UniLink WebToAppバナー画像

自宅学習」の検索結果

自宅学習について
先に利点と欠点から 自宅 利点 ・自分の欠点に合わせて勉強計画を立てやすい(塾だと決められた時間に決められた内容を受けなければならないので柔軟性が低い) ・安い。参考書は数千円。映像授業は意外と豊富に授業が揃っているスタディサプリでも月1000円くらい 欠点 ・サボっても注意してくれる人がいないし、分からないところがあっても教えてくれる人がいない(高校に通ってるなら学校の先生に頼めるかもしれませんが) ・長期の計画を立てづらい。塾はなんだかんだで受験に間に合うようにカリキュラムを作っているが、自分一人で計画を立ててそれがミスった場合が悲惨 塾の利点と欠点は上記の反対 アドバイスとしては、ご存知だと思いますが、東工大は理系科目への傾斜配点が非常に高く、逆に国語・社会はセンター試験のみでしかも足切り(600点だったと思います。かなり楽勝です)さえ通れば二次試験に国語と社会は全く関係ないので、国語と社会は自宅学習で十分でしょう。合格の決め手となる数学と理科は失敗は許されないし、数学については一人で勉強するのは限界があるので、塾を利用するのも良いと思います。 自宅学習する際は、各教科に王道と言われる参考書が数種類ずつ存在するので、ネットで調べてみてその中から自分にあったものを選ぶと良いと思います。もちろん、有名でなくても分かりやすい参考書はありますが、それを探す時間を勉強に当てたほうが良いと思います。
九州大学工学部 気体定数
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家庭学習 すること
はじめまして! 家での勉強、なかなかやりにくいのはすごくわかります。。 世の中にはいい勉強法は~とか、〇〇はだめだ~とかいろいろ言われていますが、勉強のやり方は人によって異なります。本当に人にあったやり方を見つけることができればすごく楽になります! 参考までに私の学習法を書き込んでおきます。 ①問題集や教科書に掲載されているものを解いてみる ②わからなかったら解答、解説を見る。少しだけ見てみて続きを解けそうなら自分で解いてみるとGood!(この時ノートには写さない) ③もう一度自分で解いてみる ④解答、解説を見る(間違えた部分をノートに写しながら理解する) ⑤うつしていてわからなかった部分を教科書や参考書で調べる(調べた公式などは書いても書かなくてもどちらでもよい) ⑥後日もう一度解いてみる。 計算問題など、単純なものでここまで時間をかける必要はないですが、章末問題といった難しめの問題では1問に時間をかけることをお勧めします。問題を解くことは家でもでき、かつ効率の良い勉強法ですので真似してみてください。相談などがあれば何でも受けますのでお気軽にどうぞ!
東北大学工学部 あひるくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
自宅で勉強派
こんにちは。お答えします! 僕も質問者様と同じで、自宅で勉強派でした。 僕も当時、自宅派が少なく不安になりましたが、自分に合う方法を選択して、自宅でしていた経緯があります。 確かに多数派でないと不安になる気持ちも分かります。 でも、少数派であっても、自分にとって合ってると感じたり、合理的理由があるならむしろ自信を持って自宅で勉強してください。 僕が自宅で勉強することを選んだ理由 ▶︎英語など、声に出して勉強した方が良い科目がメインだったので、自習室でするより効率が良いとおもったから。 ▶︎家だと、休憩での仮眠がベッドでできるので、効率よく疲れを取れるとおもったから。 ▶︎お風呂や食事も好きな時間にできる。 特に食事を、夜遅くに取ると睡眠効率が下がるので、可能な限り20時までに食べたかった。だから家を選んだ。 ざっとこんな感じです! なので、家出しても、勉強できるなら全然大丈夫です! 1つ注意点があります。家での環境に慣れすぎると雑音がないので、試験本番慣れがしにくいことです。 なので、過去問を始める時期に、試験雑音音声を使いながらする、模試で場数を踏むなど、対策してください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
35
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所について
家で勉強するのって、すごい大変ですよね。 ぼくは次のようなことに工夫してました! 1 極力、勉強道具以外は目に入らないようにする。 2 苦手な科目ではなく、得意な科目を家でする。 3 声をだす勉強など、外でできないことをする。 勉強道具以外が目に入るとやはり気が散ってしまうので、マンガやスマホは視界に入らないように気をつけていました。 あと、苦手な科目だとやる気がでなかったりして、勉強が続かなかったので、好きな数学を中心にしてました。好きな科目だと、比較的集中力が長続きしてました! 最後に! 音読したり、ぶつぶつ話しながら勉強したいとには、学校や自習室ではなかなか難しい単語ので、そういう勉強がしたいときは、家で1人でやってました!
東京大学理科二類 Yuki00
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家での勉強
家がオフの場所になっているため、このような状態になっているのだと思います。オンとオフの切り替えができていることはとても良い事です。しかし、家の場所がオフの場所となっている限り、スマホから離れても勉強をすることはできません。改善するためには家の中でオンとオフの切り替えをできるようにしないといけません。 自宅でオンとオフの切り替えをするために、まずはリビングで少しづつ勉強することをおすすめします。自室での勉強はおすすめしません。それは、リビングでの勉強に比べて集中できるものの、自分の周りをただよう情報量が圧倒的に少ないからです。リビングでの勉強ではテレビをつけながらでも構いません。その方が情報量が増えて勉強しやすくなります。毎日リビングで1時間は勉強してください。嫌になったらすぐに勉強を辞めても良いです。でも、絶対にリビングから離れることはしないでください。毎日リビングにいることに慣れてから、順に勉強できるようにしていけばいいです。 このような方法を取れば自宅で勉強ができるようになるのではないでしょうか。私はこの方法を実践していました。最後に、自室が寝室を兼ねている場合は、絶対にそこで勉強しないでください。オンとオフの切り替えが上手くいかず、睡眠の質の低下から体調不良、学力低下に繋がります。 最初から上手くやることはできないと思いますが、少しづつ慣れていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅での学習について
こんにちは! まず、高1の時点でメリハリの大切に気づけたことが素晴らしい!!!ほんと時間の有効活用やメリハリは大事で、気づくのが早ければ早いほど最後の結果が全然違ってくるからほんとに素晴らしい! たしかに家だと誘惑が多いんだよねぇ 俺も塾行ってなかったから基本家でやってたけど、100%勉強に時間を割くことはなかなかできなかった… だから俺はルーティーンみたいなのを決めてた!例えば、朝起きたら英単語10個、トイレで古文単語3個、ご飯前に数学1題、ご飯後にその問題の採点と復習、お風呂前に英単語………みたいな感じで、行動が変わる直前と直後に何かやろう!って決めると結構メリハリつくよ! 遊びや部活に行く前や後も10分でもいいから何か勉強するとそれだけでも全然違う! 学校終わって家帰ったら着替えないで制服のまま勉強するといいらしいよ!家帰ったらすぐ机に向かってそのまま30分は勉強してみる!そうすると結構集中できた! あとどうしても集中できない時は10分でいいから机に向かって勉強すること!んで、慣れて来たら30分、1時間って伸ばしてけば意外と勉強できる! まだまだ時間はあるけど、中身の濃いものにするにはやっぱメリハリが大事!今気づけたことはすごく本番で味方になってくれるはず!隙間時間とか大事にしてコツコツ重ねて、笑って3年後の春を迎えよう!ポジティブにかつ客観的に物事を捉えていこう!気持ちの面も受験では大事だよ😙
東京大学文科三類 アーメン太郎
47
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が始まって
リビングで勉強してはどうでしょうか? 自室で勉強するのはお勧めしません。 なぜなら移動時間がもったいないからです。 リビングであれば水分補給も目の前で、勉強に飽きればリフレッシュのお風呂、休憩時間のトイレタイムなど、時間の使い方に柔軟性が生まれます。 自室で勉強している途中に上記のことをやろうと思えば腰が重いですが、リビングであれば簡単にできます。 これはモチベーションの維持にも繋がりますし、家族の理解も深まります。 最初の頃は家族からのちょっかいなどが鬱陶しく感じるかもしれませんが、慣れれば集中力もつきますし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。 1度試して見てください。 また、通学時間に英単語や世界史・日本史の流れを覚えることも時間を有効活用させる方法です。屋外であれば、周りの目は多少気になりますが、実際に発音したりすると覚えやすいです。 勉強するんだと意気込んで取り組むと勉強に向かうハードルが上がってしまいがちです。日常生活の中にいかに自然な形で勉強を溶け込ませるかを意識してみてください。きっと上手くいくはずです。 志望校に合格できるよう強い意志を持って取り組んでください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる時とやらない時の差 家での勉強
自分も家だとほとんどできませんでした。 理由として、高3になるまでに、家で勉強する習慣がほとんどなかったからですね。 やるべき勉強は、全部、学校か塾で終わらして、家に帰ったらリラックスってのが基本でした。 まあ、高3になってからは、そうは言ってられないんで、どうしようか思考錯誤したんですけど、 自分の場合、その日の復習するのが、一番すんなり勉強に入れました。 その日のうちに復習をやってしまうと、そんなに負荷かからないんですよね。 「あー、これやったな。ここがポイントだったな。」くらいの軽さでもいいと思います。 んで、色んな回答でも言ってるんですが、勉強は調子がでてくるとドンドンやる気がでてきます。 復習で調子づけたら、他の勉強に移って良いと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私もなかなか家ではスイッチが入らないタイプでした。 それでも、高1〜2のときは、無理やり家で勉強していました。 あなたと同様に、学校などが遠かったからです。 ですが、高3の受験シーズンには、休日はほぼ毎日学校に通って勉強することにしました。 それは、移動時間を差し引いたとしても、学校まで行ったほうが、最終的に得られる成果は大きいと分かったからです。 通学にかける時間が1時間だとすると、その分損してしまうと考えがちです。 ですが、家でだらけてしまうときは、あっという間に1時間くらい過ぎてしまうでしょう。 そういうものを考えると、やはり図書館や学校で自習したほうがいいのではないでしょうか。 また、周りの友達が行なっていたのは、ファミレスなどでの勉強でした。 それも一つの選択肢としてありだと思います。 お昼どきなど混み合う時間は、お店のほうから勉強は控えるように言われますが、それ以外の空いている時間であれば、かなり集中できると思います。 お昼どきなどは単純に休憩時間と考えればいいですしね。 自宅でスイッチを入れるのは、なかなか難しいです。 時間を決めても、どうしてもだらけてしまいます。 そういうときはやっぱり、場所を変えるべきです。 いろいろと試してみてください。
東北大学医学部 つねとも
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強の仕方について
高校受験だろうが大学受験だろうが、あるいは学校の定期テストなど、家で勉強するというのは避けられない課題ですよね。僕も家では集中できない人でした。すぐスマホいじったりおかし食べたりYouTube見たり…。なので以下には僕が考えたものと世間で言われてる解決策を、やりやすさ順で示します。 ①時間を測る 勉強する時に目の前にタイマーかなんかをセットして、20分測りましょう。その20分は絶対に集中して問題を解き続けると心に決めていざスタートしてみましょう。すると意外と続くもんです。そしたら数分のインターバルをおいてまた20分スタート。この繰り返しです。慣れてきたらもっと時間を長く測ってもいいです。 ②場所を変える これはまぁ気休めですね。ただ、家庭環境によっては難しいかも。自室、リビング、あるいはトイレの中(?)など、家の中のいろんな場所で勉強してみましょう。気分の転換になって毎回新鮮な気持ちで勉強出来ます。 ③協力者を募る 一番いいのはご両親でしょうか。今日、あるいは今週は〇〇を終わらせる!とか〇〇まで進める!といったような目標を先に伝えておいて、終わり次第報告しにいく。こうすることで自分の勉強に他者を巻き込むことになるので、責任感を持って勉強を進められます。ただし相手方の了承を得ないといけないので少し大変です。 ④スマホ解約 究極です。大学受験の時僕の友達はやってましたね。僕は解約とまではいかなくてもゲームはアンストしましたね。もちろんデータのバックアップはとりました。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強
自習室に行くと勉強せざるを得ない環境なので、皆んなできますよね。 自習室に行って携帯なんかいじっていると、塾の先生に怒られたり、周りの生徒から残念な目で見られるから必然と勉強すると思います。 周りからのプレッシャーがあり、勉強以外することない最高の環境どと思います。 僕は宅浪をしていましたし、予備校に通っていた時も家で勉強していたので少しお話しさせていただきます。 家で勉強するコツは大きく2つ。 1つは自分に厳しくなること。 自宅だと周囲の目がないです。なので自分を自分で見てあげて下さい。 客観的に自分を観れるようになれば、自分を律することができるようになると思います。 自分をみるもう1人の自分ですね。 2つ目は本当の危機感があるかないか。 本当に危機感があって、勉強しないといけないと意識があれば自宅であろうが自習室であろうが勉強できると思います。 1つ付け加えるならば、自分の部屋を勉強部屋にすればいいと思います。 リビングで休憩やくつろいだりして、自分の部屋は寝るか勉強だけにするのです。 そうすることで、自分の部屋に入ると自然と勉強のスイッチが入るようになると思います! 慣れですね! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
宅勉について
はい。行けないとは言いません。 ですが、行けるとも言いません。 前々からお話ししてますが、結局受験とは、期日までに合格点を取る、いわば職場での締め切りみたいなものです。 社会学や経営学でいう、Forward-lookingという考え方を紹介します。 ある期日とノルマを設定して、自分の今の現状を測って、その間の距離を求めます。 その道のりにいくつかのポイント、ノルマを設定し、それをスモールステップ法でどんどん達成し、最終のノルマを達成していくという考え方です。 これを受験生活に当てはめます。 目標校の偏差値、得点率を求める ↓ 今の現状、5月の模試の結果を見つめる ↓ 10月までの模試の回数、それぞれの目標の偏差値を設定する。 ↓ 10月までに各ノルマを全てで無くていいので、ある程度は達成する ↓ 11月からは過去問で本番に合わせる。 ↓ 本番で得点の最大化に努める。 こんな感じです。 必ず学習計画は必要ですが、1日単位でつけると疲れるので、大雑把に2週間単位でつけるといいと思います。 もちろん、各ノルマを達成できるような学習計画を立ててください。 応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
休日のリズム作り
リズムについては、「勉強場所」が密接に関わっていると僕は考えています。 今僕は大学内のカフェでこの文章を書いているのですが、かなり集中しやすく、快適です。 受験時代に関していえば、僕は直前期、決まって朝一で図書館にいって過去問を2科目1年分解いていました。 逆に家で勉強するのは、かなり至難の技ではないか、と僕は考えています。 家は、勉強する場所、というよりも、寝る場所であり、ゲームをする場所であり、ぼーっとする場所でもあります。そこで勉強してしまうと、とても気が散ってしまいます。 美味しそうなものを見たときに唾液が湧いてくるように、あるいはお化け屋敷の前に来ただけなのに寒気がするように、いつも勉強している場所に来ると、自然に勉強するスイッチが入ります。それを利用しない手はありません。 平日リズムよく勉強できるのは、家に帰っても勉強スイッチがオフにならないでいられることが多いからで、反対に、休日は、終始勉強スイッチをずっと入れられないからだと思います。 勉強における自分だけの「聖地」を作っておくと、どんな時も最低限は勉強していけるようになりますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できない
2つ提案させて頂きます!どちらかでも参考になれば嬉しいです! ひとつ目はオンライン自習室です。これはzoomか何かで知らない人と一緒に勉強するというやつです。自習室のように何人も勉強してる中で勉強するタイプもありますし、掲示板的な物で呼びかけて1対1でやるものもあります。手元しか映さないので変な心配はないです🙆あと、無料です😆それともうひとつ、スマホをカメラとして使ってるので勉強中にスマホをいじってしまうということはないですね👍 ふたつ目は朝勉です。朝早い時間は邪念がなくて家であってもすごい集中できると思います。学校が9時までということなので、その後帰ってご飯とかお風呂とか済ませてすぐ寝てもらって、早起きして勉強するというサイクルができればいいと思います。朝は眠いと思うので、その対策も2つ挙げておきますね。ひとつ目はガムです。目が覚めるガムみたいなのが売ってるので食べてみてください。目は覚めるし、空腹にならないし、集中力はあがるしいいことたくさんです!僕は毎日10個弱ガム噛んでたらガムを少し噛んだだけで頭痛がするようになってしまいました笑 適度に使ってください😎 ふたつ目は朝マックです。マックは24時間やってるところが多いですし、朝早くは基本空いているので勉強にはもってこいです。コーヒーでも頼んでやれば寝ることもないですし、そのまま学校に直で行ったらいいと思います👍僕は毎朝4:30に起きて30分歩いてマックいって勉強し、そのまま学校に行ってました!30分歩いてたので遠かったですが、いい散歩になってました。朝歩くのって気持ちいいですよ😙マック近くにないよ😭ってことでも直で学校行くことを考えたら定期内のどこかにある気がします! どうでしたか?何か取り入れられそうなものがあったら嬉しいです! また何か聞きたいことがあったら、コメントでも個チャでも気軽に聞きてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学
個人的な経験をお話ししますので、参考程度にしてください。 結論から言うと、人それぞれだと思いますし、両方にメリットデメリットがあります。 1、学力面から 僕はほとんど自宅で、学校でもらったり自分で探した参考書や問題集を勉強していましたが、一部の授業は塾で対策していました。 具体的にいうと、好きだった英語や暗記が中心の古漢、世界史、倫理政経、理科基礎、あとは教科書で基本尾を抑えればいけると思ったセンターレベルの数学は独学で、苦手だった現代文と国立の数学だけ塾という感じでした。 科目によって授業の助けが必要なものと、自分でどんどん勉強できるものがあるはずですから、全部独学とか全部塾だけではなく、臨機応変に対応するのがいいと思います。 2、性格面から 普段から家で勉強できる習慣と環境があるなら勿論塾で勉強する必要はないと思います。自分は塾で勉強すると周りの頑張りが見えて焦ってしまうタイプだったので、マイペースを貫けるように家で勉強しました。 が一方で、周りのライバルがやる気にさせてくれるようなタイプの人であれば、行った方がいいと思います。これもご自身でどちらのタイプか判断してみてください。 3、情報面、戦略面から ずばりこの面から見れば、塾には入っといた方がいいかなと思います。やはり志望校の対策データや周りの志望者のデータ、合格者の傾向等々、受験にはデータが必要というか大きな役目を果たしてくれています。この点、独学ではそういったデータを入手できるルートがほぼありません。特に大手の塾などにいけばたくさんのデータを共有してくれるのでこの点では塾が優れていますね。 1、2、3の判断基準から僕は塾には入っておいた方がいいと思います。ただここで言いたいのは、その使い具合です。おそらくご友人は塾で全て勉強をしてるようですが、僕は基本家で勉強して、できないとこだけ聞くといった感じでうまく「利用」するのがベストだと思います。
早稲田大学商学部 らっきー
22
0
不安
不安カテゴリの画像