UniLink WebToAppバナー画像

肩凝り」の検索結果

肩こり、首の痛みがキツいです…
それはとてもわかります。私も肩がこって大変でした、、 私の友達は毎日寝る前に、YouTubeを見ながらヨガをやっていたそうです。 あとは家の中でストレッチをしたりダンス?してみたりするといいと思います。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
網羅系参考書を解き進めるメリットとは
その悩みはとてもわかります。 自分の場合は、センター一か月前になった週に全ての教科のセンターレベルの知識や解法がどの程度身についているか確認した後そこでできなかった分野や不安のある分野を重点的に網羅系の参考書で復習して残りは過去問とそれまでの復習という風に勉強を進めました。 今から網羅系を全てやり直すのは時間的に厳しい(センターは過去問を時間制限を短くして何年分も解くことが必要だから)と思うので、凝縮系や過去問をやってから苦手分野や不安だった分野に絞って網羅系、の参考書で強化すればいいのではないでしょうか?
大阪大学文学部 footstar
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人比について
全体では2〜3割、女子は1割程度です(医学部は多いですが)。 クラスでは7/34が浪人ですが、うち女子は1人です(男女比3:1)。サークルでは10/50が浪人ですが、うち女子は1人です。(男女比1:1)。 やはり女子の浪人はあまりいませんね。 でも肩身の狭い思いはしていないと思います。少なくとも周りから見ていて、そう感じませんし、周りも、その人を浪人だと意識することはありません。(成人式の時にそういえばあの子浪人だったな、と思い出す程度です笑) 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
推薦たたき
基礎学力が一般より著しく劣るので単位取得で若干苦労する可能性がありますが毎日学校に行ってしっかりと授業を受けてテスト期間に勉強すれば問題ないと思います。 入学後も大学受験の話で盛り上がることは結構あります。そういった時に話についていけないことはしばしばあるかもしれませんがまあ気にするかは人それぞれです。 塾や予備校、カテキョのバイトのペーパー試験が通らないこともしばしばあるかと思いますがまあ仕方なしです。 資格取得を目指す場合受験勉強を経験してないとかなり苦労することになりますが私の知り合いでも推薦で入ってきて司法試験合格した人いるので結局は本人次第ですかね。 後は就活で一般か推薦かに拘る企業も存在するので就活で何故か一次で落とされる現象が続くことがあるかもしれませんが、大学に入ってからの努力でカバー出来ると思うのでまあ人それぞれですかね。 推薦で入学してきても一般で勝ち抜いて入学してきても結局は四年間の本人の頑張りで全てひっくり返るなと思います。 本題の肩身の狭い思いをするかどうかですが基本的には大丈夫だと思います。 飲み会の席の場などでおいAOって呼ばれたりしますがまあ可愛いもんだと思います。 中には推薦を見下してる人もいます。一般しかいない場で推薦入学の人が頭悪って話で盛り上がることは実際結構ありました。 ただ虐めてきたりとかはないと思うし合わない人とは疎遠になってくだけなのが大学なので心配しなくていいと思います。一般でマーチやsfc行くぐらいなら推薦で慶應の方が良いかなって私は考えてます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
AO
AOカテゴリの画像
勉強しているときに余白に落書きをしてしまいます
別にやめる必要ないと思いますよ。むしろ適度に息抜きになって集中できるのでは?自分もノートの余白は落書きだらけでした… ただ、あんまり凝った落書きはさすがにやめましょうね〜
名古屋大学工学部 うりぼう
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
化学の勉強法について
東大の理論分野なら、凝固点降下や電離平衡など、何度も出ている単元があります。そこをしっかり対策しておくことが重要です。ここで時間を短縮することが重要ですので、普段の勉強の時から計算機などは使わず、自分の手で小数点のある掛け算を練習しておくことが大切です。
北海道大学医学部 ゆーかり
1
0
化学
化学カテゴリの画像
息抜きの仕方を教えてください!!
こんにちは! まず、京大法学部を志望してくださっていることが嬉しいです!ぜひそのまま目標にして勉強を続けてくださいね! さて、息抜きの方法についてですが、おもちさんも指摘されているように、勉強以外の時間についてきちんと決まりを作ってあげて過ごすことは重要なことです。 割と勉強をする時に時間で区切って、例えば90分勉強したら15分休憩する、のようにスケジュール管理している人も多いのかなとは思いますが、個人的にはそれだと時間が過ぎることで満足してしまって、最後の方は、早く時間が過ぎないかななどと集中力が切れてしまうもとになってしまうと感じるので、時間よりも次の休憩までにこれだけの量の問題を解こう、などと量で区切っていました。ただ、これはあくまで人それぞれの好みなのかなとも思います。 一通り勉強したら、息抜きには自分の好きなことをしていいと思います。好きな動画を観たり、本を読んだり、美味しいものを食べたり、、、 適度なご褒美を自分にあげることもかえって効率的な勉強の助けになってくれると思います。 ただ、京都大学のように、難関大を目指すなら圧倒的な勉強時間を確保しなければならないのもまた事実で、ここのバランスの取り方が難しいのかなと思います。 僕の場合は、基本的に1日12、3時間は勉強時間を確保していたかなと思います(授業時間も含めて)。 そうすると次に問題になるのはおもちさんもおっしゃっているように座りすぎによる肩こりなどですよね。 僕も今司法試験の勉強で自習室に篭りっぱなしなのですが、対策としては1時間ごとに歩く動作(階段の上り下りでも効果あります)を取り入れること、夕方気分転換に大学構内のベンチで読書することなどをやっています。 勉強は心にも体にも負担がかかりますが、適度な休憩を挟みつつ、また自分を認めてあげながら、上手く受験生活を乗り切ってください!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まだ諦めないでいいですか?
諦めなくて良いです。模試の結果なんてどーーーでもいいんです!僕だって早稲田E判定でも受かってるんですから!もっと気楽に行きましょう!模試で出来なくても本番で出来ればいいんですよ!!肩の力を抜いた方が実力が発揮できる場合もありますよ!!一旦肩の力を抜いて深呼吸です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
2
模試
模試カテゴリの画像
数検準一級とりたい
こんにちは〜 私自身数検準一級を高校生の時に取得したのでその時のやり方を紹介します! 具体的には大学受験教材を通して高校数学を一通り学習して、その後に日本数学検定協会から発売されている”公式過去問題集”をやるという流れです。 まず数検がどういうものかを確認しましょう(既にされていたらこのステップは飛ばして下さい)。準一級では一次試験(計算がメイン)と二次試験(大学入試問題みたいなもの)に分かれています。両方とも合格で準一級取得になります。 片方だけ合格の場合は次の試験では不合格の方のみ受験といったことができます。 また範囲は概ね高校数学(3Cメイン)ですが一部行列や統計といった高校範囲外もあります(私が高校生の時は旧課程の為、新課程で学習範囲でしたらすみません)。その為もし”確実に満点合格”をしたいという場合はこの範囲も学習する必要が出てきます。しかし質問者様の成績を見るに数学が得意な方だと思われるのでそこまでの負担にはならないと思うのでせっかくなら学習してみて下さい(行列や統計はYouTubeやwedに色々な学習動画、サイトがあるので何個か見てみて良さそうなので学習してみてください。ヨビノリの線形代数入門やMasaki Kogaの線形代数のessence などがおすすめです)。 次に具体的な進め方ですが、現在3の基礎問題精講を進めているとのことなのでまずは一周して概要を掴みましょう。その後一旦1年分過去問を解いてみてください(この1年分は公式サイトに上がっている過去問でOKです)。おおまかな難易度や自分の苦手分野がわかると思います。それが終わったら”受験の月”という数学の学習サイトがあるのでこちらを使って1A2B3Cの様々な問題を解いて知識の再確認をして下さい(このサイトは本当に素晴らしいです。スライドと網羅度のクオリティだけで見れば大手塾の教材といい勝負です)。またこの再確認は大学受験にも必ず役に立つと思います! ここまでできたら後は”過去問を解く→間違えた問題の直しと該当範囲の復習”という流れを繰り返せば数検準1級合格は余裕だと思います! この春休みにここまでの事が出来たら大学入試においてもかなりのアドバンテージになると思います!ぜひ頑張って下さい応援しています!また分からないことがあったらなんでも聞いて下さい♪
慶應義塾大学理工学部 ノルム
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
古文の参考書 おすすめ
マドンナ先生か、富井?先生(確か東進ブックス)がイラストもあってやっていてとても楽しいです。 重要なことがぎゅっと凝縮されているので、読み方もわかってくると思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
過去問ノートについて
むしろ作るべきです それを言った方はわたしにも言って欲しいですが、私は作っても受かりました ただ、凝りすぎないことです 時間配分、大問の特徴とそれに対する相性、合格最低点を踏まえた自分の得点に対する評価、次までに必要な対策など要点を絞ってまとめることです
早稲田大学商学部
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文
700読めるなら慶應商学部の文章くらいでちょうどいい肩慣らしになると思いますよ。早商でもいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
3
0
英語
英語カテゴリの画像
落差
河合塾のOPでしょうか?そうでしたら基準を参考程度に書きます。 c判定出れば御の字です。判定分布を見て貰えばわかりますが、ほとんどの受験者がDです。 ちなみに私はCでした。 DでもC寄りのDでしたら上出来です。これは実際の基準らしいですが、オープンで偏差値55達していれば早慶2〜3学部、50だと1〜2の下位学部に合格しているというデータがあります。 あれは解答解説に相当凝っていて、豆知識や補足がたくさん書いてあるのでそれを元に対策すると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
1
現代文
現代文カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
模試のやり直し
私は理系ですが、参考になれば。 自分も受験期、模試ノートを作るか、模試ノート作りにかける時間を他のことに使うべきか悩みました。 私も綺麗なノート作りに凝ってしまう傾向があったので、なるべく短時間で濃い復習をするために考えた方法があります。 それは、なるべく色を使わないことです。色を覚える(無機化学の分野など)以外は全て黒でまとめました。 英語、国語、社会(私は地理でした)は黒で知識をまとめればいいと思います。私は黒一色、何度見返してもどうしても覚えられないものに赤で線を引きました。 理系科目はノートにまとめると言うよりは、きちんと解き直す事を大事にしてください(ノートにでなくていい)。理系科目の模試のノートは文系科目のノートの半分くらいに収めたと思います。また、出来るだけノートに書く量が少なくなるように意識もしていました。 例えば、数学について、できなかった問題はもう一度解き直し(勿論解ききれなくても良い)、なるべく1行に絞って解けなかった原因を「・具体的な数値を代入し、規則性を探す」のように箇条書きにしていきました。 なるべく少なく収まるように考えることで、より一般的な(他の問題にも活かせる)教訓が集まります(・n=1~3まで代入すると一般項の予測がつく。の様に書いてしまうと数列に限られますが、一般化した先の書き方なら、色々な分野で使えます)。集まった自分にとって大事な教訓は、時々見返し、私はさらに厳選して紙一枚にまとめ、試験前も眺めていました。 物理、化学も抑えるべき知識の分、数学より少し量は増えましたが、だいたい同じです。 大事なのは問題ごとの対処法を覚えることではないからです。問題ごとの対処法を覚えるだけでは、結局初見の問題で合否が決まってしまうからです。 なるべく初見の問題でも使えるように、出来なかった原因を一般化するのを大事にするといいと思います。 あと、ノートはこまめに見返しましょう、せっかく作るんですし。
東北大学工学部 おはし084
61
5
模試
模試カテゴリの画像
最後まで頑張り抜きたい、昨日サボった
直前期は、合格した自分をイメージすること、自分はできる、合格できると言い聞かせるなど、ポジティブな考え方をするようにしましょう。 この時期に、ネガティブな考え方をしてしまうと、最悪本番の点数にも響いてきてしまいます。 もちろん、勉強はたくさんやるべきですが、肩の力を抜いて、勉強するようにしましょう。 英作文は、自力で作文した後、解答解説を読み込み本番で使えそうな表現をマークします。可能ならば、先生などに添削をお願いしましょう。難しいならば自分が作った文章をGoogle翻訳に打ち込んでみましょう。もちろん、Google翻訳の精度は完璧なわけではありませんが、自分が書いた英文が思った通りに日本語訳されれば、まずまずの表現ができていると考えていいと思います。 赤本の解答、解説はそこまで丁寧なわけではありませんが、全訳が載っていると思います。英文とその訳を照らし合わせてどこを読めていなかったのかを確認しましょう。 あと3週間くらいですかね。最後まで粘り強く、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
真面目にやっても結果が出ない人の逆転合格
まだ可能性はあると思いますよ。真面目にやっても結果を出ないっていうのは努力の"量"ではなく、"方向"にあると思います。 例えば、何かを"写す"だけの作業はあまり実力につながらないのですね。写すって本人は勉強した気になりやすいのですが、勉強というよりも、作業に近くなってしまいます。結果が出ない時は勉強の仕方、努力の方向性が誤っていないか確認してみるといいでしょう。 真面目にやって最終的に結果が出た人は、自分で考えたり、周りに聞いたりして、試行錯誤した人が多いです。逆に周りの話等をあまり聞かず、自分の凝り固まった考えに執着している人は結果が出ていませんでした。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
将来のための学部選びについて
経営者になりたいのであれば独創性を育むという観点においてはSFCが1番適していると思います。肩書きを重視したいのなら経済学部かと。 経済学部と商学部はカリキュラムが似ていて、取ろうと思えばお互いの学部の授業は取ることができるのでどちらでも構わないと思います。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像