UniLink WebToAppバナー画像

舞鶴高校」の検索結果

己を鼓舞させる言葉教えてください!
現状維持=破滅
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校選び
僕も大阪出身でして、部活の引退が7月の終わりでした。京大に合格した友人が沢山いますが、多くの友達は部活を引退する前の4月ぐらいから通い始めていた気がします。彼彼女たちは駿台茨木校という小さい校舎に通ってたけど見事に合格していきました。大きい校舎でも小さい校舎でも使っているテキストは同じなので通学時間が勿体無いと思うなら小さい校舎でも問題ないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が上がらない
勝って兜の緒を締めよ です! 今回の模試が良くても、入試で力を出せなければなんの意味もありません。 ぜひ合格してから本当に舞い上がってください。 模試でいい成績とるのと、合格するのと達成感は1000倍は違います。 合格するまで喜びはとっておく。 ただ模試の結果は自信にする。 実力はあるのですから あと少し粘り強く勉強して本当の意味で達成感を味わってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校辞めたら
結論から言うと行けます。 ですが、高校の楽しい生活を捨ててまでやる必要は私には感じられません。 もちろん人間関係の問題もありますし個人の自由ではあります。 また、1番楽で手っ取り早いのが高校だと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一の間にするべき事
この時期(高校1年生段階)でやることは、学校の授業の予復習、課題を丁寧にこなすことです。それだけです。多分ほとんどの人ができていません。小テストを大切に、授業で扱うテクストと穴が空くほどに対峙し、そうして東大に受かった友人がおります。学校での授業が3年間を通して1番長い時間ですので、有効利用せざるを得得ません。少なくとも高校1年生の間は参考書など手を伸ばさず、学校の授業から最大限学びましょう。東大もそれを望むはずです。 携帯に関しては、タイムロック式の箱がAmazonに売ってます。ぶち込んでタイマーをセットすれば、血迷って箱をたたき出し壊さない限り携帯に触れられません。歌舞伎町のローランドが愛用しています。(※緊急で携帯を使う場面があることは注意) 話を戻して、社会科は、割合直前期に詰める形になっても全然問題ないと思われます。(歴史の通史くらいは東大であれば自分からどんどん先取りで学んでおきたい!) 問題は「英語」「数学」です。これらは現在進行形で学んでいることを基に次学ぶべきことが積み重なります、受験の日まで。よって、学校の授業から置いていかれることは許されません。1回1回の授業で問題や分からないことを解決しきることを心がけましょう。 東大志望と言えど、分からないことは聞く、プライドはときに捨てましょう。聞くは一瞬の恥、聞かず知らざるは一生の恥です。 健康に気をつけて、そして「謙虚」に(👈かなり重要)、頑張ってください。心より応援しております。、
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験に失敗
僕は高校受験は 受かりましたが、 第2志望の高校でした。 公立だったので 1つの高校しか 受けれないため、 志望校を落としました。 今では落としてでも 合格出来たことがよかったと 思えますが、 高校時代は大学受験では 絶対に諦めない 志望校は落とさない。 という覚悟で勉強しました。 不安で潰されそうでしたが、 その分自分を信じ、期待し、 毎日必死に勉強しました。 その結果 早稲田大学に現役合格出来ました。 諦めないで頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
7
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
こんにちは。 少し辛辣なことを書きましたので見なくても結構です。 結論から言いますが、自称進学校からでも東大に合格することは可能だと思います。(ごく少ないですが、私の母校の自称進学校からも東大合格者は出ています。) しかし、それがかなり難しいのも事実です。 当然ですが、東大に合格すること自体がそもそも難しいのです。 塾に入ったり、いろいろな人を頼るべきでしょう。 また、受からないかもしれないなら指定校推薦に絞って高3まで遊ぶというのはどういう意味でしょうか? 実際に脈があっても、その程度の覚悟の人が受かるとは全く思えません。 東大を受験しようと頑張っている人や、指定校推薦を受けるために真面目に勉強している人に対して失礼だと思います。 頑張って勉強して受からなかったり、そもそも受験できなかったりすることを恥と思うより、真面目に勉強しようとできないことを恥と思うべきです。 東大という名前が目的になっているように思えてしまいますよ。 また、理系志望ということであれば東大でなくても、研究する環境が整っている、なるべくレベルの高い国立大学を目指すことをお勧めします。 ギリギリまで東大を目指して勉強すれば、どこかしらには引っかかるはずですよ。 厳しいことを書きましたが、要は諦めずに頑張ってほしいということです。 応援しています。
東北大学工学部 柿ピー
26
9
不安
不安カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高校不合格のトラウマ
早稲田大学教育学部のものです。私の友人に高校受験で失敗しながらもその高校で努力し、見事慶應大学の法経済商学部に現役で合格した方がいます。 気持ちは誰よりもある、これは一番の強みです。気持ちがなければ何も続きませんからね!だからその気持ちは大切に持っていてください。不安な気持ちを抱く、これを克服しなければいけません。貴方ならできます。早稲田大学には偏差値30、40から合格した人もたくさんいます。ただ尋常じゃない量の勉強をしてきています、努力次第です。多分今は落ち込んでいると思うのですが先ずは早稲田を意識しすぎず定期テストなど、模試など目標を決めて頑張ってみてください、目標を超えるごとに達成感が生まれ次にうまく繋げられると思います。落ちた高校の人達よりも絶対上に行く、高校受験での失敗を大学受験で見返してやる!くらいの気持ちで行きましょう。これから高校二年生ですかね??まだまだ時間はたっぷりあります、全然可能なんですよ、努力次第。早稲田大学合格して高校受験での失敗を笑い話にしようじゃない! 頑張って👍早稲田で待ってますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
13
1
不安
不安カテゴリの画像
新高校生について
進学おめでとうございます🌸 高1の間は遊びも大切なので遊びましょう! 勉強に関しては基本的な英単語、英文法 基本的な古文単語、古文文法(共通テスト使うなら)が1年かけて固められていればいいと思います。 あとは沢山本読みましょう。こちらが1番大切です。 読解力は全ての科目で必要とされる能力です。 読書はこれを鍛えてくれます。 ですがはじめにも言った通りまずは高校生活を楽しむこと‼︎
早稲田大学商学部 Alex
1
0
不安
不安カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験が終わって
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 まずは第一志望の高校への合格、おめでとうございます!私は中学受験経験者なので高校受験はわからないのですが、内申点など気を遣うところが多くて大変な印象があります。本当に努力されたのだと思います、素直に自分をほめてあげてください! そして、楽しい高校生活が始まるところでしたが、本当ですね、コロナで全然楽しめないですよね…。部活も行事もなくなったということで、残念としか言いようがありません…。みんな同じだといっても、モチベーションが上がらないのは本当なので、少し休んでもいいと思います。中間前とのことですが、高校生にとっての定期テストは中学生にとってのそれとはまったく違う位置づけだと思います。指定校などを考えていないのなら、少し手を抜いてもそれは悪ではないと思います。 あとは、高1なのであまり勉強勉強、というのもよくないですし、志望校の研究をするのもモチベーション向上にはいいと思います。私はやる気が出ないとき、大学のシラバスで面白そうな授業を探してみたり、早稲田のユーチューバーさんの動画をみたりしていました。楽しくてモチベが上がるので、すごくいい休み方だったと個人的には思います! それと、どうせ無理だろうなあ…って思うのは禁物です!私はもともとそういうタイプでしたが、これじゃ自分のためにならないと気づいて、変える努力をしました。ポジティブってなれるんですよ!無理をしすぎず、自分と向き合いながら頑張ってほしいなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像