UniLink WebToAppバナー画像

老害」の検索結果

自分が嫌!
考え方次第ではプラスにもマイナスにもなり得ます。もちろんその考え方でマイナス思考になるのであれば害になってしまいます。ですが考え方を変えると、友達に自慢できるくらいの成績を取りたいというふうに活力に変えることは出来ませんか?物は考えようです。友達を見返してやりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強に集中できない
寝て集中できるなら寝たほうが良いでしょう。休日の午前中、集中できないということは集中を切らす何かがあるということです。まずはその原因を見つけましょう。勉強は様々な欲望との戦いでもあります。2大強敵は睡眠欲と性欲だと思いますが、これらを我慢して勉強するのはお勧めしません。集中力が切れます。集中妨害要素を持ったまま勉強するくらいなら、寝るなり抜くなりしてその妨害要素を断ち切るのが最も効果的な解決方法です。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像
写真記憶
瞬間記憶能力みたいなやつ? サヴァン症候群じゃないかな。 発達障害とか知的障害のある人で、たまにある特定分野においてすごい能力を発揮するやつ。記憶の面とかね。 これは覚えようとしてるというより、覚えてしまうに近いんだと思う。自分の努力ではそこまでは厳しいかな笑 なんていうか、一説には、(無意識というか生物学的本能のようなもの?で)自分のもっている障害を埋めようと他の能力を伸ばして均衡を図ろうとしているらしい。 確か、「レインマン」の主人公だか登場人物の1人がこのサヴァン症候群の人をモデルにしていると聞いたことあるよ。良かったら見てみたら?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問で出てきた単語
読み進める上で障害となった単語だけでいいかと思います。 知らない単語であっても、読み進め、問題を解く上で障害とならなかったり、或いは前後の文脈から意味が類推できたり、といった単語もあると思います。そういう単語は無理に覚えなくてもいいと思います。 問題を解く上で、知らなくて困ったという単語を中心に復習すると良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検は必要か
現状いらない。なんのメリットもない。けど英語を勉強する身近な目標にはなる。とっても害はないしやりたいならやってもいいと思う。
東京大学理科一類 Atom
3
0
英語
英語カテゴリの画像
学校が必要である理由がわかりません
それは私も激しく同感です。 卒業研究だるいですね、、、。もうネットからパクるなりして必要最低限の労力で終わらせましょう! 面接練習に関してですが、なぜ面接使わない人が面接練習やらされるのか意味不明すぎます(笑) ちなみに私の場合だと、英語日本史小論文にしぼっていて、夏休みは読者感想文やその他もろもろどうでもいい宿題が出されましたが一切やりませんでした。先生からは特に何も言われませんでした。(嫌味っぽく、みんなの前で「提出しないやつが1名いますが別にいいです。そういうやつなんだから。」みたいな?もう忘れたけどそんな感じの嫌味を言われたけれども害は無いからどうでもよい!) あと生物とか世界史とか数学も堂々と内職して、赤点とりまくって、追試になって、先生におまけでクリアにしてもらってました。「いや、世界史とか使わないし(怒)」みたいな感じじゃなくて、「エヘヘ」みたいに悪魔で笑顔で先生に接してました。ごますりですね笑 面接練習や卒業研究を無駄だと思うのは本気で慶應を目指してる人にとって当然ですよね。 理不尽なことばっかりで大変だと思うけれども、周りの声なんか関係ないし、周りにどう思われようと、慶應に合格するための勉強をし続けるべきです。面接練習なんてサボればいいんですよ!慶應に合格するんだから!笑 がんばってください!!!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲女について
わせ女だからといって虐げられることは無いですよ。安心してください。 ただ、早稲田の女子は1人でラーメン食べに行ったり(高田馬場がラーメン屋さんが多いからだと思いますが)、そういうことをするので、言われるのではないですかね。 というより、早稲田に入るとサークルなどでも、早稲田内での人付き合いが多くなるので、他の大学の女子と比べられることもさほど多くないと思いますよ。2000円の行の部分のようなことは、少なくとも私は経験が無いです。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就寝時間について
斬新かつ、効率的な時間の使い方だと思って感心しました笑。 睡眠時間は取れてるので問題ないっちゃないと思いますが、学校で眠くなったり、体内時計は確実に狂うのでそれによる健康被害の様子を見てから変えればいいと思います。 ただ、試験直前にこれをやると体力のピークを試験中に持っていけないと思うので試験前は元に戻したほうがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
困ってます!助けてください!英文法問題集
高2であればとりあえずネクステを完璧にしてから、次の参考書に移ったほうがいいと思います。自分のスタンスを崩してしまうと腑に落ちないままの勉強になってしまいます。あとは学校の課題の難易度にもよりますね。簡単に解けてしまうものであれば、ネクステの休憩がてら解いてみるのもありです。逆に難しければ、後回しです。自分の実力にあわない参考書を解くことは百害あって一利なしです。慌てず自分のペースを維持してください!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東大に頭のいい人はいるのか
おもしろいこと考えてるね。というか、そういう人たちと関わりをもちたち君も相当なマニアだね笑。 満足のいく回答にならないかも知れないけれど、わたし的に思う点を回答するね(東大生の友達や彼らの友達の話を聞いていて思うこと) 後半部分で書いてくれていることが結構ある。 単に、東大生の高度な話を我々が知覚処理できていなかったり。 あるいは、すごく噛み砕いた話をしてもらっていたり、ということがあると思うんだよね。 東大生ってやっぱり変よ、だから、「どうせ理解はされないだろう」と、話す相手によっては結構テキトーに会話してるように見える。 質問者さんの求めるようなずば抜けた天才奇才かどうかわからないけれど、 だいたい東大生に1聞くと早口で10は返ってくる。なんというか、脳のストレージが一般人と段違いで、雑学というか、基本なんでも知ってる人たちって印象だよね笑。 とりあえず、日本では他の大学にそんな人はいないので、明らかにレベルが違う。 あと、質問者さんは飛び抜けて変な奴を期待しているみたいだけれど、恐らくその領域は発達障害、アスペルガーの類の人たちかもね。 発達障害と聞くと、え、バカ?と思うかも知れないけれど(誤解を招く表現で申し訳ない)、ある分野に障害があらわれる分(対人関係とかね)、他の分野(記憶力、情報処理能力など)でとてつもない能力を発揮したりすることがあるんだよね。サヴァンとかね。 もし興味があれば、医者かその手の研究者になればそういう人たちとは会う機会があると思う。 こんな感じかな。 重複するけれど、やはりある程度の知識と教養がないと、彼らの雑談のおもしろさや深みを知り得ず、もったいないなーと感じるときはあるかな笑 なので好奇心を満たすにはある程度の知識教養が必要だよね。 余談だけれど、 以前オーストラリアの火災が深刻でコアラやらカンガルーやらの悲惨な状況をテレビで見て私が涙してたら 東大(法学部)の子に「今回の火災で人類にとって最大の損失はコアラでもカンガルーでもなく、新薬の開発が遅れることである」と論が始まり、そこからワクチン製造開発の話に移り、1時間以上早口で話を聞かされるという事件があった。 おまえ法学部だろなんで知ってるんだよ笑、て感じだけれど。 それだけ喋ったものの、私の反応が鈍かったために、非常に納得いかなそうな表情をしていたので、 未来、質問者さんが同等レベルでそういう東大生たちと活発に議論して消化不良起こさせないようにしてあげるといいかもね🐣笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
飽きてきて集中力が持たない
試験の90分が長くないから集中できると感じているとのことで、普段は90分をこえてきたあたりから集中出来なくなってくるということでしょうか? それぐらい続けられるなら特に問題はないと思います。全然いいと思いますよ。 でも一つ、わからない問題がある時に何時間でも考えるくせをつけるといいかなと思います。すぐに答えを見るのではなくて、時間を気にせず、自分の頭を使って考えるようにすると伸びると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の友人
私も田舎出身なのでお気持ちよく分かります。 そういう人は、喜ばせておくのが得策です。 言ってもわかってくれないし、お互い気分を害するだけです。 高校生の間だけです。 あまり深く関わらないようにして、大学に行けるようしっかり勉強してください! 大学に入った時の喜びは本当に計り知れないはずです。 お友達にはあまり関わらないようにしてみるといいでしょう。 大変ですね、でも大丈夫。 もうすぐ解放されますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうしても早稲田大学に合格したい。
私も高校が信用できなかった者の一人です。 まず第一に、可能であれば予備校に通うことを強くお勧めします。大手予備校の上位クラスにはやる気に満ち溢れた人が集まってきますので、そこで良い刺激を受けるのも良いです。もし通われるなら、個人的には東進衛星予備校が良いのではないかと思われます。私も高校時代に通っていましたが、まず授業を自分で選べるので質の良い先生の授業を狙って受けることができます。次に速習が可能なので、先取り学習を進めてライバルに差をつけることが可能です。欠点としては何せ授業料が高いことですね…… クラスメイトとの関係ですが、あまりにも意識が低いようであれば勉強面では関わりを薄くしても良いのではないかと思われます。勿論行事などでは楽しむことも重要になってきますが、レベルの低い集団にいても百害あって一利なしですからね。 早稲田大学の商学部となるとまずは英語力が重要になってきます。『東大英単語熟語 鉄壁』で単語熟語力をつけ、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』で英文法と英作文の学習を並行して勧めるのが効率的かと思われます。間違ってもVINTAGEやNEXTSTAGEなどの文法4択問題集という有害図書、シス単やターゲットなどという質の悪い単語帳に手を出さないでくださいね!!!!
名古屋大学情報学部 キョンキョン
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力や危機感について
まず集中を阻害している要因を考えてみないことには始まりません。 何か気が散るものがある…? モチベーションが足りない…? それぞれの原因に対して、たとえばスマホを数時間封印するとか、自分が大学に全て落ちた未来を想像してみるとか、なんとかして勉強以外の事を考えられないように努力しましょう。 別に常に勉強しなきゃっていう危機感に追われる必要はないです。ただ勉強に集中できて、その時間を長くしていけばいいので。そのためにできる努力は最大限していきましょう。何のために大学を目指し、何のために勉強をしているのか。そこの意識を再確認して強く持ちましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行きたい大学がわからない
志望校を選ぶときに何を重視するのかは人によって当然違います。そして、その重要視するものが途中で変わる(時に180度)こともあります。 私は、もともと愛知県に住んでいるのですが、中学時代は愛知県外の大学に行きたいと考えていました。理由はただ一つ。南海トラフ地震が怖いからです。しかし、高校入学直後、熊本地震が起きて、私の考えは変わりました。4月から県外で一人暮らし、バイトなども始めているかわからない、経済的に不安定な可能性もある、近くに頼れる人がいるかわからない。そんな中、震度7の地震が2回。想像しただけで背筋が凍りました。それから、私は頼れる人が近くにいる県内の進学に絞りました。まず、これが地元の大学を選んだ理由です。また、コロナ禍においても一人暮らしよりも、家族と住んでいた方がオンライン授業の孤独なども感じにくいと思います。 では、次に私がなぜ、愛知県の大学の中から、名古屋大学教育学部を選んだのかについて話そうと思います。私は元々、教育と福祉に興味がありました。その両方に関われそうな仕事として浮かんだのが、公務員と特別支援学校の教員でした。そして、何となく、国公立の方がいいなとも感じていました。まずは、愛知教育大学、愛知県立大学、三重大学、岐阜大学あたりに着目しました(高1当時の偏差値は55くらい)。しかし、高1の頃、面談であなたの頑張りなら名大教育も狙えるのではないかと言われ、名大教育を何となく目指すようになりました。当時、私は大学のシラバスなどを見ないで、パンフレットのみを見ていました。名古屋大学の教育学部は①社会教育、②学校教育、③国際化の中での教育、④発達心理、⑤臨床心理に分かれています。そういった情報のみを見て、私は名大に行くなら、教育(特別支援学校の教員免許もおそらく取れない)に専念しないといけないと思いました。そして、名大教育は後期試験がないので、後期受ける大学を考えました。もし、名大がダメなら名古屋市立大学の人文社会学部で福祉について学ぼうと思いました。要するに、前期なら「教育」、後期なら「福祉」ということです。意外と前期と後期で受ける学部が違う人はいます。私も基本は成績ベースに志望校を考えていたため、このような形になりました。 大学で今、何をやっているのかですが、私は大学で「教育福祉」という言葉に出会いました。「教育」、「福祉」どちらもやりたかった私にとっては素晴らしい言葉です。パンフレットには書かれていませんでした。大学に入って、シラバスなどを見る中で知ることができました。障害者の生涯教育、児童虐待問題から、雇用の問題(障害者雇用、女性の社会進出、etc)、高齢者や外国人の居場所づくりなど幅広いテーマを扱っています。これは先ほどの分類だと①社会教育のコースになります。ただ、他のコースの授業も取ることができます。例えば、⑤で障害者心理を学ぶ、③で外国人が日本で感じたカルチャーショックについて学ぶということも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私にスマホをやめさせてください!!
一瞬の油断は一生の後悔につながります。 これは、受験勉強についてだけでなく、いろいろなことにも言えることです。例えば交通事故の加害者なんてそうですよね。 「これくらい大丈夫」という根拠のない自信は、いつか「あの時勉強しておけばよかった」という大きな大きな後悔になります。 過ぎてしまった時間は元に戻せません。スマホを触ろうとしたその瞬間、ふと我に返って、勉強をするのか、スマホを触ろうとして、そのまま長時間スマホを眺めて後悔する人生を歩むのかは、あなた次第です。 いつもスマホを見た後に後悔するのなら、「スマホは必要以上に見ない」と固く決意しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
39
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
隣の人受験中
気になる気持ち、ものすごい分かります。試験妨害として試験監督の人に伝えれば何らかの対処をしてもらえる可能性はあると思いますが、なかなか難しいとも思います。無理矢理にでも試験に意識を集中させるしか方法はないと思います。隣の人のせいで集中できなかったというのは悲しすぎますし、例え事実だと周りの人からは言い訳と受け取られかねません。なかなか難しいと思いますが、試験に全神経を集中させてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト 科目
共通テストにおいてリスニング免除とは聴覚に障害がある等でリスニング試験を受験できない場合のことです。 普通はリスニングは必須です。 リスニングが6割程度で精一杯とのことですが、それは既にリスニングの対策をしたうえででしょうか? ほとんどの受験生はここまでリーディングは授業を中心に学習してきましたがリスニングはほとんど勉強していない状態ですので最初からリスニングがリーディング程取れる受験生は少ないです。 正直センター試験よりはリスニングの難易度が上がっていますが共通テストでもしっかりとリスニング対策を行えば満点近くは間違いなく取れるレベルです。 発音、シャドーイング、ディクテーション中心に3ヶ月ほどしっかりと学習すればリーディングに引けを取らない程度まではできるようになると思います。
大阪大学工学部 T.T
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
名大 横国 
二次試験の配点が名大の方が高いです。記述が苦手なのであれば横国を狙うのもいいでしょう。 ただ地元にとどまった方が病気になった時や、万一災害が起きたときに安心だと思います。 名大の良いところは研究力などはもちろん駅から近いこと、サークルが多いこと、学内にスタバがあることも挙げられます。キャンパスが広いといえば広いですがほとんどが理系です。また留学にもそれなりに力を入れています。卒業するには教養科目を取らないといけないので嫌でも専門外の知識が手に入ります。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像