UniLink WebToAppバナー画像

自動詞」の検索結果

英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
自動詞と他動詞
キーワードは"〜を"です。 たとえばstudyという英単語がありますよね。もちろん意味は勉強する、です。 、、、〜を?って突っ込みたくなりませんか? この感覚が大事です!! "〜を"と突っ込みたくなる単語はほとんど他動詞です。 それに対して、sit(座る)という単語がありますよね。 〜を?とはなりませんよね。なので自動詞です。 もちろん、例外は少なからずあると思います、それはその都度覚えてしまえば問題ないでしょう。
九州大学経済学部 ろどりげす
38
0
英語
英語カテゴリの画像
助動詞
いまから助動詞をやるのですか、、? 教科書で十分だと思います。教科書覚えながら問題演習や過去問をやってみてそこで覚えたほうが効率が良いです。高2でしたらすみません。 参考書やるより教科書や学校でもらってるテキストを潰したほうが楽ですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
助動詞や副詞の穴埋め
助動詞の接続、意味、活用形を覚えているのは前提でそれに加えて文脈を踏まえて答えるという問題が一般的です。なのでまず暗記事項を完璧にしましょう
京都大学医学部 鴨医
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文型を決める動詞について
動詞を覚えるというより、動詞それぞれでそのような形になると言うことを覚えていきましょう。 動詞は語法というものがあって、それぞれに様々な使い方が存在します。それらは動詞によって違うのでmake ocなどでまとめられています。
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の覚え方
文章読んで体で覚えましたね私は。 どの文型をとる動詞という覚え方はしませんでした。
京都大学総合人間学部 あらじん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
古文 助詞
古文は文法と単語が命です。 高2生であれば文法を極めてから文章読解に進んだ方が良いです。文法と単語が固まっていれば文章読解はスムーズに進めることができます。 そこで助詞ですが、助詞は助動詞と比べて軽視されやすいですが文章読解においては助詞も助動詞と同じかそれ以上にポイントになってくることが多いです。そのため助詞がまだ全然入っていないのであれば助動詞と同じように講義系の参考書から入って、覚えてきたようであれば助動詞と並行して文法の演習系の参考書を繰り返しやって1秒ででてくるレベルまでやり込むことが大切です。また、助詞と助動詞はかなり忘れやすいので今覚えていても受験までその知識を定着し続けなければならないので、演習系の参考書をやると共に講義系の参考書を復習することも大切です。 敬語ですがこれも読解の時に多きなポイントとなります。敬語は文章を読みながらではないと学びにくい部分もありますが、読解に進むまでに意味と敬意の対象をそれぞれ覚えておくことが重要です。 優先順位としては 単語→助動詞と助詞→敬語法→読解→古典常識や文学史や和歌のルール という感じです。 古文は普段の生活で接することが英語とかと比べてほぼないので最初は慣れず難しいかも知れませんが、古文と言っても日本語なので文法と単語をしっかりとやれば英語よりかなりやりやすくなるので得意科目にでき、他の勉強に時間を回せることもできます。そのため高2の今の時期からコツコツとやり、3年になった時に古文にそこまで時間をかけなくてすむようにすると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
例文を見ないと何とも言えませんが、時・条件を表す「副詞節」では未来のことでも現在形、のことでしょうか? おそらくそのif節が副詞節か否かということだと思われますが、可能であれば当該の文章を見せて頂けると嬉しいです。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
助動詞の判別ができない
まず、「べし」など主要の助動詞の意味全てが言える事が前提ですね。 そして、文章でその助動詞が出てきたら文脈から自分の知っている意味と照合し最も文章に適するものを選ぶといった感じで始めはやるといいと思います。 おそらく相当時間がかってしまうと思いますが最初のうちは時間はあまり気にしないでいいと思います。 練習教材としては古文上達の簡単な方が適当かと思われます。 各助動詞ごとにその助動詞の出てくる文章が出てきて理解しながら演習もできるといった基礎を固めるにはもってこいの教材です。
早稲田大学法学部 pppps17
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
自動詞と他動詞の区別ができない
残念ながらその動詞が自動詞であるか他動詞であるかは覚えるしかありません。主要な動詞についてはそれが自動詞なのか他動詞なのかまで覚えましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
品詞について
文法書に戻って 動詞、名詞、形容詞、副詞、前置詞などの特徴や働きについてもう一度確認してみましょう! それぞれの働きをまずは参考書の説明を読んでその後、実際に文章を読みながらどんな働きをしているかを確認しましょう! これは非常に基本的な事項ですが、非常に重要な部分でもあります。これらの品詞の違いを理解できていないと、英文の要素である主語動詞目的語補語の違いを理解することができず 英語の5文型を区別することができません。 その結果英語を読むことができなくなってしまうので、まずはそれぞれの働きについて整理しましょう。 おすすめの文法書はdual scopeです
早稲田大学法学部 Rs
1
1
英語
英語カテゴリの画像
見分け方
自動詞か他動詞かの違いは、自動詞には目的語がいらないが、他動詞にはそれが必要、ということです。 これは、日本語で言えば「〇〇を」にあたります。 例えば、「私は明日食べる」と言います。するとみなさんは「何を??」って気になると思います。この「何を」に当たるのが目的語です。 「私は、明日、とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセットを、食べる」といえば、「とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセット」が「食べる」という動詞の目的語になります。 このように、目的語を要する動詞(他動詞)は、必ず「〇〇を△△する」というような訳になるでしょう。他方自動詞は「〇〇に△△する」とか「〇〇だ」といった訳し方になります。こんなかんじで単語の訳から特定することができます。 あるいは、動詞によっては自動詞にも他動詞にもなり得るものもあります。なかなか珍しいタイプですが。こうなってくると文脈から判定するしかありません。その文が英語の五文型のどれに当てはまるのかを考え、その上で目的語(つまりO)がどこにあるのかを探してみましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
分詞構文について
まずそれは分詞構文の話ではないです。 品詞と文型、受動態の話になります。 lookedを使うということは受け身になっているということになりますが、そもそもlookは自動詞なので受け身になりません。ですので、この場合は第二文型のlookを使ってそれが分詞構文なっているという話です。 1から話すの長くなるので今一度品詞と文型、自動詞と他動詞、受動態の復習をお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
活用
調べたところ、残念ながら規則性は無いようです… 四段と上二段の識別が紛らわしい動詞で代表的なものを、思いつく限りまとめてみました。 四段活用:飽く、借る、足る 上二段活用:滅ぶ、綻ぶ、偲ぶ 両方に活用する:恨む、忍ぶ 注意して頂きたいのが、 ・「偲ぶ」と「忍ぶ」で活用の種類が異なること ・「忍ぶ」は自動詞として用いると四段活用、他動詞(「〜を」という語句を伴う)として用いると上二段活用になること です。 死ぬほど紛らわしいですね。 さすがに動詞「しのぶ」の活用について細かく問われることは無いかと思いますが、ご参考までに。 お役に立てなくて申し訳ありません…
慶應義塾大学法学部 animo__
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像