UniLink WebToAppバナー画像

考え事」の検索結果

勉強中に他の事を考えてしまう
こんにちは! まずは受動的ではなく、能動的に勉強をやっていったほうがいいと思います!何か今勉強しているということは目標があると思います。その目標に向かって頑張りましょう! ただそうは言っても受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語ニュースを読む事について
こんにちは!こーなと申します! 英語のニュースを読むことは英語に慣れるのにはいいですし、速読にも繋がるのでいいと思います! ただ、入試は超時事ネタの話題が出てくる訳ではないのでニュースの内容が長文に出てくることは稀だと思います。 社会情勢の記事を読むのも良いですが、ライフスタイルの記事などがあると思うのでそういうの読むと参考になったりするかもしれません。 Japan Timesだけでなく、BBCやCNN、Guardianなども見てみるといいと思います。 余談ですが、自分は入試の時に英字新聞を持っていって、大きく広げて読んで周りの人を威圧してましたよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ネガティブ思考な友達
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。 さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験当日のことを考えてしまう
はじめまして!よろしくお願いします^_^  受験はメンタルを保つのが大変ですよね… 受験は長期戦なので、毎日ペースを保ち淡々と勉強していくのが非常に大切です。今回はメンタルを維持するのに有効だと思われるものをいくつか紹介できたらと思います。  モチベーション、メンタルを維持するのに最も大切なことは自分のゴールをぶらさないことです。ここでは大学に絶対に受かるんだという気持ちがとても大切です。さらに、より具体的なイメージや理由を考えられるとなおいいです。例えば、「大学に入って大学生活を楽しんでいる姿」を具体的に想像し、「その大学に入って何をしたいのか」などの理由をたくさん列挙してみましょう。自分の目標に対して、イメージや理由などを付け加え、明確にゴールを意識できるようにしましょう。明確であればあるほど、思いが強ければ強いほど、自分を支えてくれる太い柱となります。問題が思うように解けない時、成長できているのか心配になる時に目標を思い出し、自分を奮い立たせて頑張りましょう!  あとは、夜の過ごし方についてですが、夜というのは考え事が浮かびやすい時間帯です。夜に思い悩んでしまうといのは仕方のないことなので、何か気分転換できるような方法を考えてみましょう。  私がやっていたこととしては、寝る前に英単語帳をやるようにしていました。寝る前に暗記をすることで脳に定着しやすいし、英単語帳をやっていれば余計なことを考えなくて済むので、一石二鳥かなと思いやっていました。あとは、夜中により眠くなるようにするために、日中に適度に運動をするようにもしていました。  一般的にメンタル整理の方法としてよくやられているのは、今の感情をすべて紙に書き出すというものです。自分の気持ちを紙に書き出すことで気持ちをすべて発散したような気分になりますし、なんでそんな気持ちなのかということも書いてあげると、それを客観的に分析することもできます。頭の中で何度も同じことを考えて、考えがぐちゃぐちゃになってしまうという人にはオススメです。  メンタル、モチベーションの維持としては以上になります。本当につらくてどうしようもないと思う時は周りの信頼できる人に相談してみるといいと思います。大学生活は楽しいですし、自己成長の機会だと思って勉強を頑張ってみてください!応援しています📣
東京大学教育学部 たく
4
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法の考え方
 勉強意欲という観点で言えば、受動的な勉強よりも能動的な勉強の方が遥かに能率の良いことは理解するに難くないでしょう。自分でしたいと思って勉強する方が、させられるよりも良いですよね。そりゃあそうです。  勉強法というものを考えるにあたってもこれは同じであって、すなわち、日々の勉強からいかに義務性を取り除くかが、勉強法の確立にあたって基礎になってきます。「〜勉強法がいい」や「頭のいい人がやっている○○勉強法」などといった、自分ではない誰かから発信された勉強法に愚直に従うというのも全然悪くありません。しかし、どういったことが自分に合うかということは、自分自身にしかわからぬことであり、となればその他人発信の勉強法も、自分にがっちり合うものなければどこかでそれに義務感を覚えてしまいます。「やらされている感」あるいは「やらなければならない感」というものですね。それでは勉強の能動性が失われてしまいます。『「自分に合った勉強法を探しましょう!」とばかり書いてある』のはそのためです。そうならぬためには、やはり自分で改良するということが必要になってきましょう。  簡単な例を挙げましょう。有名な勉強法として、東大主席の山口真由氏の標榜する「七回読み勉強法」というものがあります。これをやろうとすれば、まぁ同じ本を7回読むことになるわけですが、本来内容によって理解の程度はバラバラであるはずで、7回読んでも理解できないところもあれば、2,3回程度で理解できるところも当然あるでしょう。しかし、愚直に「七回読み勉強法」に従うとすれば、そんなものは無視してとにかく方法に従い七回読むことに徹しなければならないことになります。「ここは理解できているのに」と思っても、そこをまた読まなければならない。先ほど提示した「義務感」「義務性」「受動性」というものがここで出てきます。すると、これをできるだけ排除できるような工夫を考えれば良いわけです。例えば、ある内容について理解できた時点でそこに印をつけ、以降はその印のついていない部分のみを読み、全ての内容に印がつくまでこれを繰り返すようにする。場合によっては七回未満で終わったり七回より多く読んだりするでしょうが、これも立派な改良です。(因みに私は数学の問題集をこのやり方でやりました。まず一周解いて、正しく解けた問題に印をつけ、以降は印のついていない問題だけを、全ての問題に印がつくまで周回しました。)  このように、きっかけは他者発信の勉強法でも、実践するにあたっては自分に合うように改良に改良を重ねることで、自然自分なりの勉強法は確立していきます。何をどうすべきかも大事ですが、自分がそれをどうしたいかも大事です。勉強法を調べて、その中の一つをやってみた時、「ここはなんか違うな」といった点があれば、そこを「自分はどのようにしたいか」と考えて改良していきましょう。「自分に合う」ということはそういうことです。是非ご自身と何度も話し合ってみてくださいね。
北海道大学法学部 たけなわ
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やるべき事を教えてください。
とりあえずいまの実力と早稲田の求める実力の差を知るために一度赤本を三科目とも演習してみて、問題数分の正答数でいいので何割とれているか確認してみると、今後の見通しがつくと思います。夏に入るまでに課題を明確に、どのくらいやらなければならないのかを知ることが重要です。
早稲田大学教育学部 やいゆえよ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年からやるべき事
自分がどのような道に進みたいか。文系、理系で全く就職活動が違います。少し先の話にはなってしまいますが今この文理選択はかなり大事です。将来のプランを自分なりに考えて見ましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
4月までに準備しておく事
こんばんは! 私も世界史受験の私立文系志望で、自称進学校に通っていました。 あくまで模試は目安なので(模試は実際の入試問題とは全く問題が異なるのであくまで目安です)そこまで気にする必要はありませんが敢えて言うならば、英語は70以上、世界史も60後半位は欲しいですね。(ただ、国語は採点官のレベルが低いのであまり気にしになくていいかもです)また、特に進研模試は受験者層のレベルが低いので偏差値もあまり信用性がないです。(私は河合の偏差値50後半の時に進研模試で偏差値70ちょっとでした) ですので河合の全統模試などを一度受けてみる事をオススメします。 後は春休み中にやるべき事は世界史だと2年生の時に習ったオリエント〜中世ヨーロッパなどをしっかりと復習しておくことです。 英語は文法をとにかくきちんと復習し、苦手なところをきちんとカバーしとくことですね。 春休み中に苦手範囲を克服しておくと3年生になった時に得意科目を伸ばしたり、全体的な学力の底上げに役立ちますよ! 国語は古文漢文の文法、句法をきちんと理解しなおしておき、漢字の勉強を終わらせておくのがいいですね。
早稲田大学商学部 天狗
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ネガティブな考え
受験前には誰しも不安になってしまうものです。 不安になって色々悩んだりしてしまう気持ちはよくわかります。 ただし、残念ながら悩んだところで過去の模試の成績は変わりませんし、出来ない問題が出来るようになることこともないのは事実です。 過去の模試はあくまでその時点での自分の実力です。その模試を受けた日からもうだいぶ時間は経っていますし、結果を気にする必要はもうないでしょう。 その模試で見つかった自分の苦手な分野やケアレスミスの傾向などを把握し、本番までに修正すれば十分です。 不安を消すには自分を信じることが大切です。 自分を信じるためには、人より多く問題を解いてきたという自負が必要ですよね。 なので、不安を消すためにも本番までに出来ることを精一杯やって、 これだけやってきたのだから大丈夫と自分に言い聞かせてあげて下さい! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中他のこと考えてしまう
私は集中できない時は潔く気分転換や休憩を多めにとっていました。質の良い勉強をしていくには大切な心がけかと思います。 また、スケジュールを組み直すというのもやる気アップには良い方法だと思います。次の試験はいつでそれまでに何を終わらせたいのか、逆算すると1日どれくらい勉強する必要があるのか、今日は何をするのか、と短期的な視点と長期的な視点を組み合わせてスケジュール管理をしていくと、「意外と時間ないな…今日も頑張るぞ!」という気持ちになれるかもしれません。 受験期は休憩することや勉強以外のことをすることに対して後ろめたい気持ちになりがちですが、人間は機械ではないのでいつも同じパフォーマンスを発揮できるわけではありません。 ご自身の調子は、ご自身で管理することも受験においては重要かもしれませんね。 ただ、この共通テストが終わったタイミングに気が抜けてしまうというのは、受験生あるあるな気がします。 ただ、逆に言えば気が抜けやすいこの1ヶ月間をどれだけ努力できるかによって、合否が大きく変わると言っても過言ではありません。 いわゆる逆転合格が起こるのはそのためかと思います。 逆転する人がいるということは、裏を返せば逆転される人がいるということ。 是非最後まで気を抜かずに、ラストスパートをかけてほしいと思います!
東北大学教育学部 まー
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 古・漢文参考書
こんにちは!お疲れさまです🌼 【古文】 ⚫︎単語 『Keypoint古文単語330』でOKです。 ゴールは「単語を見て、複数の意味が想起できる」です! ①見出し語を見て、意味が分かるかテストする。分からなければ「KEY」「POINT」「入試」の順にひと通り目を通しましょう! 複数の意味が載っていますが、基本的にすべて覚えるようにしてください。「KEY」を頭に入れると複数の意味をまとめて一気に覚えることができ、非常に効率的です。 でも、最初は1語につき1つの意味でもOKです! ②覚えられていない単語にはチェックをつけ、周回するたびにやる量を減らしていきましょう。どんどんペースを上げていってください。 最終的には20〜30分で全ての単語のメンテナンスを行えるようにしましょう。 <古文の配点が高い大学、古文で差をつけたい場合> 2冊目の単語帳として 『古文単語ゴロゴプレミアム』を行ってください。 ・600語入っている ・語呂1つ覚えれば、意味を複数覚えることができる 基本的には1冊に集中して、他の勉強に手を回してください! ⚫︎文法 ゼロから古典文法をやるのであれば、 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』では厳しいかもです。 古典文法は学校などで勉強したけど、穴があるかもなって場合は、ステップアップノート2冊でOKです。 <ゼロからルート> 『八澤のたった6時間で古典文法』 または 『スタサプ高3古文<文法編>』 で学んでから、総復習として、 『ステップアップノート基礎ドリル』を行う。 <学校の授業はそこそこな人ルート> 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』 ⚫︎読解 『河合塾古文 入試精選問題集』でOKです。 終わってしまったら、追加で 『古文ポラリスシリーズ』 『古文レベル別問題集シリーズ』 『有名私大古文演習』 『首都圏難関私大古文演習』 などなど、好きなものを選んで、演習を積んでいきましょう! ですが、単語も文法もやったのに読解ができないと感じたら、 『八澤のたった3時間で古文読解』 または 『スタサプ高3スタンダードレベル古文<読解編>』 で、読解のルールを学んでください! ⚫︎その他 古文常識を学びたい→『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい→『SPEED攻略10日間国語 文学史』 過去問を見て、必要な場合はやってください! 年内に単語・文法・読解のルール(必要なら)を終わらして、基本的な知識を身につけることを目標にしてください! 年が明けたら、読解に入るんだ!と意気込んで頑張りましょう。 【漢文】 漢文早覚え速答法の後に、いきなり演習に入ってもOKですが、 『ジャンアップノート漢文句法』 を行うことをおすすめします! ・ステップアップノートより到達点が高い ・問題演習もできる その後は『河合塾漢文入試精選問題集』でOKです! 他にも演習教材として、 『全レベル問題集3』がおすすめです。 漢文は古典文法が終わった辺りから始めてください! 冬休みなどを使って、短期間で早覚えとジャンプアップノートを終わらせてしまいましょう! 漢文も年明けから演習に入れるのを目標にしてください!年内に覚えることは片付けちゃうイメージで🙆🏼‍♀️ 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
楽な道を考えてしまう
突然ですが人生を大きく左右する分岐点は何個あると思いますか? 受験、就職、結婚、転職… 考えてみるとそこまで多くないと思います。 僕が言いたいことは『たった数回しかない人生の分岐点でガチれない人間はヤバい』ということです。 たった数回しかない大事な分岐点の1つである受験で妥協をしても良いんでしょうか? 人生を変える選択をするときに楽な道を選んだ人間は日常生活の些細な選択でも楽な道に逃げます。 嫌なことがあった時にきっとすぐに逃げ出してしまう人間になると思います。 人は苦労した記憶ほど楽しかったと感じます。 振り返ったとき継続的に幸福を感じるのは苦しいことを乗り越えた記憶です。 実験によって、後で振り返ったときに『あの時は大変だったけど、良い経験だった』と思える方が脳はより幸福を感じると判明しています。 死ぬときに充実した人生だったと言えるのはより困難な道を歩いて何かを残した人です。 受験で頑張った記憶は折れそうになった時の心の支えになります。 あの時頑張れたから自分はまだまだ頑張れると思います。 辛いことも乗り越える原動力になります。 その人の人生なので楽な道に逃げるのも自由です。 ただ、僕はせっかく一度しかない人生を、一度しかない10代を精一杯挑戦して生きて欲しいです。 20数年しか生きていない人間の戯言ではありますが少しでも決断の後押しになれば嬉しいです。 応援しています。自分を信じて頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
39
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文法参考書
現役の時にやっていたとしても意外と抜けていたりする部分はあるので、確認のためにファイナルをやるのが無難ではないかと思います。 他におすすめなものは、 ①センターや中堅私大、マーチの過去問の文法問題をやること。 メリットは、実際の入試問題に触れることができること。 デメリットは、悪問も割とあったりするので覚えるべき事柄とそうでない事柄の線引きがぶれてしまう可能性があること。 ですがそういったこともひっくるめて実際の入試問題に対する対応力はつくのではないかと思います。 時期はまだ早いかなとは思いますが、、 ②河合出版のスーパー講義英文法語法正誤問題集。 メリットは、早慶必須の正誤問題の対策がみっちりでき、かつ正誤問題はできない人が多いので一冊やっておくと安心感がありますし、だんだんとパターンも見えてくること。 また、同じ文法事項でも4択の文法問題とは別の角度から問われたりするので、正誤問題をやってからその文法事項に対する理解が深まるということもありました。 つまり結果として相乗効果として4択の問題の正答率も上がった気がします。 デメリットは、少し量が多めであることですが、早慶に行きたいのであればそんなことも言ってられないかと思います。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人を考えてしまう
こんにちは。早稲田社学3年の者です。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時の成績を考えると正直途中から浪人というものが視野に入ってきてしまいました。受験が終わった今考えてみるとやっぱり現役の頃からそういうことを考えるのはよくないと思います。浪人が視野に入ってきたもののとりあえず現役の時にやれるだけやろうと割り切ってとりあえず頑張りました。ですが結果としては満足のいく大学には受からなかったため浪人することにしました。 でもやはりあそこで浪人するから別に今そんなにやらなくていいかと力を抜いていたら今早稲田にいることはできなかったと思います。今日頑張れない奴に明日はないという言葉がありますが本当にその通りだと思います。現役の時にあそこでやりきったことで浪人してからも勉強のサイクルなどもある程度わかっていたしやりやすかったということがあります。とにかく今は現役でやれるとこまでやりましょう。後先考えずにひたすら前に向かって進みましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
将来、三菱商事で働きたい!
三菱商事はどこの学部、大学だとしても入るのはめちゃくちゃ難しいと思います💧日本でもトップレベルで人気な企業ですからね、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
不安
不安カテゴリの画像
ポジティブな考え方をお願いします🥲
初めまして! 自分の好きな曲を聴きながら自分が志望校に合格した事を想像して、適当に踊りながらテンションアゲアゲ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎になってみてください!! 本当にしょうもないんですけど、騙されたと思って毎日勉強する前にやってみて下さい!笑 僕はこれで乗り越えました できるできる君ならできる!大丈夫!受かるさ!! じゃ、頑張ってください💪
慶應義塾大学文学部 iori
0
1
不安
不安カテゴリの画像
参考書の選び方
無難な参考書を選べば外れはほとんどないかと思います。 例えば、アマゾンとかの評価がありますね。 多くのカスタマーレビューがある(最低でも50〜60はあった方がいい)参考書で評価が高いものをピックアップし、その中で実際に見てみて自分の身の丈にあったものやよさそうと思ったものを買えばいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
0
不安
不安カテゴリの画像