UniLink WebToAppバナー画像

職業」の検索結果

夢を見つけられない
まず1つはは一流の人に会うこと、だと思います。 なぜこんなに楽しめてるのだろう、何にこんなに惹かれてるんだろう、といったことを考えたり、話したりしてみると、少し見えてくるかもしれません。 それでもピンとこない場合は、いろんなことを始めてみるしかないです。遠くから見ているだけでは何もわからないと思うので、いろんなことを実際にやって見て、何が自分はできて、何ができないのか。何が得意で何が苦手なのか。どんな分野なら自分は勝てそうかまで併せて考えてみると、少しずつ方向が決まって来るかもしれません。 自分の場合は、自分があった中で自分に考え方が似てる人が夢中になってやってるところを見て、その職業に興味を持てました。
京都大学工学部 宇治抹茶
9
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶の就職先
結論、なんにでもなれるよ。 医者とかは別だけれど。 パイロットにだってなれるし、官僚や大学教授、弁護士、公認会計士、商社マン、学者、いろいろ。 Youtuberもいるね笑 あと最近ホット?なのは、コンサルかな。稼げるし、プロジェクトによって仕事内容や忙しさが異なるので、飽きやすいが転職せず金儲けできる仕事として最近の若者に人気だとか。 といってもコンサルと聞いてもピンとこないだろうから、そこらへんはググってみてよ笑 ちなみに回答者は慶應なので早稲田の事情はよく知らないけれど、慶應はとにかく縦の繋がりが強い。会社に3人慶應生がいればもう三田会っていうグループができあがるらしい(なにやってるかは謎だけれど金運アップが期待されるグループだったり?💰笑)。 そして、金融業界につよい。コネもあるっちゃある(一部だけどね)。 まああんまりここには書けないし、こわいところはあるから入って色々探索してみてよ!笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
将来やりたいことがない
 ご自身の原体験に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。私は昔から「ヒトが世界をどう認識してるか(その多様性)」なんかに興味がありました。その分かりやすい指標?として「言語」がありました。よって言語学すなわち文科系の学部で学んでいます。が、言語の「音」に着目したり、AIによる言語などを研究対象にすると一気に理系に舵をきることになるわけです。何が言いたいかというと、 もしその時に自身の強い意志があればですが、大学での学問はかなり学際的すなわち、最終的には文理問わなくなっていくことも多いです。ですから、間違っても文理選択で人生決まるとか、どちらかが圧倒的に自身に適しているとかそういったことは無いと思います。そんな日本特有のせまい価値観の相違とか分断に振り回されずに「自分が何をしたいのか、何に興味があるのか」に忠実になってほしいと思います。自分が何の職につきたいかということではありません。自身の本能に忠実に。 ちなみにですが、慶應大学の文学部のプロモーションビデオとか学校案内みてみてください。もしか したら、質問者さんのような感覚をお持ちのかたにはピッタリの環境かもしれません。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は全員バカ・社会のクズ?
正直、気にしなくていいと思います。今後も文系職が無くなることはありませんし、文系と理系の間に優劣がつくこともありません。反論することも出来ますが、固定概念に囚われている人に反論することは時間の無駄ですし、的を得ていても断固として受け入れられないでしょう。ここは一歩引いて無視しましょう。 文系職の例を挙げます。企業には必ず法務部というものがあります。日々新しくなる法律、解釈が変わる法律、これは理系職だけの会社ではできないでしょう。文系が必要です。また、マーケティング戦略は誰が担うのでしょうか。会計処理、企業戦略、人事、デザイン、挙げればきりがありません。必要な仕事は沢山あります。 さらに、このような職を機械が担うようになったとします。そのような状況になれば、なからず新しい職が生まれます。新しい職が生まれ続けるので、文系出身の人が担う仕事が無くなることは絶対にありません。 文系と理系で分かれますが、大学生になるとその差はありません。統計処理が必要になれば文系の人も数学も勉強しますし、理系の人も実験の際の倫理や心理学を学ぶ必要があれば、必然的に文系よりの科目を学ばなければいけません。実際には文系と理系を隔てる壁はなく、必要であれば学ぶといった感じです。 京都大学の山中教授の研究室のメンバーを1度見てください。バリバリの理系出身で医学や生物学、農学を研究している人もいますが、文系出身で医療倫理や心理学などを研究している人もいます。研究というのはチームワークが必要です。最終的には文系の人も理系の人も一緒に協力してやります。これからはお互いを認め合い、お互いを尊敬し合うようにしてください。 全くまとまってない文章になってしまいましたが、文系の職がなくなることはありませんし、文系と理系の間に優劣はありません。お互いの分野が違うだけでどちらも必要です。これからも頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
内職勢にイライラする
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。 単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。 日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。 実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。 だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
早稲田大学社会科学部 ゆうや
10
17
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来やりたいことが見つからない文理選択
現在就職活動中、加えて先輩などからよくキャリアについて聞いてきたことを踏まえて回答させていただきます。まず、結論質問者様の求めるものによるということです。今の内容ですと安定して稼げるということがありますが、例えば稼げるとはいくらからなのか、何歳でなのか、安定するとはどういうことなのか、などは主観的なものですので一応複数の回答を考えてみましたので、総合的に判断いただき、追加で質問が発生した場合はコメントを残していただけると幸いです。 1 銀行員になるには文系が有利なのか。答えはノーです。近年金融業界は証券、銀行、カード、保険含めて理系採用に力を入れています。なぜならどの業界に行くにせよ学生の持つ知識は社会人から見たら大差がないからです。一方で理系の方は数字に強いです。金融系は数字を扱う職種なので理系は強いです。ですので文理の差はあまりなくむしろ理系の方が強いという認識が正解です。 2 エンジニアについてです。エンジニアと一口に言っても色々なものがあります。ですがシステムエンジニアの場合、そこまで給料が高い印象はありません(あくまで一般平均よりは高いですが、難関大学の就職先と比較するとということです)一方で外資系の会社や金融系の会社には社内で投資商品の自動売買のシステムを構築したりする部署があり、倍率も高いですがそう言った業種の年収は数千万になります。理系でエンジニアとは少し違いますが似た業種で給料が高い職種としてはITコンサルがあります。これは正確には自分でプログラムを書くのではなく、巨大企業のシステム開発の工程をマネジメントする仕事です。体感で文理が3:7の比率ですが平均年収は大手であれば30で750程度、外資なら900〜1000万に到達します。 最後に、わたしがお伝えしたいこととして就活においては文理はそこまで関係がないということです。もちろん研究職や一部のハイレベルなエンジニア職は専門の学部の大学院を出てないとなれないケースもありますが、基本的には経済学部だから金融が強いとかそういったことはないです。むしろ、大学のレベルが就活においては大きなハードルになります。良い大学を出ているから内定をするという話は全くないですが、この大学以上じゃないと他の活動や資格がいかに優れていても強制的に落とされるというケースはよくあります。ですので、特段得意科目に偏りがないのであれば上位大学を狙いやすい文系に行くのが吉かと思われます。かくゆうわたしも慶応ですが、理系を選んでいたら慶応にはこれてなかったと思います。そして慶応なら学歴フィルターにかかることはない(通るけどボトムの企業はありますが...)のでそこは良かったと思っています。 将来を考えて文理を決めるなど質問者様はそもそも姿勢が素晴らしいので、この調子で頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
私の場合は将来就きたい職業から決めました。 私の話になってしまいますが、私は以前から食料危機について興味があって、中学の卒業論文で食料危機について書きました。それと同時に発展途上国の開発にも関わりたいと思い始めました。ただ、食料危機を回避するための肥料を作ったり品種改良をしたりしたいのかと考えた時に違和感を覚えました。そして、私はそれよりもそういった商品や役立つものを色んな人に宣伝して販売することで開発に携わりたいと思い、またそちらの方が自分に向いていると思いました。こう考えた時に(単純過ぎる発想ではありますが)理系は研究者寄り、文系は販売者寄りかなと感じ、ちょうど文系の勉強も好きだったので文系に決めました。 今やりたいことはありますか?無くても大丈夫です。やりたいことが見つからないと言っている友人は私の周りにも沢山いますし、それを見つける場所が大学だとも思っています。ただ、やりたいことがあるならそれに繋げて考えるのが良いのではないでしょうか。 また、教科の得意不得意ではなく、好きかどうかで選んでも良いと思います。「何年か働いたら文理なんて全く関係なくなる」と私は複数の社会人から聞いたことがあります。文系出身でも、仕事で必要なら理系の勉強をしなくてはならないし、その逆も然りです(もちろん資格が必要なものは制限がありますが)。やりたいことが見つからないままなら、あまり気負わずに選んでも良いのではないでしょうか。 まだ文理を決めていないということは高3ではないですよね?これから時間はたっぷりありますので、存分に悩んでください。もう文理を決めた友達がいたら話を聞いてみるのも良いと思いますよ。
早稲田大学政治経済学部 L75
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
やりたいことがない
この世界には稼ぎ方がたくさんあり、また、この学部に入れば必ず稼げるというのも存在しません。(医学部は少し例外かもしれませんが)これは少しスケールの大きい話になってしまいますがお金を稼ごうとしている人はこの世界にたくさんいます。なのでお金を稼ごうとして稼ぐには何かしらで優位に立たなければならないのです。学力的に医学部が厳しいのであれば自分が得意なこと、好きなことで成果を残すべきだと思います。そこで大学に入ってから専攻を决めるのはどうでしょうか。北海道大学の前期日程や東京大学のように入学して教養を身に着けてから専門を決めるところ、教養学部やほかの自由で何でもできる学部に入学することをおすすめします。
九州大学芸術工学部 坂本
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
就職に興味ない
僕も就職に興味ありません、それでもいつかは就職することになるでしょう(あるいはフリーランスで生計を立てるか)、未来のことなど誰もわかりませんし、未来の自分が何に興味を持っているかを今規定することなんてできません。 大学生だって皆自分が将来どうなりたいか悶々と悩んでます。もちろん将来働いてる姿を明確に想像することもそれほどできません。そんなもんです。 あなたが今抱いている感覚はごく自然なものです。 どうか就職に有利不利とか考えずに自分が「今」興味あること(勉強でなくたって一向に構わない)を模索してみてください。その先に少なくとも今のあなたにとっては未来の、「大学」という場所が見えてきます。 僕が今述べてることが今すぐ理解できなくたって構いません、ただ、社会だって不確かなものなのです。どうかそれを頭の片隅に置いておいてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶 バイトについて
回答させていただきます。 私は今早稲田大学の教育学部に通っている1年生です。 教職を取っていないため、他の学部の方や教育学部の中でも教職を取っている方と比べるとだいぶ授業が少ないと思いますが、参考になれば幸いです。 千葉県に住んでいて、実家から通っています。 だいたい家から大学までは1時間半くらいかかります。 バイトは、個別指導の塾と、マクドナルドで働いています。 月曜日 1.2現があります。7時過ぎに家を出ます。 8:50〜12:20 一限と二限の授業があります 帰宅後、16時から2時間塾のバイトです。 火曜日 3限のみです。12時前にいえをでます。 13:10〜14:50 三限の授業があります。 帰宅後、17時から2時間塾のバイトです。 水曜日 3.4現があります。12時前に家を出ます。 13:10〜16:45三、四現の授業があります。 帰宅後、19時から3時間マックでバイトです。 木曜日 2.4.5現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜14:50 三限があります。 14:50〜17:00 空きコマです 17:00〜18:40 五限があります。 この日はバイトは無しです。 金曜日 2.3.4現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜16:45 三限と四限があります。 帰宅後、19時からマックで3時間バイトです。 土日はだいたいどっちかはマックで8時間バイトしています。 私の生活はこんな感じです。 給料としては、だいたい月6〜8万円ほどです。 地方から来て、一人暮らしをしている友達も、家賃や仕送りの額にもよりますが、平均してこのくらいが多いです。 長々と書いてしまいましたが、お役に立てると幸いです。
早稲田大学教育学部 じき
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系だけど理系がすき
へー!!とてもいいね。なんの研究者になりたいの?(回答者も研究者になりたいと思っていたりいなかったりの狭間なので笑) 研究者ってべつに文系でもいるよちなみに。研究内容による。文学の研究者はゴリゴリの文系だしね笑 心理学は生物やら脳やら統計やらやるけれど一応文系だし。 なるほどね。 じゃあ、早稲田にいくか、研究者になるか、どちらをとる?と聞かれたらどっちを選ぶかな 早稲田→文系go(高得点重視にしたほうが有利) 研究者→理系go 数学はそんなに深刻?回答者なら研究者という立派な夢を応援して理系にいってほしいと思うけどね、個人の感想で申し訳ないけれど笑 そして、好きなことなら頑張れると思う。数学も、○○の研究の○○の分野に役立つと思えば頑張れるんじゃないかな?年内だけでも数学本気出してみたらどう? 早稲田のなんとか理工学部に行きたい感じかな? できたら早稲田にもいって、研究者にもなって、ダブルで夢を勝ち取ってほしい😸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強とバイト
何月までアルバイトをするかしっかり決めて、仕事にも社会性を身に付けたり様々なことを全て学び吸収するつもりで取り組んでください。 疲れてしまうと思うけれど、遊ぶためではなく勉強するためにしているアルバイトですよね。厳しいことを言うようですが、そこは本来の目的を果たすため、そしてあなたがアルバイトをしている間に他の人が勉強している分を取り返すために頑張ってください。仕事の後、長めの休憩をして切り替えてから机に向かってはどうでしょうか。 とても大変だと思いますが、この浪人生活を始めるのも大きな決断だったと思います。 ご自分で決められた以上、最後までやりきって、春に希望の大学に進んでください。 辛くなったら1年後の自分を想像してみるといいと思います。また不安なことがあれば相談してくださいね。応援しています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来の職業について
推測ですが、それなら文学部かなと思います。 理由としては、一般的な経営者になるための知識は自学で身につけられると思うからです。 商学部を軽んずる意図はありませんが、簡単な経営、マーケティング、会計の知識は自学で学べます。(あくまで簡単なものに限るのでそれ以上の内容は自学だと難しい所もあると思います。) 一方で、翻訳家になるにあたっての文学の知識は自学では身につけにくいのではないかと思いました。師事する教授からかなり専門性のある内容を吸収する必要があるからだと考えます。 まぁどちらの学部に行っても不可能ではないと思います。これはあくまで私の推測に過ぎないので、しっかりと調べることをおすすめします。(ていうか、翻訳家なら上智の外英じゃないですか?笑) p.s.留学は早稲田は学部関係なくしやすいと思います。商学部はTOEICで行けるのでその分留学しやすいかもしれません。(勿論ビジネス系の大学への留学ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください。
初めまして!私は医学部志望ではありませんでしたが、両親が医者のため医学部の恩恵は両親を見てひしひしと感じております。やはり本当に医学部に行きたいという思いが1番のモチベーションになると思いますのでお伝えさせていただきます。以下に親や周りを見ていて医学部にはいる、医者になるメリットを上げさせていただきます。 1.安定した収入 もちろんご存知だとは思いますが医師の平均年収は1200〜1800程度あります、これは早慶や東大で行くと上位数%の人しか入れない商社と同じ水準です。この給料が安定して確約されていることはとても強いです。加えて医師は医師にしかできないバイトがあり、時給は数万円に昇るものもあります。さらにアンケートに答えるだけで一件5000〜1万円稼げるものもたくさんあります(よく広告でみる医師百人がお墨付き!みたいなやつですね)。医者になるだけで都内でも一等地に住めますし、将来ご結婚された場合も一定裕福な生活ができます。 2.社会的地位 質問者様は現在高校生なのであまり感じる機会はないかもしれませんが、大学生、社会人になると社会的地位や信頼を必要とする場面が多くあります。例えば、借金、家を借りる、クレジットカードを作る、こんな時に医師であれば信用力の問題はありません。私自身家を借りるために最近不動産屋と話をしているのですが、親御さんは何をされていますか?と聞かれて医師だと答えたら一瞬で、じゃあ大丈夫ですね、と言われました。また、少し生々しい話ですが医者、医学部生は合コンでも無双します。いくら東京一工や早慶にいても医者ほど稼げる業界に就職できる人は10〜15パーセント程度です。ですので確実に上記年収を稼げるという意味でかなりモテている印象があります。 3.周りのレベルが高い これは質問者様の価値観によりますが、もしレベルの高い環境に身を置きたいと考えておられるなら医学部は確実に当てはまります。そもそも医学部によってレベルに差があるという話もありますが、普通に考えておバカな医者はいないです。ですので、同級生のレベルが担保されているのは将来的な人付き合いの観点で魅力的だと思います。 とはいえ医学部に受かるのはとても難しいですし浪人もたくさんいます、途中で志望校を落とす人もたくさんいます。ですが諦めずに勉強を続けて医師になれば、本当に想像できないほどのメリットがあります。私ももし自分でやり直せるなら医師を目指しても良かったかなと思っています。 ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像