UniLink WebToAppバナー画像

自習室 タイマー」の検索結果

予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生 自習室とのつき合い方
自立した生活を送れていて、家でも自習室くらいのクオリティを保てるなら全く問題はないと思います。一番いけないのは、自習室に行くことが目的になってしまうことです。そうなっていないなら(質問の内容からして大丈夫だと思いますが)、客観的に捉えてどちらが自分にとって集中しやすいか、です。日によって違うと思います。今日は家じゃなんか無理、とか。全然そこは柔軟にいくべきです。ただ、自習室の方が生活リズムは整いやすいような気もします。1時間の自転車、たしかに長いですがいい息抜きであることも確かです。浪人生ですから長期の戦いを想定して、毎日一定時間、同じ生活を送るのが一番大事です。もちろん息抜きも。息抜きって意外と難しいので、自転車はちょうどいいのでは、と私は思います。
早稲田大学商学部 しみかん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
自習室だけ借りられる塾はある?
こんにちは〜ジョジョジョです! 久しぶりに回答させていただきます。 都内でしたら有料自習室が有名ですが、駿台の映像授業コースでしたら1講座だけとって1ヶ月16000円ぐらいで駿台生の資格を得られますよ! 僕は現役時は駿台生で毎週化学の授業の1限だけとっていました!実際はほとんど見ていなかったのですが、16000円で過去問が見放題で自習室も使いたい放題で模試も受け放題だったのでとてもお得でした! 実際パンフレットには非常に見えずらく記載されているので直接コンタクトを取ったほうがいいと思います! 他にも大手の塾でしたら個別指導コースなどもあるので、授業を少なく選択すれば割と安く塾生資格を得られると思います、他の予備校も探してみるといいかもしれません。 あと少し話はそれますが、都営の図書館もおすすめです。結構勉強している人がいるのでいい刺激をもらえます👍 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
13
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾の自習室での睡魔
昼寝をすることは悪いことではありませんが、2時間は長いすぎます。 昼寝をする前にチョコレートやコーヒー、エナジードリンクなどカフェインを含むものを摂ってみてはどうでしょう。 塾の自習室ということなので、アラームはかけられませんが、大きな音の出ないバイブアラーム(アプリがあります)を使って目覚ましをかけるのはどうでしょうか。 昼寝の時間は大体20〜30分くらいに留めるべきです。 昼寝の後は、勉強モードに切り替えて、集中して勉強しましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
まだ、高3ではないので、両方試してみて、どちらが自分に向いているのかを探してみるといいかもしれません。 私は、塾の自習室にこもっていた方なので、そちらのいい方を言わせていただきます。塾だと、わからない問題があった際に、すぐ質問に行けるということです。特に夏休みなどの長期休みでは、いちいち高校まで行って、先生に聞くなんてことはしていられません。移動時間がもったいないですからね。 偏った意見になってしまいましたが、ぜひ両方試して、どちらが集中できるのか、考えてみてください。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室 音読
自明に家に帰るべきです。 塾で音読させてやるから入り浸れとまで言われれば考えものですがね。
京都大学文学部 ぱんだ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
自習室以外で勉強できない
こんにちは!回答させていただきます。 自宅での一日中の勉強ができないとのことですが… もちろん、毎日自習室に行けば良いんですよ。 私も浪人時代、自習室でしか勉強できなくて、毎日自習室に通っていました。 むしろ帰宅後1,2時間も勉強できるなんてすごいことです。毎日自習室に行けば、自宅での勉強はそれで十分です。 ただ、自宅から出られないという理由があるなら、自宅で勉強する術も必要ですよね。 勉強のやる気が出ない時は、私は大学のサイトやオープンキャンパスでもらった冊子等を読み、自分が大学生になった姿を想像してモチベーションを高めていました。浪人中の勉強は、残念ながら受からなければ価値のないものになってしまうのです。合格した時に自分がどんな価値を享受できるか、それをイメージする事で机に戻っていました。そういう方法はいかがでしょうか? 浪人生にとっては特に、モチベーションの維持は大変な課題の1つだと思われます。だからこそ、そのハードルを乗り越えて、合格を掴み取ってほしいと強く思っています。頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の自習室で勉強するのが恥ずかしい
今まで勉強してなかった人が勉強しだしたらあの子も頑張ってるんだな、私も頑張らなきゃ!!って思ってました。 ただ、今まで勉強してなかった人が自習室で勉強していなかったり、喋っていたりする時はすごいムカついたので、気をつけて〜 ちゃんと勉強する気があれば大丈夫!!
慶應義塾大学法学部 やや
1
1
不安
不安カテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
こんにちはー! 勉強おつかれさまです。☺️ 私は断然自宅で勉強派でした!周りに人がいるほうが不安で、あの人のほうが自分よりがんばってる…とかそういうことばかり考えてしまう性格なので家で一人でやるようにしていました。 あなたのすきなところで勉強したらいいと思いますよ😊 塾にいってるからって早慶に受かるとは限らないし、自宅で勉強してるからって落ちるなんてこともないんですから! まわりと比べたりせず、自分がやりやすいところで勉強してください(^^) 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室でも集中できない
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
こんにちは〜! どこか集中できないそのもどかしさ、私も受験期時代に悩んでいたので、その時に解決できた方法を書いていこうと思います🌸 高1のうちから高い判定が出ているのは本当にすごいことなので、維持していきましょう💪🏻 【集中したい!】 🍅ポモドーロ勉強法 25分の勉強+5分の休憩を繰り返す勉強法です。集中力の維持が期待できます! また、それぞれの勉強の時間に何をするか決めることで、簡単な目標ができ、だらだらと長時間勉強するよりも達成意欲が湧きます。 自分のやるべき勉強を、細かく分け、25分で終わるくらいのものにしてみましょう。数学の問題を解くんだったら、解答を薄目で見て問題にどれくらい時間がかかるか予想し、合計25分になるくらいに組み合わせてみると良いです。 ポモドーロタイマーはYouTubeでたくさん動画を見つけることが出来ます。 集中できる音楽がついているものや、ASMRと一緒になっているものなど、自分にあったものを選ぶと良いです。 音は自分で選びたければ、「集中」というアプリがシンプルで使い易いです。 塾だとWiFiが使えないなら、音楽のサブスクリプションアプリのなかに勉強用のBGMがあったりするので、探してみてください🌸 【モチベを上げたい!!】 ⭐️自習室だけど… 塾の勉強机の環境はどうですか?自分に向いていますか? 整頓されていて自分に合うと感じるなら良いのですが、可愛い方がやる気になるなーみたいなときはありませんか?また、気分を変えたい時などなど。 好みの机のインスタグラマーさんを見るのが手っ取り早いですが、私が塾の机でしていたことは次の通りでした! ①推しのグッズを置いてみる ②お菓子や飲み物の色を揃えてみる ③自習する時はパソコンに布をかける ④可愛い置き時計を置く ⭐️もし推しがいるなら… 推しの苗字や名前のハンコを作るのもおすすめです! やることリストを紙に書いて、達成するごとに判子を押すことで推しが見てくれた感が出て幸せな気持ちになります(個人差あり) ⭐️人と比べて気分が落ち込む… 気分が落ち込んでいると、自律神経が乱れ、睡眠に影響が出てきます。 ぼーっとしてしまうの原因が睡眠や健康にあると思ったら、私が答えたちょうど1つ前の質問が睡眠に関するものだったのでそちらも読んでみてくださいね🌸 良かったこと日記をつけるのもおすすめです。何かが美味しかったとか、そんなささいなことで良いので、書いてみましょう。 muuteという日記アプリも気持ちの整理におすすめです! ここまで読んでくれてありがとうございます。 ぜひ夢を叶えてくださいね、応援してます🌸
東北大学農学部 古都
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室に行きたいけどコロナが怖い
コロナで大変ですよね…。今はなるべく家で勉強した方が良いと思います。 家での勉強はリビングでやるのが良いと思います スマホや漫画など誘惑になるものを別の部屋に置いておいて目に入らないようにしたり、耳栓をしたりするのもおすすめです
早稲田大学文化構想学部 ベル
4
0
不安
不安カテゴリの画像
自習室に行けない時
家で集中するために私が実践していることは2つあります。一つ目は携帯と物理的に距離を取るということです。近くに携帯があるとついつい触ってしまうので、勉強中は自分から物理的に遠い位置に携帯を置いてから勉強を始めています。もう一つは得意科目(その日、その時やりたい科目)から勉強を始めるということです。科目の中でも自分がやっていて比較的楽しいと思う科目と苦手だなと思う科目があると思います。最初に苦手な科目から勉強を始めるといろんなところで躓いてしまい、集中力が切れてしまいます。まずは得意な科目から始めて体や脳が勉強に馴染んでから苦手な科目などの勉強を続けてやるといいと思います。
一橋大学法学部 tkt3608
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自習目的での空き教室利用について
こんにちは!早稲田社学2年の者です! はい!使えますよ!!僕も時々使っています!是非たくさんつかってくださいね😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学習習慣をつけるには
人は環境の奴隷です。 今の環境で頑張れないのであれば環境を変えるのが1番手っ取り早いです。 早い話が、勉強する場所を変えると良いでしょう。 今の塾の自習室で怠けてしまうのであれば、違う塾の自習室や学校の自習室、図書館を使いましょう。 自分がこの先ずっと集中して勉強できる環境を見つけることはとても大切なので時間を掛けて見つけてください。 私は塾の空き教室の1番右側の1番後ろの窓際か、教壇の目の前の席でした。 ついでに、 場所が決まったら、集中できる服装、文房具、空腹感まで調べると無敵ですよ。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
のろまで集中力が無いのですが...
こんにちは。 そんなに落ち込まないでください笑 あなたは1年前から準備していますので、のろかったとしてもきっと大丈夫ですよ。ウサギとカメでは、カメさんなんでしょう🐢 のんびりコツコツと、じっくり続けてください。絶対大丈夫です。 さて対策ですが、お使いの携帯の機種にもよりますね。私はiPhoneを使っているのですが。 アプリストアで、「無音タイマー」と検索してみてください。バイブレーションのみで時間を教えてくれる便利なタイマーを無料で使うことができますよ。 こつこつ頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強する場所
全然アリですよ!!お金を払っているわけですから自習室も当然思う存分使って大丈夫ですよ^_^ 塾の講座を取るのも嫌でしたら有料の自習室というものもあるのでそちらも検討してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像