UniLink WebToAppバナー画像

舞鶴」の検索結果

己を鼓舞させる言葉教えてください!
現状維持=破滅
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が上がらない
勝って兜の緒を締めよ です! 今回の模試が良くても、入試で力を出せなければなんの意味もありません。 ぜひ合格してから本当に舞い上がってください。 模試でいい成績とるのと、合格するのと達成感は1000倍は違います。 合格するまで喜びはとっておく。 ただ模試の結果は自信にする。 実力はあるのですから あと少し粘り強く勉強して本当の意味で達成感を味わってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かりたい
「後々役立つからやる」が苦手という事は、目標が遠いからモチベーションが上がらないのだと思います。 ではその原因である「目標が遠い」という事を排除しましょう。 ↓ 目標を近くに設定して仕舞えばいいんです!! 具体的なやり方としては最終目標から逆算して短期的な目標を設定して仕舞えばいいんです。例えば、最終目的は第一志望に合格する事ですよね?ではそこから逆算して徐々に目標を立ててみましょう。中期的目標はセンタープレでA判定を取る事。ではそれを達成するための短期的目標として9月くらいの模試でBかC判定にする。それを達成するための超短期的目標として、この1週間で参考書の◯◯ページまで絶対に終わらせる。 こんな感じでいかがでしょうか?頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文
観音はカーネーションのもの頭につけてる 7世紀(法隆寺)はアルカイックスマイル韓国人のっぽい 8世紀が東大寺 ⑵1メートルくらいはある、高さは50センチくらいかなあnot painted with Latin technic ⑶40.50センチくらい ⑷ドラゴンとドラゴンボールはマスト。宝来峡。鶴。ユートピアを表現 何を言ってるのかわかるというのは、きっと単語で知ってるものが多かったりなんとなく言ってることはわかるということだと思うので、完全に英語の読む力が足りないのだと思います。 その間違っている問題の数にもよりますが、半分間違っていたら英語の読む力不足です。その判断基準として、自分の口で段落ことの要約や結局筆者が何を言いたいのかいうことができますか? センター試験たつたら、これが完璧にできる人は余裕で8割取れます。また、早慶や国公立のように問題文自体が難しくて完全理解が難しい場合は、テクニックになりますが、部分読みや消去法などで答えを割り出すのか普通だと思います。その使い分けができるようになればかなりのものだと思います!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
朝学習
恐らく、朝寒すぎて布団から出たくない→モチベーションが良くなく勉強に支障が出る、というパターンなのでしょう。 自分がそのタイプだったので、これを前提にお話しさせていただきます! 朝、起床する1時間前に暖房を起動させるように設定しておきます。そうしておけば、自分が起きるときには部屋の冷えは無く、スムーズに起きれるはずです。そうしたら、気を引き締めるために冷水で洗顔をしたり、ベランダに出て朝日をしっかり浴びると共に軽くストレッチと深呼吸をしえ体を冷たい空気に触れさせてスッキリさせます。 そうするだけでも、自分からモチベーションをコントロールしやすくするための1日の基盤作りができるので、是非やってみることをオススメします!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が消えてしまった
既に行ったことがあるかもしれませんが、オープンキャンパスなどで大学に訪れてみるといいと思います! または合格体験談などを見て自分を鼓舞するのもありだと思います! 受験までの残り9ヶ月はホントにあっという間に過ぎます。今頑張れば楽しい楽しい大学生活が待ってますよ!頑張れ💪💪💪
慶應義塾大学文学部 iori
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
力学と電磁気学どちらを先に仕上げるか
力学をまず完璧にした方がいいと思います。理由は電磁気にも力学が登場するからです。例えば電磁気ではクーロン力、ローレンツ力などの力が発生します。そしてこれらの力を受けた物体がどのような振る舞いをするかは力学が分かっていないと分かりません。力学は全ての物理の基礎だと思ってください。
京都大学医学部 鴨医
2
0
物理
物理カテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が上がらない
模試で結果が出たということはこれまでやってきたことが正しかったということですね! ですが質問者さんにもう一度やる気を出してもらうために少し喝を入れさせてもらいます! あなたは模試で良い点数を取るために毎日毎日必死に勉強しているんですか?もし仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では良い点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃださいですよそれは。 このまま緩い状態でいくと確実に失敗してしまいます。絶対にあなたは後悔します。あの時しっかりやっておけばよかったと。それだけは本当にして欲しくないんです。 想像してみてください。春先に第一志望に合格して最高に綺麗な桜を見ている姿。それとも失敗して落ち込んでしまっている姿。どちらがいいでしょうか?もちろん前者に決まってますよね! 受験に奢りや慢心は絶対に必要ありません。今のあなたの状態は非常に危険です。ここが勝負所です。 ここでしっかり己に勝てるか。それによって結果は左右されます。 せっかくあなたの夢を片手で掴みかけているんです。しっかり両手で掴みに行きましょうよ!もう一回自分に厳しくなってください!しっかり気持ちを入れ替えて! 応援しています!素敵な桜を見ましょう!4月に早稲田大学でお待ちしております!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶 国立
自分個人としては大学選びは色々な観点から考えていいと思っています。結局その大学がどんなところなのかは入ってみないとわかりませんし、自身の思う価値観で考えて良いと思います。ちなみに自分の友達には、京都が舞台のアニメを見て京大に行った人がいます笑 自分も第一志望だった京大は一人暮らしがしてみたいからという理由でしたし、早稲田でなく慶應に行った理由も家族が慶應で何となく愛着があったからでした。また早慶でも学問を学ぶには十分ですし、仮により本格的に学びたいと思ったのならば、大学院から国立に行くという選択肢もあります。
慶應義塾大学経済学部 REN
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40以下で来年の試験でMARCH合格は無理でしょうか?
時間ベースで考えない方がいいです。 基礎を固めれば、特にそのレベルだったら意外と推測して分かっちゃったりもするので、本当に基礎を大事にしてください。 そして、中学にあまり行ってなかったなら、中学の問題からやればいいだけじゃないですか? 中学の問題も厳しいなら小1の問題からやってみればいいだけですよね。 自分の要らないプライドと、志望校に行きたい気持ちを天秤にかけてみて、もし後者の方が強いなら、簡単な問題から少しずつ歩み始めましょう。 前に進む方法が分かって仕舞えば、あとは足を早く回転させていき、少しずず歩幅を長くしていくだけであっという間にゴールです!
東北大学経済学部 タタ72
0
1
不安
不安カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
質問者さん こんにちは 計画を作ったのはとても偉いですね! 計画通りに進めば合格へ近づけます。 ここでは、計画倒れにならない方法を紹介したいです。 __________________ 目次 ①計画は倒れるもの! ②脱・詰め込み ③計画を続けるココロ ④まとめ ___________________ ①計画は倒れるもの! 計画は 三日坊主と言われますが、 三日で大体崩れます。 なので、崩れることは大前提なのだと思ってください。 崩れたことに対して 自己否定をすることは良くないです。 そんなものなんだ、と思い計画を練り直しましょう! ②脱・詰め込み 崩れるからといっても "".続けやすい計画""と""続けづらい計画""があります。 『続けやすい計画』 ・自分のできる分量の問題 ・5分勉強する!など、優しい目標 ・休憩日がある 『続けづらい計画』 ・非現実的な分量 ・毎日単語帳一周!など、厳しい目標 ・月曜日から日曜日までキツキツ 続けづらい計画の問題は、 できないようなことの『詰め込み』です! 一度、計画を見直してみてください。 机上の空論にならないようチェックしましょう。 ③計画を続けるココロ  終わらなくてもいいや、明日でいいや、そう思えば簡単です。インスタでもYouTubeでも見れば、受験生活から逃避できます。  しかし、受験当日は来ます。分からない問題に当たった時、心が折れそうになります。 (受験生A) ▶︎あー、なんで、分かんないんだろう。あんなに勉強したのに。もう、無理だ。私が、この大学受かるはずない。 入試当日、敵は問題じゃなくて""自分""です。 この時 勉強を、頑張った人は踏ん張れると思います。 (受験生B) ▶︎いや、私はあれだけ勉強したんだ!!!ここで絶対、私は受かる!!!受かるために来たんだ!もう一度、考え直そう! テスト当日に連れて行けるのは、 それまでの『自分』だけなんです。 だからこそ、日々の積み重ねを大事にしてください。 明日からやる?遅くない? 今日・この瞬間から『自分』を変えようよ。 _____________________________________ ④まとめ 長く続けられる「計画」と「自分」を作る! _____________________________________ 頑張って下さい。 今変われば、必ず、次の春は笑顔で迎えられますよ(^^) 応援しています。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
39
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の選び方
私が予備校で講師から聞いた話では 同一大学を複数学部受けるのが良いそうです。問題形式が違っても根底に通ずるものがあるからだそうです。ですので、早稲田で複数学部、学習院で複数学部、法政でも複数学部受けることも視野に入れた方がいいのではないでしょうか? 受験形式はある程度揃えた方が対策は当然しやすくなるとは思います。特に英作やリスニングは意図して勉強しなければ身につきませんから。 ですが、勿論合格して仕舞えば4年間は行かなければならなくなるので本当に行きたい気持ちがあるのならばそこの受験にチャレンジしてみるべきだと思います。答えになってない気がしますが申し訳ありません。
早稲田大学法学部 デブマサ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かる気がしない
僕は浪人期にはどんなに成績が悪い時でも絶対におれなら受かるから大丈夫だと思っていました。それは油断なんかではありません。いわゆる根拠のない自信というものでしょうか。いや、自信というよりはそうやって無理やり自分を鼓舞していたのかもしれません。 自信を持つには、やはり自信をもてるくらい勉強しましょう。今は自信がないかもしれない。でも本番で自信がもてるくらい必死に勉強しましょう。これだけ勉強してきたのだからこれで落ちたのならしょうがないと思えるくらい。大丈夫。みんな不安と戦いながら毎日生きています。いつかそれが報われると信じて今を必死に生きましょう。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学!!
こんにちは! まずはここまで入試お疲れ様です!あともう少し自分を信じて頑張りましょう! 緊張をしてしまうのはしょうがないと思うのでいかに普段通りの自分で望めるように自信を持って早稲田の入試に望むかが大切だと思います! その上で自分がやっていたルーティンは本番前に試験の問題を解くイメトレをすることと、周りの受験生を見て余裕を持って振る舞うことです!また、深呼吸を大きくして落ち着かせるのもいいと思います! 戦うべきはもちろん問題ですが、周りを見てみるとみんな結構余裕がなかったり緊張してたりするのでそこで自分はあれだけ勉強してきたんだ!と思い出して自信を持って問題を解いてほしいなと思います! 早稲田の入試はまだまだ続きますが、是非自分に自信を持って望んでみてください!!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
眠たくなってしまいます。
勉強場所が最も重要だと思います! 私は教室で友人と一緒の空間で勉強することで、他人の目があるために、携帯などは触らず集中して勉強することができました。 また、飽きたら自習室へ行くなどして、勉強場所を変えていました。 また、過去問を解いたりするときは時間をきちんと測り、その間は携帯をオフにし、集中することができます。 また、その日やった勉強内容や時間を記録して行くことで、後でそれを振り返ると自分の自信に繋がりました😊 後は、単語帳の裏に先生にメッセージを書いていただき、飽きた時によんで、自分を鼓舞していました! つらいことや誘惑がたくさんあると思いますが、応援してくれている先生や両親のため、そして何より自分のために、頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残り1年
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも受験生のときは、「合格したい!するんだ!」と自分を鼓舞する気持ちと、「本当にこんなところ受かるのかな……」という気持ちが交互に来てました。 「わたしは絶対この学校に受かると決まっている!!」と思って受験に挑んだ先輩のほうが少ないと思います。 もちろん自分を信じて勉強し続ける強さは必要ですが、受験勉強に自信はそれほど必要ではないと思います。 この1年で自分を変えるんだ、やり抜くんだ、という気持ちと行動ができれば十分です。 情報収集はとても大事なことです。しかし最終的に自分に合う勉強法は自分で見つけるものですので、いろいろ試しながら、行動を大事にしてください! あなたは変われますよ! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強部屋の作り方
初めまして、勉強の環境をセッティングした経験がある身として回答致します。要点は大きく分けて3つです。 ①「使いそう」は使わない テキストやプリントなど、今は使わないけどいつか使いそうなやつは高確率で今後も使いません。思い切って棚やファイルに仕舞いましょう。机の上に置くのは、その時々使う勉強道具や、次にやる科目のテキストくらいです。机が整えば思考も整うものです。 ②趣味を排除する デスクは聖域です。見た目を考えてつい趣味の物を置きたくなりますが、勉強する場なのですから勉強に関係する物のみを置いて然りです。また自然と勉強に意識が行くのでオススメです。 ③貼りまくろう どうしても覚えられない公式や単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼る!嫌でも日常的に目にするのでいつか頭に入ります。完璧に覚えた物は剥がしても良いです。 以上、もしお役立て頂ければ幸いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢は宇宙飛行士
 一番大きな喜びは合格発表の瞬間ですね。でもその過程で模試の判定が上がるとか少しずつ嬉しいニュースが舞い込んできました。目標は大きな目標とその過程の小さな目標を何個か作ってみましょう。模試の成績が上がったのはなぜかを考えたときに模試の反省を生かして次の模試の目標を定めていたからかなと思いました。テスト前にやる気が出ないのはテストに対する目標がないからではないかとも思います。なんでも良いです。テストで順位を10位あげるなど目標を定めてみるとやる気も出てくるのではないかなと思います。  まだ先、まだ先と思っている間にも決戦の日は確実に近づいています。夢があるのなら、その夢に向かってひたむきに努力してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝活ができない
じゃー明日 みんなでディズニーです! ってなったらあなたは 寝坊するんですか?? しないですよね? 言い訳だと思います。 自分で起きたいなら 明日絶対起きる! 絶対起きる! 絶対起きる! 寝る時に 本気で念じてください! これは結構効果あります。 どれだけ意識を持つか? だと思いますよ、 起こして貰えるなら ありがとう!! って言って飛び起きればいいじゃ ないですか?? 感謝すればいいじゃないですか? これはあなたのために 起こしてくれているんですよ? もっと感謝すべきです。 もっと自分の責任感の無さに 気づくべきです。 本気で目指しているなら 出来ます。 起き方どうこうではなく 気持ちの強さです。 自分の甘さにどれだけ気付けるかが 鍵だと思いますよ! そして、 自分はこんなもんじゃない! と自分を鼓舞し、 早起き頑張って欲しいです! 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像