UniLink WebToAppバナー画像

肘井学 英文読解」の検索結果

英文解釈 肘井の読解のための英文法or英文熟考どちらが先
肘井の読解のための英文法を挟んでから英文熟考にいったほうがいいと思います! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば解釈の重要性に気づくことができ、とてもよいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 僕自身、KKKKさんの様に英文解釈のやり方について質問を受けた時は、 肘井先生の読解のための英文法必修編 →基礎英文解釈の技術100 →ポレポレなど と、説明させていただいています。理由としては、多くのネット記事に書いてあることと同様です。 そこで、本題に戻りますがKKKKさんが入門70のどのような部分がわからないか、によります。 入門70の解釈が全くできない、等であれば基礎英文解釈の技術100に入るのは危険だと思います。 それなら、西きょうじ先生の基本はここだ、をオススメします。YouTubeで、本人が解説されているので、理解しやすいと思います! もし、入門70の解釈は出来るけど、肘井先生の説明が分かりやすくて、入門70の解説が自分に合わない、ということであれば、少し難易度差があると思いますが、同じく肘井先生の読解のための英文法難関大編をオススメします。 著者が同じなので、解説や考え方で迷うことは無いと思います。 もし、違う点で入門70が合わない!ということがあれば、是非質問や意見をお願いします😊 焦る気持ちも分かります😢 ですが、コツコツでいいので、ブレずに進み続けてくださいね😉 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の入門編
こんにちは! 自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! 基本はここだももちろんいい参考書で、最終的には好みで選ぶことになりますが基礎からしっかり固めたいと言う人はやはり肘井学の読解のための英文法がおすすめです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
英語
英語カテゴリの画像
新高3 早稲田志望 英文解釈のルート
こんにちは! 正直個人的には解釈は演習をたくさん積んだ方ができるようになると考えているので説明が多い肘井先生のをもう一冊やるよりは基礎100でガンガン進めた方がいいかなと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、2周目は1冊に絞ってみてください。僕の考えとしては、参考書は1週間〜10日間で終わらせるのがベストだと考えています。ダラダラやっても意味ないと思い、そのような考えで受験期を過ごしていました! 具体的に説明させていただきます。 まず、2周目以降は、前にも書かせていただいた通り、どれだけ短期間で出来るかを意識してみてください。1周目でやっているはずなのに、意外と覚えていないものです😳 また、問題は必ず解きましょう。2周目だからといって、読むだけではダメですよ😉 音読については、両方とも音声付きだと思うので、活用しましょう! まずは、オーバーラッピングといって、音声と同じスピードで音読を、慣れてきたらシャドーイングといって、少し遅れて音読をしましょう。スクリプトを見ずに、シャドーイングが出来るようになると、相当英語力がついてきた証拠ですよ🙌 音読は、リスニングはもちろん、英語を英語で理解する力がつきます。必ず、構文、訳がわかっている状態で行いましょう! 次のレベルだと、具体的には基礎英文解釈の技術100や肘井先生の読解のための英文法難関大編あたりだと思います。そこで、移るタイミングとしては、8~9割理解したら、でいいと思います。理想は、10割完璧に!ですが、中々そこまでは難しいのも現状ですし、そのわからなかったポイントも、意外と上のステップを理解すると、すんなり自分の中に入ってきたりします! 参考書についてのアドバイスとしては、もし2周目に肘井先生の参考書をやる場合は、そのまま肘井先生の難関大編へ、桐原書店の方を行う場合は、基礎英文解釈の技術100をやる、というようにシリーズを合わせた方が、理解しやすいと思います!! あくまで僕の考えですが、参考にして貰えると嬉しいです!! KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
7
2
英語
英語カテゴリの画像
解釈の参考書についてです。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑 順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。 基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
0
1
英語
英語カテゴリの画像
努力しても長文が読めない
こんにちは! 長文はどちらかというと徐々にできるようになるというよりはある一定を超えるとスラスラ読めるようになる感覚なのでその時までしっかり勉強を続けていくしかないと思います!まだまだ春ですので焦らずだけどもしっかり勉強して読めるようにしていきましょう!! 質問者さんが当てはまるかはわかりませんが長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
肘井先生のスタサプ授業
入っても大丈夫です! ですが、個人的には昨日リリースされた関先生の解釈の講座も受けてほしいです!笑 僕は河合で浪人していましたが、浪人中実際に関先生の事務所に行って3回もセミナーに参加したくらい良かったのでぜひ!
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。 ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。 ①基礎英文解釈の技術100 これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。 ②ポレポレ これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。 ③英文読解の透視図 これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。 この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう! 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
28
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英文解釈
英文解釈でだいぶ英文サラサラと読めるようになりますよ。自分はポレポレと英文読解の透視図やりました。特にポレポレは薄いのですぐ終わるし絶対やった方いいです。解釈の参考書を理解して覚えたら難しめの長文の問題集たくさん読んで慣れれば良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語 読解
こんにちは!! 今年の文化構想学部と文学部の問題を解いてみましたが、やはり文法というよりも単語や解釈が非常に大切だと思います!! ここで、早慶志望の方の英語の高3になるまでにやることとしての理想は以下の3つだと思います!! ① シス単やターゲット1900などの単語帳の見出し語を完璧にする(派生語や2冊目は高3に入ってからやっていけば十分間に合うと思います。 ② 文法の基礎を固める(おすすめは今年の4月に始まったYouTubeただよびで元東進講師で東大英語を担当していた森田鉄也先生(通称もりてつ)の基礎英文法講座or スタサプ関先生の授業(ハイレベルかトップレベルがいいと思います。) ③ 解釈の基本をやる。  参考書は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! この3つをやっておけば高3から読解にすんなり入れるのではないかと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!!ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) この順番でやっていくのがおすすめです!! 読解は高3からでも十分間に合うので、まずは上記に挙げた3つをやると読解にすんなり入れると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解入門基本はここだの次
こんにちは。ミキオといいます。 スタサプを利用しているということなので、個人的には関先生の英文解釈の授業でいいかなと思います! 大事なのはできなかったところをできるようにすることなので、復習を徹底しましょう!できなかったものは、1日後、3日後、1週間後と人に説明できるようになるまでやりましょう! また、やったものは必ず音読してください!注意点としては、白文を音読してる時に頭の中で構文が取れているか、ちゃんと訳せているかを確認してください! 他に何か質問等があれば、この投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットに来ていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み本気で勉強する計画
かけるさん、こんばんは!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答させていただきます!! いきなりで申し訳ないのですが、ターゲット1900を約9割、大岩と肘井が完了しているにも関わらず、進研模試で偏差値40、という点がとても気になりました! それだけやっているにも関わらず、一般的に「簡単」か部類である進研模試で偏差値40ということは、やり方が間違っている&完了の基準が間違っている、ということだと思います。 塾業界の端くれとして、それだけやっていること、高2であること、を考慮すれば「偏差値50は出るだろう」というのが正直なところです。 なので、何が言いたいかといいますと、使う参考書うんぬんの前に、まずは「勉強法」と「ある参考書を終わらせた、の基準」を見直した方がいいと思います。 さて、本題の使用参考書についてもお話しさせてください。 まず、鉄壁についてですが、ターゲット1900を終わらせているのであればやる必要はありません。理由としては、ターゲットと被りが多く、「新しく覚えることができる単語量÷投資する勉強時間」で考えた時に、圧倒的にコスパが悪いからです。その点、国際教養学部を受けるということは、英検もしくはTOEFL•IELTSのスコアが必要だと思いますので、『パス単準一級(英検を受けるなら)』あるいは『TOEFLテスト英単語3800(TOEFLを受けるなら)』がおすすめです! 次に、ポラリス1とありますが、これは英文法の方であっていますでしょうか?(長文ではなく) であれば、大岩の参考書を完璧にしている前提で考えると、ポラリス2から入ってもいいと思います。 続いて、肘井先生の読解のための英文法、についてですが紫色のやつとありますが、「難関編」をいきなりやるということでしょうか?でしたら、朱色の「必修編」からやることを強くお勧めします。また、必修編・難関編をやれば、英文解釈の技術70をやる必要はないでしょう。 The rulesに関してですが、これは僕もおすすめの参考書なので是非やってください!一方で、やり方をミスると何の効果もないので気をつけましょう! さて!ここまでバーっと話してきて、他にも色々相談したいことなどあると思うので、一度DMなどでカジュアルに話してみませんか??是非、お待ちしています!! この回答を読んだ方も、気軽にDMしてください!! 大学受験に関することでしたら、かなり専門的なアドバイスができるかと思います!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 読解 ルート
大丈夫かと思いますが、透視図までやった方がいいです。 透視図をやるのは、京大志望だけで良いとか言われますが、僕は透視図をやったことで飛躍的に英語が分かるようになりました。というのも、リーディングにおいて無双状態になれます。透視図をやり込んだ後に、単語を知らない以外で読めない文章がなくなり、和訳問題に自信が持てるのは勿論、読解のスピードも上がります。 勉強にやり過ぎはないので頑張ってください
東北大学経済学部 タタ72
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語学習進度を早めるべきですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプと参考書で、独学で合格できたのでその経験からお話しさせていただきます! まず、英単語についてですが、なるべく早めにターゲット1900を完璧にしましょう。 すでに、1500ほど覚えているということなので、残り400+1500の確認をできるだけ短期間、お忙しいと思いますが、1日200語で2日で400語、それを2週間、約6周すると覚えられます。 単語は、単語帳に限らず、読んだ英文に出てきたものは全て暗記しましょう! 文法については、ポラリス1をまず8割〜9割できるところまで仕上げてください。 理由としては、ポラリス1レベルの文法は解釈や長文に取り掛かる上でも、知ってて当たり前の知識となります。文法に関しても、単語と並行して2週間で挑戦してみてください! スタサプとポラリスを使った勉強方法に関しては、今のままで大丈夫です! そのまま、継続してください😊 解釈に関しては、肘井先生の読解のための英文法必修編をお勧めさせていただきます! 理由としては、トシさんがスタサプを使用されているということなので、この先、肘井先生の講座も受講することになると思います。その時に、同じ先生の方がスムーズに入れます。 まとめると、 単語&文法ポラリス1 約2週間で9割ほどに完成させる。 →終了後、解釈に移る。1周する期間としては、理想は10日〜2週間 このような形をお勧めさせていただきます🙌 僕も、トシさんと同じように部活をしていて、特に平日はまとまった勉強時間を取るのが難しかったのを覚えています😓 ですが、逆に時間がないからこそ、隙間時間や短時間にできるだけマックスの集中力で勉強していました😉 大変なことも多いと思いますが、身体だけは壊さないように、適度に休憩をしながら、1歩ずつ前に進んでくださいね🙌 最後に、トシさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文多読
勉強お疲れ様です! 多読教材と精読教材の同時並行をオススメします。 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 小説だと何が良いかというと、 ①楽しみながら読める。 ②英語→日本語という読み方をしなくなる。 ということがあります。 以下、長文の復習に関してです。 ①解答までのプロセスの確認 ②解答根拠が明確かどうかの確認 ③知らない単語文法等チェック 特になければやらなくて全然いいです。 ノートにまとめるのが楽かと思います。 私はこれに加えて音読をおこなっていました。 私の場合長くない文章を30回くらいやってました。それより少なくても綺麗に読めたり意味が取れれば辞めます。 音読の学習効果は高い一方、正しくやらなくてはまったくいみがなくなってしまいます。 そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。 で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。 ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう根拠です。 良いペースで進んでると思いますよ。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎スタサプ肘井先生の英文解釈と長文の授業を活用して早稲田に合格した経験があります。慶應義塾大の講座も見ていたので、それを踏まえてご回答できればと思います。 結論英作文以外の知識面や長文対策については、スタサプ肘井先生の授業、非常に有効だと思います。肘井先生ご自身が慶應義塾大文学部のご出身であることもあり、慶應の英語について精通されており、テキストや解説の質も高いと思います。私も早稲田のほうですが肘井先生の対策授業を受けて、対策授業でやった単語や多義語の知識が本番出て点を取れたこともありましたので、有意義な内容になると感じています。ただし一点弱点があるとすると、「慶應義塾大の」英語の対策授業であり、「慶應経済」に特化したものにはなっていないことが挙げられると思います。 とりわけ慶應義塾大学経済学部は和文英訳と英作文の配点が非常に高く(200点中110点あります)、この部分だけで小論文全体の配点である100点よりも多い点数が振り分けられています。ですから合格にはもちろん英作文の攻略が必須になってきます。 慶應経済の英語は英作文がかなり独特で難しいので、スタサプの英作文の通常講義オンリーですと、なかなか対策が難しいのではないかと思います。こうした点から何らかの形で、別に慶應経済の英文和訳と英作文の専用の対策が必要だと思います。 参考書でやる場合は、 ・世界一分かりやすい慶應大の英語 ・慶應の英語 あたりになってくるかと思いますが、ここだけは結構参考書やスタサプのみだと対策が厳しいことも多いと思うので、可能であれば東進や代ゼミ、河合塾マナビスなどの対策講義をピンポイントで受けたり、過去問をできる限り解いて学校の先生など第三者に添削依頼をしたりすることで、実力を上げていく必要があるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
英語
英語カテゴリの画像