UniLink WebToAppバナー画像

肘井学」の検索結果

英文解釈のルート
こんにちは! 1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法(必修編)がいいと思います! これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 肘井の読解のための英文法or英文熟考どちらが先
肘井の読解のための英文法を挟んでから英文熟考にいったほうがいいと思います! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば解釈の重要性に気づくことができ、とてもよいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
新高3 早稲田志望 英文解釈のルート
こんにちは! 正直個人的には解釈は演習をたくさん積んだ方ができるようになると考えているので説明が多い肘井先生のをもう一冊やるよりは基礎100でガンガン進めた方がいいかなと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎スタサプ肘井先生の英文解釈と長文の授業を活用して早稲田に合格した経験があります。慶應義塾大の講座も見ていたので、それを踏まえてご回答できればと思います。 結論英作文以外の知識面や長文対策については、スタサプ肘井先生の授業、非常に有効だと思います。肘井先生ご自身が慶應義塾大文学部のご出身であることもあり、慶應の英語について精通されており、テキストや解説の質も高いと思います。私も早稲田のほうですが肘井先生の対策授業を受けて、対策授業でやった単語や多義語の知識が本番出て点を取れたこともありましたので、有意義な内容になると感じています。ただし一点弱点があるとすると、「慶應義塾大の」英語の対策授業であり、「慶應経済」に特化したものにはなっていないことが挙げられると思います。 とりわけ慶應義塾大学経済学部は和文英訳と英作文の配点が非常に高く(200点中110点あります)、この部分だけで小論文全体の配点である100点よりも多い点数が振り分けられています。ですから合格にはもちろん英作文の攻略が必須になってきます。 慶應経済の英語は英作文がかなり独特で難しいので、スタサプの英作文の通常講義オンリーですと、なかなか対策が難しいのではないかと思います。こうした点から何らかの形で、別に慶應経済の英文和訳と英作文の専用の対策が必要だと思います。 参考書でやる場合は、 ・世界一分かりやすい慶應大の英語 ・慶應の英語 あたりになってくるかと思いますが、ここだけは結構参考書やスタサプのみだと対策が厳しいことも多いと思うので、可能であれば東進や代ゼミ、河合塾マナビスなどの対策講義をピンポイントで受けたり、過去問をできる限り解いて学校の先生など第三者に添削依頼をしたりすることで、実力を上げていく必要があるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 僕自身、KKKKさんの様に英文解釈のやり方について質問を受けた時は、 肘井先生の読解のための英文法必修編 →基礎英文解釈の技術100 →ポレポレなど と、説明させていただいています。理由としては、多くのネット記事に書いてあることと同様です。 そこで、本題に戻りますがKKKKさんが入門70のどのような部分がわからないか、によります。 入門70の解釈が全くできない、等であれば基礎英文解釈の技術100に入るのは危険だと思います。 それなら、西きょうじ先生の基本はここだ、をオススメします。YouTubeで、本人が解説されているので、理解しやすいと思います! もし、入門70の解釈は出来るけど、肘井先生の説明が分かりやすくて、入門70の解説が自分に合わない、ということであれば、少し難易度差があると思いますが、同じく肘井先生の読解のための英文法難関大編をオススメします。 著者が同じなので、解説や考え方で迷うことは無いと思います。 もし、違う点で入門70が合わない!ということがあれば、是非質問や意見をお願いします😊 焦る気持ちも分かります😢 ですが、コツコツでいいので、ブレずに進み続けてくださいね😉 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
4
英語
英語カテゴリの画像
解釈の参考書についてです。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑 順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。 基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 英文解釈の技術シリーズでなければ自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! こちらは難関大編もあるので2冊でどの大学の受験にも対応できるくらいの力を身につけられると思います!! 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
肘井の読解後 入試当日までの参考書とペース
私の経験談を基にして綴ります。 必修編が終わったら、まずは、肘井の読解のための英文法が面白いほどわかる本の難関大編をやってみましょう。少し難しく感じるかもしれませんが踏ん張りましょう。学習期間は2〜3ヶ月ぐらいです。 同時進行でやっておきたい英語長文500を進めましょう。これに挫折したら、rules2、やっておきたい英語長文300などレベルを落として演習していきます。学習期間は1〜2ヶ月ぐらいです。 一通り参考書が終わったらポレポレや英文解釈の透視図などハイレベルな参考書に着手しましょう。これは受験当日まで繰り返し周回してもいいかもしれません。 早稲田の英語長文は長く、単語量を増やす必要があります。そのためもう一冊単語帳をやりましょう。おすすめは単語王、EXです。これは毎日欠かさず見ましょう。 もうやることないなと思ったら、ひたすら過去問を解きまくりましょう。過去問が最高の参考書です。 以上です。自分で足りないと感じた能力を補うのが参考書の役割なので、自分で自分の参考書を決めるのが結局一番いいです。
名古屋大学法学部 高田史拓
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈について
こんにちは! もちろんこれからも単語と文法は続けていくのは大切ですが、原因がわかっているのならば当然解釈を始めるべきだと思います!! まずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います!やり方はこのようなのがおすすめです! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英文法
まさに質問者さんのおっしゃる通りです「文法問題を解くための英文法」よりも「長文を読むための英文法」のほうが早慶合格には大切だと思います! とは言っても併願校を受ける際に文法問題はどちらにしろ解くのでやっておいて損はないと思いますが、長文を読むための英文法を優先的に身につけた方がいいと思います! 長文を読むための英文法を身につける参考書としては肘井学の読解のための英文法がおすすめです! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば文法の知識をどう長文に活かすかや解釈の重要性に気づけると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、2周目は1冊に絞ってみてください。僕の考えとしては、参考書は1週間〜10日間で終わらせるのがベストだと考えています。ダラダラやっても意味ないと思い、そのような考えで受験期を過ごしていました! 具体的に説明させていただきます。 まず、2周目以降は、前にも書かせていただいた通り、どれだけ短期間で出来るかを意識してみてください。1周目でやっているはずなのに、意外と覚えていないものです😳 また、問題は必ず解きましょう。2周目だからといって、読むだけではダメですよ😉 音読については、両方とも音声付きだと思うので、活用しましょう! まずは、オーバーラッピングといって、音声と同じスピードで音読を、慣れてきたらシャドーイングといって、少し遅れて音読をしましょう。スクリプトを見ずに、シャドーイングが出来るようになると、相当英語力がついてきた証拠ですよ🙌 音読は、リスニングはもちろん、英語を英語で理解する力がつきます。必ず、構文、訳がわかっている状態で行いましょう! 次のレベルだと、具体的には基礎英文解釈の技術100や肘井先生の読解のための英文法難関大編あたりだと思います。そこで、移るタイミングとしては、8~9割理解したら、でいいと思います。理想は、10割完璧に!ですが、中々そこまでは難しいのも現状ですし、そのわからなかったポイントも、意外と上のステップを理解すると、すんなり自分の中に入ってきたりします! 参考書についてのアドバイスとしては、もし2周目に肘井先生の参考書をやる場合は、そのまま肘井先生の難関大編へ、桐原書店の方を行う場合は、基礎英文解釈の技術100をやる、というようにシリーズを合わせた方が、理解しやすいと思います!! あくまで僕の考えですが、参考にして貰えると嬉しいです!! KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
7
2
英語
英語カテゴリの画像
小論文の型
樋口式を東進で習い樋口式を貫き慶應文系4学部全勝しました。 1度文学部の教授と小論文の話をした事が有ります。樋口式について聞いたら樋口式という言葉自体は知らないけど確かに言われてみればそんな様な解答はまま見ると言ってました。 この書き方どう思いますか?って聞いたら書き方云々ではなく論理的かどうか、それが全て、詳しいことは言えない、と言われました。 以上のことから樋口式だろうが型を持ってなかろうが論理的に論述出来れば受かると私は判断して家庭教師のバイトでは樋口式を生徒に教えてました。 私もそうでしたし私の教え子たちも普通に受かる人は受かったので樋口式がダメということは全くないと思います。 文学部を受けた教え子で英語と日本史がボロボロで小論文で8割ないと落ちるかなと思った生徒は補欠で受かりました。彼も小論文は樋口式でした。 河合の講師に何故樋口式はダメなのか聞いてその理由に納得出来たら樋口式をやめても良いと思うし、納得出来なかったら樋口式を貫いても良いと思います。 私は樋口式を採用した方が論理的な、即ち受かる答案を書きやすいので樋口式を推奨してますが、、、
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
小論文
小論文カテゴリの画像
現代文の成績が下がってる
現代文がスランプに入ることはよくあります。 僕も授業を取り始めてからマーク模試は全然できなくなりました。しかし、代わりに早稲田の現代文では8割〜満点安定しました。 林修は素晴らしい講師ですが早稲田を熟知しているかどうかに関しては疑問です。そこでもし今後どうしても成績が上がらない、不安になった時の為に日本一の早大現代文の講師を教えます。 代々木ゼミナールの酒井敏行講師です。 彼は40年もの長きにわたり代ゼミで現代文を教えてきた超ベテラン講師で、代ゼミが凋落した今知名度が落ちていますが かつては早稲田の現代文といえば酒井と言われたほどの方です。私の親戚も早稲田で読書量が別に多いわけでないにも関わらず酒井師の教えで現代文を得意とし、早稲田に合格しています。私自身も早稲田の現代文はかなり無双しました。 興味を持ったら調べてみてください。 一応オンラインでも受講できます。はじめは結果は出せませんが1年間真面目に授業の予習復習をこなし自分で実践して工夫をすることで本番の入試では満点をも狙えるようになる 最強の授業であると言っておきます。
早稲田大学商学部 Alex
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
河合塾のテキスト 基礎の不安と学習方法
勉強お疲れ様です!元河合塾浪人生の一意見として回答させて頂きます。 私は河合塾のテキストに絞って進めていく派です。予習で全くわからないときが多々あるとのことですが、授業を聞いて復習すれば理解できるのであればそんなに気にすることはないと思います。正直予習段階でほとんど出来るなら授業受ける意味がなくなってしまうと思います。 予習は今自身の持っている力を使って一生懸命問題に取り組み、授業までにどんなところがわからないか、自分はどこまでならわかっているのかをはっきりさせておくことに意味があります。全く解けなかったときには「じゃあ授業でしっかり教えてもらおうか」くらいのスタンスでいれば十分です。昔数学の先生が「図を書くだけでも立派な予習である」と仰っていたくらいです。 基礎シリーズの内容をしっかり習得できれば基礎が固まったと思って大丈夫ですから何度も復習していただければと思います。徐々に力がついてくるはず。 偉そうに書いてしまったかもしれませんが参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英文解釈書 早慶レベルへの最短ルートは?
こんにちは! まずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
7
英語
英語カテゴリの画像
英文を早く正確に読むには
こんにちは! 一文一文を正確に読むには英文解釈が非常に重要だと思います!!解釈をやれば訳に引っかかることがなくなってくるのではないかと思います!! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) そして、英文解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文多読用のおすすめの教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から、おすすめの参考書は肘井先生のsolution、関先生のThe rules、ポラリスがおすすめです! お二方は、スタサプの先生ですが、多くの参考書を執筆されています! これらの参考書の特徴は、どれも最新テーマを扱っている点です! 以下に、それぞれの参考書のポイントを書かせていただきます!それぞれの参考書は、レベルわけされています。その点については、もりりんさんの現在のレベルに合わせて検討してみてください🙌 ・レベル別英語長文問題solution 肘井先生 →英語長文問題集の最初の1冊。1長文の語数が少ないため、肘井先生が推奨する1長文につき音読10回が行いやすい。最初の1冊と言えど、レベル3は早慶、旧帝レベルです! ・レベル別英語長文問題solution 最新テーマ編 肘井先生 →この参考書は、上のノーマルのsolutionの後に出版され、この手の問題集で最も新しいと思います。これについても、ノーマルバージョン同様に1長文の単語数は少ないです。 ・The rules 関先生 →この参考書は、昨年の夏頃に出版され、自分もレベル4を実際にやりました!一つ一つの長文のテーマが新しい上に、関先生が実際に長文を解く際の考え方を学べます! ・ポラリス 関先生 →イメージとしては、テーマを厳選した過去問みたいな感じです。そのため、The rulesに比べて解説は多くないですが、とても素晴らしい参考書です! 他にも多くの参考書がありますが、僕はこの4冊をおすすめさせて頂きます! 少しでも力になれたら嬉しいです😊 もりりんさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
0
英語
英語カテゴリの画像