセンスとにらめっこして理解するために使う感じです。 エッセンスは持っておいても損は無いです。本当にいい本なので。 ですが、問題演習をしたいならやはり良問を始めるのが良いのではないでしょうか。 良問を解きながら、抜けている知識があったらエッセンスで確認して穴を無くしていくのが効率がいいと思います! 頑張ってください!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
2
物理
物理カテゴリの画像
地理の問題集
センター試験のみ地理を利用するのであれば、問題集は過去問か各予備校が出している模試の過去問などがいいと思います。センター地理は出題形式が独特なのでより本番に近い問題でアウトプットの練習をする必要があります。過去問等を利用して多くの問題に触れ、解答を参照しながら周辺知識を整理するのが最も効率が良いと思います。そもそも、現役生にはそうしないと時間がないでしょう。そこで苦手分野が分かれば、単元別の問題集を利用するのもいいと思います。 このやり方で自身は地理9割取ることができました。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学農学部 とり
17
0
地理
地理カテゴリの画像
1度解いた問題はどこまで深めれば良いか(数学)
結論から言うとわからなかった問題は徹底的に考えるべきです。つまり鈴さんのおっしゃる通り、自力で回答を書き上げるまで深めることは重要です。何故かというと、入試問題はその大学の先生方が考え抜いて作られている良問なので、エッセンスが沢山詰まっています。沢山問題を解いて理解しないまま勉強するよりも、一つの問題を考え抜いて得られるものを全て得た方が伸びると思いますし、それが数学の本質です。 まず過去問演習では解けそうな問題を見極めて効率的に得点を稼ぎ、復習でわからなかった問題を考えてどう書いていればより得点を伸ばせたか、どこがわかっていれば解けたのかを考えてみましょう。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
世界史 一問一答でない問題集
勉強お疲れ様です🌼 Z会から出版されている、実力をつける世界史100題おすすめです! 少し紛らわしい選択問題や短めの記述もあります。 解説も詳しいのでもし良ければ是非使ってみてください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史問題集
単語集は 日本史B用語&問題2100をやっていました! 時代ごとに頻出問題を取り扱っていたりと用語確認にはもってこいかと思います! 実力をつける日本史100題をお勧めします! この問題集は解説もとてもよいのでわからない問題の解説だけでも良い参考書に思います! できれば9月までにどちらも1周していてほしいなと思います!! 通史でやったところの復習という感じで進めていけば大丈夫かと思います! 質問などあればコメントお待ちしています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
良問の風かリードαか
こんにちは。 私自身、昨年河合塾で浪人しており、しかも質問者さんと夏時点での物理の成績がほとんど同じくらいでしたので、ぜひ参考にしていただきたいです。 たしかに基礎シリーズの問題は少ない上に簡単ですし、演習不足を感じやすいですよね。実際に私もそう感じていたので、その気持ちはよく分かります笑 ですが、結論から申し上げますと、これ以上新しい参考書に取り組むことはあまりおすすめしません。理由としては、これからの完成シリーズで問題演習を積む経験ができるからです。 とにかくたくさんの問題に当たるのではなく、いま手元にあるものを完璧にするという意識を持って勉強するとよいと私は思います。 (これは私を担当してくださったチューターさんがよく言っていたことなのですが、) 大切なのはとにかく復習に重点を置くことです。その答えに至るまでのプロセスを大事にして、 ・なぜ間違えてしまったのか ・どうしたら次は解けるのか ・なにが自分には足りなかったのか などを常に「分析」して復習することをおすすめします。 この過程を踏んで、基礎シリーズと完成シリーズのテキスト、良問の風の理解度を100%にすることを意識すると良いと考えています。 これから浪人生にとって特にツラい時期となっていきますが、同じ経験をした身として、応援しております🙌
北海道大学総合教育部 Boys be…
1
0
物理
物理カテゴリの画像
一問一答か問題集か
これは好みによるところも大きいです。私は一問一答が合わないタイプだったので、テキストでインプットした内容を問題集でアウトプットして知識の更なる定着を目指していました。 ただ、サクサク進むのが一問一答の良いところなので私の場合は夏休みが終わるまでは問題集でひたすらアウトプットして、秋以降徐々にアウトプットは一問一答のみにシフトしていきました。 まずは問題集と一問一答の両方を試してみて、自分が一問一答が合うと思うなら一問一答をやれば良いですし、問題集が合うと思ったなら当分問題集でアウトプットすれば良いと思います。 当面はこの感じで大丈夫だと思います、秋以降不安になったらまた質問してください。ちなみに二冊並行は他の教科がよほど固まってるとかでない限りリスキーだと思います。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
問題文
んー、問題に線を引きながら読んでみるのはどうでしょうか。 もしくは問題を復唱することで(心の中で)自分の中で一度内容を噛み砕くことも大事だと思います^_^ 後は図やグラフを下手くそでも描いてみることですかね。状況設定がおかしい場合少なからず「え、こんなことありえる?w」みたいな場面が出てきます。そんな時に図など分かりやすいもので矛盾を目視出来れば勘違いも少なくなるのでは?と思います まぁとにかく大事なのは問題を何回も確認することですね、解いてる途中でも一度戻って問題を見て、自分の解き方が矛盾してないことを確かめるのがいいと思います。頑張って下さい!
九州大学理学部 こんちゃ
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の問題集
正誤問題は、河合塾が出している正誤問題がいいと思います。沢山問題が入っていて、解説もしっかりしているので、オススメです! 前置詞の問題は、ネクステやヴィンテージの前置詞の分野をやればいいと思います。 どちらもしっかりと解説を読んで、順番とかで覚えるのではなく、理解するように心がけましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
問題集はどこまでやるべきか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学は標準問題精講までで良いです。物理は基礎問題精講までで良いです。 英語はイマイチわからないのですが、単語はターゲットだけで良いと思います。 早慶以外は私立は基本的な問題のものがほとんどで明治などはセンターとあまり変わらないレベルです。 基礎をしっかり固めるだけで合格点取れるので、基礎重視で勉強したら良いと思います。 勉強頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問か問題集か
忘れてはいけないこととして、「過去問は最高の問題集である」ということがあります。結局、評判の良い問題集は色々な大学の過去問を集めているだけですしね。 もうあまり時間は残っていないので、問題集に集中するべきではありません。とはいえ、今からフル回転で過去問を進めると、確実に使い切ってしまうので、当面は、過去問をゆっくり進めつつ、見つかっていく弱点を今までやってきた問題集や、家にある使われていない問題集で補充していくのが良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
エッセンスから良問?名門?
僕はエッセンスを終えた後、一応良問名問どちらも買いました が、結局良問に関しては途中でやめましたね笑 なので、僕の意見ではいきなり名門に移ってもいいのかなと思います ただやはり難しい問題が揃っているので、一発目で完璧に解こうと思って頑張ると挫折しかねないような問題なので…笑 1周目はあまり気張らずにやってみて、解法を学び取って、繰り返し解き直すことで知識を身につけると良いかと思います
京都大学工学部 きなこもち
12
5
物理
物理カテゴリの画像
初見問題
3つお勧めがあります。 ①早慶であれば、他学部の問題を探してみましょう。学部によっては似た問題もあると思います。 また、MARCHでも良質かつレベルが高めな問題はありますから、十分練習になると思いますよ。 ②駿台や河合などで行われる早慶用模試を利用しましょう。先輩などにあたって1年前の模試などをいただくとよりたくさん演習できます。 ③最後になりましたが、今までやった過去問を時間制限を短くして解いてみるのが1番お勧めです。過去問に全てが詰まっているといっても過言ではないですから、負荷をかけて何度も解き直してみてくださいね。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英語カテゴリの画像
文法問題
基礎的な部分が抜けてきてしまっているのであれば、まずは基礎を見直すべきです。たとえ難関編をやっても、抜けた部分を埋め合わせることはできません。どの問題集でもいいですが、基礎的な部分の見直しができるものが良いでしょう。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
2
0
英語
英語カテゴリの画像