UniLink WebToAppバナー画像

自習室」の検索結果

勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自習はどこですべき?
こんにちは!受験期の勉強場所について、自分の経験をもとに話していきます!受験期のイメージができれば幸いです! まず、自習室があった方がよいかという質問ですが、絶対にあった方が便利だと思います。その理由として、 ・友人とのコミュニケーションがとりやすい ・分からない箇所があった時に質問できる ・周りも集中している があります。 友人とコミュニケーションが取れるに関しては、友人と同じ塾に通った場合に限りますが、とても重要な要素だと感じます。受験期は、とにかく勉強に取り組み模試の結果が悪かったり、なかなか成果が出なかったりして、悩む時期も来るかもしれません。(私はきました笑)そんな時に友人と昼食を食べながら話している時間にとても救われました。おそらく学校でも自習し、学校の友人と話す機会はあるにはあると思いますが、もし一人で勉強しようと思っていたら、少し考えてみてください! 分からない箇所があった時にどうするかについては、決めておいた方が良いと思います。解説を見ても分からない問題や、この問題に出会ったときにどうすればよいかなどを相談できる環境は必要なのかなとは思います。とくにこれから難しい問題を解いていくにつれ多くの壁に直面すると思います。そういったときに自習室や塾に通っていれば、質問し解決してくれる相談相手が必要になります。そのために塾に通うのはありだと思いますよ。 周りも集中しているということに関しては、図書館などでもそうだとは思います。私は図書館での勉強は、周りは必ずしも受験勉強をしているとは限りません。そのため、私の場合あまり緊張感がなくモチベーションに繋がらなかったので、自習室で勉強していました。ただ、図書館は静かなので、勉強には適した環境だとは思います。 また、私は受験期の朝はマックで勉強することもありました。朝はリラックスして前日の復習や英単語などを行っていました。早起きしてリラックスしながら勉強するのはなかなかに快適ですよ。そこから塾の自習室が空いたら自習室に移動してました。 私は飽きやすいので、しばらくは塾の自習室で勉強して、図書館や学校の図書館、自習室で一日勉強するという日も作っていました。おそらく受験期には悩む時期が来ると思います。それを発散できる場所も少し頭に入れて勉強場所を考えてみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
自習室だけ借りられる塾はある?
こんにちは〜ジョジョジョです! 久しぶりに回答させていただきます。 都内でしたら有料自習室が有名ですが、駿台の映像授業コースでしたら1講座だけとって1ヶ月16000円ぐらいで駿台生の資格を得られますよ! 僕は現役時は駿台生で毎週化学の授業の1限だけとっていました!実際はほとんど見ていなかったのですが、16000円で過去問が見放題で自習室も使いたい放題で模試も受け放題だったのでとてもお得でした! 実際パンフレットには非常に見えずらく記載されているので直接コンタクトを取ったほうがいいと思います! 他にも大手の塾でしたら個別指導コースなどもあるので、授業を少なく選択すれば割と安く塾生資格を得られると思います、他の予備校も探してみるといいかもしれません。 あと少し話はそれますが、都営の図書館もおすすめです。結構勉強している人がいるのでいい刺激をもらえます👍 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
14
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 自習室とのつき合い方
自立した生活を送れていて、家でも自習室くらいのクオリティを保てるなら全く問題はないと思います。一番いけないのは、自習室に行くことが目的になってしまうことです。そうなっていないなら(質問の内容からして大丈夫だと思いますが)、客観的に捉えてどちらが自分にとって集中しやすいか、です。日によって違うと思います。今日は家じゃなんか無理、とか。全然そこは柔軟にいくべきです。ただ、自習室の方が生活リズムは整いやすいような気もします。1時間の自転車、たしかに長いですがいい息抜きであることも確かです。浪人生ですから長期の戦いを想定して、毎日一定時間、同じ生活を送るのが一番大事です。もちろん息抜きも。息抜きって意外と難しいので、自転車はちょうどいいのでは、と私は思います。
早稲田大学商学部 しみかん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強場所について
家で勉強するのって、すごい大変ですよね。 ぼくは次のようなことに工夫してました! 1 極力、勉強道具以外は目に入らないようにする。 2 苦手な科目ではなく、得意な科目を家でする。 3 声をだす勉強など、外でできないことをする。 勉強道具以外が目に入るとやはり気が散ってしまうので、マンガやスマホは視界に入らないように気をつけていました。 あと、苦手な科目だとやる気がでなかったりして、勉強が続かなかったので、好きな数学を中心にしてました。好きな科目だと、比較的集中力が長続きしてました! 最後に! 音読したり、ぶつぶつ話しながら勉強したいとには、学校や自習室ではなかなか難しい単語ので、そういう勉強がしたいときは、家で1人でやってました!
東京大学理科二類 Yuki00
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できない
2つ提案させて頂きます!どちらかでも参考になれば嬉しいです! ひとつ目はオンライン自習室です。これはzoomか何かで知らない人と一緒に勉強するというやつです。自習室のように何人も勉強してる中で勉強するタイプもありますし、掲示板的な物で呼びかけて1対1でやるものもあります。手元しか映さないので変な心配はないです🙆あと、無料です😆それともうひとつ、スマホをカメラとして使ってるので勉強中にスマホをいじってしまうということはないですね👍 ふたつ目は朝勉です。朝早い時間は邪念がなくて家であってもすごい集中できると思います。学校が9時までということなので、その後帰ってご飯とかお風呂とか済ませてすぐ寝てもらって、早起きして勉強するというサイクルができればいいと思います。朝は眠いと思うので、その対策も2つ挙げておきますね。ひとつ目はガムです。目が覚めるガムみたいなのが売ってるので食べてみてください。目は覚めるし、空腹にならないし、集中力はあがるしいいことたくさんです!僕は毎日10個弱ガム噛んでたらガムを少し噛んだだけで頭痛がするようになってしまいました笑 適度に使ってください😎 ふたつ目は朝マックです。マックは24時間やってるところが多いですし、朝早くは基本空いているので勉強にはもってこいです。コーヒーでも頼んでやれば寝ることもないですし、そのまま学校に直で行ったらいいと思います👍僕は毎朝4:30に起きて30分歩いてマックいって勉強し、そのまま学校に行ってました!30分歩いてたので遠かったですが、いい散歩になってました。朝歩くのって気持ちいいですよ😙マック近くにないよ😭ってことでも直で学校行くことを考えたら定期内のどこかにある気がします! どうでしたか?何か取り入れられそうなものがあったら嬉しいです! また何か聞きたいことがあったら、コメントでも個チャでも気軽に聞きてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室以外で勉強できない
こんにちは!回答させていただきます。 自宅での一日中の勉強ができないとのことですが… もちろん、毎日自習室に行けば良いんですよ。 私も浪人時代、自習室でしか勉強できなくて、毎日自習室に通っていました。 むしろ帰宅後1,2時間も勉強できるなんてすごいことです。毎日自習室に行けば、自宅での勉強はそれで十分です。 ただ、自宅から出られないという理由があるなら、自宅で勉強する術も必要ですよね。 勉強のやる気が出ない時は、私は大学のサイトやオープンキャンパスでもらった冊子等を読み、自分が大学生になった姿を想像してモチベーションを高めていました。浪人中の勉強は、残念ながら受からなければ価値のないものになってしまうのです。合格した時に自分がどんな価値を享受できるか、それをイメージする事で机に戻っていました。そういう方法はいかがでしょうか? 浪人生にとっては特に、モチベーションの維持は大変な課題の1つだと思われます。だからこそ、そのハードルを乗り越えて、合格を掴み取ってほしいと強く思っています。頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像
塾変えるか
あくまで人それぞれだとは思いますが私は変えるべきだと思います。 これからの時期、受験生にとっては時間が命です。勉強計画は学校の授業の合間など隙間時間を使って立てるものであり、1時間もかけて課題チェックなどをしている暇はありません。それに、自分もそのようなオンライン塾でアルバイトをしようか検討中なのでよく分かるのですが、相談相手の大学生も所詮運良く大学に合格できたというだけでその大学生の勉強法に再現性はありません。(Unilinkの記事でもそうですが、、💦)その塾に勉強計画を頼りきってしまうのは非常に危険です。 早稲田志望なら武田塾だけでなくsns上に勉強法を公開している人も多いですから、ある程度どの参考書をするべきなのかは決まっているはずです。不安かもしれませんが、受かるためには自分の頭で試行錯誤していくことが必ず必要です。塾に言われたことをそのままやって、もし受験に落ちたら絶対後悔します。自習室を利用したい、費用を抑えたいという明確な理由があるなら変えた方がいい気がします!
京都大学経済学部 yura
0
0
不安
不安カテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
学校が始まって
リビングで勉強してはどうでしょうか? 自室で勉強するのはお勧めしません。 なぜなら移動時間がもったいないからです。 リビングであれば水分補給も目の前で、勉強に飽きればリフレッシュのお風呂、休憩時間のトイレタイムなど、時間の使い方に柔軟性が生まれます。 自室で勉強している途中に上記のことをやろうと思えば腰が重いですが、リビングであれば簡単にできます。 これはモチベーションの維持にも繋がりますし、家族の理解も深まります。 最初の頃は家族からのちょっかいなどが鬱陶しく感じるかもしれませんが、慣れれば集中力もつきますし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。 1度試して見てください。 また、通学時間に英単語や世界史・日本史の流れを覚えることも時間を有効活用させる方法です。屋外であれば、周りの目は多少気になりますが、実際に発音したりすると覚えやすいです。 勉強するんだと意気込んで取り組むと勉強に向かうハードルが上がってしまいがちです。日常生活の中にいかに自然な形で勉強を溶け込ませるかを意識してみてください。きっと上手くいくはずです。 志望校に合格できるよう強い意志を持って取り組んでください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家での勉強
自習室に行くと勉強せざるを得ない環境なので、皆んなできますよね。 自習室に行って携帯なんかいじっていると、塾の先生に怒られたり、周りの生徒から残念な目で見られるから必然と勉強すると思います。 周りからのプレッシャーがあり、勉強以外することない最高の環境どと思います。 僕は宅浪をしていましたし、予備校に通っていた時も家で勉強していたので少しお話しさせていただきます。 家で勉強するコツは大きく2つ。 1つは自分に厳しくなること。 自宅だと周囲の目がないです。なので自分を自分で見てあげて下さい。 客観的に自分を観れるようになれば、自分を律することができるようになると思います。 自分をみるもう1人の自分ですね。 2つ目は本当の危機感があるかないか。 本当に危機感があって、勉強しないといけないと意識があれば自宅であろうが自習室であろうが勉強できると思います。 1つ付け加えるならば、自分の部屋を勉強部屋にすればいいと思います。 リビングで休憩やくつろいだりして、自分の部屋は寝るか勉強だけにするのです。 そうすることで、自分の部屋に入ると自然と勉強のスイッチが入るようになると思います! 慣れですね! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅で勉強派
こんにちは。お答えします! 僕も質問者様と同じで、自宅で勉強派でした。 僕も当時、自宅派が少なく不安になりましたが、自分に合う方法を選択して、自宅でしていた経緯があります。 確かに多数派でないと不安になる気持ちも分かります。 でも、少数派であっても、自分にとって合ってると感じたり、合理的理由があるならむしろ自信を持って自宅で勉強してください。 僕が自宅で勉強することを選んだ理由 ▶︎英語など、声に出して勉強した方が良い科目がメインだったので、自習室でするより効率が良いとおもったから。 ▶︎家だと、休憩での仮眠がベッドでできるので、効率よく疲れを取れるとおもったから。 ▶︎お風呂や食事も好きな時間にできる。 特に食事を、夜遅くに取ると睡眠効率が下がるので、可能な限り20時までに食べたかった。だから家を選んだ。 ざっとこんな感じです! なので、家出しても、勉強できるなら全然大丈夫です! 1つ注意点があります。家での環境に慣れすぎると雑音がないので、試験本番慣れがしにくいことです。 なので、過去問を始める時期に、試験雑音音声を使いながらする、模試で場数を踏むなど、対策してください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
35
1
不安
不安カテゴリの画像
授業と自習の勉強内容 合わせるかズラすか
こんにちは。 浪人中にテキストだけでなく、自習にまで取り組んでいて、とても素晴らしいと思います…! 私は河合塾だったのですが、駿台を見学しに行った時のカリキュラムも同様に、夏休みに入るまでは基礎固めがメインだったと記憶しています。 つまり、どの分野も網羅していくはずなので、授業に合わせて自習をしていけば、網羅的に勉強ができるはずです。 とは言っても、最初の方に取り組む問題は忘れてしまいがちなので、不安かと思います。 そこで、自習内容を、今自分に足りないものは何か、に焦点を絞ってみてはいかがでしょうか。 苦手な分野だ、と授業中に感じたときは、丁寧に自習していく。 授業中に、この分野はいけそうだな、この分野は元から得意、と思ったときにはその分野の自習を減らし、苦手な分野の自習を進めていく。 というように、授業内容と自分の得意不得意に合わせて変えていってはいかがでしょうか。 もしよければ参考程度に…と思い、私が行っていた復習について、少し書かせていただくので、必要なければ飛ばしてください。 私はこの半期、「授業を丁寧に復習すること」を最も大切な目標として過ごしてきました。授業当日の復習は軽くノートを見返す程度にとどめ、1週間後に改めて、先生が授業中に話していた内容を自分の力で再現しながら問題に取り組むようにしていました。その際、先生が口頭で補足的に説明していた考え方なども授業中にしっかりとメモを取り、復習時に活用するよう心がけていました。このように、少し記憶が薄れかけたタイミングで再度学習することで、理解の定着が格段に高まったと実感しています。復習に時間をかけていたため、日々の学習時間に余裕はあまりありませんでしたが、時間があるときには自分の苦手な単元の基礎を固める学習を行っていました。夏休みに嫌というほど演習させられると思っていたこと、時間があまりなかったことから、夏休みの演習に備えて苦手分野をいかに仕上げれるか、を考えていました。 私自身の体験談が長くなってしまい、申し訳ありません。 最後になりますが、私は「苦手をなくすこと」に焦点を当てて学習することが大切だと感じています。ただ、学習方法は人それぞれですので、このアプリでさまざまな人の取り組みを参考にしたり、予備校のチューターさんに相談してみたりと、いろいろな方法をぜひ今月中を目処に試してみてください。 きっと自分に合った学習リズムが見つかるはずです。 そのきっかけの一つになれたなら、私としてもとても嬉しいです。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強部屋の作り方
初めまして、勉強の環境をセッティングした経験がある身として回答致します。要点は大きく分けて3つです。 ①「使いそう」は使わない テキストやプリントなど、今は使わないけどいつか使いそうなやつは高確率で今後も使いません。思い切って棚やファイルに仕舞いましょう。机の上に置くのは、その時々使う勉強道具や、次にやる科目のテキストくらいです。机が整えば思考も整うものです。 ②趣味を排除する デスクは聖域です。見た目を考えてつい趣味の物を置きたくなりますが、勉強する場なのですから勉強に関係する物のみを置いて然りです。また自然と勉強に意識が行くのでオススメです。 ③貼りまくろう どうしても覚えられない公式や単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼る!嫌でも日常的に目にするのでいつか頭に入ります。完璧に覚えた物は剥がしても良いです。 以上、もしお役立て頂ければ幸いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日勉強するには
王道ですが、自分は友達と会う約束をして、朝9時に自習室集合、夜9時解散と決めていました。やはり友達の存在は偉大で、行きたくなくても行こうと思えるようになります。時には食事をしながら愚痴や不安を言い合ったり、模試の結果で競争したり、難しい問題を解説しあったり、今思えばいい青春だったと思います。 また、自習室が空いてなかったり、自習室行く気分でなかったりした時のために、勉強できる場所の選択肢をたくさん持つと良いでしょう。自分はマックや学校、図書館などでした。どうしても集中できないときは途中で場所を変えてみることもできます。 勉強する科目にも様々な工夫があります。例えば自分は、問題集を「一つだけ」持って家を出ることで、必然的にその問題集をせざるを得ない状況にしてみたり(笑)、午前はこの教科、午後はこの教科、夜はこの教科とあらかじめ決めて、特定の単元を終わらせるなどのノルマ制にしてみたりしました。個人の好みがあるので様々な方法を試してみましょう。
東北大学薬学部 ヒロ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
1つ喝を。 一体戦う相手は誰なんでしょうか? 塾の周りの人間や、学校の周りの人間だけしか見ていませんか? 早稲田は東大、京大、東北大、東京外語大、北大などの難関国立の併願校です。 早稲田合格者を多く輩出する高校には、開成高校や聖光学院といった名だたる難関高校が名前を連ねます。 さらに今もなお増えつづける浪人生は勉強しかしていません。 あなたの地域の難関高の生徒と受けるでしょう。 そういった人たちを相手に戦わなければなりません。 勝てますか? これ知るだけでも、スマホなんかいじれないと思います。 もし本当に受かりたかったら、ぜひ早稲田に足を運んでみて下さい。 そしてこの回答を参考にして、机に向かってみてください。 もしやり方が分からなければ相談にはのります。 でも最後にやらなければならないのはあなたです。 頑張りましょう。長文失礼しました。
早稲田大学商学部 #かーきん
45
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像