UniLink WebToAppバナー画像

自己採点」の検索結果

自己採点
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は怖かったので合格発表が終わるまで採点はしなかったのですが、社学の合格発表の後に自己採点をしてみたら何故受かったのかびっくりしました笑 英語5割、国語5割、日本史6割程度でした。かなりボーダーギリギリだったのだとおもいます笑 頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自己採点
基本的に、受験がまだ残っている中で自己採点をするのは自爆行為に近いと思います。 まず、回答速報や掲示板を除いてもその答えがあっている保証はありませんし、思うような点数が取れていなかった場合メンタルがやられます。 どのくらい出来たか知りたい気持ちはよく分かりますが、変に自己採点なんかせず次の試験に集中することを強くオススメします。 ただ、英語で分からない単語があったとか、日本史でどうしても分からない問題があったとかいう場合には残りの試験で関係するものが出る可能性もあるので、確認するというのはアリだと思います。 あくまで自己採点はやめた方が良いという事です。 以上、参考になれば幸いです!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自己採点をするべきか
✅自己採点するメンタルはなかった。 👉私はしませんでした。自己採点はメンタルにきます。元々鬼ポジティブでしたがそんな私でも自己採点は鬼畜。さすがにできなかったです。 本番入試に関しては気づいても修正はほとんどできない。でもほんとは見直ししたほうがいいとは思います。気づかないで終わるよりも気づいて終わるほうがいいかもしれませんね。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試期間中の自己採点
自己採点は正直、しなくていいと思っています。出来たと思っても、採点してみたら、出来が悪かったりしてモチベーションが下がってしまうと他の入試に響いてしまうので。どうしてもここだけは!って問題は確認してもいいと思います。 自分の場合は、抑えは自己採点しましたが、早慶は全てが終わるまで採点しませんでした。 入試前日や、試験会場に向かう時は、古文単語と英熟語の単語カードを基本的にみていました。 帰りはスマホを見て、帰っていました(笑) 普段通りに過ごすのが1番ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自己採点について
こんにちは。 拙い文章ですが回答させていただきます。 まず、採点というのはある程度詳しく理解していないとできません。 模試の解答には、要点が載っておりそれを参考にして採点するだけでもある程度の学習効果があります。 その際に、答えがあってるからという理由で丸にするのはなんの意味もありません。 答えがあっていても、それまでの過程があっているかどうかを必ず確認するようにしましょう。 どのように採点すればいいかについて、解答をよく読むことでその問題の意図や要点を知り、丸をつけるようにしましょう。 逆にそれで採点できないのであれば理解が足りていない証拠です。 記述問題を採点するのはかなりの理解度を要するので、先生等に丸つけをしてもらいどうしてその点数にしたかなどを聞くことで参考にしましょう。
東北大学工学部 柿ピー
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 過去問 自己採点
毎日の受験勉強お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 自己採点の方法ということですが、基本的に私は自己採点で点数化するということはしていませんでした。というのも結局、配点が公開されていない限り誰にも分からないし勝手な配点にして点数化をし一喜一憂するのは全くの無意味です。強いてやるとしたら何問中何問正答しただけです。 過去問の結果はあくまでも過去問の結果であって本試ではありません。過去問で重要なのはどの問題ができて間違えた問題はなぜ間違えたのか徹底的に分析し、同じもしくは似ている問題が出たら決して間違えないようにするためのものです。 ですから点数化にこだわらず、あくまでも知識や考え方の習得に力を注いでください。 約三か月、明るい未来に希望を抱きもうひと踏ん張りです!応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
入試期間中の自己採点
自己採点は正直、しなくていいと思っています。出来たと思っても、採点してみたら、出来が悪かったりしてモチベーションが下がってしまうと他の入試に響いてしまうので。どうしてもここだけは!って問題は確認してもいいと思います。 自分の場合は、抑えは自己採点しましたが、早慶は全てが終わるまで採点しませんでした。 入試前日や、試験会場に向かう時は、古文単語と英熟語の単語カードを基本的にみていました。 帰りはスマホを見て、帰っていました(笑) 普段通りに過ごすのが1番ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
終わった試験の自己採点
こんにちは! まず、基本的に英語や国語は復習せず、そのままでいいと思います!変に自己採点とかをすると間違ってるとこが見つかって不安になってしまうと思います!! ですが、日本史、世界史などの社会科目はほんとに人によって好みですが、個人的にはしてもいいかなと思います!(自分は気になるとこだけしてました!) その理由は分からなくてモヤモヤするところは終わっても気になるし、調べて復習しておいた方がいいと思います!! その入試で出たところが他のところで出る可能性があるため特に同じ大学を何個も受ける人はやったほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自己採点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 個人的な意見ですが控えたほうがいいと思います! 点が良かったら気持ちが緩むし、悪いと焦ってしまい、あまりいいことがありません。 また予想の出来と違ったときに、良くても悪くても動揺します。 わたしは歴史でわからなかったところ、英語のひっかかっていた単語などの復習程度にとどめていました。 終わった試験はどうすることもできないので、次の試験に切り替えましょう!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試の自己採点の結果
点数だけを見るならばもう少し欲しいところですが、あまり気にされる必要はないですよ。秋頃に早慶オープン等ありますが、そのような冠模試でも実際の入試問題とは結構違うところがあるので(実際僕も判定自体は良くてC判定です)。むしろ、前回の模試から大幅に点数が伸びているということはしっかり復習が出来ているということですから、このまま努力を重ねていけば早慶は十分狙えます。周囲の声に惑わされず、しっかりと自分の意志を尊重して頑張ってくださいね。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
模試
模試カテゴリの画像
第2回全統記述模試の自己採点を踏まえた今後の勉強
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語はセンターで悪くても8割レベルまではもっていきたいところですが、東工大はセンター関係ないので、2次で取れるなら別に良いです。2次に関しては、東工大の文章は超長文で速読が求められると共に内容一致問題もあるので、精読も必要です。これは過去問を解いて練習して下さい。また、文章中の語彙のレベルも高いので、単語はコツコツやって下さい。また、和訳は単語と構文がわかれば、直訳で意味が通じる場合が多いので、熟語・構文もやる必要があります。逆に、それができれば、京大のように意訳を求められる場合はあまりないので、点が取れます。しっかりやりましょう。英訳は文章中の表現が使える場合が多いので、それも過去問で練習しておいて下さい。英語は配点が大きくないとはいえ、東工大受験者は英語があまりできないので、そこで差をつけたいところです。 化学は最近簡単になってきているので、2次で80は取りたいところですね。(出来れば100いきたい) 東工大の化学は特殊なので、そこも慣れておきたいところ。東工大は他大とは違い、毎年ほぼ全ての分野が問われます。結晶格子とかも毎年問われますので、疎かにしないで下さい。無機なども正確に覚えることが必要です。センターは東工大は関係ないので、センターの点数は気にしなくて良いです。2次対策をして下さい。 全統での自己採点を見ると順調にきていると思います。あと少しとなってきているので、このまま気を抜かず頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
自己分析について
自己分析笑。就職活動みたいだね笑 しっかり読んでいなかった、というのも、掘り下げると色々あると思うよ。掘り下げるというのは、なんで?と自分に問いかけることね。時間がなくてしっかり読めなかった、知っている単語や文法が少なくてしっかり読めなかった、単語などはわかるけど読解力がなくてしっかり読めなかった、など。 単語や文法に問題があったら、そこから、それはなんでだろう?と掘り下げる。今までの単語文法の勉強の仕方を思い出してどこに問題があったか、それを解決するにはどうしたらいいかっていうのを納得いくまでなんでを繰り返してみるといいよ。 最低3ステージはなんでを繰り返すといいのかな。 例: 英語の点数が低かった     ⬇︎なんで? しっかり読んでいなかった(1ステージ) ⬇︎なんで? 単語や文法があまりわからずしっかり読めなかった(2ステージ) ⬇︎なんで? 単語や文法の教材をまだ1周しかしていなかったのできちんと覚えられていなかった、3周はしてみよう(3ステージ) みたいな。 何が弱点なのか探るにはこのようになんでを納得いくまで繰り返すしかない。 ちなみにこのなんで?と思うことはテスト勉強に限らず今後の人生でとても重要になることだとおもうので、今のうちから物事に対しなんで?と思いその答えを自分なりに見つけられるようにして過ごしていくととてもいいと思うよ✊
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
模試
模試カテゴリの画像
入試期間中の自己採点
私が受験生の頃は、一切答え合わせはしませんでした。答え合わせをしたところで、その学部の合否は変わりませんし、心配事が増えるだけです。 地歴で気になる知識問題が出題されたとかであれば、個別に調べても良いと思います。実際、明治大出てた歴史の問題が早稲田の歴史でも出たなんてことがありました。 試験前日の過ごし方ですが、その学部の過去問と、今まで使ってきた単語帳やノートを眺めるだけで良いと思います。 過去問を眺めながら時間配分をシュミレーションするのがオススメです。 前日夜はなるべく早く寝ましょう。 試験終了後は、まだ他に受ける試験が残っていれば、次に切り替えていきましょう。全ての入試が終了したのなら、自分のやりたいことを思う存分やれば良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の配点について
私は英語は自由英作文を15点と計算してその中で何点とれたかを添削者に判断していただきました。その後にマークシートの正解数を問題数で割っていました。例えば自由英作文が12/15マークシートが23/27だから合計で75点だなーという具合です。 もちろん乱文整序と空所補充が同じ配点なわけはないのですが細かいことは抜きにして大まかな目安として使っていました。 国語は現代文の記述を5点配点として後は英語と同じです。社会は記述を科目にもよりますが15点にして残りは英国と同様に自己採点をするのがいいと思います。(数学選択でいらっしゃったら申し訳ありません。) 合格の目安としては英国選択科目で8割,7割,7割を安定してとることでしょう。政経学部はそこまで難しくない問題を要領よく、素早く解くことが鍵になるので確かな基礎力をつけていけばこのラインを突破するのはそう難しくないはずです。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています!頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
採点方法
換算得点は大学側が公表していませんので、完全に信頼できる指針にはなりませんが、小問の配点など、毎年かなり似通ったものになっていますのである程度は予測しても構わないと考えます。 小論は自分で採点するのではなく、先生に見てもらいましょう。内容が伝わればそれで良しです。回数を多く積みましょう。 最後まで頑張ろう!!ここからが勝負だ👊
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
記述の採点方法とプレの難易度について
慶文を受ける全ての人にお願いしたいのは「採点は学校か塾の先生にお願いしてほしい!」ということです 記述は、絶対に、自分では正しい採点ができません どこが悪いかを自覚するのさえ難しいです ぜひ、先生にお願いしてください 難易度ですが、模試の方が高い傾向にあるとは思います しかし大幅にかけ離れているというほどではないということと、慶文の試験問題自体が年度によって難易度がかなり変わっているというのもあると思います 赤本の前の方の分析ページをよく見て、自分が出来てる方なのかそうでないのかをぜひ考えてみてください とにかく大事なのは、第三者の採点です!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
模試当日と返却までの復習
まず、模試を受ける意義は2つあると私は考えています。 ・自分の現状把握 ・勉強の仕方の確認・修正 1つ目の「現状把握」は、苦手分野はどこか?既習範囲は理解できているか?ということです。普通の話です。 2つ目の「勉強の仕方の確認・修正」は、たとえば英語の長文問題は半分以上とれているのに、下線部和訳は0点に近いという時に、「自分には1文レベルの構文把握の訓練が足りてないのでは?」など改善策を把握するということです。 本題です。 模試の当日は、まず自己採点をしましょう。ですから、第一段階は突破できてますね!この際、厳密にできるよう記述問題の解答も必ず問題用紙に転記しましょう。さらに、勘で解いた所には印をつけましょう。 当日にやるべきことは、以下の2つです。 ・解けなかった問題を「時間があれば解けたか否か」で分類 ・勘で解いたところの解説を読む 1つ目。途中で止まった問題や未回答の問題を時間無制限かつ自力で解けたなら、それは「時間配分の問題」。一方、それでもできなかったらそれは「理解不足の問題」です。 そこで、次の模試までには「理解不足の問題」の分野を理解する・類題を解くことを頑張りましょう!余計な範囲も減らせて、勉強の効率も上がります。 2つ目。勘で解いたところは、問題へのアプローチが分からなかった箇所です。ですから、模試の解説を読んで正しいアプローチを把握しましょう。 大手予備校主催の場合、模試の解説は予備校講師の方が書いているので参考書並にクオリティが高いです。せっかくお金を払っているので、十分に使い倒しましょう。 そして、模試が返却された時に確認することは2つです。 ・転記ミス、マークミスがないか ・自己採点と採点者採点でどれだけ点差があるか 1つ目は、見直しのやり方を工夫しましょう。焦っていると意外とやらかします。 大事なのは2つ目。英・数・国の記述問題の解答で、自分では平気・大したことないと思っている箇所でも、採点者から見たら重大なミスという場合があります。想定より点が低かった場合は、自分に足りない点はどこかを見つけるために再び解説を読みましょう。 最後に、模試の返却は受験日の約1ヶ月後です。 1ヶ月経った頃に、試験時間と同じ長さ、かつ「時間配分の計画を立てて」問題をもう一度解いてみてください。それで前回よりも得点がアップしていたら、勉強の仕方の方向性は間違っていないということが言えると思います。 逆にできていないままだったら、学校や塾の先生に勉強の仕方の相談をしましょう。 そして、模試の成績表が帰ってきた時は落胆しないこと。 見ている成績表は1ヶ月前の自分の姿であって、今の姿ではありません。勉強している限りは何かしら成長しています。だからこそ、模試は定期的に受験してください。健康診断と同様で、過去の良い/悪いは今も変わらず…という訳では全くありません。 ぜひ冒頭の2つの意義を忘れず、模試を受けながら志望校合格を目指して頑張ってください。
一橋大学社会学部 Taiche
21
5
模試
模試カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
受験後にやること
こんにちは!! 基本的に英語や国語は復習せず、そのままでいいと思います!変に自己採点とかをすると間違ってるとこが見つかって不安になってしまうと思います!! ですが、日本史、世界史などの社会科目は分からなくてモヤモヤするところは調べて復習しておいた方がいいと思います!!その入試で出たところが他のところで出る可能性があるため復習するのがおすすめです!特に同じ大学を何個も受ける人はやったほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
SFC 足切り
こんにちは! SFCに英語受験して在籍している者です! 英語の得点開示をされ、自己採点よりも低いのは数学・情報などの平均点を鑑みて得点調整が行われているためです。今年の総合政策の英語が易化し、数学が難化したとも言われていますので、英語の得点調整が行われたと考えられます。私自身も、総合政策学部は自己採点より20点ほど低かったと思います。 足切りに関してですが、ないというふうに考えても大丈夫だと思います。私自身、環境情報に合格しましたが英語の点数は6割でした。そのため足切りがあると考えるなら小論文の方ではないでしょうか。小論文が4.5割を切るとなかなか合格が厳しいとの話もよく聞きます。英語が9割ほど取れても不合格者が出ているという情報が出ているのは、小論文の結果があまり良くないからなのだと思われます。 ですので、足切りがあるとすれば小論文なので、SFCは小論文が合否を分けると言っても過言ではありません。小論文自体は得点調整もありませんので、ある程度自分の型ができてくれば安定した得点が予想できるので、合格に近づきます。 ■英語の取り組み方について ・単語帳はパス単や鉄壁などの王道を取り組むのがいいと思います。私自身は速熟に取り組む時間がなかったので、データベース5500にして熟語と単語を並行して進めました。 ・問題集は、レベル別問題集に取り組み、早慶レベルまで自分の力を到達させることを目標にしてください。取り組む際に精読と音読を忘れず行ってください。 長文に取り組む際に気をつけることは、英語を英語のまま理解するために、SVOCを意識して句・節ごとに読むことを取り組んでください。そうすることで速読力が向上します。 →SFCの特徴は超長文なので、やっておきたい英語長文1000に取り組んでください。そこで意識することは、段落ごとに内容を頭の中で整理することです。1パラグラフ1センテンスというのが英語の鉄則です。段落内の一つの主張以外は補足説明(具体例、例示など)ですので読み飛ばして速読を行うことが可能になります。 それを意識して取り組んでいただければと思います。 また質問があればお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像