UniLink WebToAppバナー画像

自分が」の検索結果

自分が嫌すぎます
初めまして、こんにちは。 私は現在塾講師をしていますが、他人に勉強しろなど言えた口ではありません。 自分自身も勉強について甘かったと認識しております。 結果が出なくて苦しい、ということでしたがその経験は誰にでも訪れるものです。 そもそも、勉強において努力して結果が出るまでには時間がかかります。努力を継続して、早い人で3ヶ月後にようやくその結果が出始めます。現在の成績は、ちょうど秋ごろの自分自身の投影です。 私が考えるに、努力して結果が出ないのには2通りあります。 一つ目が、単に努力不足であるということ。 二つ目が、努力の方法が間違っているということ。この場合いくら努力しても伸びません。例えばただ闇雲に写経をするのが勉強と思っている場合などです。今の例でなくても、学校から教わった勉強方法が万人に受ける保証はどこにもありません。その意味では、受験勉強とは自分の勉強スタイルを早期に確立したものが優位に立てます。 現在の勉強スタイルをもう一度振り返ってみると、「勉強時間が足りていない」のか、あるいは「方法が悪い」のか、もしくは「時間がないのに、合っていない勉強をしている」のかなど、自分で気づく点があるかもしれません。 自分では分からなくとも、先生や親、もしくはここにいらっしゃる先輩方に意見を求めれば何かしら原因が分かると思います。 自分に失望しすぎるのはよくありません。受験は長い道のりです。私も自分に失望することが多々ありましたが、何とかなるものです。 時間があるようなら、一冊本を読むなど、気分転換をしても良いかと思います。 いずれにせよ、苦しい状況というのは将来必ず報われ糧になります。 質問者様の期待した回答にはなっていないかもしれませんが、焦らずゆっくり頑張って下さい。 何か聞きたいことがありましたら、何でもお尋ね下さい。
北海道大学法学部 Takuya
16
0
不安
不安カテゴリの画像
自分に自信が持てない
こんにちは。私も自分に自信がもてなかった受験生の1人でした。 まずは、自分が今までどれだけの量、時間勉強に費やせたか思い出してみてください。今まで自分がこなしてきたことは膨大ではありませんか?もし、その事実を受け止められるなら、自分ってすごい!って自分に言い聞かせてあげてください。思い起こしてもやっぱりそこまで思えないなら、なにかやり残しがないか考えてみてください。やり残しがあるならやって、ぱっと思いつかないなら、自分では当然と思ってこなしてきたことが実は凄いことだったと思い込んでみてください。ちょっとは気持ちが楽になるのではないでしょうか。受験は最後は自分をどこまで信じてあげられるかが鍵となります。いきなり自分を信じてあげたり、褒めたりすることは難しいと思うので、小さいことから自分を褒めてあげましょう。そうするともっと自分自身と向き合えると思います。 また、トラウマを克服することは簡単ではないと思います。しかし、高校受験の屈辱を晴らす!と考えてみるとまた変わってくるのではないでしょうか。二度あることは三度あると考えてしまうかもしれませんが、そうではなくて雪辱を果たすための機会だと捉えればモチベーションも少しばかりは上がると思います。 長々とコメントしましたが、1番大切なのは自分自身を信じて突き進んであげることと思います。私も実際にこのようなことをしたら本番自信を持って臨めたので、参考までに🤲
北海道大学医学部 shi_83
11
1
不安
不安カテゴリの画像
自分を信じれない自分が嫌い
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、ぺんてるさんの「模試が怖い」という感情は全く悪いものではないと思いますよ。それはあなたが自分なりに頑張っているからこそ生まれる感情です。ですから、そんな感情を抱いてしまう自分を責める必要はありません。むしろそんな感情を抱ける自分を誇りに思っていも良いと思います。 ですが、それが受験勉強に響くのは、避けておきたいですよね。今回は私からぺんてるさんの感情の分析と模試に対する向き合い方をメインにお話ししますね。 まず、ぺんてるさんはおそらく、自分は模試に向けてしっかり勉強したんだ、という自信(期待)とその努力が身についているかどうか不安だという二つの感情を抱いているのだと思います。まず先で述べたように前者については褒められるべきものですから、気にする必要はありません。続いて後者についてですが、その感情をなぜ抱いたのか、少し考えてみてください。 もしそれが普段の問題演習や過去の模試等で思うように解けない、という経験からきているのであれば、この後に話す私の模試との向き合い方を参考にしていただければと思います。しかしもしそれが特に根拠がなく生まれた感情であるならば、少し捉え方を変えてみたほうが良いかと思います。まず自分の努力を認めることから始めてあげましょう。 例えば私はその日にやった勉強を記録してその日に良かった点を3つ挙げていました。周りには体調を崩すんじゃないかというくらい努力する人もいると思いますが必ずしもそれが良いとも言えないですから、周りと比較することは控えたほうが良いかもしれません。この時はやる気が出なかったのに英単語が少しできたとか、好きな科目をやりたい気持ちを押さえて苦手科目に取り組めたとか、いつもより一時間多く勉強できたとか、そんなことで構いません。最初はなかなか効果を感じにくいかもしれませんが、続けていくと自分のやってきたことに自信が持ちやすくなっていくと思います。少なくとも私はそうでした。 もちろん受験は結果で勝負するものですが、自分に自信を持つことによってかなりやりやすくなる部分はあると思います。もし自分に合っているかもと思ったら、ぜひ実践してみてください! 長々と書いてしまいましたが、ここからは私の模試に対する考え方をお話しします。簡単に言えば、自分が何ができていないのか、これからどの弱点を強化していけば良いのか、自分の認識と現実を擦り合わせる良い機会だと思っています。個人的には合計点数や判定などはまったく気にしておらず、大問ごとの点数や正答率ばかりにフォーカスしていました。 ひねくれた考えかもしれませんが、受験生は受験時の試験で高得点を取ればよいわけで、模試のために勉強しているのではありません。私は合計点が下がっていても苦手で重点的にやっていた古文の得点が少しでも上がっていれば良い結果だと思ってしまいます。そこで古文の点数が下がってしまうことも十分あり得ますが、その時は前回の模試で自分の実力を測り違えたか、問題が難しかったかのどちらかで、前者ならもう少し古文の勉強を重点的に続けようと思うだけです。 結局現実には向き合わないといけないのじゃないか、と思っているかもしれませんが、合格可能性を測るために模試を受けるのと、今後の勉強計画と現状分析のために模試を受けるのとでは全く意味が違います。後者のほうが、心の負担は軽くなるのではないでしょうか? 学校や親と話すときなど、どうしても合格可能性について触れなくてはならないときも来るかもしれませんが、その時は自分はこういう風に模試をとらえているんだということを説明したらわかっていただけるのではないかと思います。そもそもその合格可能性だって、正確なわけではありませんし…。(笑) 今はかなり苦しいかと思いますが、少しずつこれから伸びが実感できるようになれば、気持ちも変わってくると思います。何度も言う通り、自分の努力に自信をもって、この苦しい時期を一緒に頑張って乗り越えていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
14
2
浪人
浪人カテゴリの画像
自分の理想像になっている自分が見えない。
その人たちの努力を本当に知っていますか? 頭がいいから羨ましい 自分も努力しているのに成績が上がらない なんて誰にでもいえます。 自分の経験上、バケモノみたいな天才も確かにいますが、大学受験なら努力である程度なんとかなります。 勉強はやればやるだけ、必ず結果はついてきます。 自信も。 やれば、自分はこんなにやった、っていう自信がつく。 自信がないのは、周りの人の方がもっと努力してるのを知ってるから。 違いますか?
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
塾or自分
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 効率という面で言えば、自学自習に敵うものはありません。自分で勉強の仕方がわかっているのであれば、参考書を購入し自学自習でガンガン進めていくことをおすすめします。志望校合格に向けて頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分に自信が持てません
その偏差値であれば十分間に合います!私の高2の1月進研模試の偏差値は、英語70.7、日本史52.1、国語29.0でした。絶対慶應!と決めていたので国語は勉強しておらず、この偏差値でした。ですので、もっと自信を持っていいと思いますよ! あと、ビリギャルの著者もおっしゃっていたのですが、どんなに自信がなくても周りに慶應に行きたいと宣言した方がいいです。目標を周囲に宣言することで成功率が上がる宣言効果というのがあります。私も高1のときは英語の偏差値50台で皆から無理だと言われましたが、絶対慶應合格するから!と言っていました。 不安を乗り越える方法は無いのでは?と思います…。どんなに成績が良くても不安は無くならないです。私も死ぬほど不安でした。 最後になりますが、今の偏差値であれば、1年しっかり頑張れば十分慶應に合格できます!なので自信をもって、慶應目指してください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分が嫌いです
初めまして。 直前期の悩み、本当に痛いほど伝わってきます。僕も受験直前の時同じような状態になってしまったことがあるので共感が止まりません。少しでも気持ちが楽になるようアドバイスできたらと思います。 まず、緊張からくるもうダメかもとか考えてしまう心は実は誰にでもあるものです。質問者さんにはまずそのことを分かってもらいたです。自分だけが…って追い込まれてさらに辛くなる気持ちもあるでしょう。こういう時ってあんまり周りのことを考える余裕無いですよね。僕もそうだったので笑。でもやっぱり人間なんでみんなほとんどの受験生はそのようなマインドになってしまうものです。緊張、恐怖、不安そういった言葉にすることは難しいなんとも言えない心のざわつきというのでしょうか、そういうものは本当に辛いものだと思います。でも自分だけじゃない、その事実をまずは知って少し落ち着きましょう。他の人の心の中なんて分からないかも知れません。しかし、少なくとも僕は心の底からそういった感情に支配されてもう試験が怖くて怖くて仕方なかった。その記憶はありありと残っています。不安に苛まれたらどうか僕のことでも思い出してみてください。あぁ同じような精神状態だった人も居たなって。そう思えるだけで少しは安心出来るかと思います。 また、これは受験あるあるであると僕は思うのですが、試験の直前と直後は勉強時間がやはり減りがちになってしまうものです。直前は不安から、直後は終わったという安心感からどうも机に向かおうにも向かえないそんな状態になってしまうものです。僕も共通テスト直前はそわそわしてどうも思うように勉強できずそのことに対してまた後悔して…なんてちょっとした悪循環を起こしていました。でも、受験が終わって周りの友達にも聞いたところ、多くの友達がやっぱりあんまり勉強出来なかったって言っていました。周りの人は全員ガリガリと机に向かって集中して本番を迎えている、そう思いがちですが決してそんなことは無いということ、これを心に留めておきましょう。 共通テストの点数について。まず大前提ですが、共通テストではケアレスミスがもう本当に付き物です。僕だって何回、ほんとに何回ケアレスミスして本番でもケアレスミスして悔しくて泣いたか分かりません笑。でもやっぱり共通テストには魔物が潜んでるとでも言うのか、やってしまうものなんですよね。これもまた気にしない。そうするしかないです。本番で大切なのはそれまでに終わった科目は一旦忘れること。ケアレスミスにあとから気づいても仕方ない、そのミスはどっちにしろ防げないものであったと割り切るマインドが大切です。特にリスニングでは1回聞き取れないと焦って連続して訳わかんなくなっちゃったりしますよね。ほんとによく分かります。でもやっぱりミスは割り切る。1個聞き逃したからといって次に影響してはバカバカしいですよね。他の科目もそうです。分からない問題は絶対にあります。そこでたじろぐのではなく解けるものから解いていく。これもまた大切な作戦です。 最後に、今感じている焦り、不安そういった感情はあなたの今までの努力そのものの裏返しです。頑張っていない人はそんな感情を持たない。逆に質問者さんが今まで本気で頑張ってきた、本気で勉強に向き合ってきた、その事がよく分かる悩みです。本当によく頑張ってきました。なにかに努力できる人は素敵です。まずはこれまでの努力を褒めましょう。そしてとりあえず共通テストまであと数日、とりあえず勉強してみましょう。誰もミスするななんて言っていません。いいじゃないですか、失敗したって。それは2日目が終わってから考えればいいことです。成功しようが失敗しようがそれは二の次。まずは本番まで頑張り切る。それができればもう素晴らしいことです。 どうしても本番やそれまでに不安に呑まれそうになったら、とりあえず深呼吸してみましょう。そして大きく息を吐いて今までの努力だけを信じましょ! また少しでも不安になっちゃったらいくらでも質問、返信してください。吐き出すことも大切です😌
京都大学工学部 KS
6
4
不安
不安カテゴリの画像
自分史上最高の自分
数学は、本番で自己ベストを更新できました。やはり過去最高の集中力が味方した部分が大きく、学力のピークかどうかは判断が難しいですが、得点のピークを本番に持っていくことは、十分可能だと思いますよ! 1月くらいまで追い込むだけ追い込んだら、直前はまったりメンテナンスをすると、力を発揮できるかなと思います!
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りと自分
✅つらいのは今だけ。 →高校三年生。実際に私もそこまで深い思い出はありません。体育祭や文化祭くらいでしょうか。勉強に本腰を入れていたので。常に頭の中にあるのは合格してやる。それだけでした。周りの人とは自分を高め合うことができる友人ととても関係を持つようになりました。しんどいのは今だけです。 ✅大学生活が待ってる。 →大学生活。ほんとにほんとに楽しいです。想像の遥か上を行きました。それは志望校に合格できた!というのもあると思います。自分の自信にもなりましたからね。大学生活は自分次第で楽しめるか、楽しめないかが変わってきます。縛るものがありませんからね。受験という最難関の壁を越えられたら。怖いものなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
弱気な自分
生意気なこと言います。ムカついたらごめんね。 本当に強い者とは、自分が弱者であることを知っている者であると自分はいつも考えています。 受験においては強者が勝つのではありません。弱者がそれぞれの運や実力を携えて受験という強大な敵と戦うことにドラマがあるわけです。 そして、受験が終わってから、弱者だった、強者だった。という事が明るみになるのではないでしょうか。強者が勝つとは限らないのか受験なのです。 この時期に弱者でいる事が出来るあなたはラッキーです。まだまだ成長の余地があるからです。 強者の人は自分を信じきっていますから、自分を省みません。間違っていることを直そうとせず、どんどん自己流に陥ります。その結果は…言わなくてもわかりますね。弱者は強いです。毎日が改善の連続です。完璧にならずに本番を迎えるでしょう。しかし、それが普通なのです。だって合格点そもそもが7割弱なんだから! あなたが受験生としてやること、それは勉強する時間を増やす。ということです。その時の気分がどうとか関係ありません。勉強できるやつを大学は取ります。きっかけがなんでもいいじゃないですか、結果的に勉強に繋がるのなら。浪人することを不安に思い、勉強する。これは受験生としては合格ではないでしょうか。絶対受かると思って何もしないこと。これが良くないのでは? 僕はずっとずっと弱者でした。一度たりとも満足した自分に会えませんでした。しかし振り返ると、その不安が、恐怖が、僕を勉強へと駆り立ていたのです。 失敗することに腹を立てては受験はやってられません。 不安になることは普通なのです。不安になる自然現象を責めていては…時間がもったいないじゃありませんか! 受験は失敗の連続です。失敗を前提に戦いましょう。ポイントは、そこから立ち上がる速さです。 いつまでも落ち込んでてもいい。けどそんな事してる時間があったら単語の1つでも覚えたほうが合格に近づくよん。 生意気なこと言ってすみません。最後にリンカーンの言葉を贈ります。本当に不安で、きつくて、怖いと思う。だけど頑張れ。立ち向かわないと合格はないんだ。まずは戦おう。何回も立ち上がろう。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 Abraham Lincoln 何かあったらまた何でも!一緒に頑張りましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
138
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の将来に自信がない
そもそも、受験において身の程知らず、なんてことは存在しないと思います。たしかに点数が遠く及ばないこともあるとは思いますが、当たり前です。あと9ヶ月ありますよね。中一を思い出してください。マイナスの概念さえ知らない4月、でも2月には一次方程式がは分かるようになっています。そう考えれば9ヶ月ってすごい長いと思います。しっかり勉強すればまだまだ点は伸びるので志望校に届かなくて焦るのは10月頃でいいと思います。その頃にまだ全然足りないのであれば、志望校を考え直す時かもしれません。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分が嫌!
考え方次第ではプラスにもマイナスにもなり得ます。もちろんその考え方でマイナス思考になるのであれば害になってしまいます。ですが考え方を変えると、友達に自慢できるくらいの成績を取りたいというふうに活力に変えることは出来ませんか?物は考えようです。友達を見返してやりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
自分を信じることができない
コツコツ必死で勉強してきたなら自分を信じないとダメですね。 結果が出てから信じるより、自分を信じて勉強した結果、良い結果がでる順序だと思いますよ 逆転合格の場合は特に
早稲田大学法学部 N.T.
14
1
不安
不安カテゴリの画像
自分自身を知るということは?
自分自身を知るということは、2つの意味があると思います。 1つ目は、自分がどんな時に集中できるのか、または自分に厳しいのか、甘いのかなどを知り、自分をコントロールできるようになること。 2つ目は、自分の学力を自覚し、それに見合う勉強をすることです。基礎がないのに演習をしても効率が悪いですし、逆に基礎ができているのに演習しないのも効率が悪いです。 これらの意味で自分自身を知ることは受験成功の近道であると思います。 実際、自分自身を知ることは難しいです。完璧に知ろうとしなくても、ある程度自分自身を知ることができればよいと思います。
東京大学理科一類 ざきしま1005
8
0
不安
不安カテゴリの画像
自分に自信が無い
はじめまして!慶應義塾大学の経済学部に通う者です! 自分も受験生のこの時期の模試は総じてE判定でした。なんなら、秋の一つの模試を除いて総じてE判定です。明治や立教もE判定でした。それでも自信を持って進んで行けたのは圧倒的な時間と量です。努力しないで受かることはほぼありません。しかし、一定の努力さえすればほぼ合格できます。当たり前すぎるかもしれませんが、「どんなに苦しくても机に向かう」時間を1日、一週間、1ヶ月と増やしていけば、自然と自信はついてきます。もちろん、机に向かうというのは、やるべきことをそのノルマに相当する時間でこなし続けていくことです。100%計画を実行できる人間などほとんどいません。それでも、毎日7割、8割を着実にこなすことにはかなりの意味があります。私の場合、無理のある計画を立てて、結局できずじまいということが多かったのですが、それでもそれなりの勉強量を確保できていたのが大きかったのだと思っています。 わたしにも前向きになれないことは多々ありました。成績の伸び悩み、受験モードならではの、家族やチューター、友達との人間関係など。家族関係でいえば、兄や姉は難関国立に現役で合格しているためよく比較されました。高校偏差値も50程度で、自分なんかがとよく卑下した気持ちになっていました。国立大学には到底届かないとおもっていたため、それでも社会に出て高学歴と言われるには早慶上智に受からなければならないと思い必死でした。どうにかしてその状況を打破したいのであれば、努力を継続することにつきますね!誰にどう思われても、自分が合格さえしてしまえばこっちのもんですからね笑大切なのは、絶対受かって見返してやると強い気持ちを持ち続けることです。 相反することをいうようですが、どうしても前向きな気持ちになれないなら、どの大学でも十分人生楽しめると思つことです。実際、大学に入学してから合う合わないは当然ありますし、早稲田じゃなければ人生真っ暗なんてことはありません。高学歴でなくても人生を謳歌できるかどうかは自分がどれだけ楽しもうとするか次第ですし、、しかし、人によってはモチベがさがってしまうと思うので、この方法あまりお勧めしません笑これを使う時は最後の最後だと思ってください。自分は詰めすぎて泣いたり体調くずしたりしてしまう人だったので、直前期は「まあ落ちても浪人しても社会に出ちゃえば一緒だしーっ」と思うことにしていましたが笑 憂鬱なのはあと10ヶ月までです。それからは楽しいキャンパスライフが待ってると思い、頑張ってください! 長々と失礼しました。私立文系ということでしたら、いつでも何かあれば気軽に話しかけてください!受験期孤独で勉強するつらさはわかっているつもりです!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
3
2
不安
不安カテゴリの画像
自分の筆圧が強すぎる
誰も気にしていませんし、心配する必要もありません。 自習室や試験会場での筆音は環境音です。 大学生になってからは試験監督もやっていますが、筆圧の強さなんて周りの人は一切分かりません。なぜなら、自然な音すぎて違和感がないからです。 自分の中では不安になりますが、試験中はそこまで気になりません。気にせず続けてください。 これからも頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分を信じる
そうですよね、入試は一発勝負という事もあって不安になっちゃいますよね。おススメは自分の使ったノートを貯めていくことですね。自分が努力した形跡を見ることは自信に繋がりますよ。あとはテストで解けた問題でも見直しすることですね。繰り返し解いて確実な知識にする事で自信に繋がるのではないかと思います。
京都大学医学部 ひかる京医
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の目安
林修は世の中にまともな現代文の参考書はないと言っています。 センター過去問、二次試験過去問或いは私大過去問を徹底的に研究し自分に合った解法を身につけるしかないと言っています。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分自身を知るということは?
ご両親が仰っていることはその通りだと思います! 世の中には色んなタイプの人がいて、例えば定期試験の勉強をするだけでも、コツコツ何週間も前から勉強する人や一夜漬けで無理をして詰め込む人など異なります。 このタイプというものは、勉強にしても部活にしても人が物事に取り組む時の姿勢でもあり、物事をどう考えるかでもあり、1人1人違う個性の部分です。 そしてご自身がどのタイプの人なのか認識しておく必要があります。 このアプリにも様々な回答がありますが、それもその人、またそのタイプの人に良かったと思う回答を述べているだけであり、それが全員に良い勉強とは限らないのです。 なので全ての回答をただ鵜呑みにせず、自分自身のタイプを認識した上で、自分にあうと思った勉強法を取り入れていくと良いです! ただ、どのダイプの人にも努力を継続するという姿勢は必須なので、それを忘れずに取り組んでもらえたらよいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の目安
マーク式=センターレベルだと考えると半分だとまだ抜けている部分が多くありそうです。 以下を確認してみてください。 ①漢字は全て合っていたか。 センターの漢字は基本的には全てとりたいです。漢字1冊覚えられているでしょうか。 ②語句の意味。 これは正直なところ問題によっては落としてもしょうがないかと思います。ですが、現代文単語1冊しっかりこなしていればことごとくやられることはなおと思います。 ③解き方は毎回同じか。 現代文には各設問解き方があります。この問題ならこう解くといったように。あとはそれをどの問題にも当てはめるだけです。 ①②は正直なんでもいいです。 強いて言えば、漢字マスター1800と桐原の現代文単語が良いと思います。 ③でオススメなのは、はじめての入試現代文です。 うすいですが解説がものすごく詳しく、問題の解く手順などが書かれています。2冊あるので3周ずつすればいいと思います。 自分はこれをやったあと、センター8割はどんな時も切らなくなり、だいたい9割でした。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像