UniLink WebToAppバナー画像

自称」の検索結果

自分自身を知るということは?
ご両親が仰っていることはその通りだと思います! 世の中には色んなタイプの人がいて、例えば定期試験の勉強をするだけでも、コツコツ何週間も前から勉強する人や一夜漬けで無理をして詰め込む人など異なります。 このタイプというものは、勉強にしても部活にしても人が物事に取り組む時の姿勢でもあり、物事をどう考えるかでもあり、1人1人違う個性の部分です。 そしてご自身がどのタイプの人なのか認識しておく必要があります。 このアプリにも様々な回答がありますが、それもその人、またそのタイプの人に良かったと思う回答を述べているだけであり、それが全員に良い勉強とは限らないのです。 なので全ての回答をただ鵜呑みにせず、自分自身のタイプを認識した上で、自分にあうと思った勉強法を取り入れていくと良いです! ただ、どのダイプの人にも努力を継続するという姿勢は必須なので、それを忘れずに取り組んでもらえたらよいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
不安
不安カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
自称進学校と進学校の違い
自称進学校に通っていた者です。 偏差値でいうと50程度の高校です。 もちろん、進学校の方が合格実績があるのは当たり前です。 それだけ勉強の時間を作れるようなカリキュラムになっていますし、教える先生方も良いと思います。。 ですが、考えてほしいのは環境がよくても合格率100パーセントの学校がほとんどないという事です。 進学校だろうが落ちる人は落ちますし、偏差値3.40で受かる人だっているんです。 自称進学校は実績がそこまで出ていないけど進学校と名乗っている学校、 進学校は実績も伴っている学校かと思います。 たしかに2月まで学校に行くのはちょっとおかしい気もしますが、自習の時間をできるだけ取り、頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
関係代名詞の主格と目的格の違い
関係代名詞が出てくる場合まず関係代名詞の支配範囲を除いた部分を読みその後関係代名詞を先行詞に置き換えると分かりやすいです。 先行詞が主語の役割果たす場合主格、目的語の役割を果たす場合目的格となります。 (a)の場合 I met a man a man works at a bank. となりa man は主語になりますが (b)の場合 The man works at a bank I met the man となりthe man は目的語になります。 (関係代名詞の支配範囲がwhom I metだけなのは英語には一文一動詞の原則がありmetとworksが両方入るのはおかしいことから分かります)
京都大学医学部 鴨医
4
0
英語
英語カテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
関係代名詞の主格と目的格の違い
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 (a) この文はI met a man. と He works at a bank. という2文を関係代名詞whoでつないだ文です。a manとheが同一人物のため、2つめの文のheをwhoで置き換えています。ですから主格です。 (b) この文はThe man works at a bank. と I met him. という2文を関係代名詞whomでつないだ文です。the manとhimが同一人物のため、2つめの文のhimをwhomで置き換えています。ですから目的格です。 見分け方としては、関係代名詞の直後に動詞があったら主格、関係代名詞の直後に名詞があったら目的格です。基本的にはそれで大丈夫だと思います。 英語は文法も大事ですが、単語も大切です。文法と単語を同時並行で進めると良いと思います。 頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
社会科学部の全国自己推薦入学について
自己推薦の 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 となっていますね。 高校生活において、何に一番力を注いでいますか。部活をしていないなら、資格取得や校外活動でしょうか。例えば、社学ではありませんが、他の学部に自己推薦で合格した友人には、全国大会に出る部活の部長、高校時代に英検1級、自分で教育系のボランティア団体を立ち上げたり、ソフト開発をしていたなど、一般的な受験生に比べて何かひとつの分野において非常に秀でていた人が多いです。他の人と違う努力をして結果を出した、というのがめざましい活躍だと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
こんにちは。 少し辛辣なことを書きましたので見なくても結構です。 結論から言いますが、自称進学校からでも東大に合格することは可能だと思います。(ごく少ないですが、私の母校の自称進学校からも東大合格者は出ています。) しかし、それがかなり難しいのも事実です。 当然ですが、東大に合格すること自体がそもそも難しいのです。 塾に入ったり、いろいろな人を頼るべきでしょう。 また、受からないかもしれないなら指定校推薦に絞って高3まで遊ぶというのはどういう意味でしょうか? 実際に脈があっても、その程度の覚悟の人が受かるとは全く思えません。 東大を受験しようと頑張っている人や、指定校推薦を受けるために真面目に勉強している人に対して失礼だと思います。 頑張って勉強して受からなかったり、そもそも受験できなかったりすることを恥と思うより、真面目に勉強しようとできないことを恥と思うべきです。 東大という名前が目的になっているように思えてしまいますよ。 また、理系志望ということであれば東大でなくても、研究する環境が整っている、なるべくレベルの高い国立大学を目指すことをお勧めします。 ギリギリまで東大を目指して勉強すれば、どこかしらには引っかかるはずですよ。 厳しいことを書きましたが、要は諦めずに頑張ってほしいということです。 応援しています。
東北大学工学部 柿ピー
26
9
不安
不安カテゴリの画像
学力で人を判断してしまう
 大学に入学するとひしひしと分かると思います。まず、くさいですが、人間は自分が好きなこととか没頭できることを突き詰めたらだれでも他人と微妙に違う道をいくことになり、要はその人にとっての唯一無二の人生を歩むことができます。そこに「比較」とか「競争」といった概念の余地がありません。  ところが今学校では、あるいは一般受験して(国立)大学に入学するのはほんの一つの道にすぎません。そこでは、もしかするといわゆる頭がいいとか物覚えがいいかどうかというのが尺度になってくるかもしれませんね。でもそれって繰り返しますが一つの尺度に過ぎなくて、人が評価される尺度(基準)は、僕たちに見えないところにごまんとあります。スポーツ、医療、ゲーム、IT、将棋、あげだしたらきりがない世界、マルチバースが存在するのです。その数多あるマルチバースの一つの、受験とう界隈、もっと言えば、その受験界隈のなかでもあなたの所属する学校、学年、という極めて極めて限られた世界のなかで、○○クラスの話をしていることになります。でも、その気持ちと感覚は痛いほどわかります。私も学力至上の感覚になったことは何度もありますから。  でも今大学に出てみて、本当に色々な生き方(慶應でも東大でも、どの大学でもみな「それぞれ」 の尺度で好きなことをただしているだけなのです。学力うんぬん言っているひとは遅れている、という感覚です。というか、自分の意志でもっと好きな道を見つければいいのに、、、となります。 厳しい言い方ですが。)があると分かりました。  私文学部にいますが、物理やっている人いれば、心理学やってる人いれば、思いっきりかたい 中国思想やってる人いれば、数学の概念とか理論扱っている人もいます。何でもいいんです。 好きであれば。そこに学力の壁はありません。  思ったことを連ねたので回答になっている自信がありませんが、ともかく学力とく指標は多くの それの一つに過ぎないことを頭の隅においてもいいかもしれませんね。今は大学に入学すること がほぼ自己目的化(日本の教育システム・文化の問題だと思うので誰も悪くありません)している 嫌いがありますよね。その時期があってもいいと思います。僕もそうでした。そんな時期 (学力至上)を経てこそ、自分にとって本当に大事なものとか、やりたいことが輪郭を帯びてくる と思います。今は、目の前の受験勉強に集中して、間違ってもそれが人格などにかかる尺度でない ことを念頭に置いて、楽しい生活をおくってください。  寒いので体調に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
95
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
落ち着かせてください
基本的に自分の実力なんて、誰にもわかりません。周りを見ていると、できてなさそうなのに余裕綽々な人もいれば、あいつは受かるんだろうな、と思えるような安定してる人、不動の成績の人、色々いると思いますが、その中で誰が合格を勝ち取るかはわかりません。 私は浪人も経験していますが、現役時代のこの時期は全く結果が出てないのに余裕綽々なタイプでした。受かると信じて疑わず勉強し続けていました。だから、滑り止めも何も受けず国立一本です。逆に浪人期のこの時期は、A判定を出しつつも不安しかありませんでした。前の年に私立をどこも受けていないので、どこかの大学に合格した経験ももちろんなく、東大志望といいつつもMARCHも受からないんじゃないか、もしかしてその辺のFランといわれるところにもほんとは実力は届いてないのかも、と何度も何度も思いました。(誤解を生んだらごめんなさい、学歴主義のつもりはないし、MARCHは立派だと思ってます。当時はそれくらい病んだという例です) そんな時、ただ一つ信じられたのは過去の自分でした。ここまでやり続けた自分がいる、自分では頑張ってた自分がわかってる、合格を信じてがむしゃらに勉強し続けてきていた高校時代と浪人期の私に申し訳ない。努力を報われる形にしてあげられるのは自分しかいない、と思いました。 今不安になってるということは、それだけ頑張ってきたからだと思います。あとは最後まで腐らずやり切ったもん勝ちの時期です。家族や友人などの周りの人への感謝でもいい、自分のためでもいい、なんでもいいから、走り切ってみてください。 厳しいことを言うと、結果なんてわかりません。私だって、A判定は受かると思ってました。でもそんな不安で戦うのはみんな同じ。そこでやり切れるかどうかが勝負です!大丈夫、そのまま進め!がんばれ!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
4
不安
不安カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安と後悔と恐れとが止まりません
はじめまして。 慶應に通うものです。 ここまでの受験勉強本当にお疲れ様です。良く頑張りましたね。勉強はたくさんしていると思うのでメンタル面でのアドバイスをしたいと思います。僕は心理学専攻でも何でもないため、一雑談としてリラックスして読んでいただけたらと思います。 まず一つ目は、貴方のように悩んでいるのは貴方だけではなく全ての受験生が同じように悩んでいるのだということをお伝えしたいです。 受験勉強は一人で淡々とこなすものなので、自分一人の世界に入り込んでしまいがちです。しかし、「合格」の二文字を目にするまでは誰もが「落ちるかもしれない。」「落ちたらどうしよう。」といった不安に駆られています。成績の良さは全く関係ありません。僕も浪人中毎日欠かさず10数時間勉強していました。予備校を休んだのは年間通して1回だけです。河合塾の早慶オープンで全国2位も取りました。それでも「現役時マーチ含めて全落ちした自分なんかが受かるのか。」「よく耳にする模試で良くても落ちる人間は自分なんじゃないか。」といったことを考える時期がありました。今では笑い話ですが、勉強中消しゴムを落としただけで「縁起悪っ」なんて思ったこともあります笑 このように「落ちるのが怖くてたまらない状態」は貴方だけに起きている特別な現象ではありません。いつも成績トップで明るい誰かさんも、貴方の悩みを聞いて励ましてくれる友達もみんな心のどこかでは同じように思っているはずです。受験生みんな同じ悩みを抱えていると思えば少し心が楽になるのではないでしょうか。 また、合格ラインに届いている年度もあるとのことですが、志望校の合格ラインに一回も届いていない人がほとんどの世界です。僕は予備校で働いているのでわかります。実際そのような生徒がほとんどです。ですから、あまり自分の実力を過小評価しないでください。 志望人数が増えようが、本番他の人より一、二点多く取れば数十人一気に追い抜けるのも事実です。その一、二点をもぎ取るための勉強を貴方は今必死にやってると思います。それでいいんです。 長くなりましたが、最後に僕の好きな言葉を一つ紹介します。"天上天下唯我独尊"という言葉です。これはとあるアニメから知った言葉なのですが、意味は「自分とは、この世界でただ一人しかいない尊い存在である、ということ。転じて、自分が一番だとうぬぼれること。」です。 貴方はここまで死ぬほど勉強してきたと思います。自分の心の中くらい、"自分が1番だ"とうぬぼれてもいいと思います。 こんなに勉強する期間、こんなに自分と向き合う機会は人生の中で何度もあるものではないと思います。最後まで自分と話し合って(いける!と思っている自分だけではなく、不安な自分の声も聞いてあげて)最強の自分で本番に臨んでください。ぜひ全力であと1ヶ月、頑張ってみてください。これを乗り切ったら、自由な大学生活が待っています。 入学式の時期、日吉キャンパスにはとっても綺麗な桜が咲くので、ぜひそこで写真を撮ってください。心から応援しています!
慶應義塾大学法学部 りー
14
7
不安
不安カテゴリの画像
自分自身を知るということは?
必死にやる事だと思います。当たって砕けろという言葉がありますが、本当に当たって砕けた人を見たことは残念ながらありません。友が死のうとも、受験に落ちたとしてもです。 自分を知るとは、就活でも幾度も言われることです。けど言わせてください、そんなん分かったとことろで点数取れますか!?笑 自分を知ろうが他人を知ろうが、それは結構です。けど受験だけは皆平等です。 父親がいなくても、ホームレスでも、点数を取れば受験に受かるのです。いくら裕福でも、点数が取れない人は落ちます。 つまり何が言いたいかというと、受験においては点数が全てです。 頑張ったからいいや、とか、本当だったら…とか、関係ありません。運が良かろうと悪かろうと当日の点数が全てです。 シビアに考えてみてください。 後ろを振り返ると道が出来てた事に気付くという言葉があります。夢中になっていると、当の本人が気付かないうちに、成長しているものです。そして成長を実感しながら生活することは滅多に無いのです。 受験は辛いです。成長してるのか、点数が伸びたのかは正直言ってわかりません。それはセンター本番、早慶の受験日に分かることです。 一つ言いたいことは、最後まで走り抜いてください。いくら点数が低かろうが、e判定であろうが自分の中に絶対があれば、周りの雑音など気にならないものです。 必死にやった暁には、あなたの後ろに道が出来ているでしょう。人によっては平坦です。人によっては険しいです。けどその道を振り返った時、自分が納得できれば幸せですね😉
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
0
不安
不安カテゴリの画像
古文の主体客体が分からない泣
うぉるらすと申します。 まず、敬語は習得していますか? 文法をよく勉強されているとのことだったので敬語は大丈夫だと思いますが、話者・登場人物相互の敬語で表示される関係によって、主語が把握できることは一応確認しておきます。 加えて、古典常識については勉強しましたか。古文で出題される作品は大体が1000年近く前のものであり、同じ日本人とはいえ、当時の人々の価値観・習慣・暮らしなどは私たちとは大きく異なっています。同じような出来事に対しても、彼らがとる反応は私たちと異なる場合が多くあります。そうした違いを古典常識を通じて学ぶことで、身分や家柄と関連させながら、登場人物がどのような行動をとるかが明確になります。 まとめると、敬語と古典常識の2点を確認してください。参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 thewalrus_am
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
励ましの言葉を!どうか!!
兵家の祖、孫子の『兵法』に有名な言葉「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものがあります。 大学受験ではこの考えが非常に有効です。 大学入試、特に二次試験は各大学の特色が大きく現れます。 早稲田、慶応は特に強く大学のカラーを出してきます。 早慶を突破するには、まずは入試で問われる内容はどういったものなのか、どの分野がよく問われどのような知識が必要なのかを分析し、「敵を知る」ことが重要です。 さらに敵を倒すための武器(必要な知識、実力)を自分がどのくらい有しているのかを内省し、敵と自分との距離を縮める作業を行えば、確実に勝利に繋がります。 苦しくなった時、伸び悩んだ時には「敵を知り己を知る」ことを思い出し、実践してみてください。 自分が今何をするべきかが自ずと明確になり、自分を前へと進める力になるはずです。 サルトルという哲学者は実存主義という考えの中で「実存は本質に先立つ」と述べました。簡単に言い換えると「意思は運命に先立つ」ということです。 意思さえあればなりたい自分になることができます。強い気持ちを持って逆境も運命も跳ね返してください。
東京大学文科三類 スルメイカ
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
7
1
不安
不安カテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像