UniLink WebToAppバナー画像

肉体的疲労」の検索結果

疲労について
名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 起きている時間を全て勉強に費やす…それは聞こえはいいですし、完全に集中力を維持した状態で続けられるならすごいと思います。 ただ、実際にはそうでは無いと思います。人間の集中力なんて大したことないですし、Ayaさんもう言うように体力的・精神的に疲労してきます。 疲労状態で勉強を続けていたとしても、効率は最悪です。勉強を長時間した人が勝つ訳では無いですよ。 耐えていたらそのうち慣れてくるでしょうかとありますが、恐らく慣れる前に崩壊します。絶対にその時間の使い方はやめた方がいいです。 ランニングを想像してみてください。休憩なしで出せる全力で走り続けることが出来るなら、確かに1番長い距離を走れるでしょう。しかし、現実にはスタミナ切れをおこしてその場に座り込んだり、スピードが急激に落ちたりします。 まずは15分勉強したら5分休憩するくらいのつもりでやってみてください。休憩中はとにかく勉強から離れてリラックスしましょう。確実にこっちの方が効率はあがるはずです。慣れてきたら45分勉強したら15分の休憩を取るようにしましょう。 勉強は(時間)×(効率)です。時間を増やすことも大事ですが、それで効率を大幅に下げてしまっては本末転倒です。効率を最大限にあげた状態で、時間を伸ばすことを考えましょう👍
名古屋大学医学部 メイメイ
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体の疲れ
私もずむと椅子に座って勉強し続けると身体中が痛くなったので、よく散歩しながら英文を読んだりして勉強していました。また、疲れを取るにはちゃんとお風呂に入る。そして十分な睡眠をとることが大切です。本番までちゃんと体調管理をして、ベストなコンディションで本番を迎えられるようにしていきましょう!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
疲れが取れない
勉強でたまる唯一の負債、それが疲れです。 大抵の肩こりなどの「血行不良と筋肉の硬直」として出てくるので、対処法としては、ゆっくりお風呂に入ることや、お風呂あがりにマッサージなどをすることでしょうか。 ただ、個人的にオススメしたいのは、ゴリ押しな方法で恐縮ですが、ジョギング、ランニングで無理矢理血行を良くし、筋肉をほぐすことです。 当たり前ですが、人間、デスクワークの疲れより、運動による疲れに対する回復の方が圧倒的に得意です。デスクワーク疲れの特徴は、体の局所的な部分が極端に疲れるところですから、これを運動で、全身の満遍ない疲れで上書きしてしまうわけです。これが案外効果が高い。 寝つきも当然良くなります。オススメです。
東京大学理科一類 ひこにー
34
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れ?
多分疲れだと思います。僕は勉強しすぎて頭が痛くなることはありませんでしたが流石にずっと勉強していると体が疲れてくることはありました。適度に休憩をとりながら頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れをとる方法!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 勉強とにかく疲れますよね、しかも部活もやっていると心身共にヘトヘトになると思います。私も当時部活と塾とで割と忙しい高校生活を送っていました。そんな私がやっていたことをお伝えしますね。 ①起きたらすぐシャワーを浴びる 私も寝起きがとても辛かったタイプです。とにかく目が覚めずだるい感じが続いてしまっていて、朝練など体を無理やり動かせばどうにかなりますが普通の日だともうやる気も出ない感じでした。そこで始めたのが朝シャワーです。やってみてください。パッと目が覚めます。と言うより体が覚めると言う感覚です。また、暖かいシャワーを浴びれば結構も良くなり前日の部活の疲れなどもさらに取れます。朝のルーティンとして取り入れていました。 ②チョコをひとかけら食べる 頭が疲れた時、糖分をとると良いと聞いて始めたのがきっかけです。私はあまり普段から甘いものは食べないタイプですし部活もやっていたので、脳が疲れたなと感じた時だけ食べるようにしていました。これは条件付けのようなもので、元気が欲しい時にチョコを食べていると、だんだんチョコを食べると元気が出るようになってきました。もちろん、チョコそのものに覚醒させるような効果があるわけではありません。何か疲れた時、元気が欲しい時だけ食べるものを作ると良いのかなと思います。 ③15分睡眠 これはTVでやっているのを見かけたのですが、15分の睡眠は頭をスッキリさせるのにちょうど良い時間だそうです。なので、塾なので自習していて疲れた時、私はタイマーをかけ15分だけ眠るようにしていました。眠気もなくなり頭もスッキリするのでオススメです。また、本当に眠らなくても目を瞑っているだけでもある程度の効果はあるそうなので、頭を休憩させるためにも活用してみてください。 以上が私が受験期に実際にしていたことです。科学的根拠のあるものかわかりませんが、実際元気が出たりスッキリすることがあったので紹介してみました。人によってこれは異なると思うので、色々試してみるといいと思います。くれぐれも休みすぎには気をつけてください。勉強応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れた日の勉強
体育祭や文化祭の後は大人しく休んでいました。体力を消耗している時に勉強をしても身につかないし、それなら大人しく休もうと考えていたからです。勉強することも大切ですが、メリハリを付けて勉強することも大切ですよ。 模試終わりは勉強はしていませんでしたが、自己採点と反省をしてました。反省は重要だと思うので詳しく説明いたします。 まずは普通に自己採点をします。その後間違えたところの確認をしますが、その際自分がなぜそのミスをしたのか、その問題を解いている時に自分は何を考えていたのかを細かく分析し、自分のミスの傾向を押さえましょう。。多くの人は、どこの範囲が弱いか等を重点的に反省しますが、こうした細かい点や自分の試験の時の心情を分析して、次の試験に生かすことも大切です。 最後に、焦る気持ちも分かりますが、翌日まで疲れを引きずっている方がよっぽど効率が悪いです。疲れている日の勉強は最低限に留め、ゆっくり休むことも大切なのではないでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の疲れ
こんばんは。 僕も部活が終わって、自転車で1時間かけて帰宅して、そこから勉強って考えるとやる気なんて全くありませんでした。君の気持ちは本当にわかる。だけど、時間も有限だし、課題もあるし…本当に大変だよね。 僕も同じことを経験してたから、少しでも参考になればと思います。次のことをして欲しい。本当に効果があるかは人によって違うけど、だけど僕はだいたいこれで乗り越えてきた。 帰宅したらお風呂に入る→お風呂を出るときに水を浴びる→勉強する。 後は、メリハリをつけないだめ!だらだらしてたって無駄ってわかってるならやるしかないよ。机に向かってればゾーンに入る時が来る、その時まで我慢してやっていれば、自然と勉強してるよ。 君の気持ちは本当にわかる。だからこそ頑張って欲しい。応援してるよ。ふぁいと!!
早稲田大学商学部 ようしょー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れているときはどうしていたか
こんにちは!初めまして!! 僕は、疲れてしまっていた時には潔く休んでいました!(夜なら寝ていました!) というのも、疲れて集中できない状態でやったところでダラダラと時間ばかり過ぎていってしまいますし、理解も浅いので、結局後日また勉強し直す必要が出てくるからっていうのが理由ですね。 また、疲れているけど、何かしら勉強はしないといけないよという時には、単語帳をやるか、今までの間違いノートや、復習ノートの見返し、音読などをやっていました。 新しいことをやるのは労力が大きいので復習メインでやるといいと思います! 疲れを溜めないようにする工夫としては、自分なりのリラックス方法を持っておくのがいいのではないかと思います。 僕の場合は、コーヒーや紅茶を飲むことでしたが、湯船につかる、アロマをたく、筋トレするなどなど、勉強に支障が出ない程度の時間でできることならなんでもいいと思います。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
22
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れて勉強できない
東京大学文科三類に所属している者です。 アマチュアさんにオススメの勉強法として「最低目標の設定」というものがあります。「毎日これだけは絶対にやる」という目標を立てるという方法です。具体的には「毎日英単語を少なくとも20個やる」「数学を毎日3問だけは解く」などです。これをすれば基礎の定着に繋がる上に、達成感が得られるので勉強のやる気が出てきてどんどん勉強にのめり込んでいくという効果があります。 この時注意してほしいことが2つあります。1つ目は「目標を高くしない」ことです。本当に簡単な目標でいいです。毎日継続してやることが一番大切なので。2つ目は「目標を具体的な量で設定する」ことです。「1時間数学をする」ではなく、「青チャートの1Aを毎日少なくとも3問解く」というように、解く問題集と問題の数を明確に設定するようにしましょう。その方が取り組みやすいからです。 高1はそこまで勉強に本腰をいれなくても特に問題はないと思う(赤点を取る程だと問題なのですが…)ので、あまり気負いせずに自分のペースで勉強すれば大丈夫です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションに頼らない勉強
【①モチベーションを保つために】 まず、目標設定だと思います。これは、短期的なものでも長期的なものでもいいです。⬜︎⬜︎大学に合格する、定期テストで⬜︎⬜︎点を取る、明日の授業で先生から問われたことに何でも答えられるようにする、など色々あります。そして、その目標を達成したらどんな良いことがあるか、イメージしてください。喜んでいる自分を想像してください。きっとやる気が湧いてきます。 あとは、私は授業の予習や課題を毎回完璧にしていたらクラスの中で「困ったらコイツに聞けばいい、どうせちゃんとやってるから」みたいなイメージが出来てしまい、そのイメージを崩したく無いというプライドで頑張ってきた部分もあります。クラスの中でこんな存在になれたら、これをキープすることがモチベーションになるかもしれません。 【②気持ちを切り替えるために】 細かい時間設定が有効だと思います。これは、事前に計画を立てる必要はありません。勉強をし始める時に、「何時までこれをやる(何時までにこれを完成させる)」と具体的に決めます。そして休憩するときも、「何時まで休憩で、その後はこれを勉強する」と決めて休憩に入ります。休憩の時は、椅子に座ったままスマホや漫画などに手を出すとメリハリがつかないので、休憩中は立って体を動かすなど、勉強中の姿勢と区別することをお勧めします。 【③モチベーションが低いときは】 同じ勉強でも、やることによってモチベーションは変わると思います。人によって違う部分が大きいですが、例えば私は、モチベーションが低いときに自分で買った英語長文の問題集を解くことは、なかなか難しいです。逆に、課題として出された理科社会の一問一答なら出来ます。だから私は、モチベーションが低いときは「自主的な勉強より課題」「悩み考える問題より単純作業に近い問題」をやるように意識していました。そして、モチベーションが低いときに適した勉強をするために、逆にモチベーションが高いときには自主的な勉強をしたり、1問に時間がかかる問題をやったりしていました。そうやって比較的取り組みやすい課題を残しておくことで、モチベーションが低いときにも勉強ができ、結果的に多く勉強できることになります。 【④疲労感があるときは】 私も高校時代、週6の運動部(陸上部)に所属しており、夜はかなり疲れていて勉強する気が全く起こりませんでした。そのため、疲れている夜は早く寝て朝から勉強するようにし、結局20:30に寝て2:30に起きる生活を3年続けました。私の例は少し特殊すぎるかもしれませんが、疲れているときに勉強するより、朝フレッシュな状態で勉強した方がいいと思います。(以前「朝すっきり目覚めるには」という質問に回答したので、気になった方は覗いてみてください) 最後に... モチベーションが低いときや疲れているときにも頑張る方法を答えてきましたが、そんなときは頑張らずに思い切って休むというのも(いつも頑張っている人に限り)立派な選択肢です。そういうメリハリも大事なので、肩の力を抜いてリフレッシュする日もあっていいと思います。自分の心と体の健康も管理しながら、目指すところに向かって頑張って下さい。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
45
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
併願学部 連続
併願は、自分の負担・費用の負担にならなければいくつでも受けていいと思います。 ただ、「〇〇学部で絶対に××する!他の学部じゃダメだ」というのであれば、絞ったほうがモチベ的にいい結果が出る可能性は上がると思います。他の学部を受ける意味がありませんし、本命にかける時間も減ります。 その場合、MARCHなどの他大学の同学部を受ける方が、やる気も出るのではないでしょうか?試験日連続も避けられますし! 受験日が連続する期間は、基礎をザッと確認する時間以外は試験を受ける事と体のコンディションを整える事に全うするのがいいと思います。体質関係なく、受験生は全員疲労蓄積します笑。体力的にもメンタル的にも。 過去問研究は10月末〜11月にはスタートさせることをオススメします。もしも、基礎ができてる自信があり、志望校を私立に絞るのであれば、今から過去問研究をしても構わないと感じます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
寝つきが悪い
こんにちは! 夜眠れないと翌日の日中すごく眠くなってしまったりと本当に厄介ですよね😔 質問者さんはすごく体力があるようなので、勉強の合間に軽く運動したりすると体を疲れさせる(?)ことができますしリフレッシュもできて良いと思いますよ😊 自宅で勉強しているならば、たまに学校や図書館行って勉強してみたり、気分転換の意味も込めて体を動かすのは効果的だと思います。 応援しています!!!
早稲田大学商学部 mmmmsm
3
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れについて
"少し背伸びをする"ということを意識するといいと思います。 要するに、少しずつチャレンジしていくということですね。 疲れや眠気等を完全にコントロールしようとするから巨大な壁に感じるのであって、例えば毎日5分ずつなど少しずつ勉強時間を伸ばしていくという形であれば、壁も少し小さくなるのではないでしょうか。別に伸ばし方は毎日じゃなくてもいいです。徐々に体を慣らしながら、勉強時間を5分伸ばした生活に慣れてきたらまた5分伸ばそうみたいな形で、少しずつ自分を超えていけばいいのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
疲れてしまって…
夜遅くの勉強はあまり効率が良くないです。 それよりも、帰ったらそのまま寝て、翌朝に前日の授業の復習をしてください。そうする事により記憶の定着率がグンとアップします。 朝の頭のなかは夜のうちに記憶が整理されていて、クリアな状態です。1番初めに昨日の勉強をする事で、引き出しから記憶を取り出す速さが早くなります。これを続ける事は非常に効率が良いのです。一方で、夜の頭のなかはどうでしょう。 夜は記憶がごちゃごちゃになっていて、どこに何があるかわかりません。そんな中で記憶の出し入れをしたとしても、しまった物を取り出すのに苦労すると思いませんか?? 学んだ事を整理するためにも睡眠は大事です。午前の事を定着させる為にお昼寝をしたりと、こまめに睡眠を取っていました。 15分の睡眠でも、あなたの疲れを本当に癒してくれますよ。 15分の睡眠は起きれなくなると感じるのなら、アプリを活用してください。イヤホンで聴ける目覚まし。というものがあるのでそちらをご参考に。 頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れているときはどうしていたか
はじめまして。東北大学に通っているものです。 結論から言うと、疲れている時は無理してタスクを達成しようとせず、翌日に回して消化するようにしていました。 疲れている時に無理してタスクをこなそうとしても、蔑ろになったり、集中して作業ができないため身にならないです。それよりは、すぐに寝て次の日集中して終わらせる方が効率がいいと思います。また、疲れることを見越した上で計画を立てることも意識すると良いと思います。高一の段階でしたら計画をうまく立てるというのも練習すると受験生になった時に困らないと思います。 疲れている時の勉強法ですが、私は15〜20分ほど寝てから勉強を始めます。しかし、一度寝るとずっと寝てしまう人の場合には別の方法で疲れを取ると良いでしょう。 短い回答でしたが、参考にしていただけましたら幸いです。
東北大学薬学部 りんく
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系科目疲れる
どの科目もやるにせよ、ある程度の時間を連続でやると疲れるのは仕方ないです。理系科目が特に疲れるってのはよくわかります。ただそうも言ってられないのでじゃあどうするか、という話ですよね。 まず私は、朝5時〜7時、8時〜12時半、午後1時〜6時半、8時〜10時半前、で時間を区切ってました。夜は疲れて眠くなるし効率が悪いと考えたことと受験生は朝型にしておいた方が良いと言うことで食後はあまりやらない作戦でしたが、これはお勧めです。既になさっているかもしれませんが。 また、時間帯によって取り組む勉強も考えた方が良いです。朝は頭もスッキリしてるがエネルギーをMAXには出来ないのでそこまできつくない計算系の問題や復習など、とにかく脳を60%くらい使う気持ちで。朝食後からは脳が元気なので難しい理系の問題で脳をフル回転、昼飯後は初めの一、二時間位は何となく眠くなるから仮眠もありです。その後は、人間は午後が1番元気が出るらしいので難しい問題や英語長文など根気を要する勉強が向いてます。科目を変えながらやることで脳を騙し騙し使います。私は夜どうせ疲れるので重たい勉強をやるつもりがなかったので、基本的に夕食前までに満足いく勉強を終わらせてやるという意識で臨んでました。また、疲れたら走りに行ったりもしてました。気分転換になるのでお勧めです。 夕食後は楽な勉強です。英語の音読やその日にやった問題の丸付け復習などで脳を50%くらい稼働させるつもりで。音読は眠気を飛ばせるのでこの時間か朝一がよいです。気が向いたらリスニングもこの時やってました。 言い遅れましたが東大は英語できないと受かりにくいし大学入学後に死ぬ目に会うので毎日やって下さい。基本は理科系の勉強をしつつ英語も入れてくというくらいで良いです。 以上が私なりのベストのやり方です。参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 taka5691
71
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の疲れ
僕は高校の頃部活をやっていて、ゆっくり1410さんと同じように家に帰ったら疲れすぎて、勉強しようとしても寝落ちるってことが何度もありました。そこで、放課後に勉強するのをやめ、23時には寝るようにして朝早く起きて1時間ほど勉強するようにしていました。朝だと疲れもなく頭もすっきりしているので、1時間であっても集中してやればかなりはかどると思います! 体力はあるに越したことはないですが、規則正しい生活をすれば勉強する時間は取れるので、特に必要というわけではないと思います。
東京大学理科一類 yk
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
四日連続受験
こんにちは。 4日連続受験は中々ハードスケジュールですね。 連続受験にあたって伝えたいことが3つあります。 まず一つ目は、気持ちを切り替えることです。今日も慶應か〜というマンネリした気持ちで行くのではなく、新しいところに来たような気分に切り替えて毎回受験しにいきましょう。持っていくお弁当を変えるでも到着時刻を変えるなど何か工夫があるといいですね。特に前日失敗したからといって絶対にそれを引きずることはしないようにしましょう。 二つ目は、早起きの習慣をつけることです。日頃夜遅くまで起きていて朝が遅い生活をしていると、4日連続早起きは結構きついと思います。もし夜型なら今からでも朝方に切り替えましょう。 三つ目はあくまで第一志望に焦点を当てるということです。第一志望は法学部なのでしょうか?法学部が4日目ですが、正直4日目結構しんどいと思います。もし2日目、3日目で体力、精神的にも限界を感じたらお金が勿体無いとか、チャンスが一個減ってしまうとかあんまり考えずに第一志望のために今日は休む!と割り切ってください。 余談ですが、私は慶應の理工と経済を連続で受けて経済の解答用紙に理工の受験番号書いてました笑 幸いミスに気づき、合格することができましたが、何十回と確認する受験番号でも連続で同じ学校だとこういうミスが起きやすいので気をつけてくださいね。 慶應で待ってます!頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
不安
不安カテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像