UniLink WebToAppバナー画像

良問の風難易度」の検索結果

慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語の難易度の差
意図的かは分かりませんが、難化→易化→難化→易化の傾向は受験問題にも見られることがあります。 ただ、それに左右されてはいけません! 難化してたら「あ、むずかしくなってんだ」くらいの気持ちで捉え、重く受け止めずに進みましょう。 今までやってきたことが身に付いていれば、難化だろうが易化だろうが解ける問題は解けるので!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私大 難易度
文部科学省が地方の学生が都内へ流入するのを防ぐために私立大学に定員を大きく上回っての入学をさせないように圧力をかけ始めています。 しかしそれでも都内の有名私立を目指す受験生の数は変わらず結果的に倍率が上がっている、というのが現状です。 倍率が上がった結果合格難易度が上がっているからだと思います。 来年はセンター試験廃止に伴って現役志向も高まると思うので、国立受験生も私立へ流れてくる可能性もあるので今年と同程度もしくはそれ以上だと考えられます。 でもしっかり実力をつければ倍率なんて関係ない!って思えてくるので、頑張りましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 学部難易度
難易度は、人それぞれだと思います 私は法学部は受けていませんが、法の友達で商bやほかの学部も落ちたけど法には受かった、なんて人はざらにいます。 過去問は、見たことありますか?慶應は、学部によって全然違います。商bはほかの学部の小論とは全く違う論文テストです。あれは対策も難しくかなり向き不向きがあると思います。英語も、文学部はほぼ記述式、商学部は選択ばかり(ほぼ正解しないと最低点に届かない)です。 早慶は、過去問が大事です。時間がなく慶應のどこでもいいからいきたいのであれば、自分が一番向いている問題を出すところに重きをおくのが一番の道だと思います
慶應義塾大学商学部 ruri_peach
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応経済学部 難易度
慶應の他の学部も受けたので回答しますね。個人的には受験した学部に難易度はつけられないと思っています。なぜなら、私は一般的には慶應経済より偏差値が低く見積もられている慶應文学部から合格をいただけなかったからです。慶應は学部によって入試問題の傾向が全く違います。ですから、実際に自分で受験するまでは学部ごとの難易度の差はあってないようなものです。学部の難易度にこだわるよりかは自分の好きな学問を学べる学部を選んで受験してみて下さいね🙆‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
河合模試の難易度は?
ほぼ同じくらいかと思います。ちなみに駿台はもう少し難しくて、ベネッセはもう少し易しいです
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
良問の風はセンター対策につながるか
初めまして 物理をセンターで使うということで理系選択者ということで話を進めますね 結論としては、使い方を間違えなければ対応できます 物理という学問は最初の一手、概念理解の重要度がとてつもなく高いものです つまり、問題を解きまくって、解答に慣れて、類題を解けるようになって、、という勉強法では少し状況が変わった時に(その少しの程度は本人の理解に依ますが)非常に高い確率で何をしたらいいのかわからなくなります なんで、なんでその解法を取ったかの理解が重要ですが、理解すればわかりますがほとんどが定義通り、ルーティンどおりであることがわかります 例えば力学で言えば、①注目する物体を【1つ】決める②その物体とそれにかかる力を図示する かかる力は遠隔作用(重力、電気力、磁気力のみ)か、近接作用(物体に【直接触れている部分からかかる力】)のみ ③その力をx成分、y成分(必要ならばz成分)に分け、各方向で運動方程式を立てる(つりあいの式は運方のa=0バージョン) ④そこから加速度aをだす ⑤aが出ればv,xも求まる ⑥他の保存則の式を立てる というようにするルーティンどおりにやればどの問題も解けるようになっています 例えが長くなってしまいましたが、こういう(物理の原理、定義に基づいた)ルーティンを意識して問題を解けば、良問の風でも十分センター対策になり得るはずです またこれらの考えどおりにできればそのまま二次、私大対策にもこのルーティンが通じるので、どの問題集をやるにも上記のような、実際の高校物理ので習う現象から考えれば至極当然な理論から出てくる式などを意識して取り組むことをお勧めします 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
1
物理
物理カテゴリの画像
上智大学難易度
学部によりますが、難易度は全体的に少しだけ上智の方が劣るかなという印象です。 私文専願なら受けられる余裕があるなら受けてみるといいと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
上智大学 難易度低い学部
問題を見る限り難易度はどこも同じかな、ただ競争数(倍率とか)の点では、神学部とかは入りやすいかも知れない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
上智の難易度
滑り止めにはならないと思います。 私は、早稲田を3学部受かりましたが上智は3学部補欠で不合格でした。上智の過去問も5年ほどやって対策しましたが、なかなか難しかったです。 滑り止めならマーチのほうがいいと思います。 マーチの問題は、センターを少し難しくして早慶よりも易しくなったものですが、上智はかなり問題が変わっているので対策が必要です。 就職などは学部などによるので一概には言えません。 ただ、早慶の方が母体数も多く、有利な感じはしました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田理工英語難易度
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 早稲田の理系の英語はとてもむずかしいです。 シス単、解体で大丈夫だとは思います。 1番はじめの長文はとても抽象度が高く、また数学の話を英語で書いてあったりとなかなか他大では見られないような出題をしています。また、速読も高いレベルが求められ、非常に難易度の高い出題となっています。 早稲田は英語の過去問はよく解いた方が良いと思います。 時間が無いので、わからない問題は勇気を持って飛ばすことも大事になります。 単語・熟語は英語の問題を解く上で根幹となる部分ですので、1冊完璧にするように頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 2025難易度
早稲田大学、及び私立全般に言える傾向として ・多様な推薦方式が増え、一般入試枠減 早稲田大学でも一般入試以外を6割程度まで増やすと言われていますし、慶應経済では今年から指定校枠30人が導入されました。 他大学でも推薦入試はどんどん増えており、勉強だけを重視するという時代ではなくなってきていると思います。 ・少子化でも上の争いは熾烈 不安な時代だからこそ教育に力を入れお金をかける家庭が増えています。子供の数こそ減りましたが大学受験のトップレベルでの戦い(早慶旧帝一工)は依然として厳しいです。 なので早稲田の私立文系学部の難易度は上がると思います。
慶應義塾大学経済学部 諒真
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学英語難易度
政経は早稲田の中でも読みやすく、また一部整序などを除いて解きやすさも早稲田の中では高いです 学部間で特色があり難易度云々では中々図りずらいですが、社学の英語は文系最高峰だと思います 文系学部全般で言えば、読解量は政経より少ないですが、問題や読みやすさは難易度が上がると思って良いです
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
早稲田理工各教科難易度
年にもよりますが、各科目5割くらいが目安です。 問題の難易度的には慶応理工と同じくらいだと思いますが、東大理系の過去問だったりはめちゃくちゃ勉強になりますよ。 僕は1対1対応を終わらせた後に新数学スタンダード演習という参考書を2冊やったのですが、1対1対応の難易度の問題を400近い数こなせるのでかなり数学力が付きましたよ。 1周目の正答率は4割くらいだったので、間違えても気にしないことが大切ですね笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学 国語の難易度
社会科学部の国語は、他の学部の国語に比べると易しめだと言われます。それはつまり、高得点争いになるということです。 これは公式なデータがあるわけではありませんが、合格者は8割は切らないらしいです。もちろん合格の仕方は人それぞれですが、比較的容易なものを落とさないという点で勝負したほうが、得点調整でのダメージが少ないです。 質問者さんが今の時期に8割取れているのはとてもいいことだと思うので、さらに得点を落とさないよう、注意してみてください!他の学部のものを解いて、確実に点数を落とさないコツをさがすのもありだと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
東大文一の難易度
今年度の場合、文Iは他類に比べて共通テストでの上位層(9割越え)がたくさん出願していました。何をもとにした情報かというと、共通テスト後に自分の立ち位置が志願者の中でどれくらいかを調べるために受験生が予備校に自己採点結果を送ったデータです。これをみて、受験生は志望科類や志望大学を変えたり落としたりします。しかし、出願者の中で上位層であるならば、すでにアドバンテージを持っていることになるので、9割以上の人は基本的に変わらず文Iに出願します。志願先を変えがちなのは、ボーダーやそれ以下の層の人たちです。そのため、共通テスト8.5割や8割の層が文Ⅲ(今年の場合上位層が少なく、かつそもそもの募集人員が少し多め)に移っていました。東大では共通テストを圧縮して利用するので、それほど大きな点差にはなりませんが、それでも1点2点を争う場でアドバンテージを持つ人たちが多いというのは厳しいものです。また、共通テストで高得点を取る人に、共通テストであまり点数が取れなかった人が二次で張り合えるかというとそれも難しいのが事実です。 また、駿台に通っていた頃に教務に見せてもらった、点数開示と予想採点(駿台講師が点数配分などを予想した上で再現答案を丸付けしたもの)を擦り合わせたデータでは、文IIや文Ⅲにはある1教科で飛び抜けた点数を取り、ある1教科では絶望的な点数をとった、というパターンの合格者もわりといるのに対し(例えば英語で118/120、数学で3/80など)、文Iはどの教科でも満遍なく合格者平均点くらいを取らないと合格しにくい、という結果もあります。これについてはっきりした理由はわかりませんが、データとして見るならば、苦手教科を許さない特徴のある難しい学科といえます。一部の進学校では、文Ⅲは数学の採点が甘めであるなど、科類によって採点者や採点の特色が異なるという噂もあるので、そうした事情もあるのかもしれません。 質問者さんのおっしゃる通り、合格者最低点はそんなに変わらず、去年では文系3科類の中で最も低いという結果になりました。ただ、文Iを目指す層、その層の得意とする分野や特色といったデータを見ると文Iはやはり少し難しめであるという覚悟も必要だと思います。 でも、高一から様々な情報を得ようとしている姿は立派だと思います。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
不安
不安カテゴリの画像