UniLink WebToAppバナー画像

自転車」の検索結果

自転車系のサークル
ありますよ! 友達が入ってます
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生 自習室とのつき合い方
自立した生活を送れていて、家でも自習室くらいのクオリティを保てるなら全く問題はないと思います。一番いけないのは、自習室に行くことが目的になってしまうことです。そうなっていないなら(質問の内容からして大丈夫だと思いますが)、客観的に捉えてどちらが自分にとって集中しやすいか、です。日によって違うと思います。今日は家じゃなんか無理、とか。全然そこは柔軟にいくべきです。ただ、自習室の方が生活リズムは整いやすいような気もします。1時間の自転車、たしかに長いですがいい息抜きであることも確かです。浪人生ですから長期の戦いを想定して、毎日一定時間、同じ生活を送るのが一番大事です。もちろん息抜きも。息抜きって意外と難しいので、自転車はちょうどいいのでは、と私は思います。
早稲田大学商学部 しみかん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
スキマ時間の作り方・使い方
私はバス通学だったので、通学時間は英語の例文集のCDを毎日聞いていました。しかし、自転車通学となると、そうはいかないですよね。でしたら、自転車に乗る前に何か覚えることを10個くらい(英単語、例文、暗記科目など)決めて、乗りながら頭の中で復習していく、ということを毎日やればかなりの量になるのではないかと思います。 私が受験をやってきた中では、通学時間以外ではスキマ時間を考えたことはありませんでした。頑張ってスキマ時間(5〜10分程度?)を見出してそこで無理に詰めるよりも、その時間は仮眠したり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスした方がその後の勉強の質が上がると思いますよ。
京都大学農学部 塩林檎
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕は1浪して早稲田にはいったのですが現役の頃は全然勉強せずにいわゆるFランといわれる大学しか受かりませんでした。そこから早稲田に受かるまでいったので自分で言うのもあれですが逆転合格だと言えると思います! 逆転合格をするための方法はただ一つ、「死ぬほど勉強をする」ことです! 具体的にどうすればいいのかというと起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げるくらいの勢いで勉強しましょう。僕は電車の中はもちろん、ご飯を食べながら、風呂に入ってる時も日本史を読んでいたりとホントに1分1秒を惜しまずに勉強していました。死ぬほど勉強できていたと思います。 もし本当にあなたが逆転合格をしたいなら自分の持っている甘えを全てすてて死ぬ気で勉強してください! ですが人間というものは弱い生き物ですぐに誘惑に負けてしまいます。そんな時にどうすればいいかというと、自分に自問自答するのです。「今の自分は死ぬ気で勉強できているのか?」と。常に自分にそう問いかけてみてください!そうやっていくことによってしか自分に甘えてしまいます! 是非頑張って逆転合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
114
2
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強時間の確保
通学に自転車で一時間はご苦労様です。 その一時間を有効活用する方法をアドバイスしたいと思います。 僕がお勧めするのは独り言です。覚えている単語や文法事項、歴史や理科などの暗記事項などを使って自分で文章を作りそれを声に出して繰り返し練習するという方法です。 例えば英語でtake after〜(〜と似ている)という熟語を勉強したらMy classmates often say I take after my father so much, but I don’t think so. It is said that the singer takes after his mother.など自分で文章を作るとより頭に残ります。 英語に限らず、自分の頭で思い出してから整理して声に出すというプロセスは非常に効果的です。運転に気をつけながらぜひ試してみてください。 もし他の時間でどうすればいいのか迷っている場合はまたコメントしてください。
京都大学農学部 たけ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立受験ホテル予約いつから?
受験のホテル予約は夏くらいからぼちぼち始まります。もう受験予定なら予約していいと思います。 私は、会場から電車で10分、歩いても20分くらいのところにしました。電車は混むことがわかっていたし、気分転換に歩く方がいいと考えたので。例え電車で行くところでも、前日入りして、ホテルに荷物を置いてから一度会場まで行ってみるシミュレーションをするといいと思いますよ。 本番にはなにをするかも含めて決めておくと、ワタワタしないでいけると思います。準備は万全に!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人生のモチベーション
自転車移動や身支度等、本を開けない時間も、暗記物を頭で反芻するのに有効活用できますよ。また、寸暇を惜しんで勉強する姿勢はとても素晴らしいけれど、少し外の空気を吸ったりリフレッシュする時間も、勉強の効率を上げるためには大切だと私は思います。 毎日同じ環境で勉強なさっていて、今はその生活が始まって日が浅いので頑張れていると思うけれど、これから受験本番まで半年以上それを続けると、心が疲れてしまいませんか。目の前の往復1時間よりこれから数ヵ月のことを考えて、休憩したり環境を変えてみる勇気も必要ではないでしょうか。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
平日の勉強の仕方
こんにちは! まず自転車に乗ってるときはその日に学んだことを復習していくのがいいと思います!!これは頭の中だけでもできるのでぴったりだと思います!! 平日の勉強では朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います!文系で3教科ですが参考になると思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で1時間、でも電車の中ではやりたくない!
学校の試験と模試の大きな違いは、見たことのある文章か見たことのない文章かです。 そして、実際の試験は模試と同様に見たことのない文章が出ます。 学校の試験を模試に当てはめて考えると、模試の問題を一度解説されてからその問題を解くようなものです。つまり学校の試験は、授業をしっかりと聞いている人が点数を取れるテストになっています。そして、英語や国語はその影響が顕著に出ると思います。 学校の試験勉強はつい、先生が出しそうな所を考えたりしてしまいがちですが、それは実際の大学受験に繋がりません。一度試験に対する考え方を見直してみてはどうでしょうか。私の場合は、真面目な性格ではなく、効率の良い方を選ぶように心がけていたので授業中に国語や英語の参考書・単語帳で勉強していました。 一応、おすすめの参考書を上げときますと、 国語は、「言葉はチカラだ」などで語彙を学んび、「船口のゼロから読み解く…」(少し簡単)や「現代文と格闘する」(普通)などで論理的な読解方法を学びました。実際これで本番の点数も上がり、最も苦手な国語ですが、60点を取ることができました。 英語は、単語帳は「鉄壁」がおすすめです。電車で勉強するのは嫌とおっしゃってますが、僕は読んでで面白かったのでずっとこの単語帳を読んでました。あとはよくある文法の問題集をやって、その後に多くの文章を英文解釈の参考書や長文の問題集などを通して読むのが良いと思います。 最後にですが、京大くらいの大学だと高校帰宅部の人が多いので、部活をしているあなたは他の人よりも不利であるというのを自覚してください。でも、部活をしていたというのを言い訳にしてしまうと、損するのは貴方なので部活をしていない人と同じくらいの勉強量を確保することを心がけてください。京大に受かる人なら、電車での往復2時間を無駄にする人はいません。 あ、あとクラスで1位を目指しましょう。高校にいると視野が狭まってしまいますが、京大・東大に受かるにはとりあえずクラスで1位は当然でなければならないかと思います。(高校のレベルによりますが)
京都大学工学部 みん
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車では何をすべきですか?
こんにちわ!! 30分の電車時間って何していいのか悩みますよね。 私はひたすら英単語をやっていました!! ただ時間が決まってるのでそれを生かして練習していましたね。 着くまでに何章分は終わらせる!!など自分にギリギリのノルマを課してやっていました。 この時間は新しい単語を覚える、と言うよりもすでにやっている範囲をメンテナンスする方がいいと思います。 単語を見た瞬間に意味が浮かぶくらいまで仕上げれば長文を読むスピードも段違いで速くなりますよ〜〜 あとはリスニングに強くなります! いいことだらけです。 高1でそんなに意識高くやってるなんてすごいです。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の有効活用
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は電車内では暗記を、歩いている時は英語のリスニングをしていました。また、これらの時間に勉強したものは全て一度やったことがあるものをやった方がいいと思います。初見のものを短時間で定着させるのは難しいと思うからです。一度やったことがあるもの、特に前日にやったものやその日の朝家を出るまでにやったばかりのものであれば短時間でもいい復習になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系の逆転合格
理系でも逆転合格出来ますよ。 実際僕は現役時代いわゆるFランク大学にすら落ちましたが、浪人時代真面目にやったので早慶は受けた学部全部受かりましたよ。 多分十分逆転合格と言えると思います。 もちろん入試科目は理系勉強してました。 ちなみに早稲田教育の数学はめちゃくちゃ難しくて理工より難しい問題もあるくらいなので、基本的な問題だけ死守してあとは方針があってるか分からなくても一応書く部分点狙いがいいと思います。 僕は2割くらいしか出来ませんでしたが受かったので笑 今受験が近づいていて不安ですよね。 何やっても不安なもんは不安なんで、自分がやってきたこと信じてラストスパート頑張ってください!! 困ったらまたここで質問すれば良し!!
慶應義塾大学経済学部 たなか
26
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強はどこでするべきですか?
いえ別に、できる限り集中できる場所で勉強したらいいと思いますよ。家は最終手段くらいに思えば! また自転車での移動がリフレッシュになっているのであれば全く問題もないと思います。楽しいですよね 私の家もけっこううるさかったので、私は家で勉強は避けて、もしどうしても家の時は、音楽を聴きながらやっていました。よく音楽を聞くのは効率が悪いと言われますが、会話やテレビの音よりは規則的で、集中してくると聞こえなくなるので私としてはそこまで問題はないのかなと思ってました。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
13
3
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
81
30
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
転部
僕は早稲田の創造理工総合機械ですが、 転科や転部する人はほとんど見ませんね! というか1人も見たことも聞いたこともありません。 単位や授業の面でも転部転科は基本的には 認められていないものだと考えた方が良いと思います
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
0
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格体験談!!
こんにちは! 私もほぼずっと模試ではE判定でしたがそこから早稲田大学の3学部に逆転合格したのでお答えします! ここでは具体的に逆転合格をするための道筋として ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格の可能性と具体的な英語の参考書 こちらの2つをご紹介します! ① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ② そして次に逆転合格の可能性ですが、早慶上智でもMARCHでも逆転合格は可能だと思います!理由は自分がまず私立文系だったので3科目なら十分逆転が可能だからです! ではここから具体的に話していきたいと思いますが私立文系3科目で1番大切なのは英語です!質問者さんの模試の点数からも1番大切なのは英語なのは明白だと思います!! これは早慶上智の配点にも明らかに現れているし1番受験生で英語が差がつきやすいです。まずはこれを肝に銘じて欲しいと思います! 次に何を勉強していけばいいかというと逆転合格でもずばり基礎を大切にして欲しいと思います!どうしても焦って基礎を抜かしがちですが基礎こそがどこの入試にも通用する力であり、それをつけたら過去問を研究していくのが逆転合格への近道だと思います! ではどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 長文の参考書は全てやる必要もないと思うのでうまく自分で見極めてこの中からやっていただければと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転合格!!!!!!
①慶商Bと慶法の難易度 A.人によると思う  よく言われるのが慶應商学部は問題が簡単!という説ですが 問題が簡単だとみんな点数取れるので実は合否に問題の難易度はあまり関係ないのです。問題が簡単だろうが難しかろうが 学力があり、対策した人が受かります。  とはいったものの、世の中には簡単な問題を確実にミスなく抑えるのが得意な人や、多少ミスをするが難しい問題で耐えられる人など色々な人がいるのでこればっかりは本番の相性だと思います。 ②慶應は逆転合格の人が落ちる A.逆転合格が起こりにくいのはそのとおり  よく早稲田は逆転合格者が多く、慶應は逆転合格者が少ないといわれますがこれはその通りだと思います。というのも、 早稲田は難問で悪問、慶應は難問で良問だからです。  合格難易度はわかりませんが贔屓目抜きで純粋な問題難易度だけなら圧倒的に早稲田に軍配が上がります。なぜなら問題の 質が低いからです。質が低いと学力がある人が受かるというより癖に慣れてる人、いわゆる過去問対策をしまくった人が合格します。つまりは学力が足りなくても過去問対策次第では 合格の可能性があるんですね。  一方で慶應はもちろん難しいですし、悪問も出ますが早稲田より良心的です。しっかりとした学力がはかれる良い問題だと思います。良問が多いとやはり順当に学力がある人が受かる気がします。 ③1年で合格可能か A.現在の実力による  周囲で慶應法に合格した人は大きく2パターンいます。 1.東大早慶法学部全勝の神 2.超英強(共通テスト模試9割安定、英検準一楽勝合格) かなりレベルが高い印象です。そもそも私文は英語ゲーなんですが慶應は配点上群を抜いて英語ゲーですので今の時点で英語ができれば現実的だと思います。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい
私も硬式野球部にはいっていて、高校も毎年早慶の理系は1人でればいい方という学校にいました。 それでも電車の中や部室での空き時間、授業中などに勉強し、練習後は予備校で勉強をしてなんとか早稲田に合格できました。 確かに理系の逆転合格は文系と比べると早慶で受けられる学部が少ないためそれに比例してチャンスも少なくなると思います。 ただ不可能ではないので自分を信じて頑張りましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理転する場合
もりさん、受験勉強お疲れ様です。 理転を視野に入れているが、文系の進路も選択肢に残したいと考えるもりさんに取っておきの進路があります。それは北海道大学の総合入試文系を目指すことです。総合入試文系からは、履修する科目とその成績によって理系学部の進学が可能となります。また、総合入試文系は社会で受験することもできます(理転する場合は入学後に数学や理科を相当勉強することになるので理転する場合は数学受験をオススメしますが)。 また、宇宙に興味があるということでしたが、北大の理学部には宇宙を学ぶ環境があるそうです。私は文系学部なのであまり詳細なことはわかりませんが、オープンキャンパスなどを利用して北大のことを色々調べてみてください。2年生ということで時期的にもちょうどいいと思います。 私も実は受験生の頃もりさんのように理系学部に憧れを抱いていました。しかし、理転など現実的ではないと決めつけてしまいなんとなく文系学部に進学し、気がつけば4年生になってしまいました。今はそれほど後悔はありませんが、「あの時に総合文系から理転できることを知っていれば…!」と時々思ってしまいます。大学の学部ごときで人生全てが決まるわけではありませんが、方向性はある程度決まると思います。人生は一度きり。もりさんが後悔のないように進路を選択されるよう陰ながら応援しております。 最後にはなりますが、体調には気をつけて受験勉強頑張ってください。
北海道大学経済学部 みやび
1
1
不安
不安カテゴリの画像